どうする家康45話感想スレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 19:15:06

    秀忠と秀頼
    家康と氏真

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:12:37

    義昭、氏真、信雄…老年期をスルーされがちな人がよく出て来る珍しい大河よ

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:13:18

    九度山の監視さーん!
    流人が変装して上方にやって来てますよー!

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:19:27

    このレスは削除されています

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:34:23

    家康は本当に天下をとるために何とか命を繋ぎ続けたって感じするわ

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:44:21

    「成長してない」あんまり否定しにくい言葉来たな……

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:46:20

    捨ててしまった父親と捨てずに抱えてる息子

    鎌倉殿の13人の小四郎と太郎を思い出す対比よね

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:46:44

    >>7

    去年を思い出してしんみりしたわ…

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:46:48

    正直氏真様のことすっかり忘れてたけど
    白兎を知るこの人が生きて家康の傍にいてくれて良かった…って心底思った

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:47:18

    「二人のプリンス」って秀頼と秀忠のことだと思ってたけど氏真と家康のことでもあったんだなぁ色んなことがありましたね

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:47:19

    文英清韓の弁明
    「国家安康と申し候は、御名乗りの字をかくし題にいれ、縁語をとりて申す也」
    (国家安康というのは家康様の御名をかくし題として縁起を担いだんです!)

    これによって立てられる仮説
    仮説1.文英清韓は幕府から自白を強要されている。
    仮説2.文英清韓は炎上を企図してわざとやった。幕府とグル。
    仮説3.文英清韓も豊臣もマジで善意で撰文した。幕府とも五山派とも調整不足だし脳天気が過ぎる。

    真田丸では仮説2が採用された。俺は3だと思う。

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:47:35

    偉大な父を超えようとして自滅する優秀な二代目が多い中で
    弱さと王道を受け継ぐ徳川親子の継承いいよね…

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:47:51

    ストーリーの展開がめっちゃ綺麗やわ...

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:48:04

    氏真が訪ねるシーンの少し前には七之助が亡くなってるから幼い頃の神の君を知るのは本当に氏真1人になっちゃったんだよな…

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:48:07

    鎧は基本使いまわしらしいので信繫の鎧は堺さんが着てたヤツだね

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:48:20

    来週のフォトギャラ見てるんだけどやばい幸村がかっこいい……
    中の人19歳ってマジ?

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:48:52

    信雄が次回予告に出てて嬉しくなったよ
    しかもめちゃくちゃ信雄やってる

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:49:05

    >>11

    3だとしたら茶々も秀頼もおバカすぎる……

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:49:10

    茶々のメスガキみたいな煽りで始まる大阪の陣

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:49:19

    >>16

    え!?19!?

    あんなに髭が似合うのに!?

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:49:27

    >>13

    コンフィデンスマンの人らしい伏線の畳み方だわ

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:49:50

    来週の予告、真田丸よ!からのOPを思い出したなぁ・・・七年ぶりの大阪の陣か

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:49:51

    成人まで大阪城から出ない引きこもり&戦の経験すらないBBAに天下を治めるのは無理

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:49:54

    初代匂わせ女の炎上か?

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:49:56

    >>11

    鐘銘問題は実は枝葉で、他にもトラブル(徳川が差し向けた大工棟梁の名前がリストから記載漏れしてる)起こしてるもんな豊臣方

    実務官僚がロクにいなくて調整もチェックも出来てない感

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:49:58

    例文見て面白いって言ってたってことは例文の時点で国家安康入ってたってことだよな…

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:50:02

    なんか氏真が遊び好きの無能なボンボンではなく死ぬまでしっかり人生を楽しめた人の描かれ方でよかったな

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:50:13

    >>20

    はい

    1年ほど前まで仮面ライダーをやっていました

    その後も学生役とか若手の助手役とか次男役が似合う立派な19歳です

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:50:18

    秀頼は千姫とは中良好そうなのになあ
    茶々の入れ知恵って訳でもないだろうし

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:50:34

    大御所様は直政きゅんの最後の戦いを延々と思い出してるね

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:50:43

    >>11

    名前を割くのは現代でもアホな所業すぎる

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:51:30

    千姫、ことあるごとに姑が自分の父親と祖父disってくるの嫌すぎるな
    これで秀頼が優しくなかったら発狂するわ

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:51:33

    >>23

    秀頼くんさあ

    やっぱ茶々が悪ぃわ

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:51:42

    >>23

    茶々様マジで天下を治められるとは思ってなさそうだな

    母を助けに来てくれなかった家康への意地で結局動いてる感じがする

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:52:03

    よかったぁ
    毒饅頭を食べる七之助はいなかったんだね…

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:52:15

    そういえば今回OP映像が前のやつに戻ってたけど前回のって特殊OPだったんだな

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:52:38

    来週信雄出るか
    これは俺の推しの亀と五徳も出るかな……

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:52:42

    >>34

    天下を取りたいんじゃなくて家康を苦しめたいって感じなのかな

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:53:08

    氏真「ごめん、まさか五十年も降りないとは思わなかった・・・」

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:53:31

    信雄改め常真出るやん!

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:53:46

    >>31

    諱だったり幼子に付ける変な名前だったり、名というモノに現代よりさらに特別な意味を込めてる時代だからなぁ

    そんな時代に家康を割るのはイカれてるか挑発かのどっちかだわ

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:53:57

    >>39

    誰が思うよ……

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:54:21

    >>23

    今の豊臣にその『力』があると思ってんのか

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:54:37

    なるほど信長、氏真、家康の三兄弟だったのか……

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:54:38

    秀頼の爽やか好青年っぷりよ

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:55:02

    >>44

    家康がみんなの弟すぎる

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:55:05

    >>39

    酷い言葉はやっぱ使ったらアカンなって…

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:55:07

    >>39

    言った本人も長生きなのがね

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:55:07

    >>29

    家康が言うように中身秀吉だからかな…

    母の呪いと秀吉の実子疑惑に晒されて育って歪んでもいそうだけど

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:55:07

    家康前半生に焦点当てた大河だから氏真の晩年を改修してくれて嬉しい
    幼少と晩年の地である駿河を、乱世を知る彼の元主君

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:55:44

    >>39

    家を潰された恨みもあって「お前はそこで苦しめ」と言ったのがまさか数十年の重荷になるとは思わなかっただろうしな…

    でもこのタイミングで「兄弟」としてこの二人が描かれる場面があってよかった

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:55:52

    武将らしく成長していく秀頼がまるで武田勝頼を見るようだわ

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:56:23

    色々あって嫉妬や憎しみもあったけど最終的にはキレイな関係になれた家康と氏真がただただ良い

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:56:37

    >>48

    長生きできたのは家康が彼を殺すどころか保護したのも一因だしね

    氏真自身が言ったように、家康が救った命によって自らも救われる因果よ

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:56:45

    >>44

    上二人仲悪すぎません?

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:56:50

    この茶々と千姫の関係を見ると、大阪城が落ちるときにそなたのお爺様はそなたを見捨てるたのだとか言っていたら、家康の命を受けた千姫救出要因が来て、退城する千姫に父と祖父に秀頼さまと茶々様の助命をお願いしますと言われたことが茶々の自害の引き金になりそう

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:58:09

    >>43

    茶々と幸村を見て「じゃあ滅ぼさなきゃ」ってそりゃ思うわ

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:58:48

    てか疑問なんだけどなんで茶々が豊臣の主導権握れてるの?

    この辺の時代詳しくないからあれだけど寧々(正室)>>茶々(側室)で寧々の部下に茶々がいるから秀頼の養育や代理をやるべきなのは寧々であるべきって感じが個人的にはするけど違うのかな

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:58:56

    生き残る道は沢山あったのにただただ家康への憎しみだけで全て手放して地獄に落ちていくな…

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:58:58

    七之助も旅立ったか…みんな先に行っちゃうなんてなぁ

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:59:26

    次回予告の大砲発射シーンが邦画によくある
    ドーン!...ゴロゴロ...
    な反動による後退じゃなくて
    ドン!
    グンッ!
    て感じのリアルな反動でめっちゃよかった
    なんか嬉しい

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:59:50

    >>55

    どっちかから見てももう一人が可愛い弟を虐めてる(見解の相違)んだぞ許せないだろ

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 20:59:53

    まっせとは へちにはあらじ 木の下の さる関白を みるにつけても

    御所柿は 独り熟して 落ちにけり 木の下に居て 拾う秀頼

    上方の民はさぁ…

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:00:17

    >>16

    勝頼の眞栄田さんといいちょくちょく年齢がバグる方が出てきますね…

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:00:48

    >>58

    実家の太さと既に寧々は大坂城退去してるからですかね

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:01:08

    >>43

    そもそも秀吉の威光は莫大な遺産と大阪城ぐらいに減っちゃって武威はほとんど失われた

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:01:29

    柿落ちてきたとしてその柿食えます?めっちゃ渋いと思いますよ??

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:01:32

    信雄!!!!!!!信雄はどこじゃあああ!!!!!!!

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:01:34

    >>60

    大鼠長生きすぎない?

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:01:39

    この大河は初期からの積み重ねが効いてくる大河やね…一年近く見続けて良かったわ

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:01:41

    >>58

    秀頼が実子だからね

    秀頼をスピーカーにして茶々が意見してる感じ

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:01:44

    >>58

    関ヶ原の戦いのお陰で豊臣家を支える文官の奉行衆が壊滅したので…

    今の豊臣家の中枢には茶々の親類縁者しかいない

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:01:54

    腹黒タヌキじゃない家康、アホボンボンじゃない氏真、淀殿のあやつり人形じゃない秀頼
    どうする家康のキャラ造形の上手さがいい

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:02:13

    >>58

    なんだかんだ秀頼の母親ってのがデカい。やっぱ当主の母、あるいは正室って家中では立場結構高いのよ。それで秀頼が幼い頃から色々やってるし、茶々自身の血筋も織田と浅井っていう文句ないものだからね


    一方で寧々は秀吉の死後には積極的に家中の問題には関わらないようにしてるからねぇ

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:02:46

    どうする家康ボイススタンプ出てて草

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:03:02

    >>58

    寧々は秀吉の没後は出家して大阪と江戸の仲介が精々

    それで茶々が我が物顔でやりたい放題

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:03:05

    >>63

    木下も拾も入れてるの逆に下手くそじゃない?どっちかでいいでしょ

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:03:18

    家康死んだら天下は秀頼の物って言うのも能天気すぎる気がする
    秀忠が凡人でも今の弱々豊臣じゃ無理だろ

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:03:20

    >>68

    能楽を見に行くと言って京に上りました!

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:03:41

    >>63

    現代でもそうだけど、直接支配してる現政権には必ず不満が出るし旧政権への期待とかに結び付きやすいからなあ

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:03:43

    大阪の民秀吉好きすぎて草なんだ
    それにしても下品な歌が流行ってるな!!

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:03:45

    >>69

    落ちる大阪から千姫を救出する人員がいる

    今までの服部党による救出は瀬名(失敗)→勝俊(救出はしたがドンパチ)だから、最後の最後に完璧に成功させるために服部党使って、その時に最後の仕事だとか言って出てくるのでは?

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:04:07

    俺が小さい頃は鐘は言いがかりとだけ聞いていた

    今でも言いがかりとは言われてるけど、最近は当時としてもアウトだったって話があるから面白い
    けど、何が本当かこればっかりはわからんなぁ

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:04:23

    急募:ここから豊臣が存続する方法

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:04:40

    >>75

    しゃべるのは草

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:04:44

    >>68

    あいつ逃げ足と文化方面の知識だけはノッブから受け継いだんで・・・

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:05:17

    ドラマの作中では豊臣家の威光が戻っているように見えるけど現実にヨイショしてるのは淀殿の身内だけで全国の諸大名は既に徳川から給料貰ってる状態だったので豊臣家からそっぽ向かれてた

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:05:20

    >>84

    とりあえず徳川に臣下になることを認めて前田家みたいな扱いにしてもらう

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:05:22

    >>84

    公家になる


    これだけで十分

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:05:37

    >>78

    凡人(10年天下を差配した実績のある将軍)だしね

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:05:42

    国家安康は現代人目線でもアウトと理解できるから当時の教養人が悪気なく彫ってるのは違和感あるかなぁ…

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:05:44

    ここまでしてやられる家康を見たのは久しぶりな気がするな
    民から見たら追い落とそうとしてるようにしか見えんわな
    ただ、豊臣に力が残ってなかったのを把握しきれてなかったのがいかんね

  • 93二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:05:49

    やっぱ政治的にピリピリしてる関係で相手の名前を分けるのはアウトだし天然でやってたらそれこそアホすぎる

  • 94二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:06:41

    信雄が本当ムカつく顔と声やってて笑顔になっちゃった
    ムカつく感じなのにとにかく愛嬌があってマスコット的に感じる不思議な男よ

  • 95二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:06:44

    信雄は何してるのこの頃

  • 96二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:07:14

    マジで現場猫案件になってるのが今の豊臣と言う

  • 97二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:07:20

    仮に言いがかりだとしても江戸屈指の知識人二人の意見を聞いて吹っ掛けてるので、茶々の個人的な感情でやった豊臣と、しっかり議論したうえで動いた徳川という対比になってるねえ

  • 98二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:07:24

    >>3

    最初の登場場面、これ見よがしに『一文銭6枚』握ってて微苦笑w

  • 99二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:07:39

    >>91

    真田丸では意趣返し(ここまで大事になるとは…)で今回は完全な挑発やねな

    悪気なくは絶対ありえんよね

  • 100二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:07:46

    てか初陣で逃げださない分だけヤッスより真面目だよ秀忠くん

  • 101二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:07:47

    >>93

    一大イベントだから学がある者ならば気付くわな

    俳句とかやってる人多いし、深読みするのはお手の物だし

  • 102二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:07:52

    >>70

    名作と謳われる大河は初回からの積み重ねが上手いよなぁ

  • 103二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:07:59

    これは今日の氏真に送れるスタンプ(ボイス付き)

  • 104二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:08:18

    お市様もぶっちゃけ政治の方はそんなに…だったしちゃんとその辺受け継いでるね茶々は

  • 105二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:08:59

    >>93

    諱を断りなく使用するだけでも、責任者の首が飛ぶ案件

  • 106二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:09:06

    今でいうなら日本政府主導でアメリカ大統領の顔写真コラ使った風刺画を記念式典で出しましたみたいなことをやってます

  • 107二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:09:39

    ところで殿が信長と秀吉の待つ地獄に落ちる決心したけど…地獄であの二人と一緒にいるの嫌じゃない?

  • 108二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:10:00

    >>84

    浪人切って徳川に擦り寄る(よきにはからえする)

  • 109二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:10:25

    まあさすがに豊臣側もそれを彫った連中含めて気づいてないわけがない(そもそもあの文字を考えられる時点でそれなりの教養人)からなぁ

  • 110二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:10:33

    君臣豊楽、国家安康は挑発にしても安直すぎてダサいという

  • 111二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:10:34

    正信も大概ジジイなはずなんだが元気だな

  • 112二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:10:37

    実際、上方の豊臣人気はすごかったとは言われているね
    例えば七回忌の時とか祭礼で物凄く盛り上がったとか

  • 113二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:11:00

    >>100

    神の君の人生鑑賞会があったら譜代の若い奴らが呆然とするわwww

  • 114二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:11:30

    >>104

    受け継いだ上に敵討ちやら秀吉やらで余計歪められて増幅してる印象ある

  • 115二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:11:31

    >>25

    茶々の陰謀ごっこで光成が犠牲になってなければ、なぁ

  • 116二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:11:53

    >>113

    いや〜この頃の殿は逃げてヘタレての繰り返しでしたね

  • 117二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:12:09

    秀頼さま茶々さまと秀吉のいいとこ取りした強者感凄かったな

  • 118二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:12:19

    >>113

    序盤は引いて、中盤以降は何故これで生き残ってるのかとドン引いてそう

  • 119二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:12:32

    紀行見てるとあの鐘って現存してるみたいだけど当時のものなんだろうか
    破却とかされなかったのかな

  • 120二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:12:34

    >>115

    やっぱ今しかないするべきじゃなかったんでは?

  • 121二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:12:49

    氏真は途中まで悪役っぽかったのに今じゃ優しくなって…
    いやむしろあれが本来の氏真か
    家康も氏真もどこかで心を鬼にしなきゃやっていけない時があったけど本当は優しい性格なんだろうなと感じた

  • 122二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:12:58

    >>48

    他に言った奴らは全員逝ってる

  • 123二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:13:12

    >>117

    そこから秀吉の経験をひいてガタイをプラスした感じ

  • 124二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:13:42

    >>108

    浪人を切れるだけの統率力がもうないのだ

    改易はないにしても、お家騒動で徳川に介入される

  • 125二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:14:34

    >>124

    最悪浪人連中が城下や領地を荒らしまわる可能性すらあるからな……

  • 126二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:14:38

    豊臣側見てると日光がしっかり差し込まなくて蝋燭とかで灯りつけてる薄暗いところにキンキラギラギラ衣装で不健全感が凄い
    徳川勢が割と明るいところでシンプルかつ品のいい衣装なだけ豊臣の不健全さとかヤバさを余計に感じる

  • 127二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:14:40

    >>123

    致命的なものが引かれてる…>秀吉の経験

  • 128二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:14:44

    >>113

    なお本人的には平気で人を殺せる力なんて欲しくなかった

  • 129二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:14:45

    今回プライドとか横に置いて一歩引いた世界で幸福を知れた今川のプリンスが出て来ちゃったから、引けなかった豊臣のプリンスの愚かさと哀しさもひとしおだ
    もちろん前者は徹底的に負けたって要因と、後者は負けきれてないし一回取った天下があるから注意が必要だが

  • 130二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:14:47

    秀頼に能力があるから退けないんだよな豊臣も
    秀頼が無能なら諦められた

  • 131二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:14:57

    >>124

    切ろうとしたら「国松様奉じれば良いのでは?秀頼様と茶々様には…」されるからな

  • 132二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:15:34

    元の家康に戻れる頃には寿命が…

  • 133二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:15:38

    よく考えたらどうにか生涯現役でないと何が起きるかわからない状態の家康のとこに
    さっさとリタイアしてのんびり趣味楽しんでる氏真が遊びに来るの仲良くなければありえないな
    お前はさっさと楽になりやがってってムカつくだろ

  • 134二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:15:44

    >>75

    いつ使うのかわからないものが多すぎる

  • 135二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:16:03

    >>84

    織田信雄「え、分かんないの? マジで?」

  • 136二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:16:05

    >>130

    ちゃんと秀吉の子だったからこその悲劇…

  • 137二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:16:12

    >>133

    楽にしたのは家康なので……

  • 138二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:16:37

    やっぱ滅びたあとでも無能ムーブしないと生き残れないよね
    危険な存在と思われたら真っ先に消されちゃうし

  • 139二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:17:21

    >>137

    もうこれ絆され度レベル999だろ

  • 140二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:17:22

    >>133

    家康と謁見するには何重も手続きがあって何日か待たされなきゃいけなかったのに氏真は顔パスで当日お茶友達できてたの好き

  • 141二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:17:29

    >>122

    正信「で、俺が残ったってわけ」

  • 142二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:17:52

    >>123

    ある種の秀吉の下品さもなくなってるよね


    それも含めて秀吉の強みだったのに

  • 143二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:18:07

    >>136

    作中秀吉の子って保証は何もないし(茶々も自分の子としか言ってないし)、分からんけど秀頼はずっと実子か?って疑いを向けられて生きてきて

    自分の力で秀吉の血筋を証明しなければって思いもあったんじゃないかって気もする

  • 144二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:18:36

    >>122

    重き荷がすぎる…

  • 145二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:18:36

    全然関係ないけど昔から本当の王子様みたいなイメージあって今でもそれをかなり保ってる松潤がジジイの演技してるだけで「松潤も人間だもんな…いつか年取ってジジイになるんだよな…」って何気にショック受けてる自分がいる
    凄いファンじゃないんだけどなんとなく永遠のアイドルイメージのある人の将来辿る可能性のある姿で謎にダメージ受けてる

  • 146二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:19:07

    >>119

    破却されてないみたいよ

  • 147二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:19:18

    >>130

    実戦に出てない秀頼に『能力がある』とかギャグですか?w

    義元は実兄を攻め殺して当主を接いでるし、信長は実弟を攻め殺して尾張を統一したんやで

    血筋で継げるほど、戦国大名は甘くない


    武家ではなく、戦と無縁の“公家”だったら問題ないし、家康がそちらルート用意したんだけどねぇ

  • 148二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:19:20

    あまり知られていない方広寺大仏の逸話。

    なお、何で善光寺如来が当時信濃でなく甲斐にあったかというと…

    武田信玄が略奪しちゃってたんです。酷いことするなあ。



    大仏は一応完成したが、開眼供養前に文禄5年閏7月13日(1596年9月5日)の

    慶長伏見地震で大破し、その後秀吉の命で破却された[5]。大仏殿は地震での

    倒壊を免れたので、慶長2年(1597)には当時甲斐国にあった善光寺如来が、

    大仏に代わる新たな本尊とするため方広寺大仏殿に遷座させられ、大仏殿は

    「善光寺如来堂」と称されるようになった。その後秀吉は病に臥せるようになり、

    これは善光寺如来の祟りではないかと噂されたので、翌慶長3年には善光寺如来が

    本国(信濃善光寺)に還された。

    方広寺鐘銘事件 - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 149二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:19:22

    秀頼の化け物のサラブレッドぶりが恐ろしい
    年寄りの手を取って座らせてあげたのもすべて演出とは

  • 150二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:19:59

    予告の信雄、有能さはないが生き残るすべに長けてそうな雰囲気を醸し出してたな

  • 151二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:20:07

    >>113

    白兎から大蛇になっとる・・・

  • 152二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:20:07

    >>137

    楽にしたのは家康だけど、死なないという別の地獄を極楽にして生きた氏真もまたすごい人だ

    差し伸べられた手を全力で握って、冷ややかな目にも耐えなきゃいけなかったはず

  • 153二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:20:20

    >>119

    鐘は現存しているけれど大仏は火事で失くなったり通貨の材料にされたらしい

  • 154二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:21:11

    >>107

    他の武将達もゴロゴロ居るから大丈夫かもしれないし大丈夫じゃないかもしれない。

  • 155二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:21:49

    >>145

    今回老けメイクの技術の向上具合に驚いているよ

    顔だけじゃなくて手とかも凄いの

  • 156二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:22:04

    >>75

    万千代のやつどこで使えばいいんだ?

  • 157二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:22:07

    >>154

    少なくともノッブはウッキウキで出迎えるだろうなw

  • 158二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:22:49

    >>156

    そりゃ万千代がいる時よ

  • 159二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:22:59

    >>120

    このドラマの石田三成は終始、空回ってた印象だわ


    お前こそ戦国を心から望む者、って家康に言い放った光成、ドラマの1話見たら凄い顔しそうw

  • 160二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:23:23

    >>155

    老けメイクとか合戦のCGとか、NHKの技術が格段に上がってきてるよねぇ

  • 161二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:23:33

    >>119

    家康はリアリストだったので呪詛とか大して気にしておらず

    むしろ証拠としてそのまま残した。

    家康が怒って壊すのは例えば風水的に縁起が良いとかいって

    黄金の便器を献上された時。

    「黄金を便器にする馬鹿がいるか!」って即破壊した。

  • 162二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:24:11

    同時期に作られた鐘の碑文には国家太平 臣民快楽と家康も豊臣も入ってないのでガチで意図的に仕込んでたらしいな
    …なんで?

  • 163二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:24:19

    鐘が残ってるということは徳川的にもあれはいちゃもんだったという自覚があったのかなあ
    そんなに不吉と思ってるなら残しておかないだろうし
    何にせよ豊臣方の詰めが甘いのは否定できないけど

  • 164二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:24:49

    >>161

    確かに便器を黄金にするのは加減しろ莫迦案件だが…

  • 165二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:25:23

    >>163

    豊臣はこんなアレな事をやらかして滅んだっていう物証だからとか?

  • 166二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:25:59

    >>163

    残してあると言うことは後ろめたいことがないことの証拠という人もいるしよく判らんのよね

  • 167二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:26:41

    >>60

    古参家臣で唯一存命なのが守綱さんなのになんかじわじわくる

  • 168二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:26:42

    こういう当たり前の事もわからないなら天下とか無理だぞお前らってのがメインだからね

  • 169二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:28:04

    兵器の抑止力についての取り上げ方が俺好み
    実際抑止力として機能もするし家康もたぶんここではそちらの方を重視してるけど、どこかで歯車が狂ったら抑止されてた分が吐き出される
    来週が楽しみやねぇ(白目)

  • 170二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:28:08

    真にヤバいのは鐘銘じゃなくてその事後処理のグダグダだしね
    窓口役の暗殺未遂とか何考えてんだって言う

  • 171二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:28:15

    >>145

    ワイは松潤のアイドル時代詳しくない大河オタクなだけど、今の時点でこの貫禄なら今後実年齢で家康を再演したらすごい事になるんだろうなと思って今からワクワクしている。


    「アイドル松潤」じゃなくて「松本潤」という人として尊敬しているというか…

  • 172二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:28:15

    >>124

    やっぱ関ケ原で強硬派・反徳川が減ったタイミングで、織田家みたいに領土放棄すべきだったのでは?

  • 173二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:28:46

    >>58

    戦国時代までは当主不在または幼少の場合前当主の妻が家督の権限を代行する後家権というのが存在してたからそれが大きい

    江戸時代になると女性の政治介入は国の乱れといった考えから風化するんだけど

  • 174二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:28:59

    鐘がなんで残ってるのかに関しては史料がないので定説はない
    個人的にはそもそも鐘は大坂の陣に直接関係することじゃないから幕府的にもどうでもよかったんじゃないかと思う

  • 175二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:29:37

    >>158

    令和に万千代はいねーよ

  • 176二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:29:48

    >>171

    前歴史探偵みた時ちゃんと家康のこと勉強してて見直した

    ただ顔濃いだけやないんやな...

  • 177二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:29:55

    秀頼が持っていない秀吉の強みで一番致命的なのは、人の心に入り込みながら自分の都合のいい方向に誘導する能力だと思うんだよね
    仮に家康との謁見のシーン、秀吉だったら家康を立てながらあの場にいた全員に秀吉の方が家康より上だと思わせる動きをしつつ、儂を潰しにかかったら世間がどう動くかわからんという脅しをかけてると思うの

  • 178二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:30:16

    徳川からの注文
    1.秀頼は大坂から出よう
    2.もしくは江戸に顔を出しましょう
    3 .どっちもいやなら淀殿を江戸に預けましょう

    豊臣の選択
    4.外交官の片倉を追放する

  • 179二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:30:26

    >>170

    豊臣に詳しい片桐殿が徳川側に流れるという自業自得にもほどがあるアホアホムーブ

    からの大筒!勝ったなガハハ!!

  • 180二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:30:52

    >>169

    家康が某戦争理論みたいなこと言い出してびっくりした

  • 181二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:31:14

    松潤自身が太ったのかメイクの力なのかわからんけど序盤と比べると顔の輪郭に狸感が出てるな
    周辺の事情で終盤は撮影時のストレスも大きかったっぽいけどそれがある意味良い方に出ているのかもしれない

  • 182二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:31:44

    >>43

    これ瀬名とは逆の意味で『戦を知らないたわ言』だよね

  • 183二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:32:00

    >>179

    片桐以外、関ヶ原で処分されたのがいかん…

    同等程度がいないのだもの

  • 184二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:32:04

    >>133

    でもあの時代で昔から知ってる知人なんて希少だし、色々と今川には恩があるから

    まあその上普通仲良かった

  • 185二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:32:14

    >>177

    やっぱり全盛期の秀吉バケもんだわ…

  • 186二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:32:59

    >>163

    呪詛した相手が滅んでるしどうでもいいんじゃね?

    呪いの井戸とか鐘とかいわくつきでも残ってるやついっぱいあるし

  • 187二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:33:05

    >>181

    役のために体重を増やしている説もあるな

  • 188二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:34:12

    来週は茶々のいるところに大砲がバトルドームするんですね楽しみです

  • 189二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:34:43
  • 190二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:35:11

    >>188

    超エキサイティン!!!!

  • 191二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:35:35

    >>188

    超!エキサイティン!!

  • 192二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:36:20

    >>188

    超!エキサイティング!!!

  • 193二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:36:34

    >>191

    スネざえもんバトルドーム

  • 194二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:36:46

    >>188

    砲弾を茶々のいる所にシュウゥゥゥゥゥ!

  • 195二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:36:52

    性格的に戦国武将に向いてないのに弱虫だからこそ生き残ってしまって最後の最後まで戦国時代に付き合うことになる家康像可哀想すぎて面白いわ

  • 196二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:38:07

    >>195

    ちいかわ好きそう

  • 197二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:39:30

    >>140

    これ史実家康にとってもそれだけ気軽に会いたい貴重な友人だったんだろうな

  • 198二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:40:39

    >>197

    立ち場はあれど気にせず接することの出来る人間はすでにいないものね

  • 199二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:41:18

    戦とか争いとか大嫌いで、自分の弱さを自覚しながらも捨てざるを得なかった初代→戦の経験は薄いが統治能力と経験は豊富で、弱さと親に対する能力のなさを理解している2代目→生まれながにして人の上に立つのが定められている点では秀頼と同じだが、祖父・父のその基盤を固めようとする最後の工程を10歳の頃に見ている3代目
    こう考えると一代で統一して、2代目が生まれたころには基盤が固められていた豊臣とは違うなって思うわね

  • 200二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:42:29

    200

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています