山賊と海賊、どこで差がついたのか

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:45:50

    ワンピース、パイレーツオブカリビアン、その他諸々の違い

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:47:34

    行動範囲

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:48:13

    ロマン

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:49:02

    山賊の格好ってどうしても薄汚いオンボロになっちゃうから敵感が強いのよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:49:08

    >>2

    山が小さいとでも思ってんの?

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:49:42

    >>5

    海より小さいだろ

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:50:54

    山賊だと基本1つの山が活動範囲だけど、海賊は海を渡って行くから実質世界中が活動範囲だし…

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:52:18

    リアルで海賊時代はあったけど山賊時代は無かったからな

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:53:29

    フランシスドレイクみたいなのいたから?
    政府公認の山賊とか多分いないよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:53:42

    着てるものが洒落てるかそうでないか。
    山賊って大体獣の皮を着てるイメージがな

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:53:58

    砲撃とか海戦とか
    海賊なら大規模な戦闘も描けるけど山賊は所詮村を襲う程度だろ
    梁山泊みたいに国盗りやるくらいの規模の山賊ものとか割と無理あるし

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:56:13

    ロビンフットとかは義賊だけど山賊とは言われないよな

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:57:51

    山賊は小さいと誰ともかかわれず鎮圧され、大きくなると国になって官僚たちや文弱な子孫たちに主役が変わってしまってロマンが無くなるんだよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:58:46

    後戻り実質不可の未知の世界って大きいよ山賊だといくら行動範囲広めてきつくなっても戻ればいいやんって意見が出る

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 21:58:58

    うーん

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:01:37

    なんか海賊と比べて良さげなエピソードが無いんだよな…
    中国とかならたまに国取る山賊が出てきたりするんだけど

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:03:17

    戦国時代に山賊出身の大名とか山賊から採りたてられた重臣とかいないかな

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:04:03

    海賊は財宝とかロマンある伝説も多いけど
    山賊はあんまり聞かないよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:05:59

    >>17

    戦国ではないけど楠木正成がギリギリ該当するかな

    大体悲劇のヒーローとして描かれてるし

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:06:18

    >>17

    雑賀衆とかは規模のでかい山賊みたいなもんかなぁ

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:07:53

    山賊はデカく強くなると地方豪族みたいな呼ばれ方をする様になって山賊じゃなくなってくるんだよなぁ

    それと「水滸伝」とかは山賊のお話じゃない?

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:13:20

    >>21

    土地を持ってるっていうのは海賊には無いデカい強みよな

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:37:13

    縄張りが平地じゃなく山にあるだけで、結局は地方の軍閥なり豪族と変わらんからな

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:39:37

    秘宝を求めて冒険してるイメージの海賊に比べて
    山賊はヒゲはやして女攫ってるイメージしかない

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:40:10

    >>17 蜂須賀小六

    まあ山賊というかノブシコブシみたいなもんだけど

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:42:44

    逆張りでまだ見ぬお宝を求める山賊として
    宝の伝説がある山を買い上げて調査隊を組み、少しずつキャンプや調査拠点を建てて調べられる範囲を広げて伝説の宝を目指す山賊
    みたいな話を妄想したことがあるけどどう考えても山賊じゃないのでやめた

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 22:47:25

    >>9

    政府公認の「盗族」なら居た

    まあ要するにクソ素行の悪い傭兵団なんだが

    戦争が終わってお役御免になって

    「お役御免?やってみろよ!!」ってキレて

    なんやかんやあってポーランドが滅びた

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:13:00

    有名な山賊にちなんだ料理ってわけじゃないの悲しいなあ

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:17:10

    デルフィニア戦記に出てきた山賊は中々重要な存在だったけど、あんなの他では全く見ないなぁ

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:31:18

    山賊はすぐ豪族あたりにジョブチェンジしちゃうからな

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:32:17

    海には自由って言うプラスのイメージがあるのがデカい

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:48:05

    文字通り地に足ついてるからある程度、力を付けると普通の権力者になっちゃう

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:49:43

    山賊が武力持って割拠したらその内に統治しちゃうからな。

  • 34二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:52:24

    >>22

    現実世界では強みだけど、実際に統治始めちゃうと山賊の枠から外れちゃうから…


    世界中の領主たちの元をたどりにたどれば山賊でしたっていうのは結構いる気はする。

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:55:24

    キャラクターの1人が山賊出身でカッコよくする事は割りと出来るだろうけど物語のメインには難しい

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:55:50

    賊党と公権力の違いなんか「周辺の別の公権力に認められているかどうか」ぐらいだし
    そりゃ元を辿ればみんな賊でしょ

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/26(日) 23:59:31

    >>26

    そういう話にすると山賊じゃなく冒険者になってしまうよな

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 00:05:44

    海賊は船という財産、航海術という教養が必要だから文化人としての側面を描きやすいのもデカい

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 00:35:32

    海に対して山ってなんか一般的に受け入れてるけど全然対等じゃねーからな
    せめて陸地全部と海だろ

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 00:56:56

    山賊と海賊では行動範囲の広さがなあ
    大陸なら国を跨ぎそうではあるけど

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 03:32:00

    >>22

    現実の海賊もだいたいどっかしらの島を根拠地にしてそっから最寄りの襲いやすい海域

    (狭い、入り組んでる、流れが複雑)を襲ってたぞ

    瀬戸内海の松浦党にしろ倭寇にしろカリブの海賊にしろ

    「襲いやすい獲物が多いエリア」と「根城にするのにいいエリア」が

    いい位置関係で揃ってたから蔓延ったわけで

    土地持ってない海賊って少ないんじゃないか

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 03:33:31

    海賊船に海賊旗という分かりやすいアイコンの有無は大きい気がする

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 03:35:43

    世界一有名な山賊と
    世界一強い山賊って
    聞かれても候補すら思い浮かばん

    テキトーに暴れて主人公に滅ぼされる
    序盤の名無しモブ敵のイメージしかない…

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 03:36:52

    山を根城にする超強い奴ってえと
    日本だと山賊じゃなくて鬼とか天狗とか妖怪カテゴリなのよなあ

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 03:40:22

    >>26

    山賊というより山師に近くね

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 03:42:01

    「山を根城にする超強い奴」で真っ先に思い浮かんだのが
    中華統一したアカのマオ・ツォートンだったから
    俺はもう今日は寝るべき

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 03:45:53

    上でも散々言われてるけど山賊は山1つを縄張りにしてる印象で冒険的なイメージが強い海賊とは正反対なのは大きいよな
    山賊をメインにしても話広げにくいし世界を股に掛けるならそれはもう山賊じゃなくただの盗賊だし

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 03:47:46

    ロードス島戦記と伝説にそれぞれ山賊から百の勇者になった奴と一時山賊に身を落として王に返り咲いた王族がいたが…うーん

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 03:53:15

    山言ってもせいぜいその辺の裏山止まりだしなあ
    富士山族とか蓬来山族とかエベレスト山賊とかなら
    物凄く強そうに思えてくる

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 03:58:12

    行商人とか馬車とか通らない高山に陣取ってもしんどいだけなんですよ…

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:02:05

    馬謖「とても賢い山賊として諸葛孔明様よりお墨付きをいただいている」

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:02:29

    遊牧民もある意味山賊なんではなかろうか

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:02:47

    >>51

    山賊じゃ斬られても仕方ないな…

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:03:02

    >>52

    馬賊やろ

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:03:18

    山賊ていうか蛮族だよね

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:05:19

    何故陸と海ではなく山と海で分けたんだ…それだったらいくらでもいるのに

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:06:14

    宇宙海賊は色々といても
    宇宙山賊とかまるで聞いたこと無いなあ

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:09:04

    山賊も山から山に移っていくだろうし活動範囲が広いと思うんだが海に比べたらどうしてもね

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:09:14

    とりあえず日本代表は
    大江山の酒呑童子さんあたり?
    鬼だけど

    足柄山の金太郎さんは後に仕官したからなあ

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:09:59

    >>11

    規模がデカい山賊は山で収まらず国滅ぼしたり建国しちゃうもん…

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:10:41

    >>60

    なるほど国を建てちゃうか山賊の最上級は

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:12:57

    山をねぐらにしてるだけで活動範囲は狭くは無さそうなんだなぁ

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:13:34

    30年くらい前に女子中高生が山姥になるケースが多発していたが
    日本の山賊の最大勢力ってアレだったりして

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:15:27

    山賊=追い剥ぎ=山を拠点にした盗賊団なんだよな

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:18:08

    日本一有名な山賊って
    ひょっとしてネタ抜きにワンピースのヒグマか…?

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:26:35

    陸路と海路じゃ商人が運ぶ貨物の量が大違いだから海賊はクソほどしょぼい仕事でも山賊の何倍も稼ぐ
    インドや中国からの輸送船を襲えば上流階級向けの上等な服が毎日使い捨てられるほど手に入るから身なりに気を使う余裕だってある

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 04:28:15

    海賊は宇宙に出ても通用する職種だからな
    宇宙海賊はいても宇宙山賊はいない

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 05:02:00

    >>17

    戦国時代じゃないけど


    伊勢三郎義盛

    十人いる源義経の四天王の一人

    まあ、弁慶の五条の大橋の話と同じで後世の創作説が有力だが

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 05:27:36

    海賊は私掠船みたいな国と絡んだ話も出てくるけど、山賊の場合はもうそれ傭兵やんってなる

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 05:44:27

    >>7

    つまり山賊モノを書くなら山々を渡り冒険していく形式にすればイケる…!

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 05:48:40

    海賊はスゲー稼いでも海賊だけど

    山賊はまあまあ稼ぐと小さい領地を持つようになるからクラス変わっちゃうのよ

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 06:48:01

    >>17

    出自不明だったとしても山賊みたいな奴は案外いない

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 07:42:43

    山賊のゴールは水滸伝のように軍閥化して自分たちのような賊がはびこるようになった世界への革命だからな
    規模が拡大すると戦記ものや歴史ものに移行するんだよね

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 07:49:17

    >>69

    傭兵は平時は略奪働いてたりしてたし山賊みたいなもんだ

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 07:51:56

    海賊というか船だと「未知を冒険する」というのがやりやすいのは有るな
    陸上だと移動距離に限界は有るし、大人数の移動も難しいし、官憲の目も厳しいし、たいてい人の手が入ってる

  • 76二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 07:56:42

    海賊は航海術っていうレアスキル持ちだから海賊出身の提督とか珍しくないけど
    山賊ってそういうのないから山賊出身の将軍って珍しいと思う

  • 77二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 08:00:36

    山賊は兵士崩れだったりただのチンピラだったり元農民だったりと雑多な寄せ集め感が強いが、海賊はもれなく海の男属性持ちだからな

  • 78二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 10:06:24

    ワンピースの影響がデカイけど海賊は「海賊になるぞ!」と言うのが多い気がする
    山賊は落ちぶれていつの間に山賊に身を落としていた感じ

  • 79二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 10:12:14

    >>78

    「船」という資産はおいそれと持てるもんじゃねぇしな

    基本的に高価だし、スキルも必要だし、頭数もいる

    1人でもなれる山賊とは違う

  • 80二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 10:23:14

    海賊も山賊も勝手関所作って通行料取るのが一番の収入源だからね
    そう何度も略奪対象がリポップする世界ではない
    そして関所が大きくなると普通に収入を税として収めて認められていく

  • 81二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 12:09:14

    >>65

    かいけつゾロリのイシシとノシシのが有名そう

  • 82二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 14:43:48

    >>81

    その二人が盗賊ではなく山賊だと今知った俺みたいなのも居るからどうだろうな…

  • 83二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 15:56:20

    イシシノシシ俺たちゃ双子の山賊ってEDテーマでも歌ってたのに🐗🐗

  • 84二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 15:57:54

    かいけつの意味もわかってなかった当時お子様のおれにはその程度聞き流すのはたやすいことよ
    すいませんでした

  • 85二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 16:20:23

    行動範囲広くしてロマンを追い求めて~とかになると冒険者って設定のがやりやすいのもね

  • 86二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 16:23:44

    山賊で冒険譚は難しいな
    どっちかというと貴種流離譚向き

  • 87二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 16:33:20

    まあ中世とかのを見ても海賊はそんな未知の場所に遠征とかしないんだけどな
    だいたいは同じ航路を行ったり来たりするだけ
    実際の冒険譚あるのはコロンブス、ヴァスコ・ダ・ガマ、マゼランなど今はただの略奪者扱いの人々だけ

  • 88二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 16:44:37

    山賊には夢がないよね...

  • 89二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 17:33:16

    山賊から成り上がりの物語は探せば結構ありそうなんだけどね

  • 90二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 17:49:55

    その辺の木の枝拾ったらすぐ名乗れる山賊と違って、海賊はせめてボートとある程度の手勢が必要だから賊の中でも比較的エリートなんだ

  • 91二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 17:51:33

    海の盗人海賊に相対しうる陵の盗人って『怪盗』じゃねーの
    (美術品に対する)教養があって
    (盗みの下準備を行える仕掛けを楽々用意できる)資産があって
    (予告状とかに描かれてる)わかりやすいアイコンがある
    って共通項目山賊より多いじゃん

  • 92二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:58:12

    でも正直このスレ見た限りだと海賊より山賊の方が立場は上な気がする(山賊→豪族にジョブチェンジ出来る的な意味で)
    海賊は最終的に国の雇われ止まりか処刑なイメージ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています