- 1二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:39:47
- 2二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:43:29
地面に埋まってるわけじゃなくて旧時代の廃墟とかから引き上げたもの
- 3二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:44:25
それでも十二分にやばいけどな
- 4二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:45:52
タワーが出て来たのはVDだっけ?
- 5二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:48:05
作中の時系列で言えばアーカイブの小説が最初
- 6二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:48:11
活動領域が増えてその時代にようやくって感じだった気がする
- 7二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:50:32
タワーにてフランとロザリィとV主人公の一向、そしてたまたまカチあったセラルヴェニデがバトルしてる最中に主任が大量発生したんだっけ
- 8二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:52:44
ジャンクとかあるから劣化はちゃんとしてるよね
そのくせ普通に動いてるけど - 9二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:53:17
フランたちがタワー探索に行って南米でタワー見つけたけどみんなでタワーの存在を闇に葬ったから、Vキャラの世代ではタワーは実質見つかってないようなもん
- 10二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:54:22
タワーやべえってなったそれぞれがシリウスとヴェニデとEGFの原型を作ったのがVの後日談だな
- 11二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 18:56:33
このレスは削除されています
- 12二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 19:01:11
ちなみにヘンなの戦の背景に見えるタワーがフランちゃんたちが見つけたタワーらしいよ
- 13二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:33:48
一般傭兵が買えるまで流通してるってことは
発掘したものをそのまま売ってるのではなく、コピーして製造もされているのだろうか? - 14二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:46:26
- 15二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 21:25:41
なるほど百年ぐらい経って、人類も3勢力まで統合されていくとそれぐらいの技術レベルに回復するんだね
- 16二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:41:55
そんな発掘品を使うしかなかったV時代に作られたオーバードウェポンという全てを焼き尽くす暴力…そりゃあ主任も戦いに人類の可能性を見出だすよね
- 17二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:44:39
作中世代の人類が執念で造り出した代物なんだよねオーバードウェポン。V時代だとあれだけ発掘兵器じゃないという冗談みたいなホントの話。
- 18二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:44:50
V系世界に生きる人類ホント逞しいな
- 19二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:51:12
VDまで含めても最後は旧世代の異物が眠るタワーを巡る戦争が始まるぞ、ってある意味投げっぱなしみたいなENDなんだけどなんか気持ち的には凄い爽やかなんだよね
好きなように生きて好きなように死ぬ。あの世界は本当にファットマンの言葉の通りなんだと思う - 20二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 23:31:18
- 21二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 23:52:50
追い詰められた人類はAIより凶暴なんだなぁ
- 22二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 03:08:28
- 23二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 03:19:19
- 24二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 10:11:57
VD時代も発掘品オンリーのカラサワと月光という謎兵器
軽沢と軽沢ベースの中沢は量産できてるけど - 25二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 10:13:08
メインカメラが吹き飛んで下の排気口が露出してるだけという
- 26二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 10:25:48
そもそもの素材が解析不能のオーパーツというね…
- 27二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 11:07:56
- 28二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 11:57:56
パージします
- 29二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 14:06:54
ACやOWの設定や機体や武装の細か過ぎる展開や変形しかり、V系ACはシリーズの中でも屈指のロマンの塊だと思う
飛べないからこそ遮蔽物になる地形とスキャンが重要になる地上戦ほんと好き
グラインドブーストの飛んでるんじゃなくて推力で無理やり滑空してる感じとか大好き - 30二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 14:08:04
今でも壁蹴りてぇなぁってなるから困る
- 31二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 16:41:51
なんかこう錆色の濁った空気感だけど今に全力って感じが謎の爽やかさを出していていいよね
こうして振り返るとやっぱシリーズ追うごとに操作の気持ちよさ自体はちゃんとよくなってる気がする - 32二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 17:55:17
V時代も壊れれば修理自体は出来てたよね。流石に完全に破壊されたらもう駄目なんだろうけど。
ボトムズみたいに戦場跡で使える部品を拾って一機分揃えるなんて事もあるのかね。 - 33二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 17:58:48
修理と言っても適当な金属で穴を塞ぐレベルの原始的な処置しかできなかったらしい
- 34二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:08:57
爆破ボルトで吹っ飛ばしてからEN引き込みアームを接続する野蛮仕様となっております
- 35二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:10:33
武装列車とかは製造してたのかね?
- 36二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:11:52
壁蹴りで移動するのもカッコイイ
- 37二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:15:07
ac6にもVみたいなスナキャ欲しいよなぁ
スナライすら無いからあの世界での需要本当に無いんだろうけど - 38二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:21:19
- 39二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:28:07
まぁAC持たせる意味が皆無ってことなんだろう
- 40二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:58:52
あれがオンラインのヴァーディクトウォーに繋がる感じなんだっけ
- 41二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 19:12:33
スナキャはVの時点でも2脚だと使い物にならなかったからなぁ特に対AC戦で
その癖2脚で構え武器使うとシールドが展開するというステキなギミック付いてんだから笑ってしまう
どうせなら6の2脚にこそ欲しいギミックだよね - 42二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 20:37:34
脚のシールド展開して構える機構死ぬほど好き
脚のアンカー地面に撃ち込んで機体固定する機構イク程好き
折りたたみスナイパーキャノン絶頂する程好き
近接武器腕変形させると最後に斧部分がギュイン!ガション!ってなるとこ尋常じゃ無いくらい好き
レールガン武器腕肩貫通して方針生えてくる所勃起する程好き
レーザーキャノン武器腕回転して方針固定する所死ぬ程好き - 43二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:10:31
量産不可能なVの時点でさえ掘り起こして生きてる部品組み合わせたら山のようにAC用意できるんだからコスパ良すぎる
- 44二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:11:27
ある意味ACの特性が最大限発揮されていると言える
- 45二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:17:01
全盛期はどれくらい配備されてたんだろうな
- 46二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:46:13
VのACが本来どんな風に運用されていたか気になる
量産性に優れてそうだし砲撃戦から白兵戦まで全部ACで出来そうだし戦車とかヘリとか通常兵器の火力じゃ装甲抜けないからゴリ押しで前線押し上げるアメリカ海兵隊スタイルだったのだろうか - 47二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:58:57
4Aからvに繋がっているとすればネクストの代わりとなったアームズフォートの更に代わりとして、大多数の凡人が扱える大量かつ安価な兵器を考案した結果ノーマルに逆流し改めて製造されたものなのかも
今で言う実銃のM4みたいな兵士1人にAC1機とか
もしそうだとしたらそりゃまあ世界の1つや2つ滅ぶわな - 48二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 01:55:52
マップとACのサイズ感がシリーズ1好き、トンネルを潜ったりするあの感じ
ACVIがACの規格に合わせて作った街だとしたら、ACVは街のサイズ感に合わせたレイバーみたいな感じで馴染んでいる、そんな感じ - 49二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 02:17:36
操縦クッソムズい上に発掘兵器だからちゃんと教えてもらう事も難しいというね
移動と武器の使用さえ分かれば雑魚少数なら倒せるからそれで思い上がった傭兵が何人も死んでいったんだろうな
後半部分については他シリーズのACも当てはまるんだろうけど特にVはシティの警備部隊以外は殆ど精々二人ペアの個人で活動する独立傭兵たちだし - 50二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 02:36:22
昔の戦争はTE兵器が主流(なので主任やら黒グリやらどれもTE防御重視)でさらにそれに対するメタでKE武器が使われたりしてたようだね。V系ACは進化しすぎたネクスト発展型を物理的に硬い装甲とクソデカ火器で囲んで殴るみたいな戦法してたのかねえ。黒グリのパターン2のコジマ散布、残骸が物理的に融解してるとこ見るとアンサラーのネクストすらガリガリ削るコジマ粒子領域と同じぐらいの濃度だろうしそれにあんだけ耐えれるんだからまあ頑丈。
- 51二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 02:37:42
- 52二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 03:45:54
セントエルモみたいなミグラントを苦しめた巨大兵器すら武装引っ剥がされてACに移植させられるからな
- 53二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 04:28:13
汚染された地上を捨てて宇宙に逃げた層がいて、地上に残された人々=Vの人類っぽいから元々の技術レベル自体はかなり高そうなんだよね
ゆえに機体自体は優秀だし頑丈なんだけど生存性は…AC破壊されて生き残ったの2作合わせてもエイリーク先生しかいねえ
たぶんパイロットは使い捨てだったんだろうな - 54二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:15:58
- 55二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:20:31
- 56二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:24:49
VDの年表的には4とは繋がってないよ
少なくとも「特別なパイロットが操る兵器」「巨大な武器」が生み出されたのは世界を破滅させる大戦が勃発した後だから
まぁネクストとAFが陳腐化して大戦勃発後に再開発されたって可能性はなくはないけど、何も根拠がないからね
- 57二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 15:25:18
黒栗にしてもファンタズマなJにしてもジェネリックマザーウィルもコジマ粒子っぽいのにしても匂わせまくりだけどあくまでもファンサ的なもので作品の繋がりはないですよっていうのが公式なんだよね
ただそれでも「かつて世界を滅ぼした力の一つ」として黒栗自体はV世界に存在するわけで、if的な似たような過去があったのは間違いない筈なんだ
そんなネクストっぽい奴等や馬鹿げた兵器を暴力性の塊でしかないVACで焼き潰すんだ
最高じゃないか…そりゃ主任も愛してるんだ君たちをとか言っちゃうよね - 58二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 16:06:53
V系って鉄臭い匂いが1番しそうだから好き。操作性はあんま好きじゃない
- 59二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:19:01
公式では繋がってないっていうのを理解した上で話すけど
VACの兵器が大口径なのはネクストのPA突破するため説は結構好き
パワーにパワーで抗う逞しさを感じる - 60二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:54:12
謎エネルギーやバリアをまとうスーパーロボット
それはそれでロマンあって好きだけど普及された量産兵器がそれを突破するためにただシンプルに、歪なほど暴力的に火力を高めていくってのもロマンだよなぁ
その果てに産まれたであろうオーバードウェポンがVACって存在を物語ってると思う
- 61二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 02:44:48
万が一にもリメイクされたら6みたいにウェザリング選べそうだけど、やっぱ世界観に合わせて錆錆なペイントにしたいな。
- 62二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 04:59:26
グラインドブーストのドバァァァン!!ってヤケクソレベルの噴射音すき
地面焼いてるレベルのクソデカ噴射は現実の飛行機のブースターでも見る勢いで説得力あるけど、あれ腰にいっぱいつけててコクピットよく焼けないよな…