3.7㎝の砲弾とか小せぇwww豆鉄砲かよ

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:35:17

    子供の頃はそんな風に思っていたけどよく考えたら4㎝弱の金属の塊が高速でぶつかって来たら普通に死ぬよな

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:36:24

    なんなら俺たちは5.56mmの弾でも死ぬからな

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:37:39

    12.7mmでも身体の部位が吹き飛ぶレベルだからね

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:38:34

    ピンポン球が5.5cmだからあれより一回り小さいくらいの金属の塊
    その大きさの石投げられたところ想像しただけでもう痛い

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:39:17

    今のがデカ過ぎるだけだからねぇ
    拾い物画像

    いやこっわ!!

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:40:44

    人力で移動させれる対戦車砲の限界が3.7㎝砲だっけか?
    5㎝砲とか重量倍位になるんだよな

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:51:24

    37mm砲と考えたらそらね…
    いわゆる対物ライフルが12.7mmなんで直径だけでも倍以上 、重量なんて桁違いである

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 20:58:46

    203mmだとこの大きさになります。

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 21:04:04

    スレ画の3.7㎝ PaK36が重量300㎏越えなのに対して8㎝迫撃砲が60㎏程と考えると本当に迫撃砲って軽くて運用しやすいんだなって

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 21:05:21

    >>5

    弾持って殴るだけで敵倒せそう

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 21:12:36

    投石は多分ヒト種族最大の武器よ
    これもその延長

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 21:19:15

    >>2

    逆に何㎜なら金属の塊当たっても死なないで済むんだろうな

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 21:22:34

    >>12

    ぶっちゃけ当たる場所次第

    極論適切な治療が受けられるなら腕や足が吹き飛んでも人間は生きられるわけだし

    逆に数mmしか無くても心臓とか脳とかの致命的な部位に当たるとヤバい

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 21:33:42

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 21:41:38

    >>6

    山砲や歩兵砲ならば75㎜クラスもギリギリ歩兵で運用出来るんだけどね

    対戦車戦はキツイが

  • 16二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:28:21

    大砲の口径がデカくなればなるほど弾薬の重量も増えて大きな負担になるんだよな
    昔はそこまで考えてなかったけど砲兵の負担って大きいなあ
    そう考えると荷物を担がずに済む自走砲や戦車は便利なものだな

  • 17二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 22:37:46

    スレ画が早くもフランス戦で力不足になるのは諸行無常を感じる

  • 18二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 23:10:22

    >>17

    直前のスペイン内戦でしっかりと威力と戦果を確かめた筈なのにね…

    しかもフランス占領後に今度は英軍のマチルダⅡやソ連軍のKV-1という重装甲戦車が出てくるという

  • 19二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 23:54:28

    >>6

    75ミリ野砲も最前線だと馬に引かせるわけにもいかないから人力で動かしてたりする

    対戦車砲になると同じ75ミリ級でも野砲より砲身長くて重いから限界が来て放棄されまくり

  • 20二次元好きの匿名さん23/11/27(月) 23:56:37

    >>16

    ところが本格的な砲撃戦になると自走砲が積める弾数じゃ全然足りなくて結局トラックが往復して陣地の傍に弾薬積み上げるのを待たなきゃいけなかったという

    陣地変換や撤退が早いのはメリットだけど

  • 21二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 00:25:57

    >>9

    普通科最大火力の120mm迫撃砲だって車両牽引とはいえ582か…

    運用違うから素直に比較できんな

  • 22二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 00:28:20

    クソガキ当時俺「46cm砲が『最大』?冗談やろwww」
    具体的に砲のどの部分が46cmなのかをググって知った俺「デッッッッッッカ…………」

  • 23二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 08:24:00

    >>19

    独ソ戦の初期でも76.2㎜砲が大量に鹵獲されていたな

    でも書いてて気づいたけどあれって対戦車砲じゃなくて野砲だったか

    まあどちらにせよあのサイズだったら急いで撤収とか出来ないけど

  • 24二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 11:11:08

    中身の入った缶ジュースやペットボトルを野球のボールより早い速度でぶつけられると考えたら普通に死ぬわ

  • 25二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 11:43:04

    そんなクソデカい砲弾を連射してくる機関砲って頭おかしい
    それを人に向けて撃つ事もあるけどな!

  • 26二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 16:29:10

    >>23

    初期に鹵獲されてたソ連の76mm野砲は対空射撃も出来るようにとかいって砲身長めの仰角高めに作ったハイスペック型だから後で普及した軽くて砲身短い76mm野砲とは違うんだよね

    牽引式の野砲や対戦車砲として使うには重かったからドイツもマーダー自走対戦車砲の主砲にしてる

  • 27二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 16:35:05

    ゲルリッヒ砲はちょこちょこ頑張ってたの聞くけど
    リトルジョンアダプターってどうだったんだろうか

  • 28二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 17:56:40

    大戦中の独75mmHEとおそらくナムの155mm

  • 29二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:29:40

    >>28

    ナムと言えばシェリダン空挺戦車が対歩兵戦闘にフレチェット弾を使用して僅か2発で100人以上死傷させたらしいな

    あんな矢尻の様な尖った破片を撒き散らす砲弾とか鬼かよ

  • 30二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:42:12

    >>29

    なお空中炸裂弾頭の進歩で置き換わる模様

  • 31二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 18:48:36

    米軍のボフォース40mm

  • 32二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:23:10

    そんな重くて大きい対戦車兵器も今では使い捨てとは言え80㎜クラスを1人で使えるからなあ
    科学の力ってスゲー

  • 33二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:37:21
  • 34二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:43:22

    ミサイルや迫撃砲の性能が向上した今の時代大型の火砲なんてそこまで役に立つ事無いと個人的には思っていた…この前までは
    やっぱり火力は正義だね

  • 35二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:47:46

    大戦期の艦艇に見慣れちゃうと今の艦艇の砲がマジでたかが一門の砲に思えて仕方がない。

  • 36二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 23:12:16

    >>34

    砲迫同士の戦闘である程度互角に持ち込まないと

    最前線から10kmの非装甲化部隊は移動するたびにタコ殴りされるからね

  • 37二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:17:22

    毎日数十kgの金属の塊(155mm砲弾等)が数万発消費されているという

  • 38二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:33:53

    25mmまで

  • 39二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 01:13:02

    >>29

    フレシェット弾って散弾を矢の形にすれば安定翼のおかげで細長くても真っ直ぐ飛ぶはずだし細い方が貫通力あるやろって作ったのに実際は縦回転や横回転しちゃって全然意味なかったんだよね

    だからその後作られた戦車砲向けのキャニスター弾はフレシェットやめてタングステンの球形弾になっちゃった

  • 40二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 01:19:27

    >>36

    なんなら機甲部隊も無傷では居られないしガチの集中射受けると何も出来ないまま全滅しかねないという

  • 41二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 01:27:38

    >>40

    もう制空権取って敵が撃つ前に砲兵を始末するしかないじゃん…

    砲兵同士の戦闘も苛烈みたいだからなあ

    擬装と移動の2つが上手く出来ない砲兵から死んでいくと聞いた事ある

  • 42二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 07:43:41

    >>41

    FH70が変形2分ぐらいで済むけど

    移動開始まで考えると相手の対砲迫射撃を回避しきれないから

    一体型のカエサルとか19式がいる魔境だからな

  • 43二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 09:26:00

    >>35

    分かる 連装砲や対空機銃でハリネズミの様なゴテゴテした艦艇を見た後にイージス艦を見るとちょっと物足りなくなるよな

    ただイージス艦についてる12.7㎝砲だっけ?あれ確かスゴイ命中精度と連射力あるんだよな

    …あれを連装にしたらダメ?

  • 44二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 09:37:16

    今や山砲や歩兵砲の役割は全部迫撃砲がこなしているし対戦車砲も軽量な無反動砲に姿を変えた
    いつかは榴弾砲も姿を消す時が来るのかな

  • 45二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 10:01:24

    >>43

    つAK-130

    スペック見る限りレート2倍で重量は同じだけど旋回速度が落ちてるんで

    精度か運用思想の差かな?

  • 46二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 10:04:22

    確か笹本祐一だったと思うけど、
    ガンダムの影響で「60mmとか豆鉄砲じゃん」と思っていたら、
    総火演で実物を見て悔い改めた、って話を見たことがある

  • 47二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 10:09:51

    >>41

    なお現実では露が宇相手にすら航空優勢を取り切れて無い模様。

    対空兵器が強くなり過ぎてる。

  • 48二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 10:22:46

    >>42

    逆に言うと砲撃を受けてから3分以内には相手の位置座標が分かって反撃出来るのか…ちょっとおかしくない?

    もう初手で反撃されない位撃ち込むしかねぇな

  • 49二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 10:25:10

    >>48

    なのでハイマースとクラスター弾の組み合わせが強いわけですね(ニコニコ)

  • 50二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 10:27:50

    手のひらサイズ分の石を頭にぶつけられたら人は死ぬんですよね…
    金属の塊となれば…ね…

  • 51二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 10:39:01

    >>42

    いっその事自走砲と弾薬運搬車の2種類で揃えて砲兵を完全な機械化した方が良いのでは

    それに掛かるコストと時間は…うん…まあ……

  • 52二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 11:01:55

    >>51

    あくまでも前線を支援する大砲の数で差をつけるのが目的だから

    生存性が上がったけど門数半分以下になったら意味ないのよ…

  • 53二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 11:20:32

    >>36

    だから歩兵は射撃よりも歩く事と穴を掘る事が重要なんですね(ろくろを回しながら)

    まあTwitterで流れてくる映像みると塹壕に籠ったり擬装していても普通に砲爆撃で損害受けまくっているから現在では何処まで効果あるのかは分からんけど

  • 54二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 14:49:41

    ショットガンの直径1mmのバードショット弾でも何百発と喰らえば死んじゃうもんなぁ

  • 55二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 15:02:37

    >>43

    昔の軍艦の主砲が連装だったりするのは威力とかの為じゃなくて、根本的に当たらないからなんだ

    ぶっちゃけ「下手な鉄砲も数打ちゃ当たる!」の精神

    カッコよく言うと確率論


    なので命中率が格段に上がったのとそもそも主砲が要らなくなった事情が合わさって、現代艦はほとんど単装砲1基になった

  • 56二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:16:55

    >>42

    FH70が自走しているのを初めて見た時は驚愕したなあ 事前知識無いと自走出来るなんて思わんよ

    あと自衛隊って想像よりも大型砲の所有数多いんだな FH70だけで300門以上も有るのか

  • 57二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:56:28

    >>48

    弾が地平線超えて対砲迫レーダーに捉えられたとたん

    弾道から逆算して座標特定、砲兵に反撃指示飛ばすはずだからね


    だから全縦深同時打撃で予備選力も含めて初動でたたくんですね

    これが13kmあたりと突破点7kmあたりの門数

  • 58二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 01:25:33

    野球のボールごときでも頭に当たったら人間しんじゃうのに
    音速超えてくる鉄の物体が人間にあたったら
    そらもう穴空いて煙になりますよ

  • 59二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 05:19:03

    なんか口径ってややこしすぎない?
    50口径って言って12.7mmだったり、砲身が口径の50倍だったり、なんで同じ単語で違う意味やねんってなるし
    おまけに12.7mmのどこにも50って数字ねえし

  • 60二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 08:01:35

    >>59

    12.7mmの50呼びは0.50インチなんだ…

    ヤーポンは悪い文明

    砲身長比に関しては口径長の略なんだよね…

    基本的に太さの口径が前に書いてるから覚えるしかない…

  • 61二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 09:48:41

    >>60

    大抵の国が何㎜砲とか分かりやすいのに米・英だけ~インチ砲や~ポンド砲になるの嫌い

    分かり難いんじゃ…

  • 62二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 10:01:51

    >>61

    1インチは25.4mmで計算できるからまだいいよ

    球形砲弾前提のポンドは許すな まぁ許されずに絶滅したからいいけど

  • 63二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 18:22:47

    >>61

    お船のゲームやってると、軽巡用の6インチ〜砲と戦艦用の16インチ〜砲の種類が多すぎて、どれが誰用だったかわからなくなる

    後者は実用上はレーダー付きのとノースカロライナ級の3連装砲でいいんだけどさ

  • 64二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 18:24:59

    米海軍は対空戦闘で対戦車砲で使われるような口径の
    対空砲を連装とか4連装に束ねてぶっ放してたのか
    そりゃ日本の戦闘機やら攻撃機がバタバタ落とされるわけだわ

  • 65二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 18:59:51

    >>64

    大半は戦闘機による撃墜だぞ

    偵察機飛ばしまくって前衛艦のレーダーでも捕捉して迎撃機を誘導するのが強み

    機関砲の口径を大きくしてるのは弾道の直進性とかだったかと

  • 66二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:05:03

    レーダーピケット置いてCICで指揮管制しても被害艦はそれなりに出たから対空火器って基本あんまり当たらんのよ

  • 67二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:07:26

    近接信管って結局どうだったの?

  • 68二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:10:02

    >>67

    仰角、旋回角、時間の3次元のうち時間がタイマーより正確になるだけで

    前2つの次元の数字が高くないと意味があんまり…

    どっちかというとバルジ以降の対地、特に対砲兵攻撃で高度計として使って空中炸裂で効果をあげてたはず

  • 69二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:13:36

    >>67

    70年代とはいえFCS組み合わせたMk42ですら5000ヤードで有効弾率5%

    当時の精度ではまあ…数を積んでた理由が分かるよね

  • 70二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:14:59

    >>66

    結局多少大口径にしても直撃狙いな以上有効射程が2kmを大きく超えるようなことはない

    時速360kmの敵機相手でも20秒、投下完了はもっと早いから実効時間は10秒程度しかない

  • 71二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:16:24

    >>65

    対空機銃って撃ち落とすよりも弾幕張って相手を近付かない様にすればいいって聞く

    米軍のボフォース40㎜機関砲に日本軍機が苦戦した話は有名だけど同じ様に米軍機パイロットも日本軍の25粍機関砲には近寄りたくなかったという話は面白い

    いくら弾倉式で装弾数少ないとは言え撃たれる側にしてみたら堪ったものじゃないしね

  • 72二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:41:42

    ところが現在は超低速ドローンを数の暴力で偵察させる為歩兵の小銃すら撃墜が多数ある。
    露と宇なんて日々50機ドローン撃墜してるからね。

  • 73二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:50:55

    >>56

    まあ北海道でソビエト極東方面軍とガチンコでやり合う気だったし。

    イラクアフガンにろくに参戦してないせいか対テロ戦争全盛期にも正規戦重視派の声が大きかった節はある

  • 74二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:58:44

    >>73

    もしかして陸自の対ソ連を想定した砲兵・機甲部隊って世界でも上位の戦力だったりする感じ?

  • 75二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 23:35:14

    >>72

    かつてネットで馬鹿にされていた小銃による対空射撃がこの時代に甦って尚且つ成果を上げるとはこのリハクの目を持ってしても…

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 00:18:20

    >>75

    時速150km場合によっては100kmもないようなホビードローンとはいえ

    あのサイズの物によく当てられるなぁ

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 00:21:49

    >>76

    時速100kmなら秒速で28mぐらい

    クレー射撃のクレーが秒速25〜30mだから、むしろ撃ち頃なのかもしらん

  • 78二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 00:26:48

    ㎜で表記するからショボく見えるんだ、㎝かメートルにしろ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています