- 1二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:11:43
- 2二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:22:42
軌道エレベーターって地球の自転に合わせて動くんでしょ?
先っぽ伸ばし続けたら光速に届く? - 3二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:25:30
日照問題凄そう
- 4二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:30:55
- 5二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:37:56
宇宙のごみがいっぱいで邪魔なんだ(デブリ)
それに建材が高すぎる - 6二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:38:53
ちょうど自転の力による負荷で壊れない長さに調節しなきゃいけないはずだから延々とは伸ばせなかった気がする
- 7二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:39:15
ライト兄弟が空を飛んで一世紀もしない内に宇宙まで行ったんだから
俺が生きてる内に…とは期待している - 8二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:41:00
- 9二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:48:40
ロックマンX8に出てきたな
- 10二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:49:44
地球から月まで繋いだら見栄え悪くて嫌だな……っていつも思う
- 11二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:51:08
- 12二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 21:58:20
建造の容易さや運搬効率を考えたら赤道直下に建てることになるし、そうなると日中の日射角はほほぼ地面と垂直なので影が落ちる範囲は狭いはず
そもそも太陽光は大気中で散乱するので10kmぐらい離れた場所はもう日陰にならない(飛行機の影が落ちないのと同じ)
- 13二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:03:26
どっかのスーパーゼネコンが軌道上から地上まで伸ばしても耐えれる素材があればうちの会社で建てれるって結構真面目に発表してたよな
- 14二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:03:27
- 15二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:04:50
よく「そんな長い建造物倒れたらどうするんだ」ってツッコミ入るけど、実際のところ静止衛星からブラ下げられたヒモだから倒れたりはせんよな
- 16二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:13:39
ガンハザードのアトラスが印象に残ってるな。
オープニングからずっと放置されていたモニュメントのようなものが最後の決戦の部隊になるのは王道だが面白かったな。 - 17二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:14:07
ケーブルだけならいいんだけど創作の軌道エレベーターって空洞の塔の中に通す形で出ることが多いからそっちが倒壊したら倒れるってのはある
- 18二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:19:34
ケーブルも切れた上半分はそのまま遠心力で宇宙に落ちてくけど
下半分は支えがなくなって地表に叩きつけられるからなぁ… - 19二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:20:13
エスコン7にも出てきたな
あれは途中まで風防で保護してあって途中からケーブルだけになってたけどテロ対策とかも兼ねてたのかな - 20二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:23:49
実際に作るとして、ケーブルはどのぐらいの太さになるんだろうか
作品によってそのへんの設定結構まちまちなんだよな
ハードSFになればなるほど細くなる傾向はある気がする - 21二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:25:34
- 22二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:27:56
ラストシーンで宇宙船がケーブル伝って降りてきたしあれで完成じゃね
- 23二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:28:59
- 24二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:29:34
なんかエレベーターつっても筐体をケーブルで吊るして上下させるんじゃないんだな
電磁的にリニアモーターカーみたいな方法で動かすとかなんとかって話を読んだ - 25二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:31:14
昔見たやつだと筒状で常にある程度物資を送り出して支えてる設定だったな。何で見たんだったか…
今の想定だと出来る限り細いケーブルを地面に繋げて自転の遠心力で垂らして、移動そのものは箱側に昇ってもらう形式なんかな - 26二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:32:52
現実にある物質だとカーボンナノチューブは量産して繋ぎ合わせれば重さと強度の条件を満たし得るらしい
ただ確か現状だと一分子ずつ生成するとかそのレベルだから量産と繋ぎ合わせるのが不可能に近いみたいだけどね
- 27二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:35:48
技術的には現状でも核融合発電よりは現実味があるんだっけ
五十歩百歩、しかも一歩の歩幅が果てしなく広く重い、という次元だろうけど - 28二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:38:55
CNTみたいに細くても切れない素材なら
束ねても単位面積あたりの荷重は変わらないから切れないよ
ただ、直径1cmのヒモで宇宙まで行けますって言われても一般人の感覚じゃ納得し辛いから、そういう違和感を視聴者に与える野を避けるためには(特にマンガやアニメでは)ブットいケーブルや剛体のエレベーターシャフトを描く必要がある
- 29二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 22:47:56
HALOだと軌道エレベーターがぶっ壊されてそれが地表に降りいだ残骸のあるステージがあったな
- 30二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 23:28:48
創作だとよくテロとかの攻撃対象になるよな
現実でもやっぱそれは懸念点の一つなんかね - 31二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 23:43:04
エネルギーインフラかつ静止物かつ構造的に脆弱って治安悪化したらいい的だよね
- 32二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:22:59
- 33二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 01:09:38
富野が宇宙エレベーターについて色々取材してたな
- 34二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 01:26:56
銃夢のはリング付きのシャフトで両側にイェール/ザレム、ツィグ?/グラートって都市が備わってた
バランス崩して落ちそうになる描写も内蔵されてた巨大人工知能が自死するのとイェールの一部切り離しの2パターンがあった - 35二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 02:26:42
技術的にはかなり長い目で見た場合現実的だが宇宙開発の中心地になるしテロの標的にもなりうるとかでそういう点では非現実性が相当強いとも聞く
- 36二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 06:45:59
ガンダム00だと起動エレベーター使った太陽光発電あおり受けた中東諸国と太陽光紛争が30年ぐらいつづいていたな
ガンダムブレイカー3DLCでは中東国の王族が起動エレベーター破壊テロをおこそうと暗躍してた
人類には未来と叡智の象徴でも完成で煽りうける連中には忌むべき存在でしかないん - 37二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:34:24
軌道じゃね
- 38二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:58:24
衛星軌道バスケット方式で代替できるしなあ
バスケット方式の方がリスク小さいらしいやん、しらんけど - 39二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 14:02:50
人類は衰退しましたに出てきたのだけ知ってる
吊り下げる糸の強度が人類の技術だけじゃ作れんかったから妖精さんの魔法が使われたとかだった気がする - 40二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 14:04:57
野村亮馬の漫画「第三惑星用心棒」では切れたケーブルを修理するのやってたな
- 41二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 14:06:52
- 42二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 14:16:53
なんかの小説であったんだが
軌道エレベーターを上昇中にテロが発生、錘を失ったケーブルが跳ねて、そのうねりがケーブルを伝って迫ってくる……というシチュエーションがめっちゃ緊迫感あった - 43二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 14:21:12
そういうリスク考えると緊急時は客室だけゼロゼロ射出できるような機能ないと怖いな
- 44二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 15:15:02