- 1二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 23:01:57
- 2二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 23:03:57
このレスは削除されています
- 3二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 23:08:09
外宇宙に行くための外骨格フォーマットとしてはもっと小さいサイズでもいけそうだから実際小型化したほうがメリットはいっぱいあるんだろうねぇ
金がなくてMSフォーマットで作中は発展しただけで - 4二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 23:21:34
- 5二次元好きの匿名さん23/11/28(火) 23:25:29
軍事転用されなきゃというかスポンサーがMS企業じゃなきゃそうするつもりだったんやろう
- 6二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:02:38
ていうか義体作ってパメリンクして遠隔操作が一番よさそう
- 7二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:23:59
単にガンド医療なら即死レベルのフィードバックとか無いからな
元々MSの規格があってそこに対応した兵器化をスポンサーが望んだせいで呪いが産まれた - 8二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:29:48
小型化した方が良くないというか元々小型だったものを大型化したのが今というか……
兵器としてはやはりある程度大きい方が強いしMSが既にあのサイズ規格だったからな - 9二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:31:38
先にGUNDモビルワーカー作って売ればいいのには凄く思ったモビルワーカーの方が開発簡単そうだし憶測だが体の負担も少そう
多分戦後かなんかで兵器でないと開発予算下りないとかそういうことなのかなって考えた
- 10二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:31:44
- 11二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:31:46
- 12二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:32:45
まず最初にスパルタンとかパイロットとかあの辺のサイズ感の強化武装あたりから軍用転用始めたらよかったのにな
- 13二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:40:06
ヴァナディースがオックスアースに買収されたのが運のツキだった
もしもヴァナディースがモビルワーカーとかを売る宇宙開発系の企業に買収されてればまずはGUNDを組み込んだモビルワーカーやGUNDパワードスーツの試作から始めて段階的にいけた可能性はある - 14二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:49:40
- 15二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 00:55:31
ラウダシュバルゼッテを見てると別にそんなこともないような気がする
- 16二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 01:09:18
- 17二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 01:26:11
- 18二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 04:22:48
昼の水星みたいな高温環境なら大きい方がいいのかなと思うけど、寒い分にはパイロットの生命を維持できる大きさであれば小型化してもいいのかもね
- 19二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 04:39:48
機体のGUND化する範囲を制限して負荷抑えるとかそういうの無かったよね
そういうのそもそも出来ない仕様なのかな? - 20二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 06:25:07
プロローグみたらそもそもガンド技術は等身大の義体やワーカーレベルの重機に転用する為に作られてたのは描写あるよ
- 21二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 06:41:56
MSサイズにするとデータストームが発生するのは分かるんだけど色んな機械をガンド技術で動かすならどの規模からデータストームが発生するのか調べた方がいいよね
- 22二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 07:35:09
- 23二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 08:29:35
キーホルダーサイズになっても喋れるし、義手義足の技術もあるもんな
- 24二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 12:51:04
- 25二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 12:53:01
- 26二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 12:56:28
- 27二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:10:55
デカい方が積載量や航続距離、冗長性とかの面で有利だからな
宇宙世紀だって小型化は核融合炉の発展があったから実現したのだし
仮に10mサイズなら性能60%ですけどデータストーム問題はマシになってます!なら18mサイズでフルスペック生かす方が正解
- 28二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:22:31
- 29二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:27:09
- 30二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:31:20
- 31二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:37:34
腕だけ自由自在とか逆に違和感が凄そうだ
- 32二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:39:07
GUNDフォーマット抜きでも機体はパーメットリンクして使われてるから人間とGUNDで接続したら即座に全身と繋がるんだろ
突入の時のデマバーディングみたいにポンコツにしてパーメットリンクに頼らないって言うのなら話は別だろうけどそこまでして性能下げる意味あるってジレンマ
- 33二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:43:26
開発を続けられてたらそういう事も出来てたかもしれんが半端な状態で結果を出しちゃって潰されたからなぁ
- 34二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:49:30
べつに常時1パイロットで全身ガンド接続しなくても8~9割くらいの性能は出せそうだよな
意思で狙いつけて撃ちたいってときに本体をガンドで動かす必要ってあんまりないし、意思で狙いを入力してあとはコンピューターがそれに合わせて勝手に動かしてくれてもいいし
ビットだって外部や追加で乗せた別パイロットが操るとかもできそうだし
ブースターだけガンドで繋がってたら速やかな機動制御もできるだろうし
全身フルガンドが必要とされる状況って近接格闘の時くらいだよな - 35二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 13:55:15
ソーンが小型デザインなのは初期
異形注文があったそうだけど
ちなみにファラクトは3倍のデカさ(張り切った) - 36二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:43:48
ただ思うままに動かしたいならガンド義体の動きをMSにトレースすればいいんじゃねえかな
- 37二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 17:56:02
つまりモビルトレースシステム…!
- 38二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 18:09:07
真面目にモビルトレースガンドシステムはアリだと思う
情報の出入力がスムーズになるのがガンドの強みなわけだし機体の取得情報を人体に突っ込めるだけで優位性はすごいし
操縦を小さく出力して大きくコピペ、情報だけ直入力で結構近い性能は出せそう - 39二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 18:28:39
モビルトレースシステムは本人の身体能力が直で物を言うシステムだからガンド義体だからよくなるってものでもないんじゃない?
それにあれGガン世界という国の代表で戦うから使えるだけで一般販売するには色々乗り手に努力義務がありすぎるというか… - 40二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 18:38:51
ガンド機体も最大限性能発揮するには人を選ぶけどモビルトレースも人を選ぶからな
- 41二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 20:31:21
わざわざ一度リンクを遠回りして精度下げまくる理由はどこ?
モーションキャプチャーの服みたいなノリで義肢を装着する(=生身の部位を無くす)理由どこ?
結果として本末転倒してるゴミを作る理由あります?
データストームの問題は解決したけど弱いガンダムとデータストームは据え置きで激強のガンダムじゃどっちがパイロット殺しなんだろうな - 42二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 21:12:23
意思拡張AI+ガンドトレースならビット扱えるし機体操縦を補正出来るからGUNDの問題ほぼ解決するのでは……?
- 43二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 21:15:32
終わってみればだいぶ要らない技術だったな
AIでいい - 44二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 22:20:07
よし!それではAIで動くモビルドールで殲滅戦争だ!
- 45二次元好きの匿名さん23/11/29(水) 23:43:35
最終話プロスペラの赤パメはGUNDの耐久年数切れてきてるのに使い続けてるからって解釈でいいんだろうか
プロローグで電池云々みたいなこと言ってたし
あれがちょっと気になる - 46二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 00:20:26