- 1二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 18:46:16
- 2二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 18:48:51
西暦2300年代ですら200年先の技術
- 3二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 18:52:08
ゲッター線「ちょっと進化が大人しすぎない?」
- 4二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:01:22
一応粒子が電波撹乱するデメリットはあるけど高濃度展開しなきゃ起こらないので実質リスクゼロなんだよなこれ…(オリジナルの毒素問題も本編前に改善済の隙のなさである)
- 5二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:01:46
あんたらは進化を急かしすぎだよ
- 6二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:03:19
- 7二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:05:17
光子力エネルギーの方が凄くね?
- 8二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:07:02
- 9二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:09:43
- 10二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:10:23
納得してしまう説得力はあった気がする
- 11二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:10:37
GNドライヴ(とそれを利用した兵器:ガンダム)で軍事バランスを描いたのは00の凄い所だと思う
あとGNドライヴだけですんごいドラマが展開するのよ
・ルイスの細胞障害
・国連への30機引き渡し → 国連軍の強化
・ジンクスに乗らないグラハムと最後に出てくるGNフラッグ
・ツインドライヴシステム
・リボンズとの最終決戦での乗り換え(0ガンダムとエクシアリペア)
・イノベイターの覚醒 - 12二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:10:54
- 13二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:11:52
波動エンジンは?
- 14二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:12:45
- 15二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:16:13
GNドライブが完成した時点でイオリアの勝確だったんだなって
- 16二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:19:20
ごく少量で原発並のエネルギーを生み出せるジャパニウムさんが悪いよー
- 17二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:20:14
GN粒子を発見しただけでもノーベル賞クラスなのに
それを半永久的に生成し続ける動力炉の設計までするとかわけわからんな - 18二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:20:17
なんやねん質量操作能力って
- 19二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:22:37
これの大元作ったのってイオリアだっけ?
- 20二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:22:53
- 21二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:26:13
量子ワープ、量子ワープです!
- 22二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 19:26:49
起動時に都市電力クラスの補助エネルギーで点火しなきゃいけない隙はあるけど安定稼働したらぶっち切りのアホ出力叩き出すから一長一短かね…
- 23二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 20:25:25
- 24二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 20:34:25
あの爺さんやばいのは、イノベイトヴェーダGNドライブなどの技術公表してない表向きの業績だけで発明王と呼ばれているのが
- 25二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 21:22:21
ビムラー「じゃあ次は自我持ってみよっか?」
- 26二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 21:32:57
うん。あと生産性で疑似が圧勝してるせいで、壊れる可能性も踏まえた改良実験ができるか否かって差も大きい。