VRMMOがあるならARMMOも流行れ

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 17:42:38

    フルダイブVRMMOがあるならARMMOじゃなくてよくね?ってなるから流行らないのわかる

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 17:43:30

    と言うかARって話作りづらくね?
    作劇的に大被害出しにくいし

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 17:44:24

    スレ画はしてたけど身体能力高くするのも現実味ないしなあ…
    それならVRMMOでいい

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 17:47:05

    >>3

    スレ画もラストバトルはVRに行ったしな

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 17:58:08

    リアルで動き回るのは体力的にキツイからしゃーない

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 17:59:38

    強いて言うならAR/MSみたいなサバゲースポーツものならできるかもね

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 18:04:54

    アニメだけど電脳コイルとかARになるんかね
    VRだからこそのアクションとかないのは苦しい

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 18:11:40

    psycho-passがほぼそれじゃない?

  • 9二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 18:39:10

    >>3

    パワードスーツによる身体強化は現実的だけどそう簡単にできることじゃないからなぁ

  • 10二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 18:41:05

    ARは現実世界の形状の制約と現実がどんな街や社会かの作り込みもしなきゃいけないのがね

  • 11二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:59:47

    日常生活にARが馴染んでる作品ならあるけど、ゲームは架空空間じゃないと派手な事できんし

  • 12二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 19:59:51

    ARで剣戟やると鍔迫り合いしづらいからね

  • 13二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 20:05:22

    >>9

    パワードスーツ着てまでARするならVRで良くね感がある

    あと広い場所用意するのも大変だよな

  • 14二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 20:05:56

    近未来の携帯とかパソコンとかってARでいいの?

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 07:16:46

    そもそも異世界やVRが流行ってるのは、実際の法律や地理を考慮する必要がないからだろうし
    法律や地名を全て一から考えた架空の現代社会を書こうとすれば余計に設定が複雑になる

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 07:22:49

    >>14

    ホロディスプレイ的な奴ならまあARみたいなもんなんじゃない

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 10:25:19

    ゲームに寄らせるならVR、リアルに寄せるなら異世界でいいじゃんってなるからな

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 11:40:22

    やっぱVRでよくね?論の方が強いか
    でも電脳コイルみたいな世界観はVRや異世界とも別のワクワク感あると思うわ

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 12:40:37

    >>18

    特有のワクワク感はあるよ、問題があるとすれば描写が難しいのと現実との折り合いどうすんの?ってとこなんだよなぁ、上に出てる法律もそうだし車とかによる事故とか有り得るしでハードルが高すぎる

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 12:43:45

    人類が宇宙進出していて惑星開発をフルダイブしてMMO風にできるって言うARMMOの小説を見たことがある

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:36:33

    既存のお手本作品としては電脳コイルになるかな
    ちょいちょいARが出て来る作品はあるし表現が上手いなと思う事もあるけどどれか一つ上げるならこれだろうし

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 14:04:43

    >>20

    過酷な労働を表面的には遊びにしてとっつきやすく…ってことなんだろうか?


    そういう欺瞞的な要素が入りやすいのもARの特徴かつ弱点みたいなところありそう

    表層的な現実改変だものな

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 14:06:01

    オーディナルスケール見てて思ったけど絶対これポケモンGO以上の問題になるだろ…て思ったわ
    車道とかに飛び出してきそうで怖い

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 14:12:29

    RPGじゃなくてミステリー系のパズルやアドベンチャーならいけるかもしれない
    現代でも時折街中でやってるゲームイベントのAR版

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 14:30:28

    ディストピア物なら割と上手くいきそう
    ARで誤魔化されて見えないようにされてるだけで裏では、みたいな

    ただその場合AR主題から逸れる危険もあるか…

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 14:32:37

    >>25

    不具合なくARをフルで重ねられるという時点でその物体なり人物なりが電子的に登録されているってことだもんな

    管理社会とは相性がいいだろうってのは分かる

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 14:40:57

    AR物だとどうしても現実との兼ね合いがでてくるからな

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 14:43:40

    遊戯王ゼアルはAR使ったデュエルよね
    あんな感じでその場で遊ぶゲームとかはありかしらね

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 14:46:59

    >>28

    演出の精度からしてVR技術があればそちらに流れそうではあるな……

    対人戦の空気感や実物の手触りに意味を見いだすかどうか、みたいな

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 14:52:31

    専用のエリア作ってプレイさせるってのもあるけどそれサバゲーじゃね?ってなるし…

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 15:51:13

    >>25

    少し前にそういうアニメあったな

    無機質な街を見る側が加工してキラキラした街に見せるみたいなの

    ユーレイデコだったかな

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 16:14:34

    人工衛星からホログラムを投射して町全体とか規模でARを展開でき
    なおかつそれが地球全体の興行としてにぎわってるみたいなホビーアニメ・漫画みたいな世界観すれば
    いろんな問題が一気に解決するが そういう設定で書いて流行るかといわれると…

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 16:18:08

    ARにするならゲームより実際のバトル要素をエッセンスに加えたほうが盛り上がる気もするんだよな
    全員幻術使いのバトル物みたいなもんだし
    某アニメの自動索敵のARシステムを範囲外設定を地面に書き加えて回避したり追手を投影した壁描写して撒いたりとか面白かったし

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:56:45

    >>32

    ホビアニ系なら普通に人気出そうな気がするけどなんかアカンの?

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:17:15

    >>34

    もともとの話題がVRMMOあるならARMMOも流行れって話やろ

    VRMMOはゲームの中身で手を変え品を変えがやりやすいけどホビアニ系だとその一作品は売れても

    VRMMO系みたいに後に続く流行は生まれにくいんじゃないかって思っただけ

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:51:00

    VRは全部仮想だからなんでもやりたい放題だもんな
    とくに必要がないならとりあえずVRのほうが安牌だしなんらかの差別化要素が必要とされる

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:58:42

    どうしてもARじゃなきゃ!ってのが無いからなぁ

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:09:07

    MMO抜きにしたらカードゲームのアニメとかは一応ARっちゃARだしスポ根+ARで間口広がった世界とかも作れるしARが題材に出来ないわけじゃないと思う
    MMOって要素が扱いにくいだけで

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:10:26

    斬られても問題ない状態で切りあいとか撃ち合いする作品自体は刀使ノ巫女とかブラックトリガーとかあるし戦闘系と相性悪いわけじゃあないはず

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:33:50

    現実でも実際に動き回るサバゲーとかあるし装備とかを整えることに重点置いたりしたらワンチャン?
    GGOみたいにVRでサバゲー出来るぞで良くないかって言われると反論できないけど

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:34:05

    スペースがね...

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:38:43

    VRよりも直接的かつ致命的な事故やら犯罪やらが起きそうなのもなぁ

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:50:15

    レディプレイヤー1で街中飛んだり跳ねたりしてる奴らみたいになるんだろ?

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:52:37

    リスポーンシステムとかファストトラベルとかをどう落とし込むか

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:54:25

    そもそもARって現実世界に映像を現す技術だからオンラインゲームに向いて無くね?

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:59:07

    >>45

    Ingressみたいな方向性なら…なんとか?

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:00:22

    何もないまっさらな国をまるごとARMMO用のスペースにしよう

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:00:29

    現実で死なないスタンドバトルごっこ出来るならやってみたい

    ARゲームの可能性ってそういうとこじゃね
    自分でどんな感じのスタンド能力かパラメーターをいじって設計して見たいな

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:02:08

    参加者募るタイプのイベントとかUSJのモンハンコラボの発展版とかならワンチャン?って気持ちとMMOは無理だろって気持ちがある
    専用のビル作って塔ダンジョンを作って攻略させるとかはやれなくはないんだろうけど

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:03:04

    このレスは削除されています

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:43:30

    現実にはない多彩で広大なフィールド、現実では無茶なアクロバティックな動き、本物の怪我や死の心配がない

    これらの要素を投げ捨てて、限られた土地、本人の運動能力次第のアクション、下手したら事故を起こす危険性がある現実でVR並みの物語作ろうってのが無理

    VRが流行ってるんだからARも流行れと言う前提からおかしいんだわ

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:01:09

    ARの差別化としてリアルの身体能力や体格を維持したまま行えるという強みがある
    ただ創作内のVR界隈ってもうゲームとしてのあらゆる要素をガンガン無視する段階に入ってるわけでVR設定でARのが向いてる事をやっても他の要因に比べたら簡単に理屈通せるからマジでVR設定でいいってなるんだよな

    しいていうなら見世物の興行としてならVRよりARのほうが向いてるとは思う。

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:07:10

    >>51

    >>52

    まあまあリアルでもありそうな未来として高度なVRゲープレイ者がショック死したり事件起こしまくったりして規制されてる世界設定にすりゃいいんじゃね

    位置情報ゲーとか見る限りARの方が一般人気出そうだしな

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:12:05

    レインボーシックスシージのPVにあったテロ攻略攻防試合PVみたいな興行やるならVRよりARだなと思う
    あと上であったみたいなホビー要素の強い物語にするならそれもARのが向いてる気がする

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 22:58:32

    シャンフロでARアケゲーのデモプレイの描写あったけど
    ゲーム上では数百m離れてるのがリアルだと隣り合わせなぶん
    プレイヤーの相談が簡単で没入感が薄れるみたいなのがあったな

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 23:03:50

    >>55

    シャンフロのAR関連で「これができると知れ渡ったら業界に激震が走る」と言われたのが

    現実世界をスキャニングしてゲーム内に反映→ゲーム内での戦闘を現実世界にARで投影

    で「あたかも現実世界で巨大ロボバトルやってるように見せる」だったな

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 02:01:40

    見世物としては面白いんだろうけど自分がやって楽しいのか?ってなる
    VRでもどうなん?って言われるのに自分の体でアレコレするってなると余計に

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 09:47:11

    ポケGOの豪華版みたいなのならワンチャン?

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 10:01:08

    まあ世界中のあらゆるところにモンスターが投影されて テイムしてコレクションするのは人気出そうな半面
    興味ない人からしたら居座り・不法侵入とか含めてポケモンGOの時に出た問題が更に大事になりそう
    デマであの○○って会社の屋上には□□ってレアモンスターが出るらしいぜとかなって起こる大問題とか
    かといってデバイスつけてる人にしか見えませーんってやると傍から見た時の「こいつら何やってんだ」感が強すぎるし

    それこそ上で出てたホビーアニメの話とかみたいに そのポケモンに該当するコンテンツが現実のポケモン以上に
    世界中の人々に浸透していて なおかつ権利持ってる会社が海馬コーポレーションばりに金・権力・技術・信頼を持っていないとできなさそう

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 10:06:52

    サバゲーみたいな感じでしかやれないと思う

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 10:55:13

    ゾンビから逃げ続けるようなARホラゲーとか息切れするの含めて臨場感凄いだろうしラクーンシティから逃げるようなゲームならワンチャン?

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 12:10:18

    傍から見たらARMMORPG参加プレイヤーって、ゴーグルやフェイスシールドみたいなの被ってるのが突如なにかから逃げるような行動したり、なにも持ってない手をいきなり振りかぶったりするんでしょ?
    そんな奇行働く主人公や登場人物たちはいやだな
    キリトやサンラクみたいなのはゲームの中だから許されるんだ

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 12:19:56

    ARを活用するなら前提設定として全人類皆特殊なデバイスつけてて…みたいな感じになるのかな?だとしてもMMOとは相性悪そうだなぁ

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 12:42:04

    >>63

    あくまでAR=拡張現実だから 今はスマホとかゴーグルとかで現実を拡張してるに過ぎなくて

    それこそ超技術で特殊な機械なく町中に張り巡らされた小型の映写機から投影されますとかならデバイス不要もできなくはない

    それこそ遊戯王のデュエルディスクとかみたいに小型の映写機が飛び出して衛星とリンクしてモンスターのホログラムが~ってのもARの一種だし

    デュエルディスクが特殊なデバイスだろといわれたらそうなんだけどあれはディスクつけてない人にも投影されたものが見えるからね

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 13:03:58

    >>63

    既に大半の人類は拡張現実を社会的に活用してる世界にするのが妥当だろうな

    例えば作品でいうならばレジェンドの電脳コイルとか、街自体を見る側でデコってるユーレイデコとか、矢印道案内やモーションだけで写真が撮れる闘神機ジーズフレームの世界みたいな。

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 13:46:12

    MMOはやりづらそうだなあ
    拡張現実系の現代SF異能ものとかデジタルポケモンバトルとかなイメージ

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 14:08:00

    ARでMMOはソードアートオンラインの方じゃなくてアクセルワールドで答え出てる気がする
    現実でバトルとか普通に無理だし体感時間加速で近くの人とマッチングしてバトルが限界
    ギミックとして現実の自分のいる場所がリンクしたりはできるけどARでMMOは無理だしVRでいいってなる

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 14:10:38

    というかMMOってジャンルがこの上なくARと相性悪いよね

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 14:23:11

    >>68

    普通に対面対戦したほうが絶対楽しいしな

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 16:15:12

    >>64

    そこまで行くとサイバーパンクや近未来SFの方が親和性高くなりそう

    ソリッドビジョンが町中に溢れ、一般人なら誰でも持ってるデバイスで広告情報その他がいっぱいポップアップしてくる感じ

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 16:17:09

    町おこしの一環で一つの街全体を使ってのARゲームとかも考えるか
    野外オリエンテーリングみたいな推理ゲームとか

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 16:24:19

    オーディナルスケールもARが急速に発達したから流行ったって感じだしな
    落ち着いたら住み分けが発生しそうな流れであった

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 16:43:11

    ARでARならではのゲームで話が作れそうということならミステリ系はどうだろう
    ARな脱出ゲームをやってたはずがハッキングされてえらいことになるとか

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 16:43:47

    外せば? で基本終わるし

  • 75二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 17:00:16

    >>71

    たしかにリアルと融合という利点を生かすなら何処でARをやるかという視点は大事やね

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 17:03:33

    ARは現実でのフィジカル必要だし出せるキャラの幅が狭まりそう
    VRなら現実の肉体動かさない分凄い動きが出来る理由付けがやり易い

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 17:04:21

    >>76

    スキルを撃つときに補正がかかったりしないしな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています