ナーロッパって何?

  • 1二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 22:55:45

    ドイツなん?フランスなん?

  • 2二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 23:01:27

    セルビアだぞ

  • 3二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 23:03:54

    東京ドイツ村かポルトヨーロッパかハウステンボスだよ
    マジで

  • 4二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 23:04:58

    貴族キャラの名前に「フォン」がついてたらドイツで「ド」がついてたらフランス(適当)

  • 5二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 23:14:36

    >>2

    セルビアに限らず東欧系のエッセンスが入ったヨーロッパ風異世界ってないような気がする。

    いいとこ露西亜くらいか? ポーランド式の選挙王制国家もあんま見ないし

    フサリアとか華があっていいと思うんだけどなー

  • 6二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 23:30:27

    東欧少ないのってなんか薄暗いイメージあるからかな
    ナーロッパってスペインとかイタリアの気候っぽくない?

  • 7二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 23:31:10

    西欧圏をごっちゃごちゃにした感じをイメージしてる
    北欧や東欧の要素もあるけど

  • 8二次元好きの匿名さん23/11/30(木) 23:34:26

    ドラクエやFFのようなゲームの西洋系ファンタジーっぽい世界観だぞ
    ここで重要なのは「っぽい」の部分
    「それっぽさ」があれば周りがナーロッパとして捉えるんだよ

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 00:36:16

    時代劇の町並みをドイツっぽさ、フランスっぽさ、イタリアっぽさ、イギリスっぽさにして
    登場人物をこれまた横文字にしたら出来上がるものだよ

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 01:06:57

    ぶっちゃけ登場人物の名前が横文字なだけ
    実際のいつかのどこかのヨーロッパ的なモチーフがある作品も珍しくないけどもね

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 01:20:19

    外国のイメージする日本と同じようなもん
    いろんな不都合は無視されて有名かつ面白そうな部分だけが残る

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 01:26:18

    >>11

    あの東欧のフサリアとか面白いのにあんま見ないぞカマセくらいにしか

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 01:48:16

    やっぱ神聖ローマ帝国だよな

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 02:02:17

    >>7

    あとは本来の中世ヨーロッパとかと違ってトイレとかはきっちりしてたりと文化的な面で+αしたりとかもあるよね

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 02:10:20

    >>14

    臭い汚いもの見ても特殊性癖の人しか喜ばないからな

    だから衛生面は現代日本と大差ないくらいだったりする

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 02:16:03

    特定の国じゃなくて城郭都市が便利だから使われてるイメージ

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 02:16:40

    >>6

    そらおめー女の子の露出度高くせんとあかんし

    ほな寒い所はだめでしょ

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 03:06:43

    時代劇時代みたいなもんよ

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 05:34:05

    >>15

    個人的にはそういうところの設定も凝ってるほうが好きなんだがな

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 06:46:09

    このレスは削除されています

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 06:48:41

    アラビアンな感じも東洋ファンタジーもまとめてナーロッパだからな

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 08:08:25

    >>20

    こだわった上で面白い小説を書けるやつは稀だからな

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 08:55:57

    ゲームに出てくる中世ファンタジー風世界観の流用だからナーロッパって名前つけるほどなろうの独自性はない

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 09:01:24

    丸い城郭都市って進撃にもあるし12世紀のドイツって人気だな

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 09:23:26

    ドラクエや指輪物語みたいな時代設定を使った滅茶苦茶良い感じの近世世界や

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 09:33:46

    お前らも小さい頃ヨーロッパって国あると思ってただろ?
    今でもパリとかに幻想抱いてるお花畑いるだろ?
    それらだよ

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 09:39:41

    流石に今は現代建築もあるけど観光資源として景観守る法律がガチガチだから割とイメージのパリまんまだよ

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 09:46:25

    まあいわゆる実際のパリは犬のフンだらけとか観光名所である中央部を離れると途端に治安が悪い、絵画みたいな街並みが延々続いてると思いきや普通に薄汚いとかパリシンドローム的な意味でしょ

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 09:59:58

    〜はおかしいってよく叩かれるけどそれって本来は良い事だよな
    ちゃんと異世界を描けてるって事なんだし
    なぜか異世界ではなく中世とかをちゃんと描かなきゃいけないって論点の人がいるだけで

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 10:27:38

    そもそも江戸戦国平安、いや現代日本ですら正しく描いてるかっていうとね

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:14:32

    >>30

    現代舞台だと理由なく実際との乖離あると滅茶苦茶叩かれるわな。その時代を生きた人がまだ存命だから

    1999年頃を舞台にしてるはずなのにどう考えても1989年頃の光景だったりして滅茶苦茶叩かれた漫画もあったし

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:15:46

    >>4

    フォン・ド・ヴォー!!!

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:15:57

    そもそも別に中世だって作者が言ってないケースも多々あるのに頑なに似非中世ヨーロッパって言い続けたあげく
    そこツッコまれたらじゃあナーロッパだやーいやーいナーロッパって言い始めたイメージ

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 15:58:43

    とりあえず中世ヨーロッパみたいって言っとけ(それで伝わるから)ってテンプレがあったのは事実だけど史実中世と違う!って突っ込まれまくって廃れたからな
    最近は中世ヨーロッパってそもそも言ってない(言わずとも伝わる)・魔法があるから分野によって発展度がまちまちと明言・近世ヨーロッパみたいとまあ色々

    大体読んでない人がツッコミ入れるからいつまでもナーロッパ警察が現役でいるが

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 16:02:38

    >>31

    まああれは時代を題材にした作品でもあったから当たり前の突込みではあった

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 16:10:25

    書いてる奴がほぼ素人だから粗があるのはそうなんだが読んでる方もほぼ素人だからツッコミが間違ってる例も当然多いからな
    非ナーロッパ小説で帝政ドイツモチーフの小説にドイツを描いているのにナチス要素だけを漂白しているのは当時のドイツを美化する行為で作者の政治思想が〜とかイチャモンつけてるやつとかおったわ、歴史物なんだからそこはむしろ分かりやすい筈だろと

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:12:51

    高確率でナーロッパの東に位置する日本モチーフの国概念にも名前ってあるの?
    和ーロッパ?

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:12:56

    現代のオークやらドワーフやらエルフやらの出典ファンタジー的剣と魔法の世界のネタ元D&Dのさらにネタ元トールキン創作群からして「汎ヨーロッパ神話の再創作」がコンセプトで
    作者は英国人、ドワーフ(ドヴェルグ)エルフ(アールヴ/半神種族としての振る舞いはギリシャ神話のニンフがたぶん参照元)は北欧神話由来、オークはエルトリア神話由来、共通言語シンダール語はウェールズ語を参考、キアス文字はルーン文字を参考
    ノルウェーにイタリアにドイツにギリシャにイギリスとあちこちからつまんできてるのでトールキン教授を超えるくらいの気概と知識と影響力で再創作しない限り後発作品は余計にごっちゃになっていくしかないんすよ

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:18:44

    そもそもあんま中世ヨーロッパ風の世界観に惹かれないんだよな
    ファンタジーなら蒸気機関車とか出てきて文明が一気に成長する最初の段階というか近世~近代の間くらいの世界観が好き(ハガレンみたいな)
    あと今の世界情勢だとやりにくいだろうけど帝政末期~ソビエト樹立初期のロシ アなんかも好き

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:29:26

    >>33

    お手軽に使える蔑称だよな

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:31:38

    >>14

    まず建物からして近世だからな

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:31:48

    ナーロッパって聞くとヨーロッパが関係するのか?って思う人がいるかもしれないが
    全く関係が無いただのドラクエ風ファンタジーをそう名付けてるだけです
    だから実際のヨーロッパ云々は全くの見当違い、文句言うならヨーロッパ関係ないのにナーロッパみたいな紛らわしい名付けをするなって部分だ

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:35:33

    >>38

    トールキンのオークって大好きなベオウルフ伝承の獣人グレンデルの呼び名オルクス=ナスが由来じゃないの?

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:39:19

    個々の雑な設定や世界観はちょっとアレだなあと思うけど
    それでナーロッパだとか揶揄するのはあまり承服できない

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:42:59

    大分違うが、最近フリーレンが肉食うのおかしいみたいなのあったね(もうちょいやんわりした感じだったはと思う)

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:45:07

    そもそも明言されてない部分をアレと比較しておかしいだの言うのも変な話だよな

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 17:48:34

    >>45

    これなぁ…自分は理解できなかった


    エルフが肉食べて何が悪いんだ…?って思ったけど

    エルフは菜食で弓と魔法を使うみたいな存在しないイマジナリオリジナルが存在してると思い込んでる人々がいるらしいって知った

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:00:03

    フリーレンではないが、エルフがなんのために弓を持っていると思ってるのか
    娯楽のための狩りだとか…?

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:03:19

    森を大事にするエルフが菜食主義なわけないじゃないですか(ベセ並感)

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:05:16

    森に生きるヴァレンウッドのエルフは森を愛し植物を愛するんですよ
    いわば森は同胞なんです
    だから同胞を食べるわけねーだろ!肉うめぇ!ってのを見てすごく…すごい合理的です!ってなった

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:07:31

    >>47

    異世界のんびり農家で主人公がエルフに対してそういうイメージを持ってて、エルフ当人にそんなわけないだろとツッコまれてたのを思い出すな。

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:17:28

    菜食主義エルフはエルフ族が動物会話技能がデフォ設定か精霊魔法遣い設定によく見る気がする
    前者は単純に会話が成立する相手を食う本能的忌避感
    後者は生態系に干渉するのは森の精霊の意思に反するとかいう信仰上の理由で食わない
    種族的に体質が動物性タンパク質を受け付けないというパターンも見かけた

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:19:46

    >>48

    だいたい弓は森を壊しに来る可能性のある異種族を撃退するため設定

    クッソ好戦的やんけ

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:20:45

    異世界食堂のエルフも菜食だったっけか
    まあ別にその世界のエルフは肉も食うんだろうで済む話なんだけどな

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:23:38

    そもそも森の中で弓とかナンセンスじゃない?
    それに弓とか筋力前提だし

    魔法で矢を操るから問題ないってみたいに言われるけどそれなら魔法だけ使えばよくない?って思う

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:25:54

    ロードス島のディードリットから革鎧使って肉食えた気がする
    ディードリットの世代は種族別に職業適正割り振るゲームバランス上の都合で、前衛職のプレートアーマーや剣みたいな金属製品ダメで彫金得意設定オミットされてた
    そこ引き継いでないから珍しがられてたのは異世界おじさんのエルフ

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:30:07

    >>55

    遮蔽物だらけのジャングルゲリラ戦と考えたら軽くて射程長い弓スナイプ戦法されると

    タンク職の重装騎士が剣や槍振り回せないままコラー河されるんで合理的じゃね?

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:31:52

    本来の万能エルフ(武器魔法なんでもいけるフィジカルもゴリラ)→ゲームシステムの為にナーフされたエルフ(非力で軽快で魔法)→日本式エルフって流れで
    古いゲームシステムの為のガバガバ設定を引き継いだから存在自体がガバガーバ・ガーババなのが日本式エルフ
    なおナーフした張本人は設定の無理に気付いて魔法型とフィジカル型に分離させたもよう

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:34:23

    >>57

    なんでジャングルで重装騎士が戦ってるんだよ…例えば城攻めするなら攻城兵器持ち込むだろ?


    というか森は燃やすだろ

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:36:11

    >>59

    なんで殲滅前提なんだ……

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:37:48

    絶対にどっかでエルフの概念にギリシア神話のドライアドみたいな樹木系ニンフ混入してると思う
    神域扱いする森に住んでたりだいたい美形のメス個体だったり排他的だったり木を傷つけると親殺された勢いで呪詛ってきたり

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:41:47

    伝承に忠実になればなるほどエルフって、日本で言う天狗みたいな物でしか無いからな
    読者が期待するファンタジー感が薄れる……

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:42:12

    >>12

    散兵状態で敵陣へ突撃して弾幕や障害を回避しつつ接敵時には密集状態で衝突力が最大になりちょうど三倍の敵兵力を殲滅することができる

    こんなフサリアの戦術機動をトンデモやご都合主義と感じさせずに描写できる作者はナーロッパなんて世界観を使わなくても良いだろ

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:44:41

    ジャングルゲリラが強いのはそれに対応した装備を持っていることじゃなくて地形を知り尽くしていて有利って事だからなぁ…
    だから弓を持っていて強いってのは違うんだ、相手だって持ってるしジャングル用の装備だってある
    シンプルに有利ポジを取り続けるから強いのだ

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:46:05

    >>62

    ちょっと前に流行ったバンブーエルフみたいな与太話は好き

    ただ青竹をかみ砕く云々の設定は受け入れがたい

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 18:47:40

    >>53

    なるほど

    獲物を食す必要がないから矢毒も使い放題だな!

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:21:44

    >>63

    別にナーロッパは実力のない作者が使う低スペ専用モデルじゃなくて読者との共通理解や界隈のお約束で序盤の描写の手間を減らして敷居を下げるいわば便利ツールなんで…

    (そもそもナーロッパの定義ってなんだよって問題は置いといて)つーかマジでテンプレありがち世界だけで物語回すのって難しいんだよ、先に進めば進むほど利用可能なテンプレが減って嫌でも・否応なくオリジナリティ出さざるを得なくなるから

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:27:07

    中世ヨーロッパ風からナーロッパに言葉が変わっただけだよなこれ
    ファンタジー書物というよりゲーム由来だからオリジナリティも無くその流用過ぎないテンプレだけど
    どうなんだろと疑問持てば設定厨呼ばわりされる

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 19:47:03

    上でも書かれてるけど大体ドラクエの世界にある国みたいに思ってる

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:25:21

    リアル無視してRPG的なリアリティ追求したら
    魔物うろつく世界なのに庶民無事なんですか?→城塞都市にしたら都市は安全やろ
    政治機構はどうなんすか→諸侯制度で裁判権や徴税権ほか一任なんや。従って庁舎と領主の城が中心で同心円状に居住区あって城壁ドンや
    でテンプレ城下町と領主の裁量を超えるためそこには入らなかったので専門化した学園都市や宗教都市(だいたい魔法障壁が張ってる)が共有され
    ウンコ臭かったり垢じみてたり歯にいつも肉の筋詰めてるヒロイン出すわけにもいかんから水周り事情は現代の田舎程度にチューンした結果
    テンプレ世界がだいたい最適解になるとかいう

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:27:00

    メディアミックスした時にドロワーズじゃ数字も取れないしな

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:31:43

    オタクのレッテル貼りだぞ

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 20:55:12

    >>71

    旦那、旦那、今のアンダースカート代わりになる前のドロワーズは股間パッカーンがデフォですぜ


    その前の時点のズロースの元型はパッカーンしつつもっと厚いウール布で出来た防寒着で下の下っ端のメードやおばあちゃんなど「女捨ててる」と見なされる人しか着なかったクソダサ毛糸パンツ的な扱い

    カサノヴァは口説きに行った貴婦人宅の窓拭きのメードがズロース履いてて萎えたとか言ってる 覗くな

    勿論当時の麗しき貴婦人はノーパンである

    言うてカサノヴァ氏没後にかぶるくらいで貴婦人もドロワーズ流行って履いたけどな

    一応貴婦人に相応しく白いリネン製で裾にレースとか飾ってた 手は洗わず風呂入らなくても白いリネンと白いレース身につけてるのが当時の感性では「清潔」なんや清潔≒贅沢判定や

    やから時代は遡るけど敬虔な女王が何ヶ月も下着変えず煮しめ色にした下着を見て感激した夫の王様が自分の旗印に煮しめ色を妻の名のイザベラ色と呼んで下着掲げたとかいう狂った逸話が美談になるんや

    女王は贅沢せず清貧に夫のために祈りを捧げた尊敬すべき貴婦人で、神のご意思でそんな素晴らしい妻と結ばれた王様は下着を掲げて愛をアッピルして誉としたんや 狂ってるな

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:09:48

    >>42

    ヨーロッパ風の世界観作ってるんだからそこはしゃーなくね?

    中華とかオロシャとか日本とかアラビア・インドとか全然違うのにヨーロッパ風にしといてヨーロッパみたいにいうなってのは、フランク三浦がフランクミューラーと間違われて迷惑だって言ってるようなもんだぞ

  • 75二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:24:58

    特段独自性のない既視感のある設定を一から十まで書き連ねる愚行をカットするための便利ツールであって、その名付けに込められた思いなどどうでもいいのだ
    独自性を発揮するとこだけ描写することでそこの差異を目立たせ、読者に強く意識させる効能もある

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:34:04

    別にパリ舞台だろうが京都舞台だろうが
    「このカフェはロートレックが贔屓にし何年何月の作品に登場〜ドイツ軍駐留時に避難を余儀なくされるも〜」とか観光ガイドみたいに長々語られたくないし
    ホビットの冒険みたいにホビットの種族的説明と建築様式や文化から入られたら名作という情報を先に知ってないとめげそうになるので
    「とりあえずいつものやつ」から始める意義はある

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:37:38

    >>76

    なろう読んでて毎度毎度こんな説明されてたら流石にブチギレるよ俺は

  • 78二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:48:59

    小出しにした差異をかき集めた結果、最終的に実はこの作品の世界はテンプレとは全然違う世界でした~!となるにしても、そこに至るまでに抱く読者の「言及されてない○○はどうなってんだろ?」に「まぁまぁ、そこら辺はおいおい言及するんで、とりあえずテンプレのままって脳内イメージで進めといてくださいよ」が通用するのはマジ強い

  • 79二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 21:56:52

    ゆる~い封建制度の社会で奴隷制度があって貨幣経済で
    冒険者ギルドがあってステータスオープンできるのがナーロッパ

  • 80二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 22:16:51

    『ここは名高いファレド公国の首都シスンの街。聖王歴8年に王弟である大アルファレード公爵は勅令を受け暮明の丘の闇エルフ首長イシュラスと対峙するため、湖の精霊イオシスンの助力を得てここに前シスン砦を建設
    二度の討伐を経て
    聖王歴10年に正妃に迎えたイオシスンとの間に第一公子小アルファレードを得た祝いとして休戦し、公国の北部のスマ山周辺を自治区としてイシュラスの一族に賜った。
    聖王歴12年に大アルファレード公は第二公子シスリアナ姫を得た祝いにシスン砦を改築リアナ聖堂を建築。祝いに招かれたトゥアデラ家の三女アデリアナを小アルファレードの婚約者と定める』
    読者:歴史の教科書かよ!こんなもん読んでいられるか
    『第22公子レオナードはスマ森林での狩りの際、イシュラスの黒塗の弓を傷つけてしまう。国の掟を破り自治区に踏み入ったことについて詫びるレオナードにイシュラスが出した条件とは、悶絶調教に耐えきることであった
    レオナードは捕縛された家臣の前で屈辱に塗れながら狩装束を脱ぎ』

    読者:流れ変わったな

  • 81二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 22:38:43

    ステータス画面やレベル制は主人公の成長の目安やら今どんな技能画像使えるかの開示にメチャメチャ便利なのは解る
    でも出ると人それぞれなはずの成長度や技術がキレイに整理されすぎてフルダイブ型VRゲームものにしか見えなくなる
    最短最大効率の育成方式と最適な育成方式がいつも一緒なわけないし
    持ち主の魔力が増えると色が変わる石のついた指輪とか、オーラ的なものを見る魔法とか、強い力のある者ほど鮮やかに映る鏡とか
    もうちょい「こういうの出回るくらい育成力入れてるんだな~」とか世界観楽しめるガジェットに置き換わっていってほしい感有る

  • 82二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 22:45:39

    ギルドって同業者組合だけど冒険者ギルドって受付が美人なだけの職安に見えるのだけは謎
    ハロワみたいな゙ギルドの震源地どこなんだ

  • 83二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 23:04:54

    >>82

    冒険者に依頼を張り出すみたいなところはソード・ワールドからっぽい

    もっとさらにハロワ化したのはどこかまではちょっと…


  • 84二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 23:55:00

    ルネサンス時代のイタリア半島史をモデルにして
    イタリア戦争とかカンブレー同盟戦争とか見たい
    魔法で再現してくれ

  • 85二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 23:56:20

    前にアメリカの開拓史をモデルにして冒険者を開拓民やカウボーイにしてインディアンを亜人にして〜って作品見たことあるけど上手くやったなあって思った

  • 86二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 11:14:59

    作者が「中世ヨーロッパだ!」って言い張ってるのにガバがあったら指摘するのはわかるけども、「異世界ファンタジー」作品にナーロッパ警察が湧くのはいちゃもんとしか…

  • 87二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 12:31:28

    ナーロッパってレッテル貼ってくる奴はオリジナルで書いてもファルシのルシがコクーンでパージってレッテル貼る定期

  • 88二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 12:33:54

    >>86

    何で設定ちゃんと作り込んでいるんだ!

    ガバガバ設定じゃないとはナーロッパの面汚しめ…

    みたいなナーロッパ警察を想像してしまった

  • 89二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 12:43:07

    >>83

    今は知らんけど、学生相手くらいの昔の各種日雇いアルバイト募集してた事務所だと

    まんま掲示板に張り紙がしてあって、それはがして受付して~ってところがあったから

    ハロワってか日雇いアルバイト感覚は最初からな気もするな

  • 90二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 12:58:59

    >>19

    自分も結構好きだけど題材によっては蛇足でしか無いから内容による

  • 91二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 13:44:59

    >>87

    剣や魔法に魔物とか王族貴族文化に冒険者とか凝っても、もう何やってもなんでもナーロッパ言われるの

  • 92二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 14:30:45

    >>19

    自分も好きだわー

    ただ多分創作において綺麗って割と楽で汚いって意外と高コストなんだよなあ。文章でもそうだし、絵ならなおのこと

  • 93二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 14:35:13

    >>76

    これは極端な例じゃない?

    何もそこまで一から長々と解説しろと言って求めているわけじゃ無いと思う

  • 94二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 14:41:58

    >>83

    でもSW1には冒険者ギルドはないんだよな

    同じくフォーセリアのロードス島にはあるんだけど

  • 95二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 15:12:35

    何時か何処かで聞き齧ったからソースなくてごめんだが

    アメリカの剣と魔法のファンタジー
    (ヨーロッパの伝承や神話や作品に、開拓精神・未知の荒野・カウボーイと保安官とならず者・酒場に貼られた指名手配書といった要素が混じっている)

    翻訳小説や上述準拠なゲームが輸入される

    日本人がイメージしやすいものに変形
    (日雇い・口入屋・職安・斡旋所など)

    更に要素の最大公約数がゲームの設定背景に

    共通認識化

    なので「異国情緒」なら古今東西不問でチャンポンなのはしゃーないと思う

  • 96二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 18:08:51

    >>57

    どんな森か設定によるけど射程長い弓って曲射するから茂みとか木の枝とかに引っかかって当てれないのではと思う

  • 97二次元好きの匿名さん23/12/02(土) 18:31:01

    >>88

    絶妙にいそうで笑う

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています