- 1二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 22:43:17
- 2二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 22:46:40
スレ画はこの前読んで気持ち良くなった本です
ボルツマンの不遇クソ曇らせからの
想いを継いだアインシュタインのアイデアチート無双のカタルシスがハンパなかった…
クッソむずい科学の話が割とあるからオススメはしない - 3二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 22:47:56
産業革命期(19世紀)とかいう、科学がロケットエンジンでも積んだんかとかいうレベルで進み始める時代好き
なんなら哲学とかもすげえ進んだし - 4二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 22:51:55
蒸気機関できた!→電気できた!→内燃機関できた!→飛行機作った!→ロケットの構想できた!
が100年もしない内に進んだという事実
なんなら電磁気学から原子論できて、量子論まで手にかけてるからな19世紀から20世紀までで
- 5二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 23:08:21
科学者の話は物語としても相当面白いと思うんだ
全体の流れは王道を征く「受け継ぐ物語」で、
ジョジョの黄金の精神やヒロアカのOFAみたいな背負うモノを感じられる - 6二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 23:08:57
最近だとチ。とかはよくできてると思うわ
- 7二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 23:11:25
- 8二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 23:25:49
歴史に残る科学者って基本的に世論に反する事を言うからバチクソに叩かれるよね
- 9二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 23:29:37
- 10二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 23:32:35
ドクターストーンとかそれを一気に駆け上がるから楽しいよね……
- 11二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 23:33:11
- 12二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 23:34:50
なんか...発明家って大抵不遇な生涯だよね
個人的にはチャールズ・グッドイヤー(加硫ゴム開発した人)とか凄いと思う - 13二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 23:38:36
- 14二次元好きの匿名さん22/01/05(水) 23:40:02
死人にも子孫がいるんだよなぁ
- 15122/01/06(木) 00:04:33
おいらの推しはボルツマン
父と兄を亡くし一人で家族を養う事になったり、
革新的な発想を打ち出すも世間の反応は悪いわ叩かれ始めるわで…
その上自分の出したアイデアに精神貪られ始めて鬱になり…
意志を継いだアインシュタインが全てひっくり返すけどボルツマンは知ること無く自殺してしまう…
お労しいや…