- 1二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:18:46
- 2二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:19:55
直接負けさせないのが贔屓っスね
- 3二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:23:20
贔屓というか感情移入する先が静虎になってるんスよね
これは自分で言ってるっス
だからなのか若者から見た理想化された大人じゃなく
現実的な気持ち悪さが含まれてるし
逆に若者も描けなくなってるっス - 4二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:23:56
鉄拳伝でオトンから離れて東京行ったと思ったら爆速で出てきたのは贔屓ですね
- 5二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:25:35
スレ画を見てみい
ボコボコにされて車に轢かれ無様に負けた鬼龍に対して静虎はラスボスの覚吾に挑んである程度打ち合っていいことも言って覚吾も静虎を認めてから倒されとるわ
これが贔屓でなかったら何や - 6二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:30:16
オトンだけはなるべく丁寧に扱おうとしてる感じなんだよね
まぁ龍継で無自覚に愚弄ポイント増やしていったんやけどなブヘヘヘヘヘ - 7二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:31:33
なにって、龍星の師匠やってるところやん
- 8二次元好きの匿名さん23/12/01(金) 13:49:42
ウム…この兄弟は理想主義と現実主義を中心に猿先生が抱える様々な葛藤が投影されてるんだなァ
そしてそんな心の矛盾すら肯定して勝手気ままに生きるという現実と折り合った理想を体現したのが鷹兄なんじゃねえかなと思ってんだ
まぁだからって「設定を無視してはいけない、整合性を保たなければいけないと思う反面……”田代さんをここで死なせたい”という衝動に駆られる! 」ってな感じで猿展開が許される理由にはならんけどなブヘヘヘヘ