人類はいつになったらタービンクルクルから解放されるのか

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 09:54:59

    基本何か燃やしてタービンクルクルしかしてないなこいつら
    ソーラーパネルは効率悪いらしいし

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 09:57:03

    交流って概念がなくならん限りは無理やね

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 09:57:19

    やあ!

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 09:57:22

    効率良すぎるタービンクルクルサイドさんに問題がある

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 09:58:02

    むしろ回すという一工程で発電できるんだぞ
    それより効率化すると0工程になる

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 09:58:14

    数ヶ月前に解放されそうってニュースなかったか?

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 09:58:15

    あらゆる発電方法はタービンクルクルに収束する…!

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 09:59:01

    >>3

    君の場合得たエネルギーは宇宙維持の為に宇宙そのものに供給してるらしいし何かの動力として使うには適してないんじゃ?

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:00:16

    この世界の物理法則が「回転エネルギー→電力」な以上、タービンはなくならないんだろうなぁ……

    それこそ単極磁石でも発見されない限りは

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:01:21

    これで勝ちや

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:01:53

    導体の近くで磁石を動かせば
    電流が生じるような物理現象が存在するのが悪い
    そりゃ回しますよ

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:04:27

    >>7

    この世界環境にタービンクルクルしかいなくないスか?

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:05:58

    原子力発電 ←核融合の熱でお湯を沸かして、発生する蒸気でタービンをクルクルします
    これを知ったときには笑っちまった

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:08:14

    >>12

    電磁誘導の他には電気化学反応、光起電力、ゼーベック効果とかがあったりする

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:10:17

    電気文明から脱却しないと無理だろうな

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:12:55

    一方向に回転というシンプルな構造のわりに作れるエネルギー効率が良いんですよ
    構造を複雑化すると壊れやすいしそれを直すコストもかかる
    タービンの代わりになるとなると更に構造がシンプルでコストがかからないとか今以上のエネルギー効率が求められる
    それにタービンがものくごく普及してるからそれを取り換える程のメリットが無いといけない
    だからかなりハードルが高い

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:15:14

    太陽光はタービンくるくるしてないよね

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:17:44

    >>10

    ダイソン球をここまで頭悪そうにかけるやついることに感動したよ

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:17:59

    発電効率の良い方法はあるんだ
    でもタービンクルクルは経済効率が段違いなんだ

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:20:07

    めちゃくちゃ高度な技術使っても最後にやるのはタービンクルクルするだけなのほんと好き

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:22:01

    太陽光発電以外にも温度差とか衝撃とかタービン使わないのあるけどそれだけで全部賄うのは難しいからなー

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:23:22

    熱エネルギーでお湯を沸かしてタービンクルクルして発電した電力を、電気ファンヒーターで熱エネルギーにする

    こんな暴論がまかり通るくらい電気文明が染み付いてる

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:24:49

    お湯は沸かさないけどエヴァの44Bの発電方法もタービンクルクルだったなぁ

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:27:02

    >>22

    熱エネルギーを遠くに直接保管供給するより電気エネルギーを遠くに供給する方が色々なロスも少ないし設備の規模も小さく済むから仕方がないね

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:30:47

    >>24

    まあ熱エネルギーが保管に向かないものね

    蓄熱器とかどれだけ高効率で作っても猛烈なスピードで放熱していくし


    供給しようにも熱を蓄熱したまま高速で動かすとか無理だし

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:33:28

    >>13

    原子力発電は核分裂だ。核融合炉はまだ実用レベルに至っていない


    で、その核融合炉も今のところエネルギーの回収方法は「お湯を沸かしてタービンクルクル」に行きつく様子

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 10:34:10

    >>13

    現行のは核分裂では?

    核融合はまだ実験段階でそろそろ国際的な新型炉ができるかできないかといった状況だったはずだが


    核融合の場合タービンくるくるでエネルギーを回収するのも考えられてるが他の方式も研究はされてるらしい

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 11:12:41

    フィクションの話だけどアイアンマンの胸のあれとかどうやって電力に変換してるんだろうな

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 11:26:56

    むしろ作られた電力の多くが駆動や冷却のためのクルクル回転に使われると考えると、クルクルパワーを電力に変換して送ってるエモいシステムに思えてこない?

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 11:31:35

    水かけた熱源の上にタービン置く地熱発電なら沸かす過程がないから他よりは工程少ないぞ

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 11:32:54

    核融合炉をザクの背中に乗せたいけどタービンは流石になあ……
    でミノ粉が直接核融合エネルギーを電力として受け取っていることになったんだっけ

    逆に言うとそれくらい便利物質をでっちあげないとタービンに勝てないという

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 12:07:55

    >>23

    あいつもタービン勢だったのか…

    2機分のATフィールドの干渉で発生するエネルギーでタービン回してるってこと?

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 12:11:14
  • 34二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 13:47:40

    >>18

    ダイソン球も熱エネルギーを利用しない手はないって考えると中でお湯沸かしてタービンクルクルしてそうで…

    何時になったら我々はタービンクルクルから開放されるのか!

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 15:26:47

    >>25

    一応化学エネルギーに変換して運ぶというのは割と有望だな

    水素やアンモニアの燃料電池がまさにそれだし、バイオ燃料とかもある意味その仲間

    まあ化学エネルギーに変換するところでタービンくるくるしている可能性は高そうだけれども

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 15:40:33

    >>34

    恒星の熱に耐える素材で作るものがタービンっていうね

    ここまで来るとこえーよ

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 15:42:59

    タービンくるくるっていうけどお前ら惑星や電子に至るまでどんな運動してるか考えてみろ

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 15:50:44

    円運動が余りにも効率的すぎる

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 16:05:40

    SF映画とかの超未来都市とかも多分タービンクルクルで動かしてるんだよな…

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 16:08:46

    >>39

    そこまで来たらさすがにエネルギーをそのまま電気エネルギーに変換するしくみを作っていてくれ……

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 16:10:27

    >>33

    タービンが回ってるから大丈夫だな…

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 16:12:31

    >>40

    タービンみたいな回転運動に違和感感じても電気ってところの未来感は失われないのが不思議だな

    電気もすでに百年以上選手なのに

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 16:18:27

    >>42

    まあ電気は4つの力のひとつみたいなもんだし

    より純粋なエネルギーに近付いてるんでしょ知らんけど

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 18:07:21

    MHD発電が実用化されたらワンチャン、タービン卒業もありうる

    実用化は何時かって? それは知らん

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 18:15:45

    運動エネルギーを扱う以上くるくるより優れたエネルギーの取り出し方はないのでくるくるし続けるしかない
    何らかの手段で直接電力を抽出できるようになるまではくるくるが基本であり続けると考えられる

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 18:16:50

    >>43

    単純に4つの力の中でまともに扱えるのが電気だけだから仕方ない

    力のバリエーションが増えない限りこれからも永遠に電気しか使えない

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 20:42:20

    おっと揚水発電は重力を使っているし原子力発電は強い力・弱い力を使ってるぞ
    まあ電磁気力ほどに扱えてるかと言われると心許ないけれども

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 20:45:20

    螺旋の力ってフィクションでもなんでもないんだなって

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 20:46:11

    >>47

    それらも結局全部クルクルするじゃん

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 20:52:04

    >>28

    そりゃ超小型タービン入ってるんでねーの

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 20:53:35

    そろそろくるくる以外発明されてもよくないか?それとも俺が知らないだけでみんな考えてるか…
    もう100年以上発電してるもんな

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 20:54:49

    >>29

    螺旋力?

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 23:00:23

    >>51

    それこそスレ主は難癖つけてるが太陽光発電や(蓄電用が主だが)燃料電池なんかは別原理では?

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 23:11:11

    運動エネルギーを経由するなら回転運動以上に効率いいやつは無いのだ

    装置自体を固定して運動させられるし、容易にピストン運動に変換できるし、なにより電気エネルギーと相性がいい

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 23:23:51

    奴隷が地下でグルグル回してる何かの棒から続く伝統だから…

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/03(日) 23:35:03

    一応核融合だと直接電力取り出せるらしいが
    理論上の話で実際にうまくやれるかは知らん

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています