強い馬って成長すると先行脚質になるのかな

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:39:07

    イクイノックスは追い込み、捲りで後方脚質のイメージだったけど、今年の天皇賞とジャパンカップは前目につけて圧勝
    オーギュストロダンも英ダービーは後方から追い込みだったけど、それ以降は好位をついて着差こそ小さいけれども確実に勝利を収めてる
    ゴールデンシックスティも後方脚質だったが、去年2連敗してから、前目でポジションをつくようになってからは戦績が安定して今年のG13連勝に繋がった

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:40:21

    スタートがいつまで経っても下手くそなせいで後ろからになる三冠馬がいるぞ

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:41:36

    プヤァァァァァァァ

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:42:54

    気性終わってる強い馬なら後ろからになるぞ
    というか基本的に先行して抜け出して上がり使えば勝てるんだから強い馬が前に行って安定するのは当たり前なんよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:42:59

    ずっと先頭ができれば苦労はしねえってだけで前目ができるならそれに越したことはないのは一面の事実ではある
    なんかプの字みたいな例外もいるけども

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:44:03

    >>1

    因果が逆なんじゃね

    素質のある馬の内先行が出来るようになる奴が成功しやすいタイプって言う方が正しい気がする

    もちろんディープインパクトみたいに後方からのスタイル一本で勝つ奴もいるから例外はもちろんあるが

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:45:07

    後方なんて安定しない脚質で安定した成績残せるやつがおかしい定期

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:45:25

    隙のない完成された最強馬ってのは基本前受けする

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:45:32

    理論上最強は逃げて上がり最速
    現実的に強いのは先行して上がり使うこと
    取りこぼしも少なくなるしそりゃ先行できるなら先行するよね

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:45:48

    そりゃ前目の好位置に付けば囲まれるリスク薄くなるし…

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:46:36

    プイは前だと脚溜められなくて凱旋門するぞ
    まさか武豊が抑えられないとは…

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:47:10

    >>11

    豊じゃなければミッキーアイルになってたと言われてるような馬だし…

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:47:43

    イクイノが先行脚質になったのはルメールの教育の賜物でしょ

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:48:38

    >>13

    新馬戦からもう片鱗を見せてたぞ

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:49:17

    オルフェはオルフェで先行させようとしたらおちょくられて掛かり気味になって結局最後方まで下がったからなあ

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:49:19

    >>14

    そういや新馬は前につけて勝ってたんだっけ

    すまん

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:49:26

    >>14

    片鱗だけやろ

    それを大成させたのはルメールや

    実際春クラシックは後方待機で負けてたしな

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:49:35

    ウマ娘で「NPCに事故らず勝ちたいなら逃げを出せ」と言うように
    リアル競馬で実力上位者が安定して勝つ方法が好位追走なのよさ

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:49:51

    去年の秋天がこそ派手で勝てた基本的にイクイノは先行したら掛かる(皐月)追い込んで届かず(ダービー)の馬だったんだ
    それをルメールが教育して先行からロンスパする府中適性100%みたいなのに鍛えたんだ

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:50:00

    レース中の気性終わってる三冠馬コンビはさぁ

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:50:17

    前目つけて上がりも上位の先行って相撲で言うとこの寄り切りだからね
    一番安定しているけど自力で頂点にいないとできない戦法

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:51:16

    新馬戦で前目につけててもその後後方からの競馬しかしなくなることもあるしきっちり負けながら1年かけてルメールが導いたから先行して勝つようになったんやろ

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:52:02

    >>19

    どっちかというと控える競馬を教える事で我慢する事を覚えさせたんだと思うぞ

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:52:15

    ルメールだけじゃなくて厩舎側の努力もあると思う

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:53:10

    新馬戦は先行して勝ったけど重賞G1とレベルが上がると後方脚質になるケースの馬はよくいる
    それが成長に伴って追走力がついてくると先行脚質に戻ることがある
    馬の強さがどうこうではなく単に成長、成熟の証

    イクイノックスやハーツクライがそうだけど現役馬だとマラキナイアあたりもそうなるんじゃないかと思ってる

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:53:13

    教えようとしてもダメなタイプもいる(それで後ろから勝つようなのもいる)けど前目につけて勝てるようにできるならそっちのほうが安定するからね

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:53:35

    この究極の例はハーツだよな
    トモが緩くてテンの速さについていけなかったから仕方なく後方待機してたけど、成長してトモがしっかりしてきたらスタートからいいポジ取れるようになった
    まぁイクイも似たような感じではあるんだろうが3歳秋は展開が悪かったから前行けなかっただけだと思うんよね
    秋天は挟まれて下げざるを得ず、
    有馬は外から大量の先行馬が押してきたから下げたって感じで

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:54:43

    >>27

    まあその展開であっても行けるやつは行けるからその時点では行けるほどの馬ではなかっただけじゃね

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:55:02

    ルメールはウオッカやペルーサも先行させて勝たせたことあるしな

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:55:57

    プイも捲り覚えてからは直線でもう先頭集団に取り付いてたし、ごぼう抜きで勝ちまくるような馬はほとんどいないわ

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:56:22

    名手に実力ある馬回せばこうなるを体現したようなコンビだった

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:56:34

    後方だと届くかボケになったりするからな

    どっかのステゴ産駒どもやエアシャカールみたいに気性酷いと後ろからにしないとダメだが理想はやっぱルドルフやオペやイクイノックスみたいな走りよ
    まあ稀に変な奇策にやられたり逃げ切られたりするのもご愛嬌だが

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:56:48

    単に前目つけとかないと結局負けるからせざるをえないってだけでしょ
    ロダンはルクセンブルク先輩に引率された以外は真ん中メインだね

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:57:27

    >>30

    最初から前行くと変に掛かるから最終コーナー辺りまでに先頭集団に取り付いて離す

    それが出来れば苦労はしねぇ!

    できた…

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 17:57:46

    >>33

    まぁそんなの上がり最速出せば関係ないけどな()

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:00:17

    スタート下手とかダサイプイ~www

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:01:32

    >>36

    皐月賞のお前見ろ

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:02:23
  • 39二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:02:25

    成長すると先行脚質になるというか、競馬において最強の脚質が先行脚質なんだからできるならやった方がいいよねって感じじゃね?

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:03:20

    若い馬の多いレースだと無理に行きたがる奴や隣で張り合ってくる奴がいてペースを維持しにくいのもある
    ある程度走りを覚えたメンツなら前目につけようとか逃げ馬を行かせて番手につけようって作戦立てやすいが
    2歳G1から皐月ダービーあたりまでは割と変な位置取りで邪魔になるのがいるし、前が壁になる可能性考えると控え気味のがいい

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:03:36

    >>39

    最強と言うと語弊がない?

    自力が勝ってるなら一番リスクの低い戦法というのは間違いないけど

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:04:53

    先行できるならしない理由がないねんな

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:05:15

    安定感は間違いなく追込みよりある

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:06:22

    最強かどうかはさておき一番安定する脚質ではあるのでできるならそれ以外の戦法取る必要なくなるんだよね

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:06:35

    追い込みってやりたくてやってるわけじゃないからな

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:06:45

    四歳イクイノックスはマジでお手本みたいな競馬だわ
    まわりがいかなきゃマイペースに逃げるし大逃げかますやつがいればきっちりマイペースで追走して息を入れるタイミングを渡さない
    問題はこいつのマイペースが鬼のように速いことや

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:07:01

    >>30

    毎回ごぼう抜きだとゼニヤッタとか?

    アメリカだからそこまで縦長にはなってないけど基本的に最後尾あたりで直線入ってる

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:09:14

    少頭数なら追い込みでも安定するかもしれないけど日本では無理

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:10:07

    まあこの辺言い出すと届かんリスクが高まる短距離で追い込みやってG1勝ってる奴は化物よ

    ウマ娘でも強い短距離って基本前での勝負だし(短距離の代名詞バクシンオーだってハナ取って無茶苦茶する)

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:10:14

    2022年と2023年の秋天の差が全てだよね

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:10:45

    前にいるやつが勝ちってルールなんだからいけるならそりゃ最初から前にいた方がいいでしょ
    最初から最後まで先頭に立って加速し続けられるなら理論上最強だし

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:10:50

    >>33

    追い込みだと英ダービーのようなとんでもない上がりを見せるけど先行だと先頭たってからずっとソラ使うのなんとかしてほしいなぁ、後ろだと終わりなのか単に後ろにいるのかがわからない奴だから心臓に悪い、この前のBCターフも怖かったね、いつの間にか先頭走ってソラ使ってたけど...

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:11:24

    先行は(馬が強くて騎手が上手ければ)安定するからな
    そしてつえー馬には大体うめー騎手が乗ってんだ

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:11:40

    >>49

    だからデュランダルとかに脳焼かれるやつがいるんですね

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:12:00

    後ろに行けば行くほど前が見えなくなるし、外回る可能性が高くなる
    内が空いてたらそれは内の馬場クソってことやし
    後ろの脚質は結構相手依存度高い
    ある程度最終コーナーまでは好位ほしいよね

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:17:35

    ただ毎度毎度好位抜け出しで圧勝ってのも味気ないから後ろから豪快に上がってくる馬もやっぱり欲しい

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:18:57

    強い馬に強い騎手乗せて強い走りさせたら最強がまかり通るのが競馬だからな

    オペラオーは知らん

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:19:43

    ゼニヤッタやウィンクスが強くない世界線の話?

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:20:57

    イクイノックスで末脚そのものが最大の武器のプイタイプじゃなくて巡航速度がやたら早い逃げ馬に近いタイプなんだよねそれに番手で控える競馬を教え込んだことで最後に伸びるように仕上げた感じ
    教育失敗したら時には届ボケかます追い込み馬かジャックドールみたいな逃げ馬になってた気がする

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:22:02

    >>59

    まあそこは厩舎とルメールに感謝やね

    実際春クラシックまでは芸人やってたわけで

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:22:16

    >>58

    主な傾向の話よ


    後方から勢い良くぶち抜いてくる現役最強馬がいたらソイツはド派手だしワクワクするしハラハラもさせられるしなんなら勝ち続けたら「コイツは必ずやってくれる」的なロマンの体現者になるから評価するしかない

    ただやっぱり日本の現役最強となると前から仕掛ける方が多いよねって話よ

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:24:10

    >>59

    サイレンススズカに近いタイプ説か

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:32:30

    逃げはペース早すぎてバテやすい
    追込はスローだったり前壁だったりして届ボケになりやすい

    なので前目につけて抜け出して突き放すのが1番安定する
    もちろん馬によって長く足が使えるとか瞬発力があるとかで得意分野は違うし性格的に向き不向きもある

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:53:24

    キタサンブラック辺りから競馬見始めたから、それ以前の馬あんま分からん…
    ルドルフとオペラオーも先行だったの?

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 18:57:52

    イクイノックスのタイプはよく分からんわ
    負けるとしたらスローの瞬発力勝負とか言われてたけどあのメンバーのJCで瞬発力最強だったし

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 19:14:24

    イクイノックスは巡航速度やスタミナみたいな基礎スペックが飛び抜けてるから何やっても勝てるけど一番安定するから先行してるタイプよね

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 19:34:02

    >>64

    ルドルフに関しては主戦騎手である岡部騎手の時点で先行策で前寄りの競馬をするのが基本(例外は3/4シンボリルドルフと同血統のマティリアルとか)だから基本前寄りから中団の競馬

    例外というか他を一方的に蹂躙した日経賞だと事実上逃げる形になったことはあるしダービーだと「仕掛けるの早すぎるんじゃボケ」で騎手無視して走ったことがある


    オペラオーも同様に先行から中団の競馬してた

    まあオペラオーに関しては「当時新人の騎手乗っけて皐月賞取ってグランドスラムやった」ところがおかしいというかなんというか……

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 19:42:42

    >>67

    まあ岡部騎手はタイキシャトルとかビワハヤヒデとかその辺も有名かな

    当人はルドルフに脳丸焦げにされてたが


    オペラオーの主戦の和田竜二?

    ワンダーアキュートでJpn1しっかり勝ってるしミッキーロケットで宝塚記念も勝ってるしなんだかんだ実力は上の方だと思う(上には上がいるってだけなのとあにまんだとファンスレ立つくらいには人気だし)

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 19:48:39

    >>64

    ルドルフは有馬記念見ればわかりやすいよ

    2番手追走から直線で並んで楽な手応えで差し切る


    1984年 有馬記念(GⅠ) | シンボリルドルフ | JRA公式

    こっちは5番手4番手からグングン追い上げて3コーナー過ぎてから4コーナーの間には一気に先頭に躍り出て直線で軽く追い出して一気に後続を突き放してる

    1985年 有馬記念(GⅠ) | シンボリルドルフ | JRA公式


  • 70二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 19:52:59

    オペラオー陣営に関してもオペラオーとリュージが師事そてた岩元先生が馬への負担考えて先行策こそ至高と思ってたらしく、実際にリュージは今でも先行がかなり多いから岡部君同様リュージ乗っけてる時点で先行が基本形になる宿命だったと思って良いと思う

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 19:54:37

    ディープ…オルフェ…言われてるぞ…

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 19:55:59

    前言って勝てるならそれが最強やでソースはフライトライン

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 19:59:50

    >>71

    プイはまだ(アドマイヤベガにエアシャカールもいるけどスペとかその辺もいるから)わかるがオルフェはステゴ産駒な時点でああいうことになるのほぼ確定だったじゃねーか!

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 21:17:34

    >>61

    「こいつなら必ずやってくれる」の極地が

    ディープって感じかな

  • 75二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 22:10:28

    ゴルシも先行の方が強かったって話だしな。先行したいけど気性のせいでなかなか出来なかったタイプだけど

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 23:25:14

    >>46

    川田を始めとした多くの競馬関係者や識者が口を揃えていってるけどマジで完全無欠すぎて現代競馬の答えなんだよな

    スタート、道中のスピード、加速力、スタミナ、トップスピード、賢さ、従順さ……総合的な能力において史上最強な馬が先行策を選択するからどうしようもない、一芸や有利があっても覆えりようがない、イクイノに勝つにはイクイノの上位互換を持ってこなきゃいけないとか言う理不尽。

    正にシンザン、ルドルフのような4半期周期でしか出ない時代の頂点だった。惜しむらくはその力が十分に振るわれる機会が少なかったことだが、それもまた内国産馬が外国産馬よりも種牡馬として期待されるようになった今の時代における答えらしい。

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 23:33:02

    んなことねえだろ
    最後まで逃げ続けてダートG1荒していった砂のサイレンススズカとか国内で1敗のみの英雄はスタート苦手だからずっと追い込みだったわけだし
    勿論先行押し切りが一番戦法として安定するのは事実だけど、結局のところ馬次第

  • 78二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 23:33:21

    >>75

    スタートもうちょい上手かったらなあ

  • 79二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 23:36:04

    他の全出走馬の自己ベストより速いタイムでゴールすれば理論上絶対勝てる
    簡単じゃないか

  • 80二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 23:38:26

    >>78

    120億以外の宝塚記念見れば分かるけど前につけたゴールドシップは本当に強い

    後ろ派手な勝ち方になるから印象に残るけども

  • 81二次元好きの匿名さん23/12/04(月) 23:53:15

    テンも上がりも最速の大逃げが一番だぞ

    馬体が耐えてくれればね?

  • 82二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 07:26:04

    >>80

    気性良ければゴルシの府中苦手属性も少しはマシになったんだろうかね?

  • 83二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 07:30:52

    現実的な範囲だと先行が最強だけど、理論上最強なのはカブラヤオーの逃げ方だな

  • 84二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 07:34:10

    ジェンティルドンナとかもそう
    お手本みたいな先行馬だと言われるが牝馬三冠は全部差しで勝ってる
    秋華賞でヴィルシーナ差し切るのがギリギリになったし
    取りこぼしを減らすためにも先行するようになった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています