VRモノの設定解説のタイミング

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 21:30:17

    ゲームの仕様などは序盤に一話使うなりして一気に解説した方が良いのか
    話を進めていくに連れて少しずつ解説入れた方が良いのか
    どっちが主流なんだろう

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 21:33:10

    必要に応じて解説した方が良いという話は聞いたことがある

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 21:34:39

    >>2

    だから大半の作品が購入から初登録してキャラメイクして……みたいな流れにならざるを得ないんだろうな

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 21:35:50

    一気に入れるとテンポの悪さを一話に圧縮してその後解説を挟む頻度を減らせるが
    その圧縮されたテンポの悪い話が序盤に鎮座することにはなるのは一長一短かな

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 21:37:04

    必要最小限の小出しかな
    なんなら設定だけして描写には反映すれど開示はしない取捨選択も大事
    設定垂れ流されるのはチュートリアルが無茶苦茶長いソシャゲを思いだして欲しい
    読まずに飛ばすでしょ あれになる

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 21:47:39

    凝ってる設定を読むのが好き、って言う人の大半は頭に「面白い作品の」がつくんだ
    だからまず物語を進めて面白い!って思ってもらう必要がある
    思ってもらえればあとは勝手にそういうタイプの読者が設定飢餓症に陥るから、
    場繋ぎや地味な場面の味変?として設定を適宜ぶちまければいい

    ああ、この作品はこういう方向でいくんだなってのがもっとも早く開示すべき情報

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 21:49:14

    ダブル主人公にして片方は既にやっててもう一人がニュービーとかだと先輩の説明で開示できるぜ!

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 21:51:20

    毎回毎回更新のたびに解説入れられると全然進んでねぇなとなるからそこは気を付けて欲しい

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/05(火) 21:57:54

    まんまゲームのチュートリアルと一緒じゃない?
    操作しながら覚えていく、開示が必要なタイミングで説明を挟むって流れが一番なんでしょ
    話を進める上で必要最低限な情報を説明して話(キャラクター)の面白さを先に理解してもらう

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 02:52:37

    最序盤にざっくりゲームの概要
    必要になったらつど説明ってかんじかね

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 03:01:47

    面白ければなんでもいいしつまらないならどうやってもゴミだぞ

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 12:50:35

    序盤だとVRものとしての設定(技術とか)よりゲームの世界観とか作中でのそのゲームの立ち位置とかの設定の方を出してほしい

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 12:51:35

    面白いゲームのチュートリアルとか参考にしたら?

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 13:01:22

    チュートリアルかっ飛ばした上にあとがきにぶち込みまくってるシャンフロェ
    まぁシステム周りは小出しにしてるけど

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 18:22:18

    >>14

    主人公が世捨て人すぎて一般プレイヤーのプレイ過程がいまだによくわかってないの笑う

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 23:44:52

    シャンフロ形式はチュートリアルパートが長くてダレるのを回避する手法としては悪くないと思う

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/07(木) 10:44:32

    特徴的なゲームシステムがストーリーに絡まないなら別に開示しなくても良い

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています