日本と中国は共に漢字を使っている!←コレ

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:38:24

    日本は2136文字、大本の中国は約4~5万文字も漢字を発明してるし簡易文字を使ってるからもはや別もんだぞ

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:38:50

    そら英語圏だってそうよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:39:39

    五十歩百歩

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:43:31

    ラテン文字もいろいろ分化してそうなってるし、そんなもんや

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:44:41

    >>2

    アメリカが文字を覚えるのにリソース使いすぎでは?って言わなかったら当用漢字なんて発明されなかったらしいね

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:47:27

    大半は共用だし日本は昔の中国語の読みを未だに使ってるくらいだからセーフ

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:47:30

    シュメル文字「漢字くんもなかなか頑張ってるな」

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:49:13

    平仮名片仮名も漢字からの派生だしちょっとは敬意払うべきやん?

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:49:29

    ヒエログリフ「ワシの歴史は終わったと思ったけどスマホの発明で親戚みたいなのできたわ」

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:50:23

    >>8

    人間と他の哺乳類くらいの違いだと思うんですがそれは…

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:51:15

    アニメ関連で中国語記事が「読める」ことがままあるし、そもそも漢字って違う民族や発音の集団での意志疎通として広まったから他の文字やそれを使う言葉よりは影響力あると思う
    特にアニメ系とか英語分かる人少ないんだし

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 11:59:58

    繁体はなんとなく分かるけど簡体はもう何が何やらだ
    当用漢字も向こうからしたらなにその略し方ってなるかもしれないけど

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 12:02:08

    形声文字なのに
    音符を省略するような簡略化はうーんという感じ

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 12:39:14

    >>6 平上去声が反映されていないのに音読みを昔の中国語と呼ぶのはちょっとどうかと思うんだ

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 12:40:52

    >>14

    日本語の発音もめっちゃ変わってるからね

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 13:15:53

    ぶっちゃけ英語とフランス語が同じって言っとるようなもんやし

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 13:40:56

    約4~5万文字もあるのに日本で作られた字を取り入れたからまだ足りないんだよな
    英語やらもアルファベットという表音文字なのにもう音は表してないし文字が実情にあってない

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 15:27:56

    >>17

    その点カナは神やな...

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 15:33:03

    キーボードで中国語入力とか変換ソフトも大変そうだなと思う

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 18:40:48

    時代が許さなかったのかもしれんけど朝鮮やベトナムが漢字ほぼ捨てちゃったのは結果的には勿体無かったなって

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 18:42:22

    >>20

    日本語学んでる韓国人が漢字で苦しんでるの見てると勿体無いなとは思う

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 18:47:49

    仮名って字自体は漢字の崩し字じゃなかったっけ?

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 18:49:54

    「峠」って漢字は日本が作ったオリジナル漢字

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 19:37:17

    >>21

    漢字覚えるのなんてリソース食いすぎだし

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 19:40:58

    識字率が高いって言うけど読めはするけど書けないんだよね
    だから当用漢字が作られていつしか常用漢字になったのだし
    ましてや筆の時代の文字なんて鉛筆の頃の文字と比べると全く別物だし

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 19:47:19

    >>21

    言うて朝鮮半島で漢字使ってたのごく一部だし……

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 19:51:20

    >>18

    中国とかにはピンインあるで

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 19:53:10

    >>5

    そんな生易しいもんじゃなくて、当時アメリカでは表音文字は表意文字より優れているって思想がブームだったそうな

    だから「当」ぶん「用」いる文字=最初はいずれ廃止するつもりだったんだと


    …聞きかじりだから話半分に聞いてくれればだけど

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 19:53:21

    >>26

    1970年代まで使ってたやん

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 19:54:58

    >>24

    そのせいで同音異義語多すぎて支障出てるやん

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 20:42:09

    てか、昔の漢文に関して中国人より日本人の方が読めてると言われたのは流石に草

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています