「着替えの時間も給料は出る」←これどうせ守られないならいる?

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 21:31:34

    短期とか単発とかで、そこそこいろんな店でバイトしてきたけどどこも着替え時間は給料出なかったから、暗黙の了解みたいなノリで法律違反するならこの法律いらなくね?とずっと思ってる。
    高校の頃一回試しに店長に聞いてみた時は「大人になると暗黙の了解っていうのがあるんだよ」って言われたし、実際着替える時間は個人差あるから不公平でもあるのは理解できるので、じゃあ守られない法律って必要あるの?

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 21:35:23

    制服の着替えの時間だろ?
    うちの会社は普通に守られてるが……

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 21:37:14

    いつタイムカード押すかだな。

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 21:38:49

    ワイの会社は普通に守られてるぞ
    出勤したらすぐ押せと言われてるわ

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 21:39:57

    そんなしょうもないところで人件費ケチる無能の言うことを真面目に聞くな

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 21:40:41

    >>2

    守ってるとこあったんだ……

    天楽グループとかのファミレスとか家族市や七のコンビニとかMやKのファーストフードとか、あとはカフェとか倉庫系の業務とか色々経験あるけど、いつもタイムカードは着替え終わって現場入る前に押してるわ

  • 723/12/06(水) 21:41:57

    >>6

    あ、一応1です。今はKのファーストフードで働いてます。

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 21:48:03

    工場だけど、そっちのフロア入るときに推すわ。
    だからロッカールームにいる時間は当然記録なし

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:00:42

    配膳系の飲食は守られないこと多いな
    料理の仕込みもするようなところは守られること多い印象(そういうとろはそもそも着替えがエプロンかけるだけのパターンも多いが)

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:01:16

    実際の所「ちょっとくらいならルール破っていいか」って了見の奴はいるし正す側の負担もあるので割とまかり通っている
    その時にルールがそのものズバリ守られてないから不要と言ってラインをずらしてしまうと「ちょっとくらい」も一緒にスライドしてズルズルと負のスパイラルに陥ってしまう
    ラインを手前に置いとくことである程度悪い奴を牽制できるので現状維持には存外建前というのが大事という話
    勿論そもそもそういう意図のものというわけではないし守らないといかんものはいかんぞ

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:03:06

    普通に労基署が立ち入ったらしょっ引かれるやつでは?
    まあ違反なんて立ち入った事業場の6〜7割で見られるから珍しくはないんだが

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:10:39

    うちは着替えはないけど
    労働時間を5分単位で管理するとき切り捨てじゃなくて切り上げでやってるよ

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:21:17

    >>12

    労働時間の計算は分単位だっけ法令上は

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:26:41

    >>13

    そう

    単位で切り捨てするのはダメだけど切り上げるのはいい(労働者の不利益にならないから)

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:33:57

    >>14

    それが書かれてる法令が何の何条なのか教えていただけないでしょうか

    ネットで検索するのが下手で分単位なことはわかっても条文を見つけられなくて……

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:35:12

    自分も着替え時間は普通に労働時間に入ってたな

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:43:55

    >>15

    第二十四条の「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない」が切り捨てちゃいけない根拠になってる

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:47:23

    着替えは労働時間に入らないし、何なら30分くらい早く来てopenの準備しないといけない
    もちろんそれも労働時間には入らない

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:48:17

    >>18

    こう考えるともしかして俺の会社ってブラック?

    それとも社会なんてそんなもん?

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 22:48:56

    >>18

    めちゃくちゃ悪質だなそれ……

    未払い賃金合計するととんでもない額になりそう

  • 21123/12/06(水) 23:25:27

    以外と守られてるとこもあるんですね
    大手でも守ってないから死に法律と化してると思ってました
    うちは着替えて毛髪混入対策のコロコロかけて業務連絡等の確認と体調チェック(567以降に導入されたらしい)記入等済ませてマネージャーに報告しないと勤怠打てないんですけどもしかして結構やばい?

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 23:26:47
  • 2323/12/06(水) 23:30:08

    >>22

    わっ、わあ……

    これって会社の労働云々に電話するのと労基にタレコミいれるのどっちがいいんですかね

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 23:34:43

    >>23

    着替える前に勤怠打ったれ それで文句行ってきたら労基にタレ込もう

    できれば同僚全員で示し合わせて行動したほうがいい

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 23:37:25

    >>23

    そんなことネットで聞かれてもな……

    そもそも会社の問題なのに会社に相談するのが有効とは到底考えられないけれども

    いきなり労基署に行くのが憚られるなら相談窓口はいろいろ存在したりはする

    行動の指針を相談して頼りになるかは知らないが


    労働条件相談「ほっとライン」(Working Hotline)|厚生労働省労働条件相談「ほっとライン」は、時間外労働や過重労働による健康障害、賃金不払残業など仕事に関する問題について電話で相談できます。Government’s helpline offers free advice on working problems for foreigners by 13 languages.www.check-roudou.mhlw.go.jp
  • 26二次元好きの匿名さん23/12/06(水) 23:47:33

    着替えの時間も給料は出る
    ↑うちも一応全国にあるホームセンターだけど守られてなかったし
    レジのシステムが変わるまで早めに来て現金数えるルールがあった

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています