- 1二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 22:59:25
- 2二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:00:09
どういう風に違うの?
- 3二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:00:29
- 4二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:01:52
幻影(イリュージョン)No.17で初めて知った
- 5二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:02:47
俺知ってる!確認するまでは色んな可能性が同時に存在してるんでしょ?
- 6二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:08:06
- 7二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:10:36
ミクロの世界はそういう世界なんだ
- 8二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:13:08
- 9二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:13:24
重ね合わせの原理は微妙に違う
より正確に言うなら「存在しうる状態がその状態になる確率ずつ同時に存在しており、観測するとある状態で確定する」となる
シュレディンガーの猫は「猫が生きている状態と死んでいる状態が同時に50%ずつ存在している」っていう状態の思考実験なんだ
- 10二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:14:57
連続的なものか離散的なものかでも変わってくるんだ
量子コンピュータとかは離散的な量子力学の分野で、とっつきやすいと思うんだ - 11二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:15:53
量子力学を理解しようと思ったらまず古典力学と特殊相対論と電磁気学と統計力学と熱力学とそれらに必要なベクトル解析と線形代数と統計と微分方程式に関する諸知識を勉強しなければならないんだ。
そして普通の人にはそんな時間はないんだ。 - 12二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:16:28
1粒子のときは「おお、いけるぞ」となるのに
多粒子問題になると計算式が意味不明になるんだ - 13二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:16:57
量子はもともと離散的なものという意味だから量子力学といった時点で離散的なんだ (話を混乱させる)
なおそれとは別に宇宙に本当に連続が存在するのかは謎である - 14二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:17:05
そもそもの話、体重にせよ長さにせよ何かを測定する際にできるのは"推定"でしかないってことを理解してほしい
我々の生きているスケールにおいては十分な精度で推定出来ていたせいで、何事も突き詰めると完璧な精度で測定できるだろう、と我々が勘違いしていただけに過ぎないんだ
空の星を眺めて天動説が正しいと思い込んでいたのと同じよ
- 15二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:20:22
- 16二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:20:35
19世紀後半ごろの人たちは、自分たちは世界のほぼすべてを理解できていて、唯一光の速度と黒体放射の問題を除いて、マクロな世界を見て作り上げられた古典的な物理学だけですべてが説明できると思っていたんだ。
このたった二つの問題が従来の物理学を完全に破壊するのは、もう少し先のことだったんだ。 - 17二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:22:29
量子力学に相対性理論を放り込もうとすると余計
ワケわからんことになるとは聞いた
計算の辻褄を合わせる上で11次元の時空間が必要となるらしい - 18二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:24:45
我ながらよく単位取れたと思うわ。あれを専門にしてる人本当に尊敬する
- 19二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:26:59
とりあえずクマムシを量子もつれ状態にする学問ってことは知ってる
- 20二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:29:17
量子力学が破綻したら次どんな名前のやつ来るのかな
- 21二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:32:34
- 22二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:36:28
物理の人のだとこの辺とかはどうだろう?
https://www.gakushuin.ac.jp/~881791/pdf/2ndQNoteJ.pdfwww.gakushuin.ac.jp数学者が数学として厳密にやろうとしているのは省略はされてないけれども初心者向けではないだろうし
- 23二次元好きの匿名さん22/01/06(木) 23:41:14
偏微分とクソ煩雑な式嫌い