鎌倉武士が蛮族すぎるという風潮

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:37:44

    なお語られてるエピソードは創作や捏造もあるっぽいのでどのエピソードが本当かはよく分からん模様

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:42:36

    戦士層なんて殆どの国が蛮族(現代基準)

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:43:37

    鎌倉武士より平安貴族の方が野蛮なんだよなぁ
    そして平安貴族より古代の豪族のほうが…

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:43:58

    上に従う時点でお利口さん定期

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:46:40

    ガチ蛮族みたいなモンゴル帝国や十字軍よりは大分マシじゃないかなあ

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:48:52

    >>5

    十字軍は蛮族というより半グレで余計たちが悪い族というか

    ほぼ素人だし

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:49:48

    ほんとかは知らん

    元寇の鎌倉武士団打線(最新の研究)

    1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた

    2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた

    3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた

    4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた

    5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)

    6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた

    7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた

    8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた

    9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:51:18

    族滅の多さ見たら確かに蛮族

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:53:30

    >>7

    戦って世界的に見てもこのくらいはデフォなのでは?

    ボブは訝しんだ

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:56:25

    末法思想や鎌倉新仏教が流行するあたり、心底ヒャッハーなDQNばっかりじゃなく
    生きるためにやりたくない人殺し重ねて救いを求めてる人もそれなりに多かった感

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:57:15

    これくらいデフォだね
    焦土戦術なんてガリア戦記にも出てくるぞ
    注目すべきところはしっかりと対策を練って勝てるようにしてたってことかな

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 14:58:10

    >>9

    平家の顛末見るとそりゃ族滅のほうがあとくされがなくていいわなと思ってしまう

    ただ氏や姓を変えてれば案外見逃してはくれるんだよな

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:02:37

    打線で思うのは蛮族というよりは
    しっかりと対策と戦術練って組織的に動いてる戦闘集団ってことやな

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:02:53

    >>5

    「十字軍王」シグルズ一世というガリシア・ポルトガル地域、ジブラルタルらへんの海賊、バレアレス諸島を略奪と虐殺していき、エルサレムでシリアの要塞都市落としたノルウェー王

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:06:25

    あの時代に蛮族じゃなかった軍隊なんてあるのか?

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:07:23

    むしろ世界中蛮族

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:12:02

    神風で元撃退したわけじゃなくてちゃんと追い払ってたの最近初めて知ったわ
    学校では日本劣勢だったけど神風のおかげで撃退しましたみたいな感じで習った記憶

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:12:19

    >>12

    これは血縁より家が重視される日本中世の特徴だと思う

    養子に出た、婿に行った実子より家に所属している養子のほうが大事

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:12:43

    >>3

    何を言う

    後の室町も野蛮だぞ

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:14:10

    >>17

    大帝国でもそんだけ海渡るの大変なんだわ

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:14:23

    当時はどこも蛮族と言われればそりゃそうだし、どこも自分達の戦術を駆使して組織的に戦ってるというのもそう
    どこが特別とかそういう話じゃない

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:14:55

    >>13

    元寇の時の対処とか脳筋というより頭が回って冷酷で容赦が無いインテリ蛮族な印象

    事前に宋人から情報を聞き出していて、実際に襲撃者を見たら船にブラブラ人を吊り下げたり、人たて用いて雪崩れ込むことを知っていたこともあるが

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:15:52

    >>17

    元軍の大半は徴発されてやる気皆無の朝鮮軍で、そこに海戦の経験皆無なモンゴル軍が混合された状態なんでそりゃ弱い

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:18:40

    神風で撃退されたことになったのは宗教家が俺らのお陰だと嘯いて回ったのを褒賞を与えられない
    鎌倉幕府側が利害の一致で乗っかったみたいな説もあるね
    実際元寇の見直しが本格的に始まったのは高麗史等の海外史料が重視されるようになってからだし

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:20:09

    >>23

    いや、その認識も古くて元軍も海戦にはそこそこ馴れていたらしいぞ

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:25:04

    >>23

    ただでさえ海渡るのキツいのにその上で士気ダダ下がりの高麗軍と宋軍が主力だからゴーストオブツシマとはだいぶ違うとよく聞く

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:32:37

    戦がないから世界に出て行った鎌倉武士がいたって聞いたけどマジなん?

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:35:50

    「武士たるもの家の前に庭を欠かすな」「通りがかった坊さんや商人を矢の的にして練習していた」のやつはデマ
    確かにそう書かれた文献はあるけど
    それは「男衾三郎絵詞」っていう鎌倉時代に描かれた絵物語(架空の話)での話で、それも悪役のセリフなので肯定的には書かれてない

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:38:24

    現代人ももっと平和になった(なってれば良いな)数百年後の世界から見たら立派な蛮族だぞ 警察組織が無いと秩序が保てず、自衛隊まである時点で

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:39:05

    >>28

    庭→首

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:50:20

    というか玄界灘がわりと船にとって魔境だからな。夏〜秋は長期滞在すると台風が来る。
    冬は地元民でも荒れて船を出したくないと言うほど。

    あんまり航路としてよろしくはない。

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:54:10

    なんなら武士なんかこの時代じゃなくても蛮族
    ようやく大人しくなったのが江戸時代あたり

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 15:56:14

    独自の規範とルールに則って暮らしてる結果むちゃくちゃ獰猛という知能皆無の獣より始末が悪いヤクザたち

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 16:10:19

    1000年から2000年までの間で世界中の戦死者数を爆発で表した動画を見ると文永の役は世界的にも当時としては割とまあまあの規模で爆発してる
    というか江戸幕府が出来るまで日本は定期的に爆発してるがそれ以上の頻度で爆発してるのはヨーロッパと中近東と中国くらいに見える
    ヨーロッパが圧倒的すぎるが日本もまあまあレアな地域だったとわかる

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 16:26:09

    >>34

    元軍10万人のうち過半数を優に超える人数が帰らなかったって読んだことある

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 16:36:37

    >>17

    わいもそう習ったけど、ボコボコにやられてたんならなんで元軍はさっさと船降りて街占拠したりしなかったんやろ、ってのは当時から疑問だった

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 16:50:09

    >>34

    元動画が辿れなかったんで的外れかもしれんけど

    日本やヨーロッパが単に多いと言うより、戦争や戦死者の資料が比較的残っててアクセスしやすいのも関係してないかな?

    アフリカや(先コロンブス時代の)アメリカ大陸の資料とかどれぐらい反映されてるんだろう

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 17:16:52

    >>28

    どっちかというと、武士の悪い例として実際にやらかしていた手合いのを全乗せしたんじゃねーかと思う

    実際はあのなかの一つか二つまでしかやってないって感じで

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 18:24:57

    1400〜500年代の関東管領上杉氏とか、ちょっと時代下るけど儒教とかを信奉してる家の当主なんかは(儒教の教え自体が今と通じるのもあってか)現代人からみても聖人が多い

    日本規模での意識や倫理の統一化が図られてなくて鬼に知性与えただけの蛮族から名君までピンキリだったってだけかも

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 18:27:59

    創作とか捏造とか言ってるやつも否定できるソースないのがほとんど

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 18:33:59

    いうてもプライドの塊みたいな鎌倉武士がスレ画みたいに自分たちが苦戦している様子を描かせるかって言われるとね

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 18:34:16

    >>23

    大半…?

    蒙古・漢軍 15,000〜25,000人

    高麗軍 5,300〜8,000人

    高麗水夫 6,700人

    東路軍 40,000〜56,989人

     蒙古・漢軍 30,000

     高麗軍 9,960

     水夫 17,029

    江南軍 100,000人だぞ


    そもそも高麗王の進言によるものと高麗史は記すぐらいノリノリだぞ

    デマはやめようね

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 18:37:53

    単純な話海岸線でずっと撃退されてた間抜けだからな…
    まあ1回目は別に何事もなく撃退したからいいものの2回目は台風で田畑がえらいことになってるから神仏のせいにした方がよくはあるのかも

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 18:39:48

    じゃあなんですか
    誉に満ち満ちたお侍様が壱峻島を治める武士が嫌いだからって情報収集の捨て駒にしたとでも言うんですか

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 18:42:37

    どうしても日本が弱かった、元側がやる気なかったということにしたがる変な連中がいるんだよね
    モンゴルのした侵攻を世界全体で見回しても日本規模のはそうそうないのに

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 18:42:39

    よく目にする「手紙で互いを諱呼び捨てにした事がきっかけで合戦直前に発展した足利義氏&小山朝光」ってホンマ?

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 18:47:47

    オリ主じゃなくてコイツらを主役にしときゃ長続きした

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 18:49:48

    >>23みたいな日本が強い国だと認めたくないようなのは性根が歪んでるか、常日頃まともな生活送れてないんだろうな

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 19:02:13

    >>44

    だって日本は総大将の直属が500騎程なんだぜ?

    兵隊の数だけならその数倍はいるだろうけど…手柄欲しさあるいは一所懸命で来てる奴らまでまとめ上げるなら準備は相応に必要よ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています