変化系と放出系ってズルくね?

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 20:56:48

    それぞれ強化と操作or具現化と隣り合うから
    攻撃 搦め手 探索  どの方向にもスキルツリー伸ばせられるじゃん
    場所がずるいよ場所がー

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 21:52:51

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 21:53:41

    キルアみたいに幼い頃から電撃受けてたとかじゃないと変化系は極めるの難しそう

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 21:54:09

    本人の才能次第

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 21:54:48

    放出系なのに操作系みたいな能力のやつも居たし融通効いていいよね
    変化系だとちょっと何したらいいか困っちゃうけど…

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 21:55:17

    まあどんな変化や放出を極めても強化系百式観音でペシャンコになるわけだが

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 21:57:10

    操作系だったら能力開発に悩みそうだな

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 21:57:45

    昔は念弾飛ばす以外に強みが無いイメージだったけど空間系の能力も放出の一種と反面して能力の幅が広がったよね

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 21:59:12

    放出系って結局、手から離れたところに影響を及ぼすのも含めてるって認識で良いんだったか?

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 21:59:29

    操作系具現家系は真隣の特出系の習得値がは0か100かみたいな物だし特出系に目覚めなきゃ総合力が他系統より落ちることになるよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 22:01:04

    操作系は放出寄りにして遠隔操作出来るような能力開発がベターな気がする。
    イメージ的にギャラクティカドーナツみたいなのを飛ばして悟空の輪っかのように頭に嵌めると操れるみたいな。

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 22:11:23

    >>9

    どっかで言われてたハズだけど記憶にないな…

    ビスケの修行がブラックホエールのクラピカの実演だったか

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 22:14:29

    ゼノのドラゴンヘッドお手本みたいな攻撃寄りの放出+操作だよね

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 22:22:23

    努力では、なんとでもならないのが念能力だからな
    つまりは、人によるとしか…

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 22:22:29

    放出がベストかな
    変化はそれ単品だと持て余すっつうか具現化するよりも手間掛かるんじゃないかな

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 22:24:26

    操作と具現化とかいう80%の系統一つ潰されるクソ系統
    後天的に転じやすいからその位置にしてるって話だったけどそれが80%枠潰すのおかしくね?と思う

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 22:26:03

    操作系とか殆んどが針刺すか動物操作するだけだからな…

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 22:50:42

    相手操作すれば勝ちのタイマン最強な操作系
    異空間とか継承とか科学で実現不可能なことを成し遂げる具現(+放出)
    ある程度は人数&兵器で代用可能な強化系より恵まれてる気がする

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 23:04:33

    最終的にはどの系統もズルいんだよなぁ

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/08(金) 23:25:24

    放出系は潰しが効くイメージだ。
    まずどの系統でも能力に幅を持たせる為にはほぼ必修。
    強化と操作に隣り合ってるから本格派よし搦め手よし。それ一つでも念弾で間合いの外から攻撃できるのは単純に強い。

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 01:21:40

    変化は「オーラを刃物や電気などの性質に変化させる」こともできる一方で
    「オーラを使って水を砂糖水に変化させる」みたいに物質の側を変化させる方向にも伸ばせるのが地味に強いな
    「相手の肉体を変化させました」とか「相手の心を変化させました」とか言って
    実質操作系みたいなこともできるんじゃないか?

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 02:10:13

    >>21

    多分精神干渉は特質になると思うから、変化でそういうのに興味持っちゃうと大事故だと思う

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 08:28:39

    ユピーやビスケが変化系の適性あるあたり物体の形状変化は変化系の領分っぽいね

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:03:04

    チーで切れ味つけたり電気になるならある程度は現象や概念にも変化できるんじゃないか
    毒みたいなのは当然として衝撃とか分解とかを込めて相手を変化させるとか
    いや、それ操作系じゃねとかどうやって覚えるんだとかメモリとかの問題はあるけど

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:05:29

    >>12

    クラピカの小指の鎖の説明だな

    放出は最も苦手な系統なので緋の目出してないと手元から離れた鎖はペラペラになっちゃうってやつ

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:08:39

    >>23

    ゾルディック家のババアが具現化系だつたし自分の体作り替えるのは具現化要素なんじゃない?変化系ってオーラに別の性質持たせる系統だし

    ビスケが見た目変えてる原理は本人にもよく分かってないみたいだからもしかしたら特質に片足突っ込んでる具現化系能力なのかもしれん

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:15:21

    グリードアイランドのボクシング対決で、相手の顎下にパンチをワープ?させたのも放出系なんだっけ。あれが放出系となると、タッチしたら操作できる能力と合わせれば割と無敵な気がするんだが。

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:19:25

    放出は遠距離で攻撃できる上に肉弾戦でも普通に強いっていうお得感あるんだよな

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:23:53

    >>26

    ユピーや王もアリとは言えグニャグニャと体を変化させて、

    十二支んの蛇は手をヘビっぽく、ヒンリギは武器を生物に変えてたから、

    変化や具現化は体を含めた元ある物体を変えたりすらできるのかもしれない

    ビスケの方は自分の体を可愛くするが体に見合った能膂力で知らずに念能力が成立してるのかも

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:26:25

    >>27

    操作系80%で、相手の精神を無力化して肉体を操るまで持っていくのって滅茶苦茶難しそうじゃね?


    そこまで持っていけるのが操作系適正の強みだと思ってる

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:27:36

    系統別のキャラ一覧表で放出系が最強格ばっかだったな
    メルエム、ゼノ、シルバ、レイザー、ノヴとヤバいやつしかおらん

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:31:40

    >>27

    パンチをワープとタッチで操作ってどっちか片方だけでも系統100%の人が専業で鍛えてやっとできるイメージ

    1人で両方やるのは相当きつそうだけど放出100%と操作100%の二人で協力してやるならいい発想かもな

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:32:53

    操作系ってクロロが言ってたように、一回決まれば力量差無視して詰ませられる可能性がある能力だけど、その状況に持っていくためにフィジカル必要だからどんだけ凄い能力作っても格闘戦が弱いと仲間のサポート必要だよね。

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:33:01

    >>32

    相手の身体の操作ではないけど、キメラアントのダツDEダーツがそんな感じの能力だな

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:34:11

    能力系統見て、念能力考えた子供の頃思い出した。

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:34:23

    念空間やワープも放出系が得意だし戦闘でも補助でも明らかに強すぎる

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:35:00

    >>27

    アッパーの腕をワープさせたのは放出系と念字の補助だな

    ただ操作系能力はタッチするだけだと制約が弱すぎな気がする

    今まで出た肉体を乗っ取る能力だとキスや思い入れのある道具を使ったりジョイントで念飛ばしたりで、

    キスという無防備な行為や道具を物理的に刺す必要があるから思ったより厳しい制約になってそう

    やるならワープの能力と操作で制約厳しくなったりガッツリメモリが持っていかれたりときつい能力になるんじゃないか

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:35:53

    完全に洗脳、無力化するのが操作系じゃないと難しいなら、放出系で操作の特性も乗せようと思ったら、ワープパンチとか飛ばすオーラ弾に認識齟齬を起こさせるとかそれくらいになるのかな。

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:37:18

    >>37

    そういやそうだな。そう考えると安易に無敵能力が出来ないようによく出来てる。

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:37:41

    >>38

    あー、十二支んのサルみたいなやつか


    あれって放出系で作った猿の念獣で攻撃したら、発声・聴覚・視覚をもっていく能力だったよな

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:38:56

    >>40

    怖っ

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:39:54

    変化系は特殊な能力付加出来るのも強みだけど、強化、放出と隣り合わせなのも含めてズルいよな

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:39:55

    >>31

    ・年を飛ばして攻撃する系(復活王、ゼノ、フランクリン等)

    ・空間系(ノヴ、GIのボクサー)

    ・その他サポート系(センリツ、第6王子)


    放出系は出来ることが本当に多い

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:40:27

    >>27

    放出系能力者が念字で補助してリング上拳ワープだから

    並の能力者だとワープだけでリソース食いつぶすよ

    タッチするだけで操作ってのもリスク低いから大した操作できないだろうし

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:42:54

    ゼノのドラゴンヘッドって放出系でいいんだよな?
    昔、変化系って何かで見かけて、あくまで伸ばした龍を龍舞みたいに操ってるからなのか?と思ってたら普通にドラゴンダイブが出て来て分からんくなった。

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:45:42

    >>45

    変化じゃね?

    能力的にはチーで切れるオーラに変えてるゴンの発展系だし


    ドラゴンダイブはオーラ切り離してるけど、推進力は重力を利用してるからそこまで難しい放出系ではなさそうな気がする

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:45:43

    >>37

    現状で1番操作の条件緩いのはイルミ(何本でも具現化できる針を刺すだけ)かプフ(鱗粉を一定量吸わせるだけ)あたりか

    この2人でさえ能力バレてたら同格以上相手の操作は無理だろうから意外と操作系は難しい

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:45:46

    >>12

    扉絵かなんかのマチの糸の解説に「放出系とは相性が悪いので糸を手から離すと強度が落ちる」みたいなこと書いてた気がする

    オーラを飛ばす行為だけでなく自分から離れた位置にオーラを維持する能力とかにも関わってくるんだろうね放出

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:47:07

    >>45

    ドラゴンの牙や爪はチーと同じで変化系の領分だと思う

    ゼノ本人は放出系らしいが

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:48:25

    >>48

    ヒソカも切り離したゴムは10mの伸縮が限界になるらしいしな

    十分すぎない?ってのは置いておくとして性能ダウンは不可避

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:49:23

    ゼノは変化系だけど、能力は放出系ということなのか。ドラゴンヘッドは変化系でドラゴンダイブは放出系なのか。シルバの元気玉とかも放出系なんだろうか。

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:50:43

    >>44

    リスクが低いと大した操作が出来ないと考えると操作系能力者が操作条件のリスクを低減できる能力持ちと組んでも微妙なのかな

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:50:56

    イルミは針を使った操作系?具現化した針に特殊効果を付与させた具現化系?

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:51:12

    >>16

    特質は特質で強化系が最も苦手という殴り合い弱者が確定する能力者だしな

    団長の涙ぐましい体術のキレとあんましダメージ通ってない威力の差よ

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:51:34

    >>49

    変化系がオーラ飛ばすの苦手な人多いから

    表だと真逆のゼノはどうなんだろと思ったけど

    あの人念使いとして年季が違うから何とかしてそうだな

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:51:46

    強化系 オーラで強度や働きを文字通り強化する
    変化系 オーラを特定の要素を持つものに変化させる
    具現化系 オーラを物質に変える
    操作系 オーラを操る
    放出系 オーラを身体から切り離し、維持する


    根本的にはこれであってるよな?

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:52:16

    >>51

    ゼノは能力は複合だとしても純放出系だよ

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:52:49

    >>52

    単独行動するなら緩い操作条件でその代わり操作による効果もそこまで高くなくて、誰かのサポートあるなら、条件厳しくして強めの操作が出来るようにするとかなんじゃない?

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:53:08

    >>53

    操作系のはず


    特製の針も「そういう効果を持った針」を具現化したんじゃなくて、「そういう効果をもったオーラを込め続けた針」って言ってるし

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:53:11

    >>52

    そういうのはジョイント型になるから大丈夫だろう

    「誰かと組まないといけない」ってのがリスク扱いだし

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:53:46

    >>56

    だいたいそんな感じ

    後、放出系は空間転移とか瞬間移動とかもほぼ専売特許

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:54:39

    >>56

    操作系はオーラを使って何かを操るになるはず

    オーラ自体の操作は形状変化とかで変化系になっちゃうし

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:55:14

    強化系が最強ってのは特質を含まずに考えた場合の相性総合値が最も多いからだよな

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:56:26

    タイマンだと真価を発揮出来ないから誰かと組むと考えたら強化系と組みたいなと思えるな。

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:56:58

    >>63

    肉体能力が同じとすると、身体能力が一番高くなる上に近中遠距離全部いけるもの

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:58:04

    >>49

    ゼノの技って別に精密にドラゴンの形に変化させる意味はあんまりないしな

    単にそっちの方がカッコよくて強そうっていう趣味のレベルだから放出能力者の60%の変化で十分って感じか

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:58:14

    正直、変化系と具現化系が自分的に曖昧になる。
    変化系はオーラを変化させる、具現化系は物質化させるのはわかるけど、変化系の変化させたオーラ自体が特殊能力もってたり、具現化系が具現化させた物質に特殊効果付けてるから。

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:59:23

    >>65

    放出と変化が隣り合ってて80%相性だから一番弱点がない系統よな

    特質は独創的といえば聞こえはいいが強化40%補正は相当きついし

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:59:42

    操作系はモラウがやりたい放題やってたから凄く強そうなイメージがついた
    制限出来ちゃうけどキセル無しでも紫煙機兵隊使えるのシャルナークが不憫になる

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:59:56

    キメラアント編でメモリ無視して複合的な能力出てきたからごちゃごちゃになった感ある。

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:00:01

    >>67

    物質化=一般人に視認可能で区別できない?

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:00:43

    >>67

    念能力者以外が見えるか否かがポイントだな


    変化系はオーラの変化だから、念能力者はオーラを感知できない以上見えない

    でも具現化系はオーラの物質化だから、構成素材がオーラなだけで作り出した物自体は一般人でも見える


    コルトピが作った贋物でオークションできたのもそれが理由

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:02:48

    具現化系だと操作系(実物所有)と思わせて罠に嵌る事ができるのが割と強いな。
    シャルも言ってたけど、操作系だと思い入れが強いアイテムが仮に壊れたり紛失したりしたら痛い。

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:03:08

    クラピカがやったように物質化でも相手の心理的盲点を突きに行くという手法もあるしな(隠で視認度下げれる

  • 75二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:03:18

    >>70

    キメラアントは、もう念そのもののバグというか、キメラアントの生態に念が取り込まれたせいってのもある


    そもそもの生物としてのスペックが違うところにオーラで強化入ったらそりゃああなるのも必然

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:04:45

    >>75

    人間と基礎スペックが違いすぎる種にほぼ人間が分類した念系統が当てはまるかは別の話だしな

    魔獣とかそういう別種の知的生命体はそれなり以上に多い世界観だが彼らが念能力者である事を主軸に描いた事がキメラアント編しかないし

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:05:14

    ピトーは特質系で、その能力が3タイプの人形を生み出すことで、生み出された人形は操作系で合ってる?

  • 78二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:06:09

    操作系の支配権は先着順っていうのが結構ネックだよね

  • 79二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:06:16

    >>72

    となるとヒソカのテクスチャって具現化との複合能力なん?

    あれ念能力者どころか一般人にも視認できるオーラだよね

  • 80二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:07:20

    ぶっちゃけ操作と具現化は戦闘で同じ念の練度の相手だと他系統に勝ち目薄いよな・・・

  • 81二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:07:55

    ヒソカはバンジーよりもドッキリのほうがメモリ使ってそう

  • 82二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:08:08

    >>79

    ものに上乗せする恐ろしく精度の高いカラーコピーってことなら、割とリソース少なそうだな。

  • 83二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:08:14

    >>78

    除念がそうだが一度効果通ったのを後からどうこうするのって相当しんどいバランスにしてあるからな

    諸共破壊するとかそういう手段でしか対応できない

  • 84二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:08:35

    >>80

    ガチで戦闘一辺倒で念能力を考えるなら他と連携するジョイント型にすればいいし…

  • 85二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:08:36

    身体の歪みを治す念と血行が良くなる念と治癒力が上がる念と健康になる念と目が良くなる念と頭にインプットし易くなる念とアウトプットし易くなる念をください

  • 86二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:08:39

    >>79

    そう

    ドッキリテクスチャーは精巧なコピー機レベルで表面を再現する具現化系の能力

  • 87二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:09:49

    王の食った相手の能力を使えるのはキメラアントの生態かそういう念能力なのかどっちだろう?

  • 88二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:10:39

    >>87

    念です

  • 89二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:10:41

    子供の頃クソ能力と思ったけど、今喉から手が出るほど欲しい念能力

  • 90二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:10:55

    >>85

    身体の中を健康にするタイプなら、念能力じゃなくて纏でどうにかなる


    インプット+アウトプットは強化系と操作系の複合になるかな

  • 91二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:11:28

    >>80

    どうだろう?団長が言ってたようにちょい難しい制約だが強制麻痺や強制催眠を付与した具現化系は

    ウボォーギンをも破りうる初見殺しになりうると状況判断してるからやれないって事はない

    操作系もそうだが10回やって9回殴り倒される組み合わせでも1回を通してしまえば勝ちは勝ちだし

  • 92二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:11:46

    >>87

    クロロの能力奪取の条件が捕食になったタイプだ

  • 93二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:12:20

    >>84

    命を預けるに足る信頼できるジョイントの相棒を見つけなきゃいけないと考えるとそれはそれでハードル高いけどな

  • 94二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:12:22

    コムギの念系統を見るに頭の回転を強化するのも頑張ればできるのか、強化系

  • 95二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:12:41

    >>87

    他の蟻は普通の人間より美味い餌くらいな感覚のレアモノ取り込んでるから能力だろう

  • 96二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:13:12

    自分が操作系にだったらマジで困る奴多そう。
    クラピカが強化系が良かったって言ってたくらいだし。
    扱いがめんどくさそうな系統はハイリスクハイリターンなイメージあるな。ハマれば強い。

  • 97二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:13:43

    >>80

    ハンターとして戦闘用の念を用意するか、戦闘員として戦闘用の念を用意するかでかなり違ってくるから一概にも不利とは言えない


    前者なら正面戦闘じゃなくて、一方的に嵌めれる能力にすれば純強化系相手にも勝てるし

  • 98二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:14:27

    スマホの画面見せて催眠にかけるって操作系だな

  • 99二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:15:39

    能力使用の前提を正面切っての戦いと限定しなければやり様はいくらでもありそう。

  • 100二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:16:26

    >>98

    画面を見せる、だけだとかなりキツそう


    何日もかけてスマホの画面に念字を書いた上で、非念能力者1人を対象とする、くらいなら何とかなると思うけど

  • 101二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:16:33

    >>96

    頭柔らかくないと使いこなせんわって系統よな

    とりあえず鍛えて殴ればいいから強化系は楽でいい

    回復力アップとかもあるしね

  • 102二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:16:59

    >>26

    自分の体に能力及ぼす場合、変化系は変形(グニョグニョビキビキ)で、具現化系は変身(ボウ!)って感じのイメージ

  • 103二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:17:42

    >>101

    趣味趣向とアンマッチして大成しない使い手もそれなり以上にいるらしいからな

  • 104二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:17:43

    >>75

    それに加えてキメラはプフが他人の能力開発手伝える能力持ってたからな

    モラウの言う通り選別が予定通りいってたらガチでやばかった

  • 105二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:18:07

    >>96

    クラピカは自分一人だけで復讐全部やろうとしてたからってのもある

  • 106二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:18:59

    >>103

    スカトロさんもそうだったな

  • 107二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:19:13

    >>105

    単独でも戦い抜くというのなら強化系こそ最優の系統よね

  • 108二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:19:51

    >>96

    結局安定性を取るならゴンみたく強化系が両サイドの系統鍛えつつ基礎を磨くのがいちばん強いんだろうな

  • 109二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:20:26

    トラップタイプなら割といけそうよな。
    罠張って迎え撃つ感じに、何か特定条件踏ませたら効果発動みたいな。
    でもそうなると放出系要素も含まれるのか…

  • 110二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:22:04

    >>109

    現行の船上でやってるように地形戦で待ち構える前提なら具現化系はクソ強いからな

    難攻不落の要塞を作れる

  • 111二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:22:52

    色々考えると、ゴンが自分の能力に悩んでた時のウイングさんのアドバイスやキルアの意見が結局答えだなとなる。
    強さばかりに固執してガチガチに誓約固めるんじゃなくて、応用が効くように条件を緩くして、バランスよくっていうの。

  • 112二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:22:57

    >>109

    オーラを切り離す行為が放出系だからね…

  • 113二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:24:24

    具現化系の何がクソって物品作れるくせに放出が一番苦手な所

  • 114二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:25:29

    >>77

    ピトーは「そういう能力を持った人形の生成」と考えれば、操り人形が放出の弱さでありながら成立してたりするのが納得出来るかな?

    特質はもう能力が無法過ぎて、能力次第で得意系統無視するからなぁ


    クロロとかも他人の念能力を盗むことで、自分の弱い系統の力もフルスペックで使えるし

  • 115二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:27:49

    >>114

    放出要素があるから玩具修理者とかは自分と紐づけてるんやっけか、、

  • 116二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:28:05

    具現化系のクソ要素は
    「身体から切り離したら放出ね」
    「あ、具現化したものを操るなら操作ね」
    の2つだと思う

  • 117二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:28:38

    >>114

    ピトーは一応、「具現化した人形の下から一定距離離れることができない」って制約も含めてるから放出系には殆どリソース割り振ってないんじゃないか?


    具現化した人形と自分自身がオーラで繋がってる描写もあったし

  • 118二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:29:18

    >>117

    操る方の人形は生み出せる数やばいし、距離もほぼ無制限だぞあれ

  • 119二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:30:17

    >>116

    そこまで複雑な動作しないなら操作のメモリはくわないよ

    ヒソカとか一番苦手な操作分野はくっつくかくっつかないか伸びるか縮むかの2軸操作系統だし

  • 120二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:32:05

    多くの人間に大雑把な指示を与えるか、特定の個体を自在に操るかみたいなのが操作系のイメージ

  • 121二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:37:18

    >>118

    やっぱ特質系ずるいわぁ…

  • 122二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:37:55

    変化系は(念の性質)変化系だと思うから
    物質への関与である変身や変形は具現化系じゃないだろうか

    天空闘技場編でオーラを纏った状態を「粘液に包まれたような感じ」と表現してたけど、
    オーラの基本的な性質はぬるぬるした液体状で
    変化系はその念の基本性質を変える事ができる

    粘りを強くしてゴム状、もっと言えば鉄のようにもできるだろうし
    伸縮性や、やろうと思えば磁性も付与できるだろう
    電気っぽいものが再現できるくらいだし

  • 123二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:39:51

    単独でやろうとすると色々不便な部分も徒党組んでジョイントすれば大半は解決するんだよな
    社会的動物の極致って人類の特性が反映されてて好き

  • 124二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:41:14

    ゴレイヌって凄いな。アイツの能力複合的なかなりハイレベルな能力だよな。

  • 125二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:42:33

    レイザーとかぶっ壊れ性能だろ。
    具現化、操作、放出。本人もクソ強いのに、生み出した人形達も合体するとヒソカより力が強くなるとか反則だよ…

  • 126二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:45:55

    >>125

    あれはまあ下手したら一生ゲームのNPCとかそういうヤベー制約を課して実現してる能力な可能性もあるからな

  • 127二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:47:14

    >>125

    たぶん具現化したものに込められる念の強さは強化系の得意率が影響してると思う。ウヴォーがクラピカの鎖みて「鎖にこれほどの念を込められるのは強化系だけ」って言ってたし

    特に能力の着いてない力強い念人形の具現化は放出系なりにメモリ節約しながら作った理にかなった能力だと思う

  • 128二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:48:28

    >>126

    誓約:ゲームのキャラクターとしての役割を全うする

    制約:GIでのみこの能力を発動できる


    こんな感じで二重で課していたりするかもな

  • 129二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:49:49

    今思えばダーツやカウントダウンもジョイント能力か
    かなり無法な性能してたもんな

  • 130二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:52:20

    カウントダウンは解放以外にもそもそもアレを使うためのジョイントをしてるんかね
    能力Aと能力Bを組みあわせて戦うんじゃなくて能力Aを使うために3人分のキャパを使ってるってなかなか面白い

  • 131二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:53:10

    ずっと疑問なのが、ウボォーが攫われた時、車の中で巨大化した鎖に締め付けられたウボォーが「鎖が巨大に、力も強ぇ!これは強化系か」みたいなこと言ってたけど、あれ読んでて鎖が巨大化するなら具現化した鎖だってバレないのか?って思った。
    念で作った鎖だからこそサイズが変化するんだろうって。

  • 132二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:54:33

    >>130

    ゲンとさぶと薔薇だものそりゃあジョイントしてるよ

  • 133二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:56:40

    >>131

    実物の鎖を媒介に、鎖としての効果(束縛)を強化するのに合わせて鎖のサイズが変わるっていう具現化要素を併せ持つ強化系能力だと思ったんじゃね?


    ウヴォーからすればまだ自分のオーラが封じられてることはわかってないから、純強化系の自分を力尽くで封じられるなら同じ強化系だ!って勘違いしてもおかしくはない

  • 134二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:58:04

    物に干渉して、能力強化がサイズの変化にも現れるなら、いよいよ具現化系とそういう部分で区別付かんな。

  • 135二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:59:23

    >>133

    あー、鎖の特殊能力としての束縛(強制絶状態にした上での拘束)じゃなくて、鎖の束縛(強度)を増したと思われる訳ね。

  • 136二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:00:51

    >>131

    水見式で水増えたりするし、物を強化して大きくする強化系能力者がいないとも限らんぞ


    それよりも具現化した鎖にここまで強力な念を込めれない(操作系は思い入れ補正で強力な念を込めれる)で判断したんだろう

  • 137二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:01:28

    >>67

    勘違いされがちだけど、特殊能力持ちの具現化物が多いのはモノを具現化するだけだとショボいから他系統と併用して特殊能力付与してるからだよ

    必然的にキャパを食うから「制約と誓約」を駆使した条件発動能力も多い

  • 138二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:03:49

    強化系→鎖の強度UPが鎖の巨大化に繋がる
    具現化系→特殊能力による拘束力、オーラで作ってるから可変

    ウボォーのあの状況だと筋弛緩剤かなんか打たれて身体が動かないから、拘束以外の効果もわからんし、拘束されてるのが鎖の強度か付加能力かの判別が付かんのか。万全の状態なら力が入らないとかオーラが出ないことで気づけるのに。

  • 139二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:05:20

    締め付ける力自体は大きくなってるはず
    だから「鎖が大きく強力に」なわけだし

  • 140二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:05:38

    もしかして何だけど、具現化系ってかなり頭良くないとクソ属性?

  • 141二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:14:13

    >>139

    仮に具現化で「鎖を大きく」してるなら「より縛る力が強く」にも別途オーラを食うはずだし強化も操作も具現化系は苦手な方だから、作中でモノの強化にサイズアップ効果もあるとするなら具現化系だと考えにくいってことだろうか

  • 142二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:17:48

    このレスは削除されています

  • 143二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:18:53

    >>140

    バカの自覚があれば見合った能力は作れる

    ヂートゥなら足場を空中に具現化できる能力でも作ればそれだけで強かった

    バカが賢いことしようとすると終わる

  • 144二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:33:09

    >>141

    あと忘れがちな愛用品補正も考えてると思う

    愛用品失ったら一気に弱体化するけど強力な念使えるようになるから具現化系と差がつく

  • 145二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:35:19

    単純に物覚えが良くなる、覚えた事を活かし易くする念があれば様々な事に応用効きそう
    メモリそんなに使わなさそうだし他の念の習得や念の基礎をずっと修練する補助にもなりそう

  • 146二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:36:42

    てか、クラピカがそもそも緋の眼が発現したら特質系になるイレギュラーだから、アレを基準に考えるのがそもそも間違ってる。

  • 147二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:38:23

    >>145

    ゲーム的にいうあなら経験値効率が良くなるスキルだな

    レベルキャップがあるゲームなら最強スキルの組み合わせとしては除外されるだろうけど、人間の寿命ではそもそもレベルキャップまでは到達出来そうにないから有用になりそうなスキル

  • 148二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:50:14

    >>145

    どうなんだろう


    オーラによる強化で脳の働きを強化して物事を覚えやすくする、なら簡単だけど、物事の記憶をよりスムーズに、そして記憶したものをアウトプットする「発」としての能力に昇華するのがわりと面倒というか、キツいものがあるんじゃないか?


    ここが簡単だったら、多分心源流でノウハウとして成立してそうな気もするけど

  • 149二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:51:57

    自分が念使うなら強化か変化だよな
    具現化は応用性ある目的考えるのきついわ
    操作も何操って良いのかわからん

  • 150二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 11:52:18

    >>140

    操作系共々初見殺し特化なので持続性や安定性がない

    操作系は手駒を増やせるからまだマシかもだが具現化はさらに顕著


    ただし基本性能の低さをカバーできるチーム戦やジョイント型なら有能

    1人で何でもやろうとする事に致命的に向いていないだけで

  • 151二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:04:02

    >>124

    ゴリラを具現化してると思われてるけど、王子たちの念獣が一般人には見えないように、念獣=具現化ではないと思われる

    そう考えるとゴレイヌは放出系で、ゴリラの念獣によるテレポート能力だから、放出基本にしてのゴリラの操作の複合で放出系としてはスタンダードな能力の作り方かも

  • 152二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:07:07

    モラウは操作系によくある一撃必殺要素を完全に捨ててるし
    あえて系統のセオリーを無視するのもアリなんだよな
    奥が深い

  • 153二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:11:54

    >>95

    相手の能力を使う念は例外無く特質系だから放出系の王が念能力としてそれを使うのはおかしくないか?他系統の能力を使う事は誰でもできるけど特質系だけは無理だし

  • 154二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:12:34

    モラウはメンバーシップ前提の能力よな。
    アイツ自身が戦闘経験豊富で老獪な奴だから白星が多いってだけで。

  • 155二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:14:23

    >>125

    良くある誤解だけど、具現化=物質化というのは一般人にも見えるということ

    コルトピのコピーやシズクの掃除機、パクノダの銃なんかが代表例

    一方、念を特定の形にする事、念獣などにするのは一般人には見えてない

    ピトーの念人形や王子たちの念獣なんかが良い例


    レイザーの人形もトチーノのブラックチルドレンと同様に放出の範囲だと思う

    他にもナックルなんかは具現化と思われてるけど、あの人形を具現化する必要性はないし、一定条件で相手のオーラ量を「操作」していることから、操作系と考えられる

    (性格的にも操作系らしい理屈屋)

  • 156二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:14:47

    ジョイントは本当に隙がない最強の能力作れるだろうけどジョイントである事自体が最大の弱点なんだよな欠員が起きる要因なんて山程ある訳だから

  • 157二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:16:36

    >>153

    普通の人間は特質じゃないと念を奪うのは無理だけど、メルエムはキメラアントっていう生物としての生態で「食った相手の特性を次代に繋げる」ってのがあるからそこを念能力として獲得・改変したんじゃね


    元々持ってる能力の強化だから、特質系としての発を生み出す必要がなかった

  • 158二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:16:38

    >>131

    パームが髪の毛の強化で量を増やしたり

    そもそも水見式で水の量が変化するように、強化系というのは『物質の増大化・巨大化』というのも含まれてる

  • 159二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:19:25

    >>154

    自分の能力に自信はあるけど過信はしてないって感じよね

    本当に有能な人やで

  • 160二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:20:17

    念獣は普通に具現化じゃないの?
    作中でも具現化物を見えないようにすることは可能(ただしその分キャパを食う)ってのは言及されてるし、同じ見えないようにするでも「念能力者にも見せない」「一般人には見えないが念能力者には見える」の調整も可能でしょ

  • 161二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:28:38

    念獣の設定は徐々に明かされてきたから考察も変遷してきたけど、
    念獣にスポットが当たった継承戦の描写だと、見た目が適当なら当初思われてたより具現化自体は楽っぽいよね

    レイザーの念獣とかポットクリンとか具現化してんのかな?って疑問があったし
    当時はしない方が省エネだろという見解もあったけど、
    今なら具現化してた方が省エネという見解になりそう

  • 162二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:32:28

    >>161

    継承戦の念獣はちょっと当てにならない


    あれって多分、壮絶な修行の果てに具現化されたネテロの千手観音と同じタイプの物だろうし

  • 163二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:34:56

    >>161

    ポットクリンがイカれてるのは制約の恩恵なのかなんなのか、能力発動の範囲外に行っても能力が止まるだけでポットクリンは残り続けて条件下に入るとまたカウント始めるところだよな

    これは明確に具現化の利点だろうな(基本的には能力の条件から外れるとかけ直しのパターンが多いので)

  • 164二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:35:15

    先祖代々行われてきて各々の血を媒介にして最後の一人になるまでやる儀式と念が合わさってるから
    なんか凄まじい事になってるもんなあれ

  • 165二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:36:39

    >>162

    継承戦の念獣そのものじゃなくてその念獣を見てクラピカとかが念獣周りの設定を説明してた部分の話じゃない

  • 166二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:37:33

    >>163

    「オーラの貸し借り」が能力なあたり、相手を自分の外付けメモリ扱いにして発動してたりするのかね、あれ

  • 167二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:42:27

    >>166

    ビルが説明してた寄生型の念獣の一種って感じなんだろうな

  • 168二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:47:48

    >>159

    寧ろコイツくらいが会長に相応しい気がするから、自己評価もう少し上げても良くないか?とも思った。

  • 169二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:50:30

    モラウがプフにキセル捨てられて実質戦闘不能になったり、シャルが携帯貸しててなす術も無かったり操作系は愛用のアイテム手元に無くなると痛いな。
    シャルはヒソカに半ば不意打ちされたから携帯持っててもあんま関係無かったかもだが、、

  • 170二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:11:44

    ポットクリンは利息を伝える為の存在で相手の利にしかならないから容量食わなそう。位置把握は念の基本性質だから分かるみたいな理屈で説明できる。

  • 171二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:14:51

    念の演出が進めば進むほどエンペラータイムがあまりにも無法なことがわかっていくやつ

  • 172二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:18:30

    >>27

    それやりたかったらコンビ打ちするのが一番早い、実際ナックル&カメレオンとかまさにそれ系の発想だし

  • 173二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:22:50

    というか他人の念を奪う徴収型も放出系の範疇みたいだしな

  • 174二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:22:52

    操作系の愛用品はリスクを増やして能力を強化してるって感じでなくても一応使えなくはないんじゃない?
    能力の起点だともう無理だろうけど

  • 175二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:26:22

    解釈次第だからぶっちゃけどの系統でも好きな能力にできるんじゃないスか

  • 176二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:27:21

    強いのは放出系特質系であんまり強そうなイメージないのが操作系

  • 177二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:33:32

    操作と具現化は何かの切っ掛けでワンチャン特質になって良い能力にする可能性を祈るしかない

  • 178二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:39:49

    >>21

    水の味が変化するのって別に砂糖水にはなってるわけじゃなくて

    水に籠められたオーラの性質が変化して、オーラ籠った水を舐めると味を感じるって仕組みじゃないかな


    放出系で色が変わるのは……プリズムか何か?

  • 179二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:42:33

    >>176

    操作系は実際のところクソ強い能力いくらでも作れるけれど

    それが十全に活躍しちゃうと漫画的に面白みがなくなっちゃうからなぁ

  • 180二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 16:02:24

    >>87

    両方だと思う

    キメラアントとしての性能を念能力で強化扱いやすくしてるんでしょ

    自分自身に対して即効性があるように

  • 181二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 01:20:04

    >>57

    これビスケの見立てだとゴンは純強化系じゃなくて放出よりだったんだけどな

    冨樫が書いた資料に基づいているんだろうけど信憑性に欠けるな

  • 182二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 01:56:36

    >>181

    この画像だと右下が見切れてるけど修行や心身の変化で自分の系統の範囲内で位置が変化することがあるって書いてあるのよ

    だからGI編でのビスケの見立て時点では放出寄りだったということとも別に矛盾はしない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています