- 1二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:13:51
- 2二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:16:05
- 3二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:16:11
- 4二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:18:16
第3作として企画されたのが『シーファイター』ってのが不味かったんじゃね?
カブタックはカブタックですきなんだけどね - 5二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:18:18
- 6二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:18:19
- 7二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:19:16
- 8二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:19:49
ロボタックのGシャークシステムとか良かったと思うんだがなぁ
何故その次がロボコンなんだ - 9二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:19:56
スレ画下の主題歌大好きだったなぁ
- 10二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:21:18
この後マスコットキャラ路線に移行してライダーにバトンタッチしたから最後のメタルヒーロ―ってイメージがある
- 11二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:21:44
- 12二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:21:49
- 13二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:22:02
石ノ森章太郎一回忌だったから
- 14二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:23:00
いきなり「そんな時は〜」で始まるやたら熱い歌詞いいよね
- 15二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:23:31
上はシュヴァルツが首だけになる回の予告だけはインパクト強くて覚えてた
最近TTFCで見直して首だけになる経緯をようやく把握した
>>12、ここからロボタック、ロボコンまで続いた後番組が仮面ライダークウガですぜ?
- 16二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:23:36
- 17二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:24:33
ブルービートとレッドルは覚えられたけどちょくちょく忘れる緑のクワガタ、いや、アリジゴクなのかもしれんけど
- 18二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:25:30
あにまんで語られてるの見たことないな
主人公の名前が書き込めないせいなのか? - 19二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:26:14
OPがかっこよかったの覚えてる
- 20二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:26:15
カクレンジャーで犬になってたリーダーの幼馴染の兄弟忍者の人だっけ? >>主役
- 21二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:27:43
最終回特別編のヒーロー勢揃いは子供の頃大興奮だった
ビデオに撮って繰り返し観てたわ - 22二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:28:07
旧ビーファイターの主人公がタクヤ カブトの主人公が甲平だったな
- 23二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:29:16
- 24二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:31:08
キングオージャーに便乗して復活しないかな
- 25二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:32:24
スーパーブルービートは強かったな
- 26二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:33:19
スペーススクワッドが続いてたらあり得たかもしれない
- 27二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:34:16
- 28二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:36:44
クッソ重そうなスーツだな…
- 29二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:41:10
役者さんの負傷で唐突に交代したレッドル
- 30二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:45:56
カブタックは基本的に競争で平和にやり合うので暴力描写がなくて子供に見せても安心て事で放映されたらしい
サンテレビの一休さんやキテレツ大百科みたいに何回も再放送されたので色んな世代にとって子供の頃の懐かしい作品になってるみたい
- 31二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:49:36
日本では当たり前の必殺技でトドメ→悪役怪人の爆発とかも
国によっては暴力描写に該当するらしいからなぁ - 32二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:50:48
- 33二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:53:10
- 34二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:56:41
続編やるくらいだし当時人気は確かにあったんだよね?
- 35二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 09:58:03
前作の反省生かしただけあって
相当にあったよ
玩具はめっちゃ売れたらしいし - 36二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:00:06
当時ソーセージに付いてた人形がクラスでめっちゃ流行ってた記憶がある
- 37二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:00:17
- 38二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:01:24
祭りのくじ付きおみくじでとかで玩具は並んでたし
食玩もめっちゃあったわ - 39二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:04:01
ロボコンの次がクウガって温度差で風邪引くレベルだわ
- 40二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:07:12
- 41二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:07:48
オーレンジャー、カーレンジャーと同期だっけ
- 42二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:11:44
- 43二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:13:10
- 44二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:17:32
- 45二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:21:34
- 46二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 10:22:22
RCカーの番組からクレヨン王国まで小学生の頃黄金サイクルだったな
- 47二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:27:58
総決算にして到達点だが真新しいことはやってないってバランスに感じた
- 48二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:31:38
その気持ちもわかる
シリアスに戦うヒーロードラマに飢えていた
一応カブタックはビーファイターのエッセンスを引き継いでるし
続くロボタック共々かっこいい頭身に変形するギミックもあったが
ロボコンは本当に興味の対象外というか実質メタルヒーロー枠が1年なかったのと同じって感覚
- 49二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:33:12
- 50二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:34:01
ハカイダー・シャドームーンとツカミはいいけどどこか残念な前段階を経て
ついに登場した東映ライバルの完成形
それがブラックビート
Juukou B Fighter " Kuroki Juujika (Black Beet Theme song)"
- 51二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:34:51
まあ当時世代だった人が企画に居るからなのか判らないけどここ最近はバンダイから商品でてるし…
- 52二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:41:15
世代的にモチーフは手塚治虫の火の鳥なんじゃないかと思ってる
- 53二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:45:43
- 54二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:09:04
- 55二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:19:30
- 56二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:22:07
- 57二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:32:44
特撮って売れても制作費高いのと役者が歳とるからやめたがるorやめさせられるでアニメ程長期コンテンツにできないからなぁ
- 58二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:36:16
ビーファイターは東映的には戦隊と仮面ライダー足したら売れるやろみたいなノリの作品だからあんまいい思い出なさそうなのはわかるんだよね
直前までのメタルヒーローって何かと挑戦的だったし - 59二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:38:06
ブルービートとレッドルふたり合わせてビートルってネーミングなんだけどジースタッグはそっから離れてる上にスタッグじゃ鹿じゃねぇかってなるしね
- 60二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:38:09
モチーフ元が戦隊ほど自由にいかないのはアレかもしれんが今見ても面白いのにねえ
- 61二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:44:02
実写の時点で見ないっていう子多いからね、本当に勿体ない・・・
- 62二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:45:38
世相に慮って影響受けまくるのは、まあ、うん…
- 63二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:54:30
- 64二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:00:23
むしろビーファイターの方は立体化に関してはギャバンシャリバンシャイダーに次ぐぐらい選ばれる事が多いイメージ
- 65二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:30:16
パワーレンジャーで敵になってた記憶
- 66二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:37:06
- 67二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:53:43
前作で赤青緑使っちゃったからやたらとシブいカラーリングの超重甲の面々
- 68二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 16:37:50
- 69二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 18:07:26
メタルヒーローはギャバンが頭一つ抜けて次にウインスペクターとビーファイターが人気ってイメージ
- 70二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 21:47:53
同期のオーレンジャーはシリーズ中で玩具売上トップだし当時は本当に黄金時代だったんだろうな
- 71二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 03:31:53
- 72二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 03:39:45
面白くなってきたの二代目レッドルになってからだと思ってる
2代目になってチームメンバーのバランスが良くなったんだよな
冷静なチームリーダー、熱血漢の二番手、コメディリリーフの女の子で - 73二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 10:53:12
最終回の主題歌アレンジBGMが大好き
- 74二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 11:21:53
初代レッドルがいた頃の雰囲気も好きだけどね
- 75二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 12:11:16
- 76二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 12:12:35
- 77二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:14:50
ビーファイターのブルービートがそうだね。
ちなみに中の人は実際に双子でブルービート役が兄でブラックビート役が弟なんよ。
……そんでカクレンジャーの太郎次郎兄弟のときは実は兄弟の順番が逆になってるのと
弟の方がダイレンジャーでイエローやってた際にお兄さんがそっくりの偽物役でゲスト出演してたりするんよね。
……というかその時に東映のスタッフに気に入られてビーファイターの主演につながったというか……
- 78二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:22:05
- 79二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:27:38
擦ってはみたが、格は落ちるってバランス加減がまさにそれだな
- 80二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:29:20
むちゃくちゃ贅沢で信じられないものを見ている感があった
ほんの数話顔出してまたバイバイするゲスト味方キャラが
主人公と同一規格のきちっとしたスーツに変身して共闘って滅多にないし
(大体いかにもって感じの安っぽいプロップで誤魔化すところ)
世界観の拡がりを感じる
- 81二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 15:53:39
カブトの売り上げが良ければ、次はシーファイターという海の生物モチーフのヒーローチームの作品をやる予定だったんだよ
で、ビーファイターの時に頭だけで宇宙に飛ばされたシュヴァツがリターンする予定だった - 82二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 15:58:20
フェニックスが太陽で焼かれ続け
シュヴァルツは首だけで人工衛星として回り続け
ドンキラーとドンキラーキラーが宇宙で戦い続け
宇宙の果てで栗まんじゅうが増え続ける
そんな魔境だって? - 83二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 16:23:46
水回りは金がかかるからあまり歓迎されないモチーフだな
- 84二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 19:47:10
シージェッター海斗みたいなイメージになった
>>シーファイター
- 85二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 20:00:32
TCGスレで見かけて驚いたヤツ貼る
ヴァンガード、またもやコラボで集客|あにまん掲示板bbs.animanch.com - 86二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 20:46:36
- 87二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 20:51:35
あー、カッコいいね
- 88二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 20:53:52
最終回で前の番組の主役ゲスト出演ってとても良いファンサービスしてたね
- 89二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 22:14:23
- 90二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 03:24:09
下の画像のカラーリングが、その、なんというか、渋いね…
- 91二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 07:59:51
メタルヒーローって割と攻めた配色が多かったよね
王道の三原色を配色した重甲ビーファイターってシリーズ全体で見たらかなり大胆
そのおかげで子供ウケも抜群だったけど(目に映るインパクトはやっぱり大事) - 92二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 13:40:06
シャドーと言う人間態があったブラックビートを見るとビークラッシャーにも人間態が欲しかったな(一部ビーザックが何回か人間に擬態した事はあったけど)