なろうなどのWeb小説でもっとファンタジー感を出すべきだと思う

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:37:05

    このスレで見たけど

    異世界という都合の効く舞台の割には世界観が狭すぎる|あにまん掲示板ステータスとか現代知識で無双とか追放者とか悪役令嬢とか中世ヨーロッパとかそういうのよりなんでもありなんだから大陸を空に飛ばしたり周囲がお菓子でできていたり自由な発想を出してほしいと思うワケbbs.animanch.com

    なろうとかあんまりファンタジー感がないんだよね

    自分も考えてみたけどワクワクするファンタジー感が出せないし、実際マジメに考えるとなると難しい

    だからナーロッパが流行ったのかなあ…

    ぜひファンタジー感を出すべき方法や意見を出してみてください

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:39:47

    そもそもファンタジー感とはなんぞや。

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:40:34

    なんか全体的にスキルとかが根本的にあるせいで
    ファンタジーというよりゲームな世界にしか見えないのが多いことが致命的だと思う


    それはそれとして……ファンタジー感とはなんぞや

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:41:51

    ほんわかイメージだからヨーロッパ地続きなイメージになるのよね
    作物は〜、風習は〜とか

    ワンピとかみたいにガッツリ生態系違うとかまでするとか?
    毎週ドラゴンが襲ってくるから農業できねえ→じゃあ食料補給はどうすんの?身綺麗ドラゴン食えばいいじゃんみたいなドラゴン狩り前提の街とか

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:42:11

    浮遊大陸とか広大な地底洞窟とか海底神殿とかがファンタジー感あるかな?

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:42:49

    >>5

    よく見るなそれ

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:43:17

    >>3

    本の世界に入るもファンタジー分類だからな

    ゲームの世界に入るもファンタジー分類でいいと思う

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:43:58

    この手の話は既にいくらでもあるか、ただ奇抜なだけで全く面白くないかのどちらかに着地する

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:44:08

    曖昧な言葉で放り投げんといて
    定義してとは言わんが1の思うこれがファンタジー感はよ

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:44:25

    同じスレなかった?

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:47:52

    web小説ならAIに挿絵描かせるのが一番コスパいいぞ

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:48:15

    モンハンだと龍結晶の地とか陸珊瑚の台地とか瘴気の谷とか凄くファンタジーしてた感ある

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:48:45

    フィクションの面白さを支えるのはワンダーとシンパシー、つまり驚異と共感
    ファンタジーは現実とは違うことであるのでワンダー、驚異
    ようするにセンスオブワンダーである

    ここ最近でセンスオブワンダーな度合いの強い作品だと異種族レビュアーズ
    おお、そうくるか……という驚きがファンタジーを支える

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:49:25

    魔法やスキル、ステータスアップとかめちゃくちゃファンタジー感あるのに、それでファンタジー感じないなら文章で読むファンタジー感では満足出来なくなったんじゃないかな
    映像かコミカライズ作品のファンタジーを探した方がいいと思う

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:49:59

    媒体問わず最近ファンタジー感じた作品って何かある?

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:52:11

    >>12

    ただそれをなろうで見たとしても似たようなのモンハンで見た→ゲーム世界モチーフかな?になっちゃうからな…

    >>3でいうなら全てがゲーム世界モチーフに見えてしまう

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:54:32

    自分はなろうなら無職転生がファンタジーな部類に入ってると思う。
    なので剣と魔法の世界でテンプレで妥協せず細かい設定までがっつり作り込む事が1の言うファンタジー感を出すに繋がるんじゃないだろうか?

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:55:44

    SFは、絵だねぇ、という言葉があるけどこれはファンタジーも同じだと思うよ

    文字だけで表すにはある程度の共通認識が必要
    それに従わないものを出すなら直感的に理解できる絵なり映像がないと厳しいよ

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:57:25

    現実じゃ有り得ない物出しときゃファンタジー感でいいのかな

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 12:59:24

    >>16

    魔法とかスキルとか冒険者とか、そういった要素が見慣れてしまってワンダー足りえなくなっているんだよね

    それを詳しく描写しても驚きがない

    大抵の小説(ネット小説ラノベに限らず)はキャラクターの魅力や人間関係の共感を主軸にしてるのが多い

    今あるファンタジーものも、舞台を現代にしても成り立つものが結構あると思う

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:01:00

    そういやワンピースとか思いっきりファンタジー世界だけど、あんまりファンタジー感を覚えないな

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:01:34

    ファンタジーというかメルヘン?
    短編ならともかく長編だと縛りとしてキツくなりそう

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:02:26

    ゲームみたいなスキルがあるせいでファンタジー感なくてゲームにしか見えないってのもようわからん
    ゲームみたいなスキルのあるファンタジーでしかないやろ

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:03:57

    マイナーな古典ファンタジーとか読むと良いよ
    独自のファンタジー(良くも悪くもメインストリームになれなかったファンタジー)に溢れてるから

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:10:25

    >>18

    SFが絵、と言われてるのは単純にイラストや映像媒体が重要という意味ではない

    読者の想像力をかき立てる描写、好奇心を刺激する世界観(世界の見せ方)が大切という意味

    名作古典SFをいざ映画化してみるとビジュアルが残念と言われて小説の方がいいとなるのはSF映画あるある

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:13:11

    ドラクエはなんか感じるんよなファンタジー感……なんでやろ

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:13:47

    この手のはどうにもそれ単に自分が嫌いなだけでは?となる

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:15:41

    このレスは削除されています

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:18:10

    このレスは削除されています

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:18:47

    このレスは削除されています

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:23:23

    このレスは削除されています

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:27:40

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:32:36

    自分の考えを正しく言語化できないのって結構ヒトあるあるだから責めてるわけじゃないんだけど、ひょっとして1が感じている物足りなさは「ファンタジー感の不足」ではなくて「テンプレに飽きたこと」が原因ではないだろうか

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:36:47

    誰もやったことのなく、だけど暗黙の了解があって視聴者や読者にも通じるってマジで無理があると思うんだよね
    鬼滅の刃が流行っからといって大正浪漫ファンタジーが増えてない感じするしナーロッパが基礎とするのは仕方ないと思う
    無職転生みたいに設定練るべきなんかなあ……

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:38:55

    なろう読んでる奴って設定凝られても読まんでしょ
    気に食わないやつざまぁして気持ち良くなることしか考えてないんだから

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:40:57

    このレスは削除されています

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:41:20

    「似たスレ」って言ってるやつはまず>>1を読めよ

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:42:51

    「こういうスレ(A)を見て思ったので立てました」→「この話題このスレ(A)と同じじゃね!?AのURLペター!」
    これやって消されてムキになるのただの文章の読めないアホでしょ

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:45:13

    デルトラクエストなんて森と砂漠と鍾乳洞とトゲトゲな山と霧の谷とネズミだらけの廃墟が舞台でもファンタジー感出せてるんだから設定次第な気もする
    地球人類が転生or転移する設定場合どんなにファンタジーな描写してもゲームっぽいってなりそう

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:45:39

    書いてあることを読めないのもヒトあるあるだから仕方ないね

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:46:44

    ナーロッパもいずれ本格ファンタジーになるよ


  • 42二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:47:45

    >>37

    あらマジだわ失礼した

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:47:51

    じゃーん >>1の為に定義持ってきたで


    「fantasy」は、空想や想像力によって生み出された物語や世界観を指す言葉である。 また、現実とは異なる非現実的な要素が含まれたフィクション作品やジャンルを指すこともある。


    因みにこんなことでまともに議論する人はあにまんには居ないらしいよ

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:49:09

    >>35

    予想を裏切り期待を裏切るな、とは言われるが、創作で最低限守らなきゃいけないのは「期待を裏切らない」こと

    予想を裏切った斬新な設定・展開をやると空回りする可能性が高い

    本来ファンタジーは難しい題材なのだ

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 13:55:01

    >>35

    こんな感じで頭空っぽでなろうについて語る奴も居るし、外部がファンタジーにとやかく言って推奨したところで読まなさそう

    1から10まで斬新だと余程良くない限り読者が置いてけぼりになるだろうな

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:03:42

    はいはいはいはいもうええやろ
    マイノリティ作家は醜い! その読者も醜い!
    それでいいじゃないか

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:11:55

    >>45

    「会話劇による設定の羅列しかしてねぇな……」ってなるのんびり農家が書籍もコミカライズもガッツリ売れてアニメ化まで行ってる時点で「設定凝っても読まれない」はどう考えても嘘だからなぁ

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:14:42

    自演でスレ伸ばしとは…天晴れだ

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:24:27

    >>48

    アルミホイルって最近高騰でもした?

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:38:46

    テンプレ飽きたと言って本当に飽きるほど読んだヤツいない説
    下手したらまとめサイトしか見てねーんじゃねぇのてレベルのも多いし

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:39:42

    ある程度の足切りって意味も含めてコミカライズばっか読んでるけどそれでも>>1や貼られてるスレのイッチは「読んでる作品偏ってない?」って思うよ

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:44:07

    膨大な設定の中のごく一部、というか本編に対する外伝ぐらいの位置づけのルーデウス史っていう無職転生がトップクラスに売れてるなろうな時点で「なろう読者は設定なんて興味ない」はどう考えてもエアプの言動なのよ

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 14:57:01

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:06:22

    このレスは削除されています

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:07:27

    このレスは削除されています

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:09:31

    そもそ「ざまぁ」が1ジャンルにしか過ぎなくて、そんなん全然ない作品も腐るほどあるのに「ざまぁ以外ないんでしょ?」っていう時点でエアップが過ぎる

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:10:29

    >>53

    むしろ他カテに行った時の方がなろうエアプ勢ひどくない?針の一話目読んだ感想で「よくあるなろうの1話目」とか言ってるのに全く突っ込み入らなかったりする界隈だぞ

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:16:38

    エアプで語るのが悪い反面…そのイメージを決定づけさせ払拭できないのも事実なのが痛い所
    なんかアニメ化しそうなクオリティ高い作品無い?

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:31:23

    >>58

    アニメ化してるやつはみんなクオリティが認められてるんだろ

    俺はアニメとかファンタジーとかくわしくないけどくわしんだ

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:34:48

    なろう叩きってまとめサイトの受け売りしてるだけで自分はなろう読んだことない人多そう

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 15:39:42

    >>60

    あんなん下手すりゃなろうどころかまともに文章も読めるかすら怪しいわ

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 16:22:42

    いまだにスコッパーやれてる人は尊敬するわ。あんな読むだけで体調崩しそうな文章あふれる中で磨けば玉に至るかもしれない原石を探すとか苦行すぎる
    あにまんのおすすめスレはいつもお世話になってるよ

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 17:01:41

    >>1

    類似スレでも言われてるけど 読者が居つかない

    独自性のある、既存の流れから外れた突出した作品は作っても読まれない


    序盤からある程度の共通認識的なお約束要素を入れて読者を安心させないといけない

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 17:03:20

    なんかそれっぽい言葉が並ぶけどこれ系の話は
    「自分はウケたいのであってウケそうにない話の先駆者になる気はないから
    あなたがが勝手にやってください」で終わる

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 17:45:39

    >>64

    こういうのでよく思うんだけどじゃあそのウケたいとかウケなきゃダメだって言ってる奴は本当にウケそうな作品を書いてるんだろうか

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 17:46:49

    このレスは削除されています

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 17:48:29

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 17:50:00

    このレスは削除されています

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 19:34:02

    無職転生が売れた理由って設定の緻密さとかではなくストーリーが面白いからじゃないの?

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 19:42:04

    >>15

    なろうじゃないけど自分がこの前読んだレーエンデ国物語はスゲぇファンタジーを感じた

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 21:09:46

    このレスは削除されています

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 01:47:50

    まだ作品への興味が深まっていない段階でオリジナル用語がたくさんでてくると読む気が削がれる
    その対策がエルフやドワーフみたいな皆が知ってる種族を出したりナーロッパみたいなイメージがしやすい世界設定を使う事なんだろうね
    でもそれなら序盤をとっつきやすく面白い物にできれば読者が興味を持ってくれて、その後にオリジナルの設定を多めに入れてもついてきてくれる様になると思う

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 09:55:20

    >>35

    だったらリゼロは人気出てねーよ

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 18:24:42

    >>43

    これ踏まえると

    異世界などの非現実はファンタジーだけどそれがテンプレになるほどありふれた現状ではそれにファンタジー感を感じない

    って話か


    意外と理屈だてられるもんだな……

    そしてこれ詰んでない?

  • 75二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 23:47:49

    >>69

    せやね。世界観よりも人物重視な作品だと思う。

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 00:04:27

    世界観をよりファンタジックにしたとしても小説だったらそれの魅せ方やそもそもストーリーが面白くなきゃ人気は出ないんじゃねぇかな
    ゲームならそういう世界を自分で冒険できるって魅力になりやすいと思うが

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/11(月) 00:10:10

    海底二万海里みたいにごく少人数でファンタジックな世界を旅するみたいな話でも十分面白いと思うんだがな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています