宮本武蔵 一乗寺の決闘(1942年)

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 19:43:33

    二刀流開眼(1943年)(小説宮本武蔵の映像化)
    宮本武蔵(1944年)
    好きだねえ日本人は…

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 19:44:19

    当時は信長が人気なかったんだよな

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 19:44:35

    うん、大好きSA!

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 19:45:58

    >>2

    まあ…怖いし燃えるしな…

    華々しく散らないし天下統一一歩手前で死ぬし裏切られて死ぬのもあれだしな…

    なんで今人気あるんだろうな…

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 19:47:41

    >>4

    やっぱり生き方の苛烈さとかやたら人間臭くて優しいとことか決断の良さとかそーゆーの?

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 19:48:49

    宮本武蔵の映画は5部作のヤツがやばい

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 19:49:26

    1961年からも5年連続であるんだね
    これが戦時中と高度経済成長期の"格"の違い…?

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 19:52:45

    はぇ~

    戦時中人々の娯楽の一つでもあった映画も統制を受け、戦意高揚の手段として利用された。1939年(昭和14年)に映画法が制定されると、映画館では戦況などを伝えるニュース映画、自然や人々の暮らしをとらえた文化映画の上映が義務づけられる。フィルムなどの物資も不足し、国の管理体制も強化される。次々と映画会社は統合され、1941年(昭和16年)、後に原爆被災記録映画を撮影することになる社団法人 日本映画社が設立された。

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 20:06:11

    >>8

    時代劇だし人々の暮らしに分類されるのかな?

    400年くらい前のだけど

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/09(土) 20:13:20

    >>7

    役者がこの世から若しくは日本から居なくなる可能性が結構ある時だしロケ地もいつまであるかわからないし予算も物資も足りないし国策映画の方が撮りやすいし…

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 01:19:17

    戦争してんのに意外と余裕あんのね

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 01:26:49

    ちなみに黒澤明が監督デビューするのもこのころ

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 01:48:44

    というか戦後も三船敏郎主演にして宮本武蔵三部作撮ってる稲垣浩が宮本武蔵好きすぎる

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 01:55:09

    >>7

    そもそもその頃はTV時代劇もたいしてないのと今みたいに映画の再視聴が簡単にできない(なんなら戦前はフィルムを残さない)んでシリーズの上映ペース早くしても興行収入が確保できるって面もある

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 08:39:35

    やっぱ吉川英治原作なのもあるのかな?
    5部作の奴も1954年のも1943年のも1942年のもそうみたいだし
    足利尊氏のイメージ変えたりと司馬遼太郎とはまた違うけど偉大な作家だ

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 09:18:48

    というかこの頃は同じ原作を立て続けに実写化するのはあんま珍しくないんで

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 09:25:29

    >>11

    庶民の息抜きも必要だからね

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 09:41:19

    丹下左膳を例にしても1928年だけで団徳麿主演、阪妻主演、大河内傳次郎主演が複数作あって1936年にも大河内傳次郎主演と月形龍之介主演が並行して公開、50年代からも複数人が主演でシリーズ展開してるんで宮本武蔵がというよりはそういう時代って感じ

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 09:51:29

    >>18

    …並行して?アホなの?

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 10:11:25

    60年になっても大魔神なんかシリーズ三作を同年公開してるけどどれもストーリー同じようなもんだから1つ観れば十分みたいな内容だし邦画ってある時期までは同じ題材ハイペースで使いすぎなとこある

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 15:09:28

    フィルムろくに保存してないことと併せて考えると当時は消耗品というか舞台劇が役者を地方まで呼ばずに公開できるようになったモノと捉えてるフシがある
    そういうわけで生産がやたら早い

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 15:25:40

    >>4

    昔のジジババが盲信してきた講談とか俗説は真っ赤な嘘だと今の子らが気づき始めてるから

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 16:58:35

    >>11

    国策映画にわりと流れてはいるだろうけどあんま血みどろなものばっかだとあれだろ

    いやこれも血みどろか…

    ダメじゃん

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 17:41:54

    血みどろって言っても戦前戦中ぐらいのチャンバラ時代劇って血のりほぼ使わないぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています