ゲーム開発って幾らでも金かけていい風潮あるよね

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:25:32

    別に消費者側からすれば願ったり叶ったりだしむしろやってくれって感じだけど、そもそもなんで採算取れるラインを上げ続けてでもグラフィック良くしなくちゃ…!みたいなのが罷り通ってるんだろう?
    売る事そのものよりアーティスティックを追求するの普通に考えたら異常な気がするんだ

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:28:39

    「売る事そのものよりアーティスティックを追求してる」って誰かが言ってたの?
    妄想?

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:29:03

    どうして作り手でもなのにそんなこというの?

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:29:08

    いうほどそうか?

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:29:30

    ゲームに限らないぞ
    映画もドラマも湯水のように金投入しとる

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:29:31

    人もゲームもまずは見た目からだから

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:30:30

    採算取れるライン超えてまで作るわけないじゃん
    同人じゃあるまいし

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:31:50

    フルボッコで草
    いつものやつかな?

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:32:25

    >>8

    この少しズレた雰囲気的にまあそうだろうな

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:33:00

    >>7

    GTA5とか売れたけど赤字のAAAじゃなかったか?

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:35:03

    >売る事そのものよりアーティスティックを追求するの普通に考えたら異常な気がするんだ

    こんな風潮はなくて制作側は採算ラインとどれだけ金をかけるかのせめぎ合いで滅茶苦茶頭悩ませてるだろうよ

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:39:40

    >>10

    Take-Two Interactive SoftwareってGTAに限らずずっと赤字垂れ流してない?

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:39:45

    5年10年かけてゲーム一本作るのが異常と言えばそう
    ただ昔と比べれば中古(収益性0)じゃなくてセールでのDLとかで売れて継続的に収益を見込めるから実は言うほど採算性悪くないんだなこれが

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:41:52

    スペックを最大限活かしてグラフィック良くしなきゃボリューム良くしなきゃとどつぼにはまって膨れ上がってるイメージあるわ

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:42:36

    人気IPの続編とか顕著だけどむしろいかにして金をかけずに採算取るかに苦心して「違うそうじゃない」ってなることの方が多い
    最近は湯水のように金使ってクオリティ高いもん作って当然の如く流行らす流れもなくはないが、それやれるのはほんのひと握りで結局過半数は金を削ってる方向性に行ってると思う

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:45:08

    AAAタイトルを数年かけて売り抜くのと、ゲーム本体以外の売り上げ加えて、数年単位で採算取るビジネスモデルだから帳尻は合うようにはなってるだろ
    後は投資家からお金をかき集めて当座の資金を補填し続けるいつもの奴

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:49:43

    >>15

    流行れば勝ちなんだけど”最低限でも”想定以上流行んなかったらまあ死ぬみたいだからなぁ300万本の大ヒットして内容も金掛かった相応に面白いにも関わらず株価がやべえ事になったFF16の騒動とか見るに

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:52:31

    実態はともかく膨張し続ければお金が入り続ける
    最後に貧乏くじ引いたやつが損する
    欧米のいつものやつの類型

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:53:48

    別にサイバーパンク持ち出さなくても
    ポケモンだって剣盾→アルセウス→SVで
    グラフィックガンガンよくなってるじゃん
    マスに売ろうとする=ライト・エンジョイにも訴求する だから
    ひと目で違いを伝えられるグラフィックはそりゃ力入れるよ
    「見た目は前作と変わらんけどシステム面はこういうとこが改善されてるのか」
    で買えるのはもうゲーマー側なんだ

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:55:03

    >>19

    問題は>>1が「売る事そのものよりアーティスティックを追求するの普通に考えたら異常な気がする」と言ってるんだ

    売るためにグラを上げてる訳じゃ無くて自己満足のためにグラを上げてるって主張なんだよ

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:57:02

    「十分な利益を出せるラインをとっくに超えてる」根拠を出せないなら妄言でしかないな

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 13:57:39

    全然詳しくないんだけどじゃあゲーム会社って全然儲かってないけど別の事業から金回してるだけなの?

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:00:06

    クオリティ高くないと売れないからこうなるし、続けられるなら採算とれてるんだろう。
    逆にインディーズとかはそういうとこで勝負しないわけだし、ソシャゲとか運営型のゲームはタイトルによって優先するところがはっきりとアップデートにあらわれたりする

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:01:13

    プラットフォーマーがハードの売上アップとそれに伴うサードソフトの売上からくるロイヤリティを見込んで投資に投資を重ねる業界ではある

    >>22

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:02:54

    それの極致はハリウッド映画だろ
    云十億使ってもそれ以上に儲けるのを前提にしてるから広告&セット費用&俳優にバンバン金使いまくるし

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:03:18

    グラフィックに力いれるのはいいんだけどそのせいでゲームシステムやUIが疎かになったり高価になったり超高いPCスペックが要求されたりする流れになっていくのは嫌だな

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:03:37

    >>22

    一つ爆発的に売れてその金で何本か作ってその内の一つがまた売れて…という繰り返し

    当たり前だけど一本に全力投球なんてしない

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:04:04

    それこそシリーズモノタイトルでグラ進化しなきゃ何を進化させるんだって話になるしな
    リマスター版とかで敢えて古くしてるとかでも向上はさせてる訳で

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:05:22

    ちなみに昔の名作と言われているゲームはその時代基準でグラフィックが相当良い部類というグラフィックガ―おじさんが発狂しそうな事実があるゾ

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:05:23

    数億歩譲ってスレタイには同意しても>>1には同意しかねる

    長年やってるソシャゲとか初期と比べると見間違えるくらいグラフィック良くなってるし金もかかってるけどそうすれば売れるからやってるだけのことだし

    ソシャゲ運営は金の余裕あっても時間の余裕がないから売る事以外のことはあんまり考えてられない

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:05:57

    グラが凄く良くなくたって売れることは売れるだろうが、グラを売りの1つにしてるような会社やらシリーズがグラ下げたらどうなるかわからんし
    同じハードだから維持するとかはわかるが

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:06:16

    たぶんスポンサーを納得させるために最も重視されるのが見た目だからじゃないかな
    大体そういう予算配分考えたりゴーサイン出したり評価する側はゲームやらないんだし
    見た目が良ければ売れる風潮もあるし見た目と売り上げが重視されるのは当たり前なんでは

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:08:32

    >>28

    モンハンとかはグラの向上よりはシステム面の時代に合わせた変化を主軸にして進めてるシリーズだと思うけど…いやもちろんグラが劣化したとかは言わねえけど明確にグラフィックメインで伸ばしたのワールド位じゃ無かった?

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:11:18

    勘違いされがちだけど絵に金かけてるわけじゃないんだ
    システムシナリオやプログラムにやたら時間かかったり作り直したりするからその期間ブラッシュアップしてるだけなんだ

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:11:40

    このレスは削除されています

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:11:59

    >>33

    モンハンはむしろ分かりやすいタイトルじゃない?

    ワールド→ライズで改善されたところ、爽快感が増したところとかたくさんあるけど

    それでもシリーズ通して一番売れてるのは今もワールドだよ

    ワールドはポケモン級(2000万本↑)に売れたからね

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:12:26

    ゲームに限らすハードのグラフィックの上限が伸びた事に伴って全体的にグラフィックの良さがインフレしただけで内部的にグラフィックに金かける比率は大して変わってない気もする

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:13:43

    >>33

    そもそも据え置きで出たのは

    ps2の、初代と2

    wiinのtri

    ps4のワールド


    だからワールドで明確にグラフィックが上がったのは当然やろ、これで進化してなかったら逆に馬鹿にされるわ

    仮にワールドが存在しなかったとしてもXX→ライズで明確にグラフィック上がってるし

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:14:43

    多分一番金かかってるのは人件費だぞ

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:16:08

    >>36

    ワールドはめっちゃ売れてるよね、パッケージの売上を上限として採算考える古いスタイルじゃなくてセールとかで値段ガッツリ下げても向こう10年売上を見込める作品を作る比較的現代的な作り方の作品の強み

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:16:19

    >>29

    売れようとするならその時代の最先端を目指すのは当然といえば当然なんだよね。

    色んな意味で目が肥えた現在なら尚更

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:18:56

    売ろうと思ってアーティスティック追求してんだろ
    サイパンのとこなんてまさにそれが求められてるし

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:20:31

    >>38

    いやシリーズ物ならグラ進化させるもんだろって主張に対して、シリーズ物でも携帯と据置を行ったり来たりしてたモンハンとかあるじゃんって話なんだけど…

    携帯機のモンハンはモンハンじゃないんか?

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:20:33

    ゲームも映画もそうなんだけども金かけて見栄え良いの作れば金は回収できる
    なんだけども金だけかけて中身が伴っていなかったりするものも増えてきちゃってるんだよね。
    だからゲームも映画も製作費回収出来なかったから次はありませんって自体に発展しちゃってる。

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:22:32

    サイバーパンクとか海外のオープンワールド系は没入感とか
    もうひとつの別の現実をゲームの中に作りましたってことを売りにしてゲーム売ってんだからグラフィックは重要でしょうよ

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:24:32

    >>43

    被害妄想でアクロバットされても反応に困る

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:25:56

    シナリオやシステムはセンスだから開発費云々の話ではないんだよな
    グラが良い駄ゲーというのは実際のところ駄ゲーだけどグラだけは頑張ったというべき代物のほうが多い

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:27:02

    グラがゲームの全てじゃないのはその通りだが、スレ画のゲームなんてグラが良いい程没入感が増してより良いゲーム体験を得られるゲーム筆頭じゃん。
    グラもゲーム性の一部なんだから金かけて当然でしょ。

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:28:56

    全てのゲームがフロムゲーとかFFシリーズみたいなレベルでグラ突き詰めてるわけでもないしな

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:28:58

    >>47

    金かけてどうにもならない所はもう諦めてとにかく博打して、金でなんとなる部分は札束パンチするのがAAAだから>>1は本当にずれてる

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:29:26

    出資者の手前もあるし予算を余らせる訳にもいかないって事情とかありそう

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:29:42

    >>43

    たしかにそういう時期はあった

    でも3DSでモンハン4が出たのはもう10年前だよ

    ファミコンからすら40年しか経ってない爆速進歩のゲーム業界で

    10年前のことを引きずってもなぁと思わん?

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:31:17

    昨今は手間暇かければかけただけ良くなるグラフィックすらイマイチなゲームは中身も相応だけどねえ

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:31:23

    結局はバランスよ

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:32:44

    携帯ゲーム機はそもそも解像度が小さいからな
    ドット絵だろうと3Dモデルだろうと早いスパンで開発できたんだろう

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:33:16

    インディーゲーじゃなくてあくまで企業の作るゲームなので基本売る事が最優先で趣味要素はそれに付随してるかちょっとしたオマケ程度なんよ
    アーティスティックとやらを追求するのは最新のゲームなんだからそらやるに決まってるけど売る事を差し置くなんて出来っこない

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:34:02

    モンハンは露骨にW→Rで基準下げてるしカプコンが>>28みたくシリーズの進化=グラの進化とは考えてないのは確かでしょ

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:34:16

    なんだスレ主は新手のサイバーサイコか?

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:34:52

    低予算で乱造して売上伸びまくりみたいな世界じゃ無いからねぇ

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:37:48

    追求しなくても売れるものを追求する必要なくない?
    →追求したら売れるから追求するし、埋もれず売れるようにするために追求してるんだが?
    というだけの話なんよ

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 14:41:20

    ずっと言い争ってる人いるけどWORLDとRISEはハードの違いからくる方向性の違いでしかないからグラだのシステムだので優劣付けるもんでもないでしょ
    モンハンそのものはそのハードでやれる事自体はちゃんとやった上での新作を出してる

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 15:02:15

    >>32

    コンソールゲームの大半はスポンサーなんていないぞ

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 15:05:37

    >>57

    ライズのコンセプトは「携帯機で遊ぶモンハン」だからねえ

    据え置き機のワールドと同じレベルでやれって方が無理だし

    ワールド→ライズは「進化」というより「分岐」なんじゃないかな

    ワールドの進化系は昨日発表されたワイルズかと

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 15:49:01

    このレスは削除されています

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/10(日) 15:50:00

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています