特定の宗教は信じてないけど無神論者でもない事は何て言えばいいんだろ

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 14:58:58

    無宗教だと無神論者っぽいし

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 14:59:35

    私論者

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:00:27

    無関神

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:01:06

    不可知論者でいいんじゃない?

  • 5ニ次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:01:14

    万華鏡

  • 6ニ次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:01:40

    三二一

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:01:48

    八百万信仰

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:01:55

    天上天下唯我独尊

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:02:30

    実家に仏像あるなら「あまり熱心でない仏教徒」でええやろ

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:02:39

    とりあえず死後に家族と同じ墓に入るなら、そこの墓の宗教を信じてることになるのでは?
    だから大半の日本人は俺何の神も信じてないわみたいな雰囲気醸しながらも仏教だぞ

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:02:41

    無難に仏教って言えば?
    ヨーロッパで仏教は宗教でなく哲学では?って論があるそうだし

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:02:58

    >>9

    まちがえた、仏壇!仏壇ですー!

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:03:35

    神道じゃない?
    宗教は信じてないけど神はいないと思ってないなら1番近いのはこれな気がする

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:03:53

    この精神でいけ

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:04:20

    じゃあ神道でいいや
    生活に根ざしてる感あるし

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:04:56

    不可知論に基づく無宗教でいいんじゃね?

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:05:02

    >>15

    生活に浸透してるってか

    HAHAHA

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:06:46

    神そのものを信じているというよりも風俗や習俗を倣ってるっていうのが強いよね
    ウチとか仏壇も神棚もあってそれぞれ手入れしてるけど別に神を信じているって感じがなくて習慣のようなもん
    大体親の影響

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:08:03

    神を信じる信じないって宗教とは別の場所にあるしな
    宗教のストライクゾーンが広すぎるから多くのものが宗教って判定になるけど
    それは宗教が文化であるから当然なことだし

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:08:28

    俺こそが神なんだが?
    俺以外の神は所詮上位存在に従いたがる人間の精神の脆弱さが生み出した幻想でしかないんだが?

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:10:00

    神の議論をする前に!
    神の定義を決めろや!

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:14:02

    神道や仏教が宗教といえるのかは割と昔から議論されてるけど、まあ別に自覚的な信仰だけが信仰じゃないからな

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:15:43

    実家は仏教ですくらいでいいんじゃない
    宗教の話は面倒になりやすいから話さないほうが
    いい気はするが

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:17:29

    食事の時にいただきますを言わず、初詣にも行かず、墓参りにも行かない人だけが無宗教と名乗りなさい

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:17:39

    >>17

    あんたのせいで雪が溶けづらくなったんだが?

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:20:26

    >>24

    ルーティーンをしてる人は宗教家であると判定されることがあるぞ

    毎朝同じ時間に起きる者は朝の礼拝をしてるのでは?と熱心なイスラム教徒と思われることがある

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:21:34

    そもそも祭と祀と奉と政を分けて考えるのがブームな現代が普通じゃないかもしれない
    人間の文化的なことは全部「まつり」なんだ

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:22:35

    無宗教って大抵の日本人がイメージするそれよりはだいぶ過激よね

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:23:07

    仏像と肩くんで写真撮影できるかだよね

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:24:11

    >>28

    中東とかに行って信仰聞かれて無宗教って言うとマジヤバいやつみたいに思われるから、ちゃんと仏教とか神道信じてるって言えって教わったわ

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:24:50

    ガチガチの無宗教は墓には入らず遺灰を海に撒いてもらうのだろうか
    でもそこまでガチると逆に宗教っぽくなる不思議

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:26:44

    >>26

    なんだっけ中国がイスラム教徒を炙り出してた話だっけ?

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:27:08

    イスラム教の地面に頭を擦りつけるアレって宗教的儀礼だと思ってるんだけどルーティンなんかね?

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:27:38

    >>31

    死体をどうこう考える時点で宗教的である

    という考えの無宗教の宗派もあるよ

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:29:21

    >>33

    イスラム教ってかなり合理的なんよ

    祈りの時間はブラック企業勤めの人への休憩時間であり、生活習慣の乱れを起こさない為のものだったりする。

    あと他のも、

    豚食うな→寄生虫が昔危険だったから。どうしてもというなら食べても良い

    女性は布かぶれ→男に襲われないようにする為

    婚前交渉するな→病気とか考えると当たり前

    だからな...なぜあそこまで歪んでしまったのか

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:31:33

    >>35

    歪んだというか宗派の中には過激な宗派もあるって話だよ

    無宗教徒でも宗教についてそもそも話さないって人と宗教については積極的に話すって人がいるでしょ?

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:31:38

    君も空飛ぶスパゲッティ・モンスター教に入ろうぜ

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:32:39

    宗教の始まりとは、その地域の気候やらなんやらに合わせた生活の知識を神っていう形で「このルール守ったらいいことあるよ」って伝えるもの…という考え方もあるよって講義で言ってた

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:35:33

    >>35

    うーんこの


    合理的なのは分かったし納得したが多分みんなそこまで考えてないしそういう理由をぱっと説明できないんじゃないから宗教圧が強いんじゃない?という偏見

    正直合理的な理由だけで生きたり他人に説くのも面倒だから強くは言えないのだけども

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:36:45

    無宗教の始まりって理神論なはずなんだよな
    なんで無神論がメインになったんだろ

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:37:58

    宗教のこと聞かれてもよくわかんないって人が多い
    そんな日本ちゃんが俺は好きです

  • 42二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:39:22

    >>34

    もはや無宗教も宗教だろ

    っていうか思ったんだけど、宗教というか神を信じるか信じないかとか、結局は思想の一つに過ぎないし、宗教という小さな枠組みに収めるのはナンセンスなのかもしれない

  • 43二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:40:53

    日本人は大体本質的には神道
    仏教よりもそっちの方が強い

  • 44二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:42:47

    >>42

    上で出てるが文化という意味での宗教の枠組みがデカすぎるのと存在が根底的すぎるんだ

    宗教などの文化や環境などの現実、経験などの過去、それらの上に思想が成り立ってるって認識が良いと私は思います

  • 45二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:47:24

    イスラム教でルールが多いのは運動部の練習が多いのに近い
    軍隊やブラック企業とかでも多用されるけど服装を一緒にして似た食事様式をとって
    苦楽を共にすることで仲間意識を強くして内輪揉めを抑える

  • 46二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 15:51:18

    葬式仏教とよく揶揄されるけど政治的影響力を抜くために骨抜きされた結果だからね
    仏教国だった。仏教を抑えて国家神道を国教にした。そして国教をなくした

    今更仏教に縋ろうとも縋れるほどの組織力を持ってないんだな。だからふんわりとした国家神道の残骸と仏教国だった名残が日本の信仰なのかもしれない

  • 47二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 16:03:15

    >>40

    理神論の源流が機械論、機械論の源流が唯物論、無神論も唯物論が源流

    だからかなぁ……?

  • 48二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 20:28:37

    外国人に神道について聞かれたら、
    以下のどれか自分が出来てるやつを言っておけばOK、自虐はNG
    ・身の回りを清潔にして、汚れを嫌う
    ・食べ物に感謝して、無駄にしない
    ・努力でどうにも出来ないことは拘らずできる事をする
    ・親や目上の人に教わった良い教訓を子や目下の人に伝える

  • 49二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 20:33:34

    宗教由来の文化や伝統と宗教そのものはまた別だと思う
    例えば日本人がキリスト教になったとしてもまず家族と一緒の墓に入るだろうし付き合いで初詣に行くこともあるだろう

  • 50二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 20:59:36

    主に跪こうが信仰の対象が変わっただけで家の祖霊が消えるわけじゃないだろうしな

  • 51二次元好きの匿名さん22/01/07(金) 21:01:16

    日本人特有のふわっとした宗教観は言語化難しい

  • 52二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 03:21:08

    >>36

    キリストだって仏教だって派閥メッチャあるからな

    宗教による教えはあってもその解釈は無限にある以上仕方がない

    とはいえ他宗教の人間を聖戦と称して取り込むorDieは行かれてるけど

  • 53二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 03:23:35

    >>48

    八百万の神と自然本位って感じの奴だよね

    自らの健康存在に感謝し周りに敬意を持つ

    一般的でわかりやすいわ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています