古代の哺乳類はかっこいいのぉ

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:35:36

    昔は大きくて強い生き物が多かったのに今はおらんのはなんでや?

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:40:26

    おおーでかいウォンバットがおるやん
    ヴォフッヴォフヴォフッ

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:42:10

    酸素濃度と重力…

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:44:18

    パラケラテリウムでかっ
    でかいーよ

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:44:47

    しょせんでかいだけで最後は人間様の餌になって荼毘に付したんや 満足か?

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:45:12

    >>1

    虫見るとブチギレるおっさんやん元気しとん?

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:46:00

    メガテリウム
    ギリシャ語風にト・メガテリオン、大いなる獣とすると魔術師っぽい

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:46:58

    しかし…ゾウやキリンもデカイしシマウマなんかリアルで見たら思ったよりデカくてビビったのです

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:47:59

    >>4

    ロマンがありますね…ガチでね…

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:48:28

    >>5

    割とマジでこれなのとデカい方が大量の食料を必要とするから個体数も少なくて増えるのも遅くて環境の変化に弱いせいなんだ

    人間がどっかの島や大陸に進出すると数百〜数千年という非常に早いペースで大型動物の大量絶滅が起きるんだよね怖くない?


    自然淘汰に加えて狩猟圧で年に数頭ペースで減るだけで増える数を減る数が上回りゆっくり確実に滅んでいったとされている種は多いのん

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:48:37

    投擲と投石と集団戦術が人間を支える…ある意味最強だ

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:49:02

    シロナガスクジラは史上最大の動物なんやで もうちっとリスペクトしてくれや

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:49:19

    一概には言えないけど基本的にはデカイ体を支えるだけの食料の確保が大変だからねパパ
    恐竜が栄えた中生代は温暖な気候であらゆる動植物が元気だったんだァ

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:50:36

    >>12

    アンフィコエリアスなら荼毘に付したよ…

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:52:29

    海生哺乳類もそそられるよね
    海竜みたいな姿だとさらに魅力的だ

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:54:24

    >>15

    哺乳類なのにサウルス(トカゲ)と名付けられたバシロサウルスくんに悲しい過去

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:55:57





  • 18二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:56:50

    >>14

    新種なのか記載ミスなのか永遠にわからない

    それがアンフィコエリアス・フラギリムスですわ

    マラアプニサウルス - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 19二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 14:59:06

    人間って割と大型に入る動物なんスよね

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 15:02:45

    ロマンだよねパパ
    デカい鳥類とデカい霊長類なんかも良いんだ

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 15:05:45

    人間の出現なんて生物の歴史から見たら最近もええところヤンケ
    やっぱり地球の覇者を名乗るなら億単位は栄えないとなと思う それが🦖です

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 15:08:10

    >>18

    >>21

    うぁぁぁ き…巨大恐竜がスレを練り歩いてる

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 15:10:43

    >>20

    パラケラテリウム…史上最大の陸生哺乳類の一つと聞いています

    こんな見た目でサイの仲間ってそんなんアリ?

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 15:11:54

    こ…古代生物って素敵な生き物だな

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 15:13:48

    >>21

    1億年以上地上の覇者だったんだよね、凄くない?

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 15:29:25

    >>25

    恐竜さん以外にもアノマノカリスとか1億年単位で地球の覇者やってる生き物はいるんだァ

    500万年前に出現して覇権を握った人類なんてまだまだこれからのヒヨッコだと考えられる


    可能性の獣…?

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 16:00:14

    デカ過ぎを超えたデカ過ぎ
    ◇この古代哺乳類を鼻で笑えそうな鯨は…?

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 16:01:55

    メガテリウム聞いています
    虫を殺すと発狂して暴れ狂うと

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:09:19

    新生代第四紀更新世だ
    目の前に史上最大の霊長類がいる

    近年ではオランウータンに近い動物だったと言われているんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:12:16

    人間が強過ぎないスか?
    ふうん多勢に無勢だいっけぇは最強ということか

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:14:25

    >>29

    これですらあのゴリラよりは小さいんだよね凄くない?

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:15:58

    頭脳 団結力 投擲力 持久力 なんでも食べる 
    がホモサピエンスを支えるある意味最強だ

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:16:46

    >>32

    こう書くと早々に外敵を滅ぼして内輪揉め始めたのも必然なんじゃねえかって思うんだ

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:18:40

    確かホモサピエンスは他のヒト科を滅ぼしたらしいっスね

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:22:24

    人間の文化の進歩は生物の進化に比べてペースが早過ぎて他の生物は適応する前に滅びたとされているんや

    そもそもデカい身体と持久力投擲力耐毒能力コミュニケーション能力が人間を支える…文句なく最強だ


    >>34

    とは言っても現在では複数の他人類と混雑していることが分かっているから現存していないという意味では滅ぼしたと言える反面合流・取り込んだとも言われているんだけどね

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:22:54

    ムフフ…かわいいのん

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:23:52

    >>36

    キメラ…?

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:24:36

    デカすぎるだろ…

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:25:04

    >>36

    コイツが出てる映画はアイスエイジくらいしか知らない

    それが僕です

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:38:08

    人間はすぐ「危険な大型生物がいるやん!食いつくして絶滅させたろ!」をやる危険な生き物なんだよね

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 00:28:17

    >>5

    >>10

    人間が捕食者としてチートを超えたチートなんだよね

    武器が使える上に言語を用いた複数の連携とかそんなんアリ?

    あ、ごめーん大型動物絶滅するまで狩りつくしちゃった

    も、もう農業でもして細々と暮らすしかない・・・

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 00:30:24

    >>3

    重力が変わるってそんなんアリ?

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:25:31

    ギガントピテクスはホモ・エレクトゥスと生存期間生息域が被ってたのもロマンなんだ

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:40:13

    >>42

    遠心力の関係で赤道では北極南極よりも重力が軽い

    現在でも重力が極地の300分の1なので体重300kgの百貫デブ赤道行くと1kg軽くなる

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 17:46:05

    バキバキッ我が名はディアトリマ
    体高2メートル以上推定体重175キロ肉食性、暁新世において全ての獣に追い付き全ての獣を捕食できたとされる絶対的捕食者なんやで、ちったぁリスペクトしてくれや

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 17:51:31

    >>45

    欺瞞だ

    今ではガストルニスと呼ばれディアトリマの名前は用いられていない上に植物食性濃厚ということになっている

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 17:53:54

    >>46

    えっそうなんですか

    やっぱり研究って進んでいくんですねぇ

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 17:54:41

    >>3

    生きるのに不利だから絶滅しただけであんま関係ないですよ

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 17:56:08

    >>44

    重力が300分の1だけ小さいですよね

    まあ言わんとする意味はわかるからええんやけどな、ブヘヘヘ

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 17:58:01

    >>21

    恐竜全般と人間単一種をくらべるなんてもう滅茶苦茶だな

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 18:03:06

    >>47

    お前は噛む力はバカみたいに強い…そんだけだ

    嘴も爪も猛禽みたいに鋭くないんだよね

    大きな嘴でドングリみたいな堅果類を食べてたかもしれないらしいよ

    骨の同位体からも植物食性に近い結果が得られたみたいッス

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています