- 1二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 18:04:49
- 2二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 18:06:13
たしかに魔法剣士とか関係ないな
- 3二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 18:09:35
- 4二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 18:16:53
それ魔法剣士じゃなくて万能者とかで良くねか
- 5二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 18:42:18
最強の魔法使いと最強の剣士で組ませた方がやれる事の幅が広がるのでは
- 6二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 18:59:52
- 7二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 19:02:49
- 8二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 19:15:00
僕「でも一々魔法唱えるより剣で殴った方が早いよね🤔」
- 9二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 19:18:57
雷の魔法剣とかで戦えば少々パワーやスピード劣ってようと剣士より強いと思う。弱い遠距離魔法で牽制しながら接近戦に持ち込めば魔法使いにだって安定勝利できる
- 10二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 19:22:19
- 11二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 19:23:06
そこまでするともはや勇者では…?
- 12二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 19:25:27
魔法戦士が中途半端ってのは同レベルで比べればってだけで、
ゲームのパーティみたいに同じレベルで行動するわけじゃないのなら、
10レベルの専門職より、100レベルの魔法戦士のほうが圧倒に強いってなるよね
まあ、そもそも対応力と直接戦闘力を比べても仕方ないと思うが - 13二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 19:26:15
- 14二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 19:26:52
また変なスレ立てて……
- 15二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 19:32:41
まあ、普通に考えて、二つの分野を学ぶより、一つの分野に集中して学んだほうが、
最高値は一つの分野に集中したほうが高くなのはおかしくないから
もちろん、二つの分野を掛け合わせることで、より高くなることも当然ある
ゲーム的に考えた場合、補助魔法に初歩の時点で身体能力を数倍にするとかあったら、
初歩程度の魔法を覚えたら、あとは体を鍛えたほうが、戦士としては強いよねってなるけど
- 16二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 20:04:47
だいたいサマルトリアの王子のせい
まぁ使いこなせば強かったり後年の客演やリメイクではちゃんと魔法戦士として活躍できるバランスに調整されてたりするが
結局プレイヤーとして使いこなすのもゲーム製作・運営側がバランス調整するのも難しいのが魔法戦士
- 17二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 20:32:04
- 18二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 20:40:52
NARUTOの忍びってある意味強い魔法戦士だよなって思う
- 19二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 20:41:22
- 20二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 20:44:27
このレスは削除されています
- 21二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 20:45:11
×チートスキルで魔法面も物理面も強くすれば関係ない
○チートスキルが無いと中途半端から脱する事が出来ない - 22二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 20:49:20
- 23二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:57:15
現実だと両方学ぶよな。兵隊も近接格闘術学ぶし。兵隊が近接格闘時間減らして銃習熟時間に回すことでそんなに特化されるか?
- 24二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 21:59:34
パラディン、どこへ!
- 25二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 22:06:27
- 26二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 22:11:07
特化職4人、複合職2人くらいのパーティが色々対応出来てバランスがいい
- 27二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 22:29:16
- 28二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 22:44:47
射程に関しては戦士だって弓矢なり投石紐(スリング)なり使えばいいし
- 29二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 22:51:05
そもそも、簡単に器用万能になるなら誰も苦労してねーよ
そして、特化職だけでなんとかなると考えてるならそれはPT内の負担管理ができてないだけだろとしか - 30二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 23:02:41
- 31二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 23:15:21
アリアンロッドだとウォーリアメイジはキツいな
武器の攻撃力を魔法に乗せるとかの擬似的な魔法戦士はあるけど - 32二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 23:38:27
ふたつ極めたら強いというのはオオタニサンが証明しているというのに……
それはそれとして人が一つの事しか極められないってどっからきた話なんだろ。出来るやつは出来るぞ? - 33二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 23:42:39
- 34二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 23:44:05
- 35二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 23:45:34
魔法剣士ってどう足掻いても勇者の下位互換にしかなれなさそうなのが悲しいよね
- 36二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 23:54:19
そもそも極みなんてどこなのって話でもある
今の時代では剣の極みってどんなんなんだろう - 37二次元好きの匿名さん23/12/12(火) 23:59:51
8段と兜割り
- 38二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 00:25:21
戦いに関係しない土木工事するなら剣術学ぶ必要全く無いけど。冒険者みたいに視界が悪くなるところで魔物と戦ったり、ダンジョンに潜るなら魔法使いにも近接格闘技術は必要、能力じゃなくてどこまで社会的役割を満たせるかなんじゃない
- 39二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 00:34:51
バランスが取れたゲームなら魔法剣士は剣士や魔法使いに専門分野で劣るから必然的に中途半端になるよね
ゲーム世界ベースの異世界ならもともとバランス崩壊ゲーかそれこそチートでない限り中途半端な雑魚なのはしょうがない - 40二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 01:32:07
そんな感じになったのがななつまかな?
- 41二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 08:11:24
つまり倍の時間費やせばいいんだな‼️
- 42二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:23:22
物魔両刀に限らずバランス型ってやっぱ中途半端になりやすいからな。
主人公が一人で戦うゲームなら汎用性重視でバランス型のステ振りをしがちなんだが、徒党を組んで戦うとなると特化型集めて役割分担した方が強くなる。
ただパーティ組んで戦うゲームでもシステム次第で両刀型やバランスタイプに需要が出るのも確か。ポケモンとか艦これとか - 43二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:31:26
上で大谷翔平が挙げられてるけど
大谷翔平だって打者に特化して能力が1.3倍とかになるならそっちの方が強いと思うぞ
もちろん実際には特化しても1.1倍とかだったり今が限界だったりするかもしれないが
二刀流にもメリットはあるけどそれは>>1の言うチート魔法剣士が療法極めてるとかの次元の話
- 44二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:34:50
このレスは削除されています
- 45二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:37:02
回復もできる
モンクの方が上位互換 - 46二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:39:01
現実で考えると、設計も工事も自分でやる建築関係者みたいなもんが近いんじゃないの
ある程度は設計者も工事担当者もどっちも学んでるだろうけど基本的には専門の人がやる方が良い - 47二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:41:50
現実で考えると剣も弓も使える戦士じゃない?
武士の必須技能だが
才能があるなら、魔法も剣も鍛えるのは当然じゃない? - 48二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:43:09
物理学と数学の研究者とかも同じような事例かな
どっちも基礎的な部分は学んでるだろうし分かるんだろうけど、物理学と数学どっちも最高レベルにするってのはごく一部の例外を除いて効率が悪い - 49二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:43:30
バグリー司祭もフィジカルエリートだしあの世界の神官は脳筋なのかもしれない…
- 50二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:45:03
- 51二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:46:36
- 52二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:46:48
器用万能ってネットでたまに見るけど気持ち悪い言葉じゃね?
万能だけでいいじゃん? - 53二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:47:44
- 54二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:48:12
正直現実で使うことを考えると、剣士メインでちょっと魔法使えるだけでもめちゃくちゃ便利で強い
ちょっとした傷程度でも回復できるだけで大きく違うし、水や火を作れるだけで旅が圧倒的に楽
人を遠距離からでも燃やせるぐらいの魔法とかが使えるなら戦法が一気に増える
むしろ魔法の才能もあるなら魔法の才能も磨かない理由がない
剣士なんてぶっちゃけ近接しかできないから - 55二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:50:17
- 56二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:51:01
アークナイツだと魔法戦士的な術ダメージ出せる
戦士は割と強い
術ダメージが強いだけとも言えるが - 57二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:51:57
他にはファンタジーライトノベルの金字塔、スレイヤーズの主人公のリナ・インバースも魔法剣士だな
魔法超一流、剣士二流~一流の魔法剣士
敵の攻撃を剣で防ぎながら魔法使ったりする - 58二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:52:13
魔法戦士でも殴りプリみたいなのやバフできるような奴はそうそう腐らないから良いと思う
- 59二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:52:29
魔法剣士とかがバランス型で両方特化型に負けるなんてゲームのシステム上の都合の話であって別に普遍的な話でもなんでもないでしょ
そのシステム上の都合をメタネタとして扱った漫画や小説が出てきたのを見てメタネタと知らずに普遍的なことだと誤解してるアホがいるだけで - 60二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:53:45
- 61二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:56:02
ぶっちゃけゲームだからバランスとるためにそうしているだけで、実際は個人の才能によるからなどれだけ伸ばせるなんて
基本技能は伸ばせば伸ばすほどさらに伸ばすの大変だから、剣と魔法を両方磨く方が戦法も増えて強いと思う
- 62二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:57:08
このレスは削除されています
- 63二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:57:19
魔法の度合いにもよるけど単純に考えれば剣しか使えない奴よりは
剣と魔法(≒銃)使える方が強い - 64二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:58:47
その世界観において魔術の習得や修練にかかるコストとかにどれくらいかかるかって話よね
メチャクチャ技術の習得に時間かかるし使用に集中力いる世界観で魔法戦士はあんま現実的じゃないみたいなの - 65二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:59:41
世界観によるけど身体能力強化と魔力は大体関連性あるから
強い魔法剣士キャラ異世界モノだと多いイメージ - 66二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:00:22
シナジーはあるでしょ
戦場で個人として戦えないと話にならないけど、個人だけで強くても限界はあるから一定以上で戦果を上げたいなら戦術戦略を学んで部隊を率いるのは必須
戦場で戦果を上げたいなら、一定以上になると両方必須の技能だろう
- 67二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:01:45
ソード・ワールド2.0は育ったら割と強い
手数2倍だし魔力撃もあるし - 68二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:02:25
一定以上になるとどっちも必須ってのはあるよな
- 69二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:04:33
- 70二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:06:57
魔法戦士が自然と出てくる理由って、戦士は自分の肉体で戦うだけで魔法とか無縁みたいなもんじゃなくて
みんなある程度強くなると魔法みたいなパワーですげぇ威力すげぇスピードすげぇバリアとかで戦う演出したくなるから
自然と魔法も使えますじゃないとダメみたいになるとかそういう - 71二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:10:32
というか遠距離攻撃とか回復とか搦め手ができない剣士も、近接できない魔法使いもどっちも良いカモだから、一定以上になるとそれらの欠点を補う能力を磨くというだけだと思う
- 72二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:22:29
最初っから魔法剣士を目指すのがおかしいのであって熟練した剣士が魔法をサブに使ったり大魔道士が護身用に武器も使うとかなら問題ないよな
- 73二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:47:59
魔法使いが護身用に戦士技能取って回避や防御出来る様にしとくのは、特化魔法使いより便利っぽい
そういうのを魔法戦士と言うかは個人的に微妙だけど - 74二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:57:33
強い魔法戦士と言えばリウイ
呼べば飛んでくるプレートアーマーとか魔法戦士にしか使えない魔剣とか夢の中で修行してレベルアップとか、色々積まれてたもんだ - 75二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 15:23:53
ところでスレ画は面白いのか?
- 76二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 15:26:55
そもそも中途半端ってのはちゃんと修練を積んで技能を磨く世界観だから二つのこと学んでるよりその時間を全部どっちかに費やした方が強いって話なわけで
努力とか経験とかすっ飛ばしてチートで剣や魔法を身につけるんならそりゃどうでもいいよそういうの - 77二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 20:00:31
- 78二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 20:10:20
- 79二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 20:39:28
魔法使いの杖は魔法の威力を引き上げる力があるってのも定番だしね
- 80二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 20:43:11
通常どっちかしか使えないのに、両方使えるなんてチート! と言われてる作品も見たぞ
- 81二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 20:53:16
思い…だした…!
- 82二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 22:26:38
ゼネラリストとスペシャリスト
- 83二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:50:57
属性攻撃を物理で使い分けるのゲーム以外だと普通に強いと思うんだが、てかゲームでも魔法剣サンダガとかいろんな敵に有用な技あるし
- 84二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:56:48
ポケモンだと両刀は基本的に種族値の無駄配分って言われてるな
- 85二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 01:46:34
それも結局はゲームバランスの問題じゃん
- 86二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 02:02:42
種族値オール120のアルセウスは器用万能
スレタイに則して言うならば、魔法も剣も両方高い水準なら中途半端な器用貧乏では無く器用万能になる - 87二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 08:00:11
手札多いやつは頭使って相手の弱点ついて相性ゲーに持ち込まんと利点活かせないよ
- 88二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 08:08:51
あとは装備の都合まともに両立できないタイプとかもあるよな
魔法使うのに触媒が必要だったり金属装備ダメとかなると白兵と魔法が特化に自然となるやつ - 89二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 12:20:20
個人的にはナルトのうちはイタチが魔法剣士のイメージ合うと思う
火遁や幻術という魔法要素に手裏剣術とクナイと影分身を使った近接戦
切り札として神器持ちスサノオがあるから尾獣クラスの怪物相手でも対応できる
剣士ではないけど遠中近どれもできる魔法使いという括りじゃイタチは理想像だと思う
後多分自来也も当てはまると思う - 90二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 13:19:16
ゲームでいうなら魔法戦士が完全に戦士の上位互換だと戦士の存在意義がなくなるから複合職は専門職より便利だけどそれぞれの分野では劣るって形にせざるを得ない
- 91二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 13:46:05
無詠唱&硬直無しのそこそこ威力射程距離のある魔法持ち戦士とか
眼の強化みたいな感覚強化や肉体強化回復系魔法持ってる戦士とか
魔法剣みたいな剣技に上乗せする系の魔法持ってる剣士とか
は、双方シナジー効果がある魔法剣士としても強いと思うけど
詠唱必要とする魔法と剣の両立は、何故その二つを選んだ?ってなっちゃうな - 92二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 14:01:19
このレスは削除されています
- 93二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 14:25:04
魔法戦士っていうジョブ(スタイル)が確立している以上相応の強みがあるんだよ!
位のアレよ(逆に戦士・魔法使いも廃れてないなら当然専門的にはそっちの方が強い) - 94二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 18:54:27
- 95二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 20:01:11
ゲーム中だと複数の能力値が要求されるから上級者向けのイメージが強い
TRPGの場合ソードワールド2・5だと専用のデータがあるから通常の戦士では出来ない事ができるのとD&D5eだと魅力や知力のステータスで武器を振り回すキャラが作れるから悩まずに済む。因みに旧版のD&D4eではソードメイジというタンク役の魔法戦士のクラスが存在していた。ゲーム中だと差別化は容易だと思うけど他の媒体だと差別化が難しいのでは? - 96二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 21:12:51
ちゃんと極められるなら魔法戦士は強いんじゃない?
魔法僧侶武闘家遊び人テイマー商人戦士みたいな職業を極めた方が強いだろうけど - 97二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 21:43:25
中途半端なやつは戦術の豊かさで立ち回れば概ね高い勝率維持できそう
- 98二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 21:44:56
魔王なんかは大体魔法戦士じゃないの
だいたい魔法だけじゃなくて物理も強い - 99二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 21:46:34
魔法剣二刀流みだれうちが光の戦士を支える…
ある意味最強だ - 100二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 22:20:36
何簡単な話だ
魔法剣士版の大谷翔平になればいい - 101二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 22:38:58
D&Dやソードワールド、一部のFFシリーズや魔法がメインの漫画や小説だと魔法を行使するのに装備や動作の制限がある場合がある
重い鎧(高い防御力)が着れなかったり、魔法の発動体として杖とかが必要で他の武器を扱えなかったり、詠唱の一部として複雑な手足の動きが必要で移動にも制限があったり
例えばソードワールド2.0/2.5やゴブリンスレイヤーTRPG(とおそらく小説本編も)だと硬い鎧を着ると魔法の達成値にペナルティがかかって失敗する可能性が高まる、魔法を使うなら移動する距離に制限がかかるので前線に行けず前衛の仕事(編成によっては最重要)が出来ない、等々魔法戦士をやるときに留意するポイントは多い
どうしても専業の戦士や魔法使いなら出来るはずのことが出来なかったり制限がついたりすることが多いので、そういった短所を手短に言ってしまうと「中途半端」になってしまう - 102二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 22:43:23
言ってもソードワールドの魔法戦士普通に強いけどね
マルチアクションで武器と魔法を両方使えるから、同じターンに回復しながら攻撃とか、範囲攻撃しながら攻撃とかできるから
補助魔法をかけながら戦闘できるのもいいし
リプレイ小説の新米女神の勇者たちの主人公であるジークは戦士と妖精使いの魔法戦士だったけど、補助魔法に回復に攻撃にとマルチに活躍していた
魔法に弱い敵には魔法で、物理に弱い敵には物理で攻めれるのもいいよね - 103二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 22:46:21
ソードワールドは魔法戦士を手厚くサポートとしてる印象がある
魔力撃とマルチアクションは他のゲームでも導入して欲しい - 104二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 22:47:38
- 105二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 22:47:50
でもまほうけんは耐性無ければ必中だから
- 106二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 22:50:05
お前ら剣も黒魔法も白魔法も使えるFF5赤魔導士さんのこと意図的に無視してない???
- 107二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 22:55:11
D&DはHFOとかいう人間戦士男を揶揄した言葉があったな
- 108二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 22:55:53
2.0をサーペントレギュレーションでセッションしたが、たぶんそんなことはないよ
ほかに命中をカバーする手段は豊富だし、戦士系中心なら素の命中を優先して伸ばすし
むしろ抵抗判定のペナルティのきつさから強化魔力撃持ちも使用を敬遠することがあった
どれだけ高レベルになっても「1足りない」は脅威なのだ、ましてや-2だぞ
- 109二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 22:59:22
き、極めれば連続魔っていう最強の魔法アビリティが使えるようになるし…
- 110二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 23:02:00
海外ファンタジー小説だと強い魔法剣士系主人公がいるイメージがある。
特にドラゴンライダーシリーズのエラゴン君 - 111二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 23:09:29
同じ時間をかければ同じ速度で成長する。PTを組む。という前提での魔法戦士の役割は潰しが効くってところじゃないか
特化役がいくら優秀だからと言って一人で担当していれば思いがけないミスや状況の変化で機能しないこともあるかもしれない
そういう時にフォローや相談が出来る相手が居れば大分助かると思う
そしてそうなった時に同じ特化役をもう一人ってやるとPT人数が膨れ上がるから、一人である程度何でも出来る奴が居るとPTの調整役になれる - 112二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 23:20:51
魔法と剣だけでなく僧侶とかシーフとか伸ばせるものはなんでも伸ばせるならそれに越したことはない
でもまあ大抵は中途半端に伸ばすよりはこれと決めたものを伸ばした方が一つのことをやるには良い
あとは一人で戦うなら万能型、パーティなら特化型が無難かな
役割を明確にする方が動きやすいし連携も取りやすい - 113二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 23:25:47
プロになるには数千時間必要だけどアマチュアは数十時間とかだったりするし、たしなむ程度でも使えた方が自然ではありそう
ジョブ制ゲームじゃないなら - 114二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 23:40:48
ゲーム基準なのかリアリティ(?)基準なのかで話変わってくるがどっちの話してるんだこれ?
ゲーム基準なら最大値重視で特化型並べた方がいいし
リアリティ基準ならそれしか出来ない奴とか使い勝手悪すぎるし - 115二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 00:22:41
ff14だと属性攻撃も出来て近接も高水準な忍者が中々使いやすいからそんな不遇イメージ無いな
- 116二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 08:54:46
シンフォギアみたいな例もあるな
- 117二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 11:07:12
上に書いてあるように実際は違うけどゲームでも中途半端だと思っている人が多いから
作中における独自の強みをしっかり描写してほしいよね - 118二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 11:13:14
- 119二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 11:47:31
ゲームでもソロか少人数プレイなら選択肢の多いキャラはいると便利だけどね(特に初見プレイ)
突き詰めたら特化型の方が強かったりするけど - 120二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 17:31:46
劣化万能ポジションは戦況が変わって対応に追われるタイプのSRPGなどイニシアチブが取りにくい状況だと重宝するな
- 121二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 17:52:52
中途半端なんて所詮凡人の戯言
真の天才なら魔法も剣も極めて最強だから - 122二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 17:54:33
むしろ特化型こそがファンタジックで人間が極端に強弱差がある世界だからこそ許される存在だよなぁ
魔法一発で周辺一帯破壊できるとかじゃなければそれなりに近接でさばける能力は必要になるし
一瞬で数百数千メートル踏破できるとか滅茶苦茶パワーがあるような戦士じゃなけりゃ戦場で必要とされないし
現実の人間は倍鍛えても複数人に囲まれると普通に負けかねない存在だからある程度の万能さを求められる
ファンタジーの住人で倍鍛えると身体能力やらが本当に倍変わる場合には特化の価値が高くなる
現実の超一流が一流の数倍の仕事ができることはまずないけど、ファンタジーの超一流は一流数人分の仕事余裕で出来るがちだ - 123二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 18:35:42
人間が寿命に縛られてるからこその特化型だよね
長寿命の種族とかなら特化しなくても極まるし - 124二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 18:56:20
- 125二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 19:07:09
時間は有限で平等だから二足の草鞋じゃどっちも中途半端になるって言い分も人によっては当てはまるんだろうが、大抵の人は剣や魔法一筋で時間をかければかけただけ強くなるなんて都合よくはいかんよな
普通は才能の限界でそのうち成長が頭打ちになる - 126二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 21:53:39
野球なら大谷レベルじゃなくても打者だって投球と捕球は当然できるよね
ゲームじゃないならむしろ全く魔法を使えない戦士、全く剣を振れない魔法使いの方が何でお前はそんな極端なんだって言われそう - 127二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 22:16:08
だいたい魔法には適性があるので~的な設定があるイメージ
魔法にはそこそこ希少な適性があるから適性が高けりゃ身体能力が低くても魔法使いに選ばれるし、身体能力が高くても適性がなけりゃ魔法を覚えるのは難しい
適性があるなら取り敢えずそこそこ覚えとけ損はしないからって感じ