松井先生の次回作「逃げ上手の弟ぎみ」

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:44:46

    人気があれば続編の2部として
    モンゴル編ができます。

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:47:33

    逃げ上手か?

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:51:29

    むしろ逃げられずに死んでない?

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:53:09

    九州に逃げようとして失敗したのに東北まで逃げ切ったのは逃げ上手と言えるかもしれない

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:53:47

    モンゴル編ができるっていうんだから
    逃げ切る事が前提でしょ

    だから逃げ上手で正解

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 10:54:49

    戦上手ではあるけど逃げ上手ではないイメージ
    逃げ若キャラなら新田殿が近そうかな(?の有無はともかく)

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 11:43:45

    馬鹿殿の方がマシ馬鹿殿は馬鹿だけど兄の命令を勝手に解釈して正統性を揺るがすような馬鹿じゃない

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 12:50:46

    武功あげたのに兄貴が恐れて追放されたとか思ってたけど
    実際は調子のって結構やってたのねこいつ

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 13:00:36

    武功はピカ一で政治的配慮は皆無で人気もあるとかいう歩く核地雷

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 13:21:22

    そこは逃げ上手の叔父貴(行家)だろ

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 13:35:54

    まあ結局は時行も逃げきれなかったし…

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 13:38:38

    >>10

    武功マイナス、政治的配慮それなり、人望皆無


    平治の乱 空気

    以仁王の挙兵 露見の原因となる、令旨をばらまく

    墨俣川の戦い 義円を死なせる、頼朝に亡命

    頼朝から義仲につく

    倶利伽羅峠 別動隊として負けかける

    入京 三重で負けかけたくせに義仲と席次を争う

    義仲と不仲になり平家へ突撃、負ける

    義仲敗死後、後白河に取り入る

    平家滅亡後義経と組む

    義経は奥州へ逃げたが自身は近畿をうろつき数年後捕らえられて斬首


    うーんこの

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 13:40:29

    ・戦争めちゃくちゃ強いです
    ・世間の人気めちゃくちゃ高いです
    ・一般常識とかよくわからないです
    ・加減があんまり上手くないので大体敵対した奴は滅びます
    ・追い詰めすぎて天子と三種の神器の一部を失いました

    頼朝「もう殺すしかない…」

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 13:52:48

    >>4

    義経が日本全国逃げ回ったので、頼朝は全国に義経追討のため常備軍(守護地頭)を設置した

    さらに寺に義経が逃げ込めば寺社仏閣に頼朝が介入する口実にする

    義経君は本当に兄孝行な弟だよね

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 13:57:35

    >>13

    鎌倉殿見ると「しゃーないか・・・」ってなるの凄いよね

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 14:04:33

    >>15

    しかも頼朝の母方が熱田神宮の大宮司の家なので、草薙剣をなくしたことは頼朝の顔に泥を塗っている

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 14:08:07

    >>15

    鎌倉殿は義経の政治力もアレだったけど、後白河が大体悪いを感じた

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 14:10:30

    なんて哀しい眼をするんだ…(頼朝の木像、政子監修らしく再現度は高いとされてる)

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 14:19:54

    というか逃げ若発表された時は義経とか予想されてたよね

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 14:37:02

    >>17

    後白河「儂が悪いのではないよりあさってのが悪いのじゃ。ついでに弟も悪い」

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 14:52:06

    >>13

    >・一般常識とかよくわからないです


    おい鞍馬寺

    まあ本人が僧になるの嫌がってたらしいからしゃーないのかもしれんけど

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 14:56:37

    >>13

    調べると範頼は可哀想だなと思ったけど義経は自業自得にしか見えなくなったわ

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 15:02:25

    >>21

    この場合武家の一般常識の方が比重がデカいから鞍馬寺に責任言うのも何か違う気がする

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 17:50:01

    1部より2部のモンゴル編のほうが人気出そう

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 01:14:18

    >>12

    疫病神of疫病神

    味方したら負ける

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 01:17:33

    モンゴル編は無理だろう
    チンギスハン=義経とかいう起源説はモンゴル人にとって国辱ものだぞ
    数年前のコロコロでフビライの肖像画に落書きしたネタを投下したら謝罪追い込まれた漫画があったよな?

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 01:21:26

    チームワークを高めて荒くれ集団を抑えてたのに後からやってきた上に世間知らずで上に確認せずに無断であれこれやった結果和を乱したってタイプだからな

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 01:22:19

    頼朝兄貴はどちらかというとギリギリまで畜生弟を庇ってて改善なしだからまぁぶっ殺も已む無し
    というか追討令出てからそれでも京都から東北に抜けるの逃してる時点で殺す気そこまでなかったろ
    それで逃げた先で鎌倉と対立してる地方の有力豪族に囲われるようなアホしてたらもう絶対見逃せないやん

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 01:25:12

    この騒動で一番割食ったのが藤原国衡だったという事実

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 05:34:17

    >>14

    片付いていない仕事があるのに余計な仕事を増やして、人に後始末させている奴にしか見えないよ。

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 05:51:40

    史実でのムーブ知ると何で悲劇の英雄扱いされてたんだ…?ってなる人
    英雄ではあるが悲劇ではないと思う

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 08:41:57

    このレスは削除されています

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 12:34:39

    そもそも、歴史漫画描くんだろうか?
    また、別のジャンル挑戦しそうではある

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 12:41:28

    >>33

    いやどう見てもネタスレなんでそもそも描くかとかそういう問題では……

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 23:11:31

    >>26

    大正とか明治の時点で歴史学的に完全に否定されてるのにやたら息長いよね義経チンギスハン説

    大体の義経関係の創作物とかに関連するイメージがある


    義経=チンギスハンの大元の成吉思汗は源義経也の何が酷いかって偽の歴史書や創作物を根拠にしたり義経が生き残ってる事を前提に話が進む事

    だから元朝秘史を始めとしたモンゴル側の資料を持ち出してもそれ実は義経や鎌倉時代の日本の文化が起源なんですwそもそも文字も使えねぇ様な草原の野蛮人共からチンギスハンみたいな歴史上誰も出来ない事をやってのける人物が出るわけがねぇ〜だろwちな義経はアイヌの神だし清王朝の愛新覚羅氏の先祖なwみたいな暴論が罷り通る


    小谷部全一郎あほしね

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 23:19:38

    >>31

    そんな…ちょっと神様からこんな描かれ方されてるだけなのに…

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 23:22:05

    >>31

    源平合戦の華々しい戦果と結果的にとはいえ平家鏖殺の功労者なのに陰険蛆虫の兄に追われて昔の縁を頼って北の辺境に逃げるけど父親の遺言守らないクソバカ無能うんこのせいで衣川館に追い込まれて仲間たちと共に自害するって言う落差が当時のオタクの脳みそ焼いちゃったから仕方ない

    そもそも生存説の起源って義経様がこんな所で死ぬ筈ないって言う室町時代の創作だからなそれがいつの間にか歴史と混ざってた


    義経生存説の一番の被害者はマイナスイメージがついた頼朝と奥州藤原の息子の方だったかもしれない

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 23:26:50

    でも親父の負の財産で歩く戦争兵器を抱え込む羽目になった奥州藤原はキレて良いと思う

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 23:36:09

    >>38

    頼朝さえ居なければ一財産に出来たのにね

    義朝の子を擁して坂東に乗り込むって風に

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 23:59:24

    頼朝はマジでめちゃくちゃ弟のフォローしてたからな……

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 00:02:09

    義経=チンギスハンは国辱以前に単純に失礼
    キチゲと一緒にされたら誰だって怒る

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 00:04:52

    義経チンギス・ハン説とかマジで与太以外の何物でもないからな
    アイツが赤の他人状態から騎馬民族を纏められるとか妄想にしても限度がある

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 00:17:25

    >>12

    すげえな

    保元の乱時は幼子だったろうから抜きにしてもしぶとすぎる

    こいつ自身に魅力はないけどこいつ視点の源平合戦はめっちゃ面白そう

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 00:25:22

    >>42

    義経死亡とチンギス即位が四年前後しか無いのも生存説の根拠の一つだけどそもそも義経が海を渡ったとされる時代より以前に既に金王朝にタタル族挟撃の件で功労者として記録に残されているわ


    例え生存説通りにどうにかして四年以内に成り代わってチンギスの家族とかは義経の配下や家族でどうにかしたとしても父との縁で同盟したケレイト族のオンハンや少なくとも昔からの関係があったジャムカ、モンゴル族の一派でチンギスハンの幼少期から何度も敵対しているタルグタイ辺りの人間がすり替わった事に気付かないはずがないんだよね


    金朝と共闘した前後でチンギスハンは耶律阿海のスカウトとかしてるのにその辺も何も書かれてない

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 00:30:55

    >>35

    モンゴル帝国の儀式や仏教信仰、武芸に関する相撲や巻狩りなんかのモンゴル特有の文化に見える物も実は義経が伝えたみたいなこと書いてるのが本当にクソだと思うの小谷部全一郎

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています