都々逸でも辞世の句でも俳句でも英雄っていい詩残す人多いよね

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 22:55:32

    露と落ち露と消えにしわが身かななにはのことも夢のまた夢

    三千世界の鴉を殺し主と朝寝がしてみたい

    君がため尽くす心は水の泡消えにし後は澄み渡る空

    梅の花一輪咲いても梅は梅

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 22:56:15

    梅はそんなにいらない

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 22:59:05

    いい詩多いよね!(最後から目をそらしながら)

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:00:08

    文句なしの才能ナシがいますね…

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:00:13

    代表作ならせめて「差し向かう心は清き水鏡」をあげてやってくれ

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:02:04

    基本幕末の人って詩を残してるから増える度に梅は梅が比較対象に出されてしまうと思うとつらいものがある

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:02:18

    高名な詩歌や俳句の先生にねっとりと上から順に解説して欲しい

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:02:57

    力拔山兮 氣蓋世
    時不利兮 騅不逝
    騅不逝兮 可奈何
    虞兮虞兮 奈若何

    シンとぐっさまを見ると見方が沢山できる

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:04:17

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:04:52

    >>1

    あっ何故か桂さんの都々逸だって海外に広められた社長じゃん元気しとん?

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:04:54

    まず辞世の句って文化がすごい

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:18:42

    新選組のマンガでは、よく「水の北、山の南や、春の月」が、土方さんと山南さんの絆を表すものとして使われるね

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:18:56

    >>11

    カッコ悪い言葉を残して死にたくないやん?

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:19:55

    サルほんまよく頑張ったな…耄碌した状態でこれは凄いよ…

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:20:40

    >>10

    実際どっちが作ったのかははっきりわかってないんだっけか

    そこんところどうなんですかね桂さん?

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:20:49

    >>10

    実際作者は著説あるんじゃなかった?

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:21:06

    >>5

    でも有名な代表作って言ったら梅は梅だと思う

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:23:06

    永倉さんの詩のガムシン感すき(武士の節を〜ってやつ)
    それはそれとして梅はそんなにいらない

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:25:44

    土方さん俳句じゃなければ上手いのに…

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:26:00

    なかなかに世をも人をも恨むまじ時にあはぬを身のとがにして
    (世や人を恨んでも仕方がない。時代に合わなかった自分が悪いのだから)

    氏真のこれは胸締め付けられるし本当に戦国で大名やるの向いてないよ…となる

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:26:54

    >>20

    絶対いい人なんだよなぁ

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:28:14

    >>1

    スレ画はお裾分けするって内容の手紙が2000万になった男

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:32:10

    土方さんは俳句じゃないけどこれとかいいと思うんだよ!

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:39:48

    坂本龍馬「世の人は、われをなにとも、いはばいへ、わがなすことは、われのみそしる」

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:42:44

    誘はすはくやしからまし桜花
    さねこん頃は雪のふる寺
    (貴方にお誘いいただかなかったら、これほどの見事な桜を見逃してしまいさぞかし悔しい思いをしたことでしょう。次の機会になどと言っていたらいつの間にか春の桜どころか雪景色になってしまうことでしょう)

    晴ノッブ流石に上手いな

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:44:01

    俳句もそうだけど風呂から出ようとして金タマつぶれてしぬ運の悪い人もいるんだよなぁみたいな手紙を残されて大々的に公開されまくってる人もいるから…

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:44:04

    織田信長「うらみつる 風をしつめて はせを葉の 露を心の 玉みかくらん」

    直訳:世の中に吹く悪い風を静めて、芭蕉の葉に露が溜まるよう、我が心を磨こう

    意訳:誰に何と言われようとも、それに耐え忍び、今の世の中にはびこる悪い習慣、嘘、戦争、暴利を貪る者たち、そのような乱世を静めて、平和な世が訪れるように、自らの心を磨こう。

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:54:14

    こういうの人柄が出るから好き

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:57:41

    辞世の句って死に際に作るんじゃなくてあらかじめ作っておくものらしいね
    まぁ時間あっても詠める気はしないけど

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/13(水) 23:59:21

    月日経て見し跡も無き故郷にその神垣ぞ形ばかりなる

    長篠の後武田軍の残党探索で駿河にいたあたりの時の氏真の歌
    義元の命日も近い時期だったらしい

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 00:13:59

    花もまた君のためにと咲き出でて 
    世にならびなき春にあふらし
    (この美しい桜もまたあなた(秀吉)のために満開に咲き誇り、この世に並ぶものがないほど溢れんばかりの春にございます)

    茶々の句は茶々らしくて良いな

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 01:06:35

    >>26

    可哀想な坂本さん…

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 01:09:19

    現代語で猶予あってもそれらしい辞世の句なんて用意できそうにねぇ…

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 01:09:28

    エヘンエヘンとかずっと高杉の名前間違ってるのとか可愛いよな坂本さん

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 09:03:31

    山守の使いは来ねど馬に鞍
    置いてぞ待たん花の盛りを
    (山守の使いはまだ来ていないが俺は馬に鞍を置いていつ来ても大丈夫なように待っているんだ。花が咲き誇る今こそこの国のために。)

    近藤さんぽいわ

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 09:14:28

    君を夏の日に喩えようか?

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 09:19:19

    極楽も 地獄も先は 有明の 月の心に 懸かる雲なし
    上杉謙信 辞世の句

    私が死んだあとに行くのは極楽か地獄かはわからないが、私の心は雲のかかってない月のように晴れやかである

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 09:19:31

    淑氣未融春尚遲
    霜辛雪苦豈言詩
    此情愧被東風咲
    吟斷江南梅一枝

    晴信は漢詩もいくつか残してるね

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 09:22:22

    松島や ああ松島や 松島や

    梅は梅ってネタにされてるけどあの芭蕉だってこんなの残してるから問題なしですよ

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 09:24:47

    >>39

    あれは同行した弟子の狂言師の田原坊の作だぞ

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 09:27:14

    梅は梅は可愛げあって好きだよ

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 10:42:22

    このレスは削除されています

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 10:47:00

    >>38

    なぎこさんに詩の指導を願ったり元々そちらに関心があったのは大きいよね

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 11:07:32

    >>29

    そりゃ死ぬ間際に即興で格好良い事言うの難易度高すぎるでしょ

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 11:19:01

    昔より
    主を討つ身の
    野間なれば
    報いを待てや羽柴筑前

    創作説が強いけど前半は教養後半は恨みがビンビンに感じられて好き

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 16:46:12
  • 47二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 17:03:57

    外国も

    カエサル「来た、見た、勝った」(羅: Veni, vidi, vici, 古典ラテン語:ウェーニー・ウィーディー・ウィーキー)

    文学でも歴史に名を残す人はうまいこと言う

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 17:07:43

    大ばくち 身ぐるみ脱いで すってんてん
    満洲の夜の帝王、甘粕正彦の辞世

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 17:08:39

    >>14

    秀吉の辞世の句は死の10年くらい前に読まれた物のはず

    逆にどうして絶頂期ともいえる頃にこんな寂しい句を……ってなるよね

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 17:09:57

    >>29

    極端なこと言うといつ戦場やらで死んでもおかしくない時代もあったろうしね

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 17:10:11

    でも切腹系の人は直前に読むんだっけ?

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 17:13:06

    秀吉は宝具で辞世の句読みそう

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 17:13:24

    >>15

    >>16

    実際どうかは分からんけど(元)外国人によって桂の作品として紹介されたのは事実。

    ただそれ以前の国内の文献では社長が作ったって記録はあるけど

    桂が作ったかどうかの記録はそれに対してあんまり見つかってないんだよな…

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 17:19:20

    お市「さらぬだに うちぬる程も 夏の夜の 夢路をさそう ほととぎすかな」
    柴田勝家「夏の夜の 夢路儚き 後の名を 雲井にあげよ 山ほととぎす」

    夫婦で同じ題材の句もいい

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 17:25:51

    >>51

    アレは読むために用意してあったものをその場で書く

    ということをやった人がおって「カッコええやん真似しよ!」って広まったとかなんとか

    Fateだと有名なのはやっぱ利休さんやね

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 18:41:53

    氏真はめちゃくちゃ歌作ってるのに信長の前で蹴鞠したあたりのことは一切触れてないのが色々考えさせられる

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 19:34:53

    >>53

    (元)外国人でもう誰かほぼ分かるの草ァ

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 19:56:06

    動かねば 闇にへだつや 花と水

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 20:39:00

    利休なぎこさん香子さんを筆頭に生前から詩歌に親んできた鯖も増えてきたしそのうちプレバトイベが始まるかもしれない

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 20:40:37

    身体は剣で出来ている

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 20:48:28

    社長の宝具台詞にも採用されてるから無いとは思うけどこれでもし桂が出てきて「三千世界の〜」とか言い出したら笑うんだよな
    本人はそんな事しなくてもいい感じの俳句や亡くなった仲間に向けた漢詩を残してたりするんだが

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 20:52:11

    ああ~この辺で仲達さんの詩が見たくなってきたなァ

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 21:06:46

    やつめさす 出雲建が 佩ける大刀 つづらさは巻き さ身無しにあはれ

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/14(木) 21:31:18

    ふと思ったけど平安生まれの道満は和歌とかどうなの

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています