流行りの貴族や令嬢系の創作みて思ったんだが

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:11:59

    家が貧乏な男爵家とかだったらまだわかるけども
    貧乏な伯爵、公爵ってなんかおかしくね?コイツら上級貴族じゃん

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:12:19

    没落したんじゃね

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:12:49

    財政破綻しかけなのかも

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:12:53

    伯爵位とか王族の血族以外がなれる最高位じゃなかった?

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:13:06

    このレスは削除されています

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:13:47

    没落したら爵位返上とかあるんかね

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:14:24

    この手の創作読まないんだけど
    戦後イギリスで税制度が変わったからそれに対応できなかった
    上流階級が意外とカツカツなケースは聞いたことある

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:15:48

    寄親みたいに下にいる貴族たちに資金援助とかしまくったとか

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:17:00

    むしろ公爵家とかだったらずっと最初からモテモテやろ

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:19:50

    戦争で兵士に略奪を許さないような清廉な貴族だったりすると、本来略奪で得られる筈の収入を自腹で払わなくてはいけないので貧乏になりそう

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:20:14

    父親が致命的に要領が悪くて没落した家の令嬢モノって言うのは割とある気がする
    人が良すぎたり騙されやすかったりあとは単純に財政管理がずさんだったり
    そういうどうしようもねー親父の起死回生のための材料にされる娘(主人公)みたいな

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:21:27

    公爵レベルだと下の領主とかから金巻き上げたら解決じゃね

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:22:09

    地方貴族の方が貧乏そう

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:24:53

    日本でも爵位の高い華族でも出費多くてカツカツだったり、位の低い子爵でも商売やってて裕福とか普通に合ったぞ

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:26:37

    >>12

    はい暗殺

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:28:37

    創作で辺境伯とかあんま出て来んよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:29:59

    >>16

    死ぬほど出てくるぞ

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:30:46

    >>16

    マルグレイヴって響き格好いいし、実は領地と権力は小国の王並みだよね

    もっと増えてほしいわ

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:31:14

    >>16

    むしろ婚約破棄された令嬢に対する追い打ちの嫌がらせ的な結婚相手としてよく登場するイメージだわ

    国境付近で敵国や魔物と戦ってる武骨で華やかさに欠けるけど誠実なタイプ

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:32:47

    爵士の娘とかが成り上がりとしては妥当やろ

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:35:05

    伯爵は簡単に言えば地方領主だから領主経営が上手なら金持ちに、下手なら貧乏になるポジションだから貧乏伯爵は普通にありえる
    公爵は相続税(確か7割近く取られる)で没落したイギリス貴族が多かったから多分そのイメージで貧乏公爵が生まれたんだと思う

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:43:57

    資産運用に失敗したら貴族でも貧乏になることはあり得るだろ
    名の通った大企業でも蓋を開けてみたら…みたいなのは現実でもあり得るし

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:49:14

    貴族って女性に爵位的なやつあったの?
    公爵の娘でも子爵に嫁いだら子爵夫人?第二婦人でも家柄が良かったら第一夫人より権力が上とか

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:51:04

    >>23

    女性自身が爵位持ちのケースもあるしカウンテスやバロネスみたいに女性形の言葉もある

    日本語に訳す場合は(結婚してなくても)伯爵夫人とか女伯爵とか

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 14:52:05

    >>23

    女性に爵位はあったの?→国によるけどいた

    公爵の娘でも子爵に嫁げば子爵婦人?→はい

    第二夫人でも家柄良ければ第一婦人より権力上?→はい。女性の場合生家の太さは大事

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:00:07

    現実ベースのヨーロッパなら重婚しないけどな>第二夫人云々

    愛人と正妻の関係なら基本愛人側の身分が低いわけだし

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:03:37

    >>23

    正妻と妾なら地位は正妻が上だけど、それがイコール権力の大きさとは限らないだろう

    動かせる人物金がある方が実質的な権力を得る構図はどこにでもある

    実際の欧州の王侯貴族は正妻との間に生まれた子供にしか継承権がいかなかったと思うから、またちょっと事情が異なるだろうけど

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:13:35

    現実とファンタジーがごっちゃになってるとややこしいな

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:14:38

    日本とかアジア系は妾とかあるだろうけどヨーロッパは無かったんだ かなり特殊だね

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:15:49

    結婚してから放り出されるよりも婚約破棄の方が温情じゃね

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:16:16

    >>29

    キリスト教がそういうの厳しいからね

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:16:29

    >>26

    王族でも?

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:16:36

    ヨーロッパには妾はなくとも愛人はいた
    露とか愛人経由で情報もらって政治をする王族もいた

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:18:04

    正直血族で治世を行うとしたら一夫一妻って公衆衛生学が発達してない時代だとかなりリスキーそう

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:22:02

    >>34

    公衆衛生かはわからんが幼児の死亡率とかで割と直径断絶で他の血縁が継いだりはしょっちゅう起こってるね

    意外に中華の統一王朝とかその辺しっかり管理してるので断絶で滅亡はなかったりする

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:22:47

    >>34

    それの究極がスペイン・ハプスブルグ家だしなあ

    後腐れなく確実に王の血統残すならオスマントルコ方式が一番なのかね

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:32:08

    王の妾の認知した子供(庶氏)に爵位を授けるけどその母親が身分低くて子供はなんだかんだあって公爵になったけど貧乏貴族というのはあった

    貧乏公爵といえばイギリスのチャールズ二世とその愛妾のネル・グウィンの息子一族

    ネルが庶民の元女優で身分が低かったので他の貴族の愛妾より手当てが低かった+慈善事業やってそれほど財産をあまり残さなかった

    ネルは庶民に大人気で陽気で粋な女性だったけど子孫は貧乏貴族と言われていた(別にネルは悪くない)


    セント・オールバンズ公 - Wikipediaja.m.wikipedia.org
  • 38二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:35:22

    >>37

    ×庶氏

    ○庶子

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:36:54

    創作だと英雄系は姫様と結婚とかあるけど
    女主人公だと成り上がった男と結婚とかってまず見ないよね 

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:40:04

    そりゃ成り上がるのは大体主人公側だからだろう

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:43:27

    王家ですら対外戦争やりまくって国庫がすっからかんとかあるし貧乏になる理由なんて割といくらでもある
    日本だと武士に荘園押領されまくって貴族・天皇も金がキツイなんてことあったし

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:44:52

    >>29

    妾というか愛人は普通に欧州でもいた

    基本結婚した相手と子供を作るのは義務で、義務を果たしたら本当に好みの人と恋愛しましょうみたいな感じ

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:47:17

    辺境伯とか死ぬほど出てくるし『うだつの上がらない窓際族の名ばかり貴族』みたいな扱いされてる作品とか山ほどあるぞ

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:48:32

    公爵家で立場が弱いやつとかは『歴史は古いが現在は政争から外れており有名無実となりつつある』みたいなのででてくる

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:51:48

    むしろ子爵未満の爵位を持つ下級貴族の娘が主人公って方がパッと出てこないしレアやろ

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:53:45

    貧乏貴族令嬢が駄目な親に代わって領地の仕事をするってありえたんかな

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:56:10

    家柄が立派だとその肩書きに見合った生活や振る舞いが求められるから金がかかるし
    これで当主の経営が下手だとやばい

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 15:58:48

    >>4

    関係ない話だけど、欧州でも公爵って別に王と血縁なくても有力部族の長がなってる場合なかったっけ

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 16:07:32

    >>48

    日本は皇族とかより外の親戚が公爵やったと思うけど

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 16:24:37

    と言うか中世ファンタジー系って貴族好きだよね

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 16:28:49

    何だろう…スレ画がマックポテトに見えてしゃーない

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 16:33:55

    爵位は貰ったら貰いっぱなしじゃなくて降爵されてランク下がる事がある
    侯爵なのに家が小さいとか庭が汚いとかメイドの数少ないとかインテリアが地味とかもランクダウンの理由になる
    だから必死に買い集めたり人を無理して雇わないといけない

    江戸幕府の参勤交代とかと同じで貴族を貧乏にして乱起こせなくする政策でもある

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 16:37:52

    世界設定に寄るけど長く戦争してると戦争費用とか身代金(捕虜の買い戻し金)かさんで
    上級貴族でも娘の持参金払えないとかままあるからまあ

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 16:49:05

    >>50

    貴族出さないなら中世ヨーロッパ風世界にする理由もあんまりないからな…

    ただ、書き手も読み手も現代人だから官僚でよくね?みたいな描き方が多いけど(民を守ることに使命感持ってたり)

    まあ、リアル貴族出しても不愉快なだけだろうしそこは仕方ないが

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 16:57:49

    大正時代設定で没落貴族令嬢の主人公娶るために成り上がった男(攻略対象・婚約者)なら乙女ゲーに居た

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 17:05:55

    負け戦に巻き込まれたなら普通にカネないだろ

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 17:10:47

    ファンタジー世界の場合現実の貴族制度と感覚が同じとは限らない

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 17:38:59

    >>42

    今の感覚だと独身の間は自由恋愛だけど結婚したら不倫はダメゼッタイみたいな感じだけど

    昔は逆で結婚してお家のための義務を果たしたら晴れて自由恋愛解禁だったんだよね

    その辺の前提を頭に入れて読まないと歴史モノは混乱する

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 17:40:52

    結局収入と支出だから格を保つだめに支出が多くて収入が落ち込んだ時期だと結構火の車みたいなのは聞いたことがある

    たとえば飢饉とか不作が続いて税そんな取れてないけど接待多かったとか

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 17:41:34

    なろうのそういう系いくつか読んだことあるけど「領主(主人公の親とか)の経営が下手くそだったり近隣領主の産業政策に押し負けてたりで収入やばいのになまじっか家格は立派だから何かと必要経費が嵩んでマズい」みたいなのはたまにあった

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 17:42:11

    >>19

    力も格も信頼もあるが田舎者の芋侍みたくちょうどいいポジなんよな辺境伯

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 18:04:16

    >>57

    魔物みたいな人類共通の敵がいたりすると領民虐めてる場合じゃないから

    貴族が身分や税収と引き換えに領民を守る意識高かったり悪徳貴族がちゃんと罰されたりするのも納得できる

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 18:07:59

    >>61

    婚約破棄するのは大抵外面が良くて華やかだけど中身スカスカの王子様だからコントラストにもなる。

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 18:10:28

    >>62

    支出めっちゃ多そうだよなファンタジー貴族

    横領の罪重そう

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 18:12:01

    >>64

    魔物相手じゃ身代金も取れないし略奪もできないからなぁ…

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 19:22:46

    現実だと男爵くらいが商売で成り上がった家も多いから資産運用に長けてることが多い
    5世代位で資産運用ノウハウが無くなってくる傾向にある

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 19:24:26

    このレスは削除されています

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 19:29:30

    >>39

    主人公のために成り上がった男なら婚約破棄ものとかでわりとよくある

    主人公とか関係なく成り上がった男の妻にみたいなのも内助の功で周りを見返す的な話でそれなりにある

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 19:29:32

    ナーロッパは旧華族同様家名=爵位だし、五爵が偉い順になってるからねえ
    戦前日本ベースだからお家乗っとりとか容易だし

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 19:33:51

    >>50

    貴族って便利だからな

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 19:34:54

    未婚女性との不倫が宗教的にアウトなので適当な貴族と結婚させたうえで愛人にするんだっけ

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 19:44:44

    >>50

    だって貴族みたいなある程度世襲された統治者がいない世界ってメチャクチャ民主的な社会か逆に暴力で成り上がり統治するのがベストの乱世かになっちゃうし・・・

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 19:47:53

    >>71

    フランスの公妾がまさにそれだな

    マリー・アントワネットとバチバチにやり合ったデュ・バリー夫人とか名目は子爵夫人だし

    つーかあの時代の未婚の女性って人権ないんで何をするにしたって既婚がデフォなんだよな(ただし結婚したからといって男と同等の権利はほぼ与えられない)

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 19:58:07

    貴族の財源って領地からの収入もしくは王や政府からの年金だからそれらが絶えたらあっという間に貧乏になるよね
    ダウントン・アビーはそれらにもう頼れない時代の話なので伯爵令嬢が領地経営に乗り出したり看護師や編集者の職に就いたり旦那様が投資に失敗してお屋敷売らなあかんかも…って騒動があったりした

  • 75二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 20:08:03

    皇帝が姉より妹と結婚したがるとか、皇太子が男爵令嬢にうつつを抜かすとか、史実じゃ数えるほどしかないし

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/15(金) 22:07:47

    貴族制度は国によってぜんぜん違うからなあ
    英仏独露を比べても根本からして違う

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 01:41:31

    >>60

    そういうことはリアルでもあったらしいね

    格を下げようとしても周囲の猛反対になってままならんとか

  • 78二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 02:00:28

    >>75

    史実でもあるんだ…

  • 79二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 02:30:42

    >>78

    おそらくオーストラリア皇帝フランツ・ヨーゼフ1世とその皇太子ルドルフのことだと思われる

    ハプスブルク家は何というか家格が上がりすぎて後半は妃選びも一苦労になってるな

  • 80二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 02:57:56

    フランツ・ヨーゼフ1世は元々いとこのヘレネとお見合い結婚する予定だったけどお見合いに付き添いで来たヘレネの妹エリザベートに一目ぼれしてエリザベートじゃなきゃ嫌だって言ってエリザベートと結婚した
    花嫁修業してきたヘレネの面目は丸潰れだったけど皇帝が決めたから文句言えないという
    この辺はエリザベートってミュージカルでも描かれてる

  • 81二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 03:10:22

    創作だと辺境伯が田舎の領主のように描かれてること多い
    日本人には領土の端っこがどういうものかって認識が低いのはしゃーないが
    それでも他作品で見た設定をそのまま自分の作品でも使う人が多いからこうも広まっているんだろうな

  • 82二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 05:24:28

    >>78

    中世カスティリア(スペイン)で王が政略結婚でフランスから嫁いできたブルボン家の姫より

    国内貴族の愛妾を寵愛して挙句王妃を幽閉してしまったことがあった

    画像はその王ペドロ1世主人公の漫画

  • 83二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 05:25:58

    >>65

    エルフとかドワーフとか高位魔族とかなら身代金で捕虜偏官もあるかもしれない

    見たことはないけど

  • 84二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 09:52:44

    >>80

    なろうやその他の姉妹ものだったら妹に勝るとも劣らない家格や権力者の家に嫁いだり家格は劣っても誠実な夫に溺愛されたりと花嫁修業を頑張った姉の努力が報われる幸せいっぱいの結婚生活になるんだけどなあ

    結婚相手の家格が低いせいで自分の面子を潰した皇帝夫婦に取りなしてもらったり夫にも子供の半分にも先立たれたり幸薄い人生で現実はお辛いなあ…

    エリザベートの波乱な人生に比べたらよっぽど穏やかで堅実なものだっただろうけどね

  • 85二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 11:01:01

    日本神話でもニニギがそんなムーヴしてたな

  • 86二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 11:03:15

    >>81

    そういやヨーロッパだと国境沿いのが栄えてるパターンも多いのか?

    日本はシンプルに端へ行くほど田舎だが

  • 87二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 11:18:56

    ファンタジー世界のヨーロッパ風貴族は日本の大名とかのイメージが混じってるキリスト教でもないし側室(側妃)の子供も相続権があってお家騒動の種になる
    正室は政略結婚で側室は恋愛結婚だったり、恋愛感情がある正室に子供ができなくて側妃に跡継ぎ産ませたら正室に子ができたとか

  • 88二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 11:22:56

    イギリスドラマのダウントン・アビーだと貧乏伯爵は金持ちアメリカ人女性と結婚してたね
    ダイアナ妃のご先祖とか実際そういう例多かったみたいよ
    貧乏イギリス貴族が屋敷の修繕費や使用人の人件費のため、成り上がりアメリカ人が家名を上げるため親戚になったようだ

  • 89二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 11:26:32

    近代日本で言うと名家中の名家近衛家は借金まみれで食事も粗末なものしか出なかったので超金持ちの前田家から嫁いできたお嫁さんは苦労したと聞いた
    調べたところ名家だからこそ派手な政治活動を三代続けてしまくったせいだそうだ

  • 90二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 11:27:01

    >>86

    欧州の国境ってつまり交易と防衛の要所だからね

    ストラスブールとかザルツブルクとかミラノとか

    あと海を隔てはいるけどカレーとか有名だろ?

  • 91二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 11:46:00

    薩摩藩は密貿易で金貯めたイメージ
    お由羅騒動とかもあった

  • 92二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 11:58:29

    >>91

    薩摩は琉球を通した密貿易とか奄美の砂糖とか儲けられるものは持ってたけど、石高では見栄を張ってたから支出も大きかったし給料払わなきゃいけない士分の数も他より多かったので財政は割と火の車状態だったとか…

    長州なんかはむしろ石高過少申告してたし金持ってた

    あそこは海上交通の要所だし

  • 93二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 12:00:57

    陸続きの国境沿いは国防の前線であると同時に交易路だしな
    支出も大きいがお金も持ってるし、文化も国内より外国のがブームみたいな時期だとその国に近い辺境伯のがオハイソって時期もあったかもな

  • 94二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 12:24:33

    没落貴族が金持ちの成金の娘娶るのは定番だよね

  • 95二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 12:27:27

    格や歴史とお金とノウハウの等価交換やね
    当人は相性次第だけど家的には両方ハッピーなWINWIN結婚

  • 96二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 12:29:31

    >>94

    逆も多いよね

    成金が没落貴族の娘娶るの

  • 97二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 12:32:27

    >>96

    成金無勢が貴族仲間入りをしたつもりか的にやっかみの的になるやつやん…

  • 98二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 12:34:13

    >>97

    まあさすがに結婚してすぐはそうよな

    1世代2世代かけて浸透させていく策だろうし

  • 99二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:06:58

    >>95

    最初はお互いの利益のための契約結婚だったけど情が沸いて…ってパターンも多いね

    男の方がバリバリに契約結婚だから愛はいらないムーブした後で妻に本気で惚れてしまって苦悩したり

  • 100二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 23:09:21

    >>88そういう所でもアメリカって、イギリス嫌って独立したのにコンプレックス持ちよな。

  • 101二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 23:53:13

    1が何の作品を読んだのか分からないけど大抵の物語には貴族なのに貧乏な理由については説明が書いてあるっしょ
    あるいは察せるように書かれてるか(現当主がボンクラっぽいとか)

  • 102二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 03:18:01

    >>96

    それを主人公が止めるのもよくあるよな

  • 103二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 14:10:04

    >>91>>92火山灰土で稲作しにくいのも地味に効いてそう

    屋久島の材木とかで割と財源ありそうなのになあ

  • 104二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 18:17:20

    >>94

    現代でも続くティッセン=クルップ社の両創業者一族はそれをやってるね

    貴族と実業家の家名を合わせてクルップ・フォン・ボーレン・ウント・ハルバッハ家

    ティッセン・ボルネミッサ男爵家と前者は断絶したけど後者は今も残っている

    両家ともドイツ皇帝、オーストリア皇帝の承認済

  • 105二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 01:56:53

    史実だったら婚約破棄された女が反撃できることなんてほぼ無いよなーみたいな気持ちになることある

  • 106二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 11:28:15

    >>105

    それ言いだしたらこっちの世界でぼっちの無能が、チートスキル程度で異世界で無双する話全否定じゃん

  • 107二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 11:37:13

    >>1

    家格だけが残って武威や権威は凋落してる場合もザラ


    財力と地位はあってもフォーマルな外交マナーや内政にガッチガチ束縛されてる一生なので、その手の創作にありがちな圧政やヒステリーなんぞ何発もやらかそうもんなら幽閉か身内に嵌められて領民に56されるのがオチ

  • 108二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 22:56:33

    ほしゅ

  • 109二次元好きの匿名さん23/12/19(火) 03:22:07

    >>91

    実は、薩摩が琉球を通して行った密貿易は、言うほど利益を上げていないんだ

    薩摩が琉球に侵攻したことで、大陸側が琉球の朝貢を一度排除している。なんとか朝貢を取り付けたのは良いけど

    昔みたいに優遇されなくなっていた


    こう言うと琉球の立場が可哀想に見えてくるが、元々琉球王国は倭寇の親玉の一つで、東シナ海を武力で威圧していた海上帝国だった。(逆に言えば親玉の一つでしかない)

    琉球が朝貢で色々と優遇措置を受けていたのは「だから襲ってくるなよ!」って言う大陸の懐柔策。

    オランダが東南アジアで覇権を確保し、琉球を仲介するより日中が直接交易した方がWin-WInと言う方向性に江戸時代初期は進んでいたのと、大陸側も倭寇対策が徹底的に強化された事で琉球の懐柔策をとる必要性が無くなった結果琉球王国と大陸の交易は自然と縮小されていた。そこに薩摩がやってきた


    なので、イメージより交易収入はそこまでは無かったりする。それより、交易による海外情報の入手の方歴史的には重要だったりする。まぁ、昆布ロードなんて物もあるから、交易収入が赤字では無いのがミソでもあるけど

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています