擬態型…?

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 05:39:09

    擬態というのは生物の生存戦略の一つです。
    簡単に言うと、自身の生存のために他の生き物やモノになりすますことです。
    擬態の目的は主に自己防衛のため、もしくは獲物を捕らえるためですね。
    定義は少し曖昧なところはありますが、実に様々な種類の擬態があります。

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 05:53:45

    ウマ娘?

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 05:55:40

    ちいかわでみた

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 05:56:27

    例えば、有名なものだと昆虫のナナフシがいますね。枝に化けて天敵の目を誤魔化してるわけです。姿形だけではなくあえてゆらゆら揺れるように動くことで風に靡く枝のようにも見せるという徹底ぶりを見せます。さらには卵まで植物の種子に似せ、殻も硬くしてみたりと徹底した擬態人生…いえ、擬態虫生といえるでしょう。
    ナナフシといえば細い枝というイメージが強いですが、コブナナフシのように少し太い枝をまねるものやヤエヤマツダナナフシのようにアダンの葉にくっついて溶け込もうとしているものもいます。マレーシアのコノハムシは木の葉そのものに化けてますね。これもナナフシの仲間です。

    まあ、擬態も完璧ではないんですけれども…

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 05:58:51

    ウマ娘カテゴリ?

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 06:02:06

    しまったやけに生物に詳しいウマ娘シリーズだっ

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 06:05:47

    他にも、ショウリョウバッタは草むらに溶け込むような色と体型をしていますし、タツノオトシゴは海藻や海に落ちた枝などに擬態していますね。これらのような周辺環境に溶け込む擬態を「隠蔽型擬態」と呼んでいます。隠蔽型擬態は擬態の代表的な存在と言えますね。

    そういえば、私の耳のメンコも木の葉に少し似ていませんか?髪の色は木の幹に見えなくもありませんし、私も擬態してみようかしら?

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 06:06:49
  • 9二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 06:09:37

    んほんほんほー

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています