アメリカの林業…すげえ

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 15:58:38

    巨木をゴボウみたいに出荷していくし

    Logs to Lumber - An aerial journey through the sawmill


  • 2二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:00:45

    このレスは削除されています

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:06:03

    日本はおちんぎん安いわ大規模伐採出来ないわで木こりなんか話になんねーよ

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:07:42

    アメリカの力を感じますね...

    まあ我らの国土を侮辱するのか?とか言われても我らの国土は大部分が山なんだからしょうがないよねパパ

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:08:44

    こんなに伐採してもすぐ生えてくるもんなんスか?

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:10:22

    >>3

    お言葉ですがこの規模になると必要なのは賃金より土地ですよ

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:10:37

    生えないからハンバーガーひとつにつき森がなん平方メートル消えるだのなんだの言われてるんだ

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:12:11

    >>6

    おちんぎん高ければ木こりだってなる人は増えるはずというのを言いたかったんだ

    日本は林業の人間減りまくってるんだ

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:15:11

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:16:26

    賃金上げても無理です

    労災および死傷率が全産業中トップですから

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:18:36

    なんなら日本の林業縮小に伴って間伐した人工林を半ば放置したことが
    問題視され始めたクマさんの頭数増加の遠因になってるんだよね

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:20:38

    誰が何のために1銭にもならないクソ面倒な山や林の管理をするんや?

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:20:53

    とは言っても日本って林業そこまで需要あるんスか

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:32:58

    >>13

    まあ、肝心の杉が規格に合わないからなブヘヘヘヘ

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:33:42

    >>1

    お前アメリカをなんやと思うとるんや

    アメリカやぞ

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:35:15

    木ってサイズとか形にムラあるはずなのにほぼ全自動で運搬加工してるのが怖いっスね

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:37:50

    木の直径に合わせて枝をガリガリ切って行ってさらに等間隔で輪切りにする機会があったはずなんだ

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:38:36

    というかスレ画日本にも普通に導入されてますよね

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:38:57
  • 20二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:39:29

    なんか輪っかに通して枝落として皮剥いてができる機械なかったっけ

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:45:37

    >>19

    すげぇ…わしのポッキーの食べ方みたいだし

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:52:12

    >>8

    まっ伐採ラッシュされても土砂災害が増えるからバランスは取れてるんだけどね

    結局のところを土地が無いからアメップの真似は無理なんだ

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:54:01

    林業に関してはR国も羨ましいんだよね
    木の種類が単一で平地なのはルール違反っスよね

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 16:55:03

    >>5

    さあね…ただあれだけ広いを超えた広い土地だと多少エエカゲンに切りまくったところで大したことないんじゃねえかと思ってんだ

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 17:09:24

    ウム...日本は山が多すぎてgpsで測量しても誤差が出やすいんだなぁ
    そのせいで土地の把握が未だにアナログなんだよね凄くない?

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:46:09

    >>25

    異能忠敬は偉大ですね…もう貢献しまくりです

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:03:11

    >>19

    待てよ。これ本来は欧米向けの機械だから、平らな地形の森林用の器材なんだ。

    日本の急峻な山岳地の森林には一切向いてない代物なんだ。だから皆でチェーンソー担ぐんだ。絆が深まるんだ。

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:07:56

    日本の場合は山間部で伐採から運搬まででコストに対してリターンが荼毘に伏すみたいなのは聞くッスね...イヤー辛いッス

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:21:41

    アメリカ……聞いたことがあります。
    何でもかんでもデカすぎを超えたデカすぎて参考にならないと

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:27:11

    山が多いことよりも四方海に囲まれてて降水量が多いのが問題なんじゃねえかなと思ってんだ

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 22:15:23

    >>30

    「…で、森林から流された栄養を貪っているのが俺…海外で悪名高い侵略的外来種のわかめよ」


    落ち葉が腐葉土になる前に微生物にあっというまに分解され、その栄養もスコールで押し流される熱帯雨林の悲しき土壌・・・

    スカスカを超えたスカスカだから伐採したらもう元には戻らない・・・

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 00:42:58

    規模が違うよ規模が
    スレ画の丸太数十本掴むアームがショベルカーとかじゃなくてコンベアから垂れてるあたりが基本性能が違う格が違う

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 00:56:20

    >>19

    熟練オペレーターが現場でハーベスタ動かしてるとこ一回見学させてもらったのん

    伸展可能なロングアームで伐採・枝打ち・3mの玉切りと集積まで1本あたり20秒とかなんだよね すごくない?

    日本向きに足回りもいじってある高価な機械だし効率的に動かさないと採算悪いから作業道の整備から材の搬出まで全部計算して進める必要があるらしいよ

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 11:50:58

    あの量の丸太を15段ぐらい積み上げてるのも凄いんだ
    規模だけじゃなく精密性も兼ね備えてるんだ

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 17:20:20

    林道も台風で流されて整備されずに放棄されるから安全性が危ういんだ 伐採可能区域が狭まるんだ

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 17:23:06

    ハーベスター動いてるところ俺も見たことあるけど凄かったっスね その後チェーンソーで伐採してるところも見せてもらったけど速さがダンチだったっス

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています