- 1二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:52:02
- 2二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:52:53
① これの読み方
いちまるじゃないんだな… - 3二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:53:33
直すが方言だった
- 4二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:54:05
紐を解く(ほどく)
とくなんだ… - 5二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:54:07
それ方言とかじゃなく学校や先生によっても違うから
- 6二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:54:15
箒で「はわく(掃く」
ちょっとその辺はわいときますねって言って怪訝な顔されてこれ方言だったんだと気づいた - 7二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:55:25
かたす(片付ける)はずっと使ってた
- 8二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:55:32
B紙
たまに聞く模造紙って何?となっていた - 9二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:56:20
青なじみ
青あざなんだ… - 10二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:57:01
〜じゃん?が方言だとは知らなかった
- 11二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:57:07
底にこずむ ひやっこい
あれって方言なんだな… - 12二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:57:32
うるかす
- 13二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:58:07
ちびまる子ちゃんの花輪くんの「〜さ」って方言らしいな
- 14二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 18:59:58
そう考えると、学生時代岩手で育ったわりに何が方言なのか理解してたし
方言らしき言葉使ってたの老人ばっかだったし、親や同世代は比較的普通で上京しても言葉の違いで全然困らなかったな - 15二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:00:03
あおじ(青あざ)
どべ(ビリ)
ほかす(捨てる)
この辺かな - 16二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:00:45
その皿の料理さらえといて〜
飲み会とかだと便利な言葉なのに - 17二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:01:16
いがむ(歪む)かな
指摘されて気付いた - 18二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:01:28
~じゃん、って語尾が横浜の方言だと聞いたときはマジで?ってなったわ
TVでも漫画やアニメでも普通に言ってたから…… - 19二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:01:40
あの人、この人 → あのジン、このジン
- 20二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:02:11
ごみ投げ(ごみ捨て)
職場でゴミまとめるときに新人だったから「ゴミ投げしてきます」って言ってしまってそこで方言だと知った - 21二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:03:02
たくさん走ったからえらいわ・・・
えらい=疲れてる
大学で「え?なんで偉いの?」って言われた - 22二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:03:26
- 23二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:04:46
うちではカメムシのこと屁臭んぼって言ってたな
- 24二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:05:19
カメムシは方言めちゃくちゃあるからな…
- 25二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:05:53
雁皮用紙
模造紙なんだ - 26二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:05:55
悲しいや寂しいを悲しないや寂しないと言うやつ
忙しいと忙しないとかぞっとしないみたいにちょっと言い方にぶれがあるだけで普通に全国区だと思ってた - 27二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:06:02
自分の家をうちっちって呼ぶとか?
- 28二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:08:06
ズッパは衝撃的だった
じゃあなんて呼ぶんだろうと思ったら置き換える単語がないっぽいのが外国語感あって笑う - 29二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:08:24
上ル、下ル、西入ル、東入ル
「~の通りを西に入った所に」が通じなくて初めての時は驚いた - 30二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:08:37
「〜ら」=「〜でしょ」
これが方言だと昔先生に言われてめちゃくちゃ驚いた記憶がある - 31二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:10:04
ボールペンがかかさんない(ボールペンが書けない)
が方言なのは驚いたな - 32二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:10:11
穴がほげる(開く)
鞄をからう(背負う)
かなり日常的に使うので - 33二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:10:38
おみおつけ
- 34二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:11:22
プリントの用紙は直してください〜(しまうこと)
- 35二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:11:46
- 36二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:12:28
チャラ字、さし、カットバン、ほかす、あんごう、ぼっけえ、じゃけんあたりは方言って知らなかったな
- 37二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:14:05
- 38二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:14:15
こっちだと「大洋紙」って読んでた あの紙、呼び方が色々あるよね
- 39二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:15:47
- 40二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:16:48
- 41二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:17:06
押しピン、カッター(シャツ)、日番……
- 42二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:17:28
直すかな。
片付けるの意味だけど、つい使いがち。 - 43二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:18:15
うちはガンピだった
- 44二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:18:44
- 45二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:18:58
アキアジ
- 46二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:19:40
このタワケが!!!!
- 47二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:19:48
- 48二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:20:25
「足が煮えちゃった」と友達に言ったら「大怪我じゃん!?」とすごく心配されてこれ方言なんだと気付いた
- 49二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:20:52
〇〇っち(たち)
ぼっとぼっとして(ぼーっとして)
なんち?(何て?)
あっちゃれー(あれま)
はげー(驚いた) - 50二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:21:22
岩手だけどかかさんないが方言なのは成人してから知ったわ
- 51二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:25:00
ところが「ほうき」の語源は「ははく」の連用形なんだよな
- 52二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:27:42
- 53二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:29:38
ワイ長野県民
水分が飛んだりんごを「ぼける」と言わないと知って戦慄 - 54二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:32:01
ちょっと違うけど九州出身関東在住で、「直す(片づけるの意)」が方言だという事とは知ってたけど関東でも通じない事がなかったから「直す」が通じないのは都市伝説だろと思ってた
ある時本当に通じなかった時があって感動した 後にも先にもその人しかいないけど - 55二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:33:52
ジジババとか(知ってたけど知らんかった体で書き込んだろ)だろ
- 56二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:34:34
修理する片付けるどっちも「なおす」だけどどっちが共通語で方言だったか忘れてしまう
- 57二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:40:59
いずい
東北を離れて通じないことを知った - 58二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:48:30
舌ベロと線引きですかね
- 59二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:49:30
ほっといて
- 60二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:49:33
ぱらぐる
- 61二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:56:01
えらい(疲れた)は昔から身の回りの人達みんな使ってたんで方言だと気づかなかった
- 62二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 19:59:37
個人的に一番衝撃だったのは「うしろあたま」
- 63二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:05:01
九州北部出身関東在住12年目の民、「なおす」と「からう」と「しかぶる」は知ってたけど「ほげる/ほがす」はつい先月方言だと知った……
- 64二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:08:37
- 65二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:10:39
ささって
明日、明後日の次がささって
明明後日は更にその次の日 - 66二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:10:43
自分は「まける」だな
ちなみに「負ける」でも「お代をまける」とかのまけるでもないよ - 67二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:12:10
押ささる書かさるは絶妙に標準語での表現どうしろと系
あとこちょこちょからのこちょばしい、こちょばす…
鬼ごっこでタッチした時の「えった」は非人とかいう系列の意味なの知らんかった - 68二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:13:19
手袋を「はく」
東北・北海道以外はだいたい「つける」だもんな… - 69二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:13:20
- 70二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:18:21
歌詞の一題目、2題目 標準だと番目なのか…
- 71二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:22:28
大学〇〇回生が関東の人に通じなかったな
〇〇年生は高校までしか使わないから大学生に使うと子供っぽく聞こえる - 72二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:24:39
したっけね〜👋
- 73二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:24:39
- 74二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:25:44
- 75二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:27:42
方言と思わなかった言葉のナンバーワンは離合説、あると思います
標識にも書かれてるから全国で通じると思うでしょ - 76二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:28:42
- 77二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:30:46
お前はサンプルすらない妄想じゃん
- 78二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:32:22
なおすは方言だと思ってなかった方言として有名になりすぎて普通に通じちゃうんだよな
- 79二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:34:15
物差しを定規と言うのも方言だしな
- 80二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:37:24
動詞や形容詞はともかく名詞の方言は方言と気付かずに使ってる事多いわな
モータープールが方言だとは知らなかった
まぁ、モータープール自体最近は使わないけど全国的に廃れた言葉だと思ってたわ - 81二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 20:55:51
歌の一番二番が一題目二題目
読み方はだいもくじゃなくてだいめ
うちの県は語尾に〜けとかつくところだから返事する時よそでの発音とかよくわからんのよな
『なに?』じゃなくて『なんけ?』ってなるのがもう血に染み付いてる - 82二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:00:20
あげる、の意味で「くれる」
あとリンゴがボケる、ってのも伝わらなくて驚いた記憶 - 83二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:31:43
元は方言でしたってのも今は多いからどこから方言なのかもはやわからない部分もある
しんどいなんて今はわりと使われてない?
驚いたのはぐねる - 84二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:31:49
信号がぱかぱかする
一時期話題になった方言チャートの質問で出てきて方言だと知った - 85二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:33:35
なんか響きからして方言なのに方言だと思わないのはさすがに鈍いと思う
- 86二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:37:05
横入りが方言と知ったときは衝撃だったな
割り込むことだけど大人になると言うこともないし - 87二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:38:11
響きから方言って分かるのは方言じゃない響きに慣れてるからじゃい
- 88二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:39:06
- 89二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:40:05
全国の小学生は「帰りしにな?」「うん」ってやり取りをやってないんだよな
- 90二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:41:23
遠慮の塊も方言で関東だったら関東一つ残しとかそんな感じ何だっけ?
- 91二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 21:42:52
「じゅうがわるい」
なんか違和感があった時になんかやだな〜って感じで使ってたんだけど、他県どころか県庁所在地でも伝わらなくてめちゃくちゃ衝撃を受けた - 92二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 22:08:20
- 93二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 22:16:04
- 94二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 22:17:08
- 95二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 22:17:43
- 96二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 22:21:41
片す、生まれてからずっと大阪だけど普通にきく いつから使ってるか知らんけど今はテレビもネットもあるからわりとひろがるよな
- 97二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 22:22:04
- 98二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 22:44:19
よその方言と知らずに使うこともあるよね
本や漫画経由だとご本家とはイントネーション違うかも
東京周辺だとほぼ標準語だし地味に親の方言うつってても気付きにくそう - 99二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 22:53:35
それこそ回転焼き今川焼きも方言ちゃうん?
- 100二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 22:57:20
おてしょう
小皿のことなんだけど誰も取ってくれなくてびっくりした - 101二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 23:01:06
放課(休み時間)が通じないことに衝撃を受けたのは覚えてる
愛知だけなんすねコレ… - 102二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 23:04:46
自転車の補助輪は“ワッパ”だったし
一緒にしないでは“一緒にしんで”だったし
熱い鍋とかは“ちんちん”だった…… - 103二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 23:05:31
車校
- 104二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 23:05:55
え、方言なの?
- 105二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 23:08:26
線引き=定規
何気なく使ってるものが方言なのが一番驚く - 106二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 23:10:55
あれれ~、逃げちゃったのー???
- 107二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 23:17:35
東海民か?
- 108二次元好きの匿名さん23/12/16(土) 23:40:30
えらいをしんどいって意味で使うの地元県だけらしいね
- 109二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 01:10:50
みしみて(真面目に)
- 110二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 01:13:06
なおす(片づける)は通じなくてマジでびっくりした
- 111二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 01:22:20
冷たい水を浴びたときとかに「はっこい」って言ったりそろそろをそろっとっていうのが方言だと知って驚いた
- 112二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 02:42:55
- 113二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 02:44:51
方言は方言でも割と広く通じる言葉だと思ってたらガチのマイナー言語でびっくりしたやつ
さんこ・さんばらばん(訳:散らかってる) - 114二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 04:39:55
食べ終わったら食器ちゃんとひやしといてね
そのズボン洗うからバケツにひやしといて - 115二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 04:41:57
心配、大丈夫?の「だいじ?」
有名か - 116二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 05:30:51
車の離合
- 117二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 05:56:17
このレスは削除されています
- 118二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 06:06:11
- 119二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 06:22:50
蚊に食われた
- 120二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 06:26:44
方言よりも厄介なのがイントネーション
イントネーションがおかしいって言われても今更直せねーよっていつも思う - 121二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 06:39:55
- 122二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 09:25:52
ちんからもん(小さいゴミ)ついてるよ
- 123二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 09:50:32
- 124二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 10:21:30
後ろの方のことを「裏(うら)」と言う「家の裏に置いとるよ」とか
「裏手」があるから通じると思ってたんだけど
「裏」だと「裏表」とかの意味しかないと言われてびっくり - 125二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 10:43:24
体育館の裏に来いとか言う定番の呼び出しがあるんだし、それは知らなかった奴が無知なだけでは?
- 126二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 10:55:25
このレスは削除されています
- 127二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:15:45
まんぐるり
対象となるものの周囲一周をぐるっと囲んでるみたいな状態を指す
語源はたぶん「満遍なくぐるっと」の略なのかな? - 128二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 22:10:57
たくあんのことをこうこって言うの方言だったんだなあって
- 129二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 22:27:17
遊びに「混ぜて」
標準語だと入れてだと知らずに引越し先で怪訝な顔をされてちょっと泣いた(当時幼稚園児)
親にこっちだと「遊びに入れて」っていうのよって言われるまで無視されたと思ったからね…
まあ「遊びに」すら付けずにまーぜーてー!って突然言われた側も意味わからなかっただろうし仕方ない
一年ぐらいはうっかり前の言い方してたな - 130二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 23:02:21
これふつうにいうてたな、
- 131二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 23:02:34
長野県民なんだけど出身が他県の友人に「忘れ物しちゃったからちょっと飛んでくる」って言ったら驚かれた事はある
急いで行く・慌てて急ぐ=飛んでくるって意味合いなんだけど驚かれるまで方言だとは思わなかった - 132二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 23:12:05
ときんときん、ぱーぱー
- 133二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 23:34:57
21、22、23…と数えるのを、にーいち、にーに、にーさんと発声すること
他の数字でも同じ - 134二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 00:21:19
言葉よりイントネーションで驚かれることが多かった
特に本棚と家庭科 - 135二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 01:03:12
大学でできた沖縄出身の友達が語尾に〇〇さぁ〜って付けてんの聞いて感動した
- 136二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 02:24:10
東京で育ったからそういうの全然ないと思ってたけど、「昔は先生によく怒られたっけ」の「たっけ」とか「来れば」を「これば」とかは方言だったような。「たっけ」は東日本の言葉で、西だと「よった」だよね
「〜したときある?」とか「ちげえ」とか「横はいり」とかも方言だった気がするけど、どれも共通語として広まってるのかな