戦車に興味出たから調べて思った

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 12:44:42

    想像以上にバリエーションが多い‼︎そして見分けがつかねぇ‼︎
    なんで皆んな当たり前の様に「これは◯◯型だな」「こっちは〜年型だな」って分かるんだ⁉︎

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 12:47:10

    工業製品+実戦によるバトルプルーフ
    小改良が無限に増えていくコンボもあるぞ

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 12:48:27

    WoTを遊んで戦車知識を身につけるのオススメ
    俺はこの方法でどれが架空戦車かわからんようになった

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 12:49:05

    >>1

    そのあたりは溶接痕とか手すり位置も覚えてる極まった人しかわからない印象

    特に二次大戦系は工場によって製造方法が違ったりするパターンが多すぎる

    多くは主砲、砲塔が変わったとかぐらいなんじゃないか?

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 12:50:31

    今の戦車(特に西側)は違いがぜんぜんわかんない

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 12:52:16

    戦車と戦闘機と軍艦はマジで違いが分からん
    ザクのF型だのJ型だのの方がまだわかるで

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 12:52:34

    Ⅲ号やⅣ号はまあ武装の違いで比較的分かりやすい方…なのかな?
    M4シャーマンお前は何なんだよ 全部同じにしか見えねぇじゃねえか

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 12:53:34

    >>1

    ミリタリーの専門書とかで見分け方を覚えてる

    人気の車両だとその形式一つだけを扱った本があるのでそれで「ここがこうなってるのは何々型、ただこうなってるのは〇〇年式」みたいなのを覚えていく


    自動車でもセンチュリーとカローラとクラウン見分けた上でこれは何年式クラウンだな、ってやってるようなものよ、というか車に興味ないから自動車の形式も戦車に負けず劣らず見分けがつかん…

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 12:53:42

    >>7


    コイツは砲が長いからファイアフライなのかな?程度しかわからん

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 12:59:31

    >>3

    架空兵器が少ないという点ではWarThunderもあるな


    >>8

    文脈、○○改善とか工場設備の違いとかそういう経緯ごと覚えないと多分無理よね

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:00:47

    面倒なのは内部だけ弄った系もあることなんだよな…

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:04:09

    >>7

    自分も区別つかんけどシャーマンは

    車体が角ばってる(溶接)、丸い(鋳造)

    サスペンション

    砲塔形状

    増加装甲

    このあたりは最低限抑えないと多分無理だろうな

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:06:06

    >>7

    車体が溶接か鋳造かという点と、後面と上面のエンジン部の形状で、M4,M4A1,M4A2,M4A3,M4A4の各バージョンの区別はできる

    その中の細かいバリエーションは…頑張るしかない

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:10:59

    >>3

    ISシリーズは多いから最初の敵編成で名前見てもパッと思い浮かばない

    どれがIS-7でどれがIS-8だ…IS-3位しか分からんぞ

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:17:04

    個人的にはミリタリーでは航空機が1番難易度高いと思う
    戦闘機になったり攻撃機になったり偵察機になったりするんじゃねぇ
    お前の事だよF-15

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:20:31

    最近の航空機なんかマルチロール化で実質戦闘攻撃偵察機してるけど型はたくさんあるからセーフ

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:25:08

    >>15

    言うてその代わり戦闘機は機種ごとに見た目がぜんぜん違うからその点は楽よあっミラージュさんあなたはちょっと例外ですあーっMiGとスホーイの同時期の戦闘機もおやめくださいあーっ

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:25:22

    >>11

    現代米軍機のBlockとかいうバージョン

    でもあれがわかるようにならないと現代空戦は語れなさそう

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:29:27

    ガンダムだって顔だけで見分けつく人いるしそんなもんだろう
    戦車もどっか特徴的な部分あるんじゃないか?

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:33:44

    >>19

    戦車の場合だと

    ・砲塔の形状(角ばってるか丸っこいか後ろに張り出してるか手法の周りのパーツが平べったいか丸っこいかとか)

    ・車体の形状(背が高いか低いか長いか短いかマルイか角ばってるか)

    ・主砲の大きさ、長さ

    ・履帯(キャラピラー)のところの車輪(転輪・起動輪等)の配置や大きい小さい

    ・全体的なバランス

    あたりが識別しやすいポイントだと思う


    なおワイはこれでスレ画を判別した結果「コイツはⅣ号戦車やな!」となった(正解はⅢ号戦車です)

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:36:38

    >>15

    F16「許された」

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:40:36

    >>20

    防盾の幅

    車体正面の段差枚数

    転輪数(ソ連の戦後とかこれ覚えないと無理な気がする)

    サスペンション基部:転輪が1:1 or 1:2

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:42:35

    バリエーション豊富なのは大戦時の戦車位だと思っていました
    エイブラムスお前形式多くねぇか…? M1A1AIMV2/SAとかもう何の呪文だよ

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:44:09

    M10GMCです、通してください

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 13:53:06

    >>24

    おうその千鳥転輪はなんだ

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 14:13:52

    >>24

    wtのsbで遠目だと結構わかんなかった。(一敗)

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 14:14:49

    >>24

    これってバルジの戦いで使われたM10に偽装したパンターだっけ?

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 14:24:55

    型番は増やし過ぎちゃいけないよね

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 14:28:58

    昔はクッソマイナーだったp虎を世に広めた功労者はあの宮崎駿という事実
    ガルパンでもオマージュされてたね

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 14:36:10

    見た目は違うのに名前のせいで訳がわからんくなる事もある
    そうだね、ヤークトパンターとJagdpanzerだね

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 14:53:31

    センチュリオンです、通してください

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 14:58:38

    T72とT80とT90の見分けだけつけられるようになれば十分よ

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 15:03:35

    wotやろうと思うと結構過疎ってないか?

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 15:04:44

    >>1

    ぶっちゃけある程度の段階でさえ詳しく判別できるのって

    ミリオタ>二次大戦オタク>陸軍オタク>戦車のカタログスペック覚えるのが好きなオタク

    くらいまで行かないと無理だと思う


    他ジャンルで言うとアニメオタクの中でも作画監督が(有名じゃなくても)癖見て誰か分かるとか

    音楽オタクでもこのコードは誰々のとか分かるとか

    電車オタクの中でも電車パーツの形式や型番覚えてるようなのとか、そのレベルじゃない?

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 15:12:28

    ミリオタ初心者俺 突撃砲と駆逐戦車の違いが分からず無事撃破される
    似たような名前と見た目の車輌作ってんじゃねえよドイツテメー‼︎

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 15:13:18

    twitter@MO147MFM@1669344167598907392

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 15:35:47

    >>36


    目の錯覚とかじゃないレベルで明らかにデカいの笑う

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 16:37:37

    >>35

    目的や兵科によって名前が違うのはあるあるだからね

    時代が進むと統合されることも多いけど…

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 18:46:21

    戦車の見た目の違いわかるやつは多少いる。
    変態なのは撃ち出されたり、炸裂した弾頭の後で撃った砲や砲弾分かる変態がXに居た。(実際当たってた)

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 18:52:50

    砲弾の種類は加害のアプローチが違うからわかりやすい方じゃない?

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 19:17:37

    >>36

    こう見ると結構頑張って寄せてたんだなって

    ただ明らかに足回りが他と違う…!

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 19:20:21

    >>29

    これなんて作品です?

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 19:39:06

    >>42

    短編集「宮崎駿の雑想ノート」に掲載されてる「豚の虎」

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 19:50:01

    >>43

    ありがとうございます!

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 20:45:28

    WW2戦車は最悪砲の大きさや長さ、増加装甲の有無とかでまだ多少は分かる
    レシプロ戦闘機はダメだ…塗装一緒にしたらほぼ全部同じにしか見えん

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 21:25:59
  • 47二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 22:01:21

    >>15

    現代戦闘機を判別出来るのやべー奴しか居ないがF-15は比較的容易だからな。

    とあるスレのコピペだが


    F-15J/DJ Pre-MSIP初期機、調達とシリアルと型式から丸めたもの投下

    ※F-15C/Dは1978年からシリアル78-0468/block21相当以降

    block相当 米シリアル 型式

    block21 78-0468~0495 F-15C-21-MC

    block22 78-0496~0522 F-15C-22-MC

    block23 78-0523~0550 F-15C-23-MC

    block24 79-0015~0037 F-15C-24-MC ※1

    block24 79-0280~0281 F-15J-24-MC ※2

    block25 79-0038~0058 F-15C-25-MC ※3

    block26 79-0059~0081 F-15C-26-MC ※4

    (78-0551~0560 生産キャンセル)


    ※1 うちサウジ向け輸出機:0015~0019、0023、0024、0028、0031~0033

    ※2 ナンバーはF-15米国生産初号機(block 1 71-0280/0281 F-15A-1-MC)にあやかり同一に。引き渡し後、0280は日シリアル02-8801、0281は日シリアル02-8802

    ※3 うちサウジ向け輸出機:0038、0039、0043、0045、0051、0052、0055

    ※4 うちサウジ向け輸出機:0060~0063


    この呪文の様な内容を理解出来して一人前らしい

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 22:13:55

    ソ連は航空機も戦闘車両も改良ばっかだからマジで見分けるだけで大変
    F15はCかEかだけ見分けられれば十分よ。見てるうちに直感で判別出来るようになるし

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/17(日) 22:35:54

    まぁシャーマン戦車はm4a1の極初期型(リマ機関車工場製など)とm4a3やm4a2の76mm砲hvss見比べたら車体の大きさと機銃くらいしか共通点見出せないし見分けられなくてもまぁ 映画とか見てると出てくるシャーマン戦車の形式が矛盾してて気になることはあるけどね

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 00:22:07

    >>49

    イージーエイトだけでもWW2時と朝鮮戦争時で違いがあると知った時…オレは…ビックリした

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 01:01:36

    戦中独戦車はV号VI号のある程度洗練されたフォルムも良いけどもIII号IV号みたいな無骨で良い意味で無駄のあるフォルムが好き
    同様に四号駆逐戦車やヤクパンよりも三突や四突の方が好き

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 05:30:55

    シャーマンは
    防盾が角張ってるのがジャンボで
    砲身がひょろ長いのが76.2mm砲装備型で
    ロケットランチャーが砲塔上についてるのがカリオペで
    砲身に変なニョロニョロが書かれてるのがファイヤフライ

    これぐらいしか分からん

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 10:04:37

    >>3

    ゲームバランスやtierの関係上仕方ないとは言えたまに本来無かった筈の砲を積んでいたり普通に架空車輌ぶち込んで来たりするからな

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 13:38:35

    某ゲームで主人公の相棒が無線で述べる
    「戦車を手榴弾のみで破壊するなんて不可能」「そんな事できる奴は人間じゃない」ってツッコミは実際にその作品の軍事アドバイザーに製作者が聞いた時の反応をそのままCVに言わせたもの

    って雑学くらいしか知らん

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 17:26:10

    なんで個人的に当時の英国戦車の多くがダサく見えるのか長年の謎だったけども(英国戦車好きな人には申し訳ない)
    砲身の根本の防盾がやっつけで雑ぽく見えるところってのに漸く気付いた
    何というか箱にストローぶっ刺して作った子供の工作ぽさを感じちゃう

    逆に同じ英国戦車でも防盾辺りのデザインがちゃんとしているマチルダやコメットとかは普通にカッコよく見えるし

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 17:42:29

    2018年にパラグアイで運用されていたM4A3の最後の3輌が退役し、これをもって正規軍で使用されていたM4は全車輌が退役した。 (wikiのM4中戦車の項目から引用)

    5年前まで現役だった事に驚いた

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 17:55:18

    ちなみに我が国の10式は外見上は僅かな変化しかないが生産ロットによってマイナーチェンジがなされてる

    (そのため10式はずっと無改修とか言ってる層は知識が怪しいと見抜けるという副産物がある)

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 18:30:54

    >>56


    M4、おまえ俺と同期みたいなモンなのにそんな長い間働いてたんだな···

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 19:19:00

    >>55

    これは内装式防盾といって、おそらくウエイトバランスでこうなったらしい

    ただ砂漠とかだとくぼみの影が目立つ模様


    >>58

    おめーはラオスに2019年まで配備されてた上に

    2015年にはイエメンでSU-100と一緒に実戦投入されてたじゃねぇか

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:13:47

    T-64とT-72とT-80とT-90は知識として色々違うのは知ってるけど写真で見るとどれがどれだっけとなる
    だいたいERA付けてるのが悪い

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:22:41

    >>60

    ホントにわからない時は転輪見れば判別できるよ

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:26:57

    >>60

    T90は内側にこれ控えてるってことが理解出来てから多少見分けやすくなったわ

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 21:33:01

    >>60

    分かる 砲塔がお椀の様に丸くて平べったい車体だと全然見分けが出来ない…

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 23:03:21

    多砲塔戦車自体はちょくちょく知ってたけどもこういった配置の戦車もあったとはなあ・・・

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 23:09:43

    >>64

    こんな砲塔配置の戦艦もあったよな

    まあその後見なかったという事はダメな配置だったんだろうな…下側の砲塔に掛かる負荷大きそうだし

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/18(月) 23:12:46

    スレ主、この動画とかどうかな?

    初心者入門としては結構最適かも

    【名戦車を見る】軍事専門家と巡る第二次世界大戦の兵器と戦場 【ENLISTED #03】


  • 67二次元好きの匿名さん23/12/19(火) 00:26:57

    >>65

    キアサージ級かな?

    最終的にクレーンとして働いたやつ

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/19(火) 00:54:35

    >>64

    M3Leeとか戦後もM60がある

    昨今のRemote Weapon Systemで相応性と視野の広さ、肌感覚以外は理想を体現したといえるかも

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/19(火) 01:54:14

    M60と言うとシレイラを思い出すが
    あれ今の技術で作ったら使い物になってたのかな

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/19(火) 02:11:23

    >>29

    泥まみれの虎好き

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/19(火) 03:05:18

    >>65

    当時としては強力な主砲を装備していた&生産性もそこそこと

    見た目の割にはそこまで悪くない戦車だったみたい

    同タイミングでBTシリーズが開発・採用されてしまったのが運の尽き


    T-24 (戦車) - Wikipediaja.wikipedia.org
  • 72二次元好きの匿名さん23/12/19(火) 03:08:20

    >>68

    パットンって今までどこかしらで見た事あった気がしたけども主砲塔の上に機銃用のがあったのか

    特徴的な筈なのに知らんかったわ

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/19(火) 03:15:57

    >>47

    所属部隊から逆引きした方が早いよね

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/19(火) 03:24:42

    >>69

    イスラエルのLAHATやあの国の9M119とか通常の戦車砲から撃てるミサイルがある今となっては専用のガンランチャーとミサイルを開発する必要性は無いかなと

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています