休息の大事さを強調するスポーツマンが最近増えた気がするんだけどさ

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 22:14:46

    好き

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 22:16:35

    スポーツ科学とかが発達した現在じゃ根性論だけじゃ通用しないからな

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 22:20:20

    それでも最後は根性

    骨折しても我慢して優勝して

    後で、実は、と打ち明けることに美しさがある

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 22:20:47

    打ち切りだったけどスポーティングソルトとかがそういう選手の体調管理とかしてたな…

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 22:23:08

    飯や休息の大事さを説くシーン好き

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 22:24:20

    >>3

    まあ思うだけなら良いと思うよ…思うだけならね

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 22:25:51

    昔は才能って言葉を特に主人公に使うの好かれてなかった感あるが、今は才能の差はあるって言う否定しようのないことは否定しなくなった感ある。
    努力はみんなしてるし限度超えた努力はマイナスになるから、正しい努力を頑張って、あとは自分の才能を信じるしかない

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 22:30:49

    >>7

    才能の差はあることは認めつつじゃあどうする?ってのが増えた気はする

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 22:31:50

    努力量や気持ちが勝敗を決定づけるなら、負けた方は努力が足りなくて気持ちもショボかったのかって話になっちゃうしな。
    これはバトル漫画だけど

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 06:02:31

    >>8

    団体競技なら盤外戦術でどうとでもなるよ

    それやったらもうスポーツ漫画じゃなくなるけどね

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 06:30:07

    >>10

    個人競技でも盤外戦術はできるって将棋の人が

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 06:58:54

    根性はあくまで最後のひと押しであってそれだけでゴリ押しするもんじゃねえからな。
    それまで頑張ってきたという自負と勝ちたいという気迫、あとそれまで頑張ってきたからこそ土壇場でも頑張れるんだと思う。

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:00:14

    >>3

    墓場まで持ってけ

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:04:21

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:08:30

    >>14

    その思想を墓場まで持ってけって言ってんだよゴミ

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:09:58

    先を行く才能ある人間を、才能ない主人公が抜く展開って読者は好きらしいが、もう前提条件からして不可能な話だしな。
    これを実際に描くにはどう考えても才能ある主人公を才能ないって言い張るのが一番確実なやり方で、実際多いけど、そんなに才能を毛嫌いせんでも……って思っちゃう

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:11:55

    >>3

    プロの世界で、選手生命絶たれるリスク犯して骨折したまま出場して優勝できるような甘い競技なんかあるか?

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:15:40

    >>16

    でも、そんな感じのTV番組なかったっけ?

    あの有名選手が子供時代敵わなかった選手は今どうしてる?って感じのやつ

    才能と成功って別モノだなあと思った記憶がある

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:16:02

    リアルタイムで読んだ時は、そんな殺生な……と思ったが読み返す度にめっちゃ良いシーンだな……ってなる主人公が熱出して退場するシーン

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:20:39

    >>14

    加齢臭がすごいレス

    こんなわかりやすい老害まだいるんか

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:22:19

    友情、努力、勝利なんてのに恵まれるのもかなり育つ環境って才能にかかってるからな。

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:22:26

    >>18

    見たことない番組の話はわからんが、少なくとも神童が本当にトップまで行ける天才かは本当に誰にもわからないからな。上限の高い天才か、あるいは単に早熟なだけか。

    スポーツで勝利を求めるなら、特に上のステージに行くほど天才であることは前提条件だけど、天才かどうかは努力積み重ねて行かないとわからないってのは本当に大変だ

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:24:32

    メジャーで確かそんなのあったな

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:25:03

    強いヤツは横綱相撲をしなきゃいけないのさ。
    一昔前の主人公の知恵やら勇気やらでデカイ敵に勝つ、なんてのは弱者の特権であって、
    強いヤツにそれをする権利はないのだ。

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:27:06

    体ぶっ壊すまでスポーツするのなんて美談でもなんでもないからな
    本来はスポーツなんて健康のためのもんだしそれのために体を犠牲にするなんて本末転倒だわ
    プロなら尚更体壊したら仕事できなくなるしで死活問題だから体を大切にせにゃならん

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:27:06

    >>24

    どっちかというと知恵も勇気も弱者の特権じゃないからどうしようもない感じだな。

    弱者が使える知恵も勇気も、強者だって使えるんだから、結局差を付けれる部分が才能くらいしかないってなる

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:34:42

    >>16

    最初が100:50だったのがお互いに100分の努力を重ねて200:150になりました、なら10に1つぐらいなら勝てるでしょ

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:39:06

    相手選手もみんな上限いっぱい努力してるから、主人公たちはより自分たちに合った訓練方法を見つけて成長できました、ってのを描くのが増えてるとは思う

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:39:45

    >>26

    最近は大人げないよな。

    例えるなら、大魔王バーンが天地魔闘の構えをせずにイオラを連発するみたいな。

    横綱相撲をしないと言うか。

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:43:44

    結局は才能あるやつは十分以上に努力してるからな

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 07:57:29

    どのスポーツでも選手は皆んな努力してるし休息してるし根性もある。
    日本の根性強調する文化がおかしいだけ。

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:04:56

    なんだかんだで物語もアップロードされてるよね
    海外なんて知るか自由に描くわなどと言っても
    根性論振りかざしながら感動描くスポーツ漫画はもうウケない

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:09:12

    努力も分析も限界まで重ねて当たり前だから差が埋まる訳でもないという

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:09:21

    >>32

    申し訳ないけど物語をアップロードするのはng

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:11:42

    >>34

    アップグレードって言いたかったのかな?

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:13:33

    >>30

    というか天才は正しく効率よく努力してるって感じだな

    最近の忘却バッテリーでそんな話が出てきたけど

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:17:06

    現代舞台だと才能におんぶにだっこな学生が努力系主人公に抜かれていくって構図はもう通用しなくなってるよね
    ファンタジー世界観だと才能、血統至上主義の貴族相手に云々ってことも可能ではあるけど最近はそういった努力は大前提って価値観の影響もあって以前よりは肩身が狭くなってきてると思う

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:17:26

    ハイキューは体調不良でも根性だ!っていうの否定してるよね。「いや、帰れよ。体調管理できないことを褒めんな」って言われてるみたい

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:18:56

    野球は時折骨折しながら出てる人いるな
    プロはめちゃくちゃ恐いだろうからなぁ休むの

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:19:38

    根性論者「闇雲に鍛えるんじゃなくて休むのも大切だぞ~」
    (とか、適当なこと周りに言ってサボらせといて俺だけバリバリ鍛えれば一人勝ちだぜ)

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:19:40

    連載当時の感覚すれば珍しかったのでは?

  • 42二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:20:21

    >>39

    金本知憲だな

    休んだらポジション奪われるって意識を常に持ってたみたいなこと言ってた

  • 43二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:21:26

    >>41

    ここがピックアップされることってほぼないけど当時の価値観からしたら割と革新的だよね

  • 44二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:22:52

    >>41

    やっぱ亀仙人のじっちゃんはすげぇや

  • 45二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:23:07

    >>17

    柔道は片足だけでオリンピック優勝したよ

  • 46二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:24:07

    >>18

    ちなみに、消えた天才の事なら

    消えた天才ピッチャーが投げる瞬間に早送り映像加工をしてる事がわかって

    番組が消えた

  • 47二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:24:38

    >>17

    空手の試合とかだと、決勝に出た選手が前の試合で骨折してたとかあると聞いたが

  • 48二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:29:59

    個人的にはアイシールドとおお振りの印象が強い

  • 49二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 08:30:26

    >>37

    異能バトルとスポーツだと、絶対前者の方が才能差が激しいとは思うけど、より才能の扱いを厳しい目で見られるのはスポーツ漫画だよね。

    なにせ読者の中で異能バトル経験者はいないが、スポーツ経験者は相当いる。

    異能バトルで才能は重要じゃないって言われてもふーんだけど、スポーツで才能は重要じゃない!って言われたらいやそんなことねえだろって多くの読者がなってしまう

  • 50二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:09:20

    やっぱり無理なもんは無理だから、逃げたいときは逃げるのも手よ。
    うちの父親なんか商売上手くいかなくなったらさっさと事業たたんで、
    他の同業者は続けた結果すっからかんになったし。
    兵法36計逃げるが勝ちよ。

  • 51二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:14:49

    >>50

    むしろ大人になると負けを認められずに損切りできない奴は沈んでいくよな

    後は成功体験を捨てられない奴とか積み上げた成功を崩せない奴も落ちていく

  • 52二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:16:48

    >>26

    というか、なんなら弱者は知恵も勇気もないし、そういう類いは強者の方が持ってるからな。

    友情、努力、勝利も友達の多い強者のモノだし。

    ないない尽くしよ。

    まあ、物語で序盤に出てくる悪役だよ。

  • 53二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:20:00

    このレスは削除されています

  • 54二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:20:16

    団体種目は同じポジションに天才が居てコイツには敵わないと思ってポジション転向して成功した選手もいるから逃げる事は悪い事じゃない。

  • 55二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:22:15

    虎やシャチですら逃げも隠れもするからな。

  • 56二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:25:31

    >>54

    野球なんてそんなんばっかだしな

    ピッチャーを諦めてバッターで成功した人がめちゃくちゃ多いもんな

  • 57二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:27:05

    >>55

    むしろ猛獣ほど実は警戒心が強くて慎重らしい

  • 58二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:27:50

    努力は必ずしも報われるわけではないが、成功している奴らはすべからく努力してきた人間である
    誰の言葉だったかは忘れた

  • 59二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:29:18

    >>58

    はじめの一歩で鴨川会長がよく言ってるイメージ

    会長発祥のセリフではない気はするけど

  • 60二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:33:34

    昭和生まれだがうちの顧問は先進的な考えで
    部活中は自由に水分補給OKだったし合宿中には必ず昼寝休憩があった
    ただやってくと水分入れると動けなくなるのがわかるし
    一時間前に起きて身体動かしてたほうがずっと動けることに気づく
    そうやって自分の身体との付き合い方を若いころに教わったのが良かった

  • 61二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:49:20

    >>19

    こういったシーンも含めてハイキュー!!は一つ一つ丁寧で良いよな

  • 62二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:16:57

    努力しかない凡夫が主人公に勝つ!でもただそれだけ!ってのをやったのが「佳作」

    すげえ好きだけどこれは短編だからできたことよね
    第98回新人漫画賞受賞作 - 新人漫画賞 / 【特別読み切り】佳作 | マガポケ第98回新人漫画賞受賞作pocket.shonenmagazine.com
  • 63二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:21:42

    モチベージョンの維持としての根性論や精神論まで否定してくるやつは絶対にスポーツエアプだと思うわ

  • 64二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:24:30

    精神論系スポコンはアイドル物へ流れてる感じする
    謎特訓・精神論・仲間との衝突等々
    ゲテモノ系の種類とかも含めアイドル物の下地にはスポコンがある

  • 65二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:24:39

    >>63

    これ

    根性だけでどうにかするってのが時代錯誤なだけで根性そのものは絶対必要だからな

  • 66二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:26:02

    >>62

    まぁ、長期連載じゃ話が続かないからな…

    主人公が地味じゃ華もないし

  • 67二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:26:29

    徹底したガリ勉ゆえのデータタイプで、
    自分をこれ以上ほど分析して必要なものをとことん詰めていく主人公が、
    挫折を経て再起したのち、海外で住み込みバイトするほどの無茶スケジュール組む意気込みで来たのにどうしても埋められない時間とフィジカルの差を“理解から”されるの、いいよね……

    そっからそれすら織り込んで練習し始めるから怖いんだけどなこのガリ勉は

  • 68二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:27:20

    根性はあって当然の大前提であって土壇場で振り絞るものではないよな

  • 69二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:28:54

    あるフィギュアスケートの大会で日本人選手が練習中に他の選手とぶつかって転倒した時に、その日本人選手は意地でも出ようとしててアナウンサーとかも出て欲しい!って感じでテレビ側の美談にしてやる!って意思が見えてて凄い嫌だったな
    その中で「なにかあったらいけないのでしっかり検査をしてほしい」と言ってくれた松岡修造さんは本当に素晴らしい人なんだと思う

  • 70二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:30:38

    >>69

    修造さんは熱血!根性!みたいなイメージあるけど実は科学的アプローチの人だからな

  • 71二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:31:32

    >>26

    というよりも、そういう「後天的に取得できないもの」を全部まとめて「才能」と定義している気がする。

  • 72二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:33:28

    まあ勝負事である以上は多少の根性トレーニングはあってもいいと思うが、昭和みたいに普段のトレーニングに支障が出る、体壊すレベルでやるのは頭おかしいからやめようねっていう

  • 73二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:33:48

    休息しなかったゆえに高校3年間を怪我で潰した同期を思い出す…
    剣道の指導者の恐さと同じ部の生徒の圧力で練習休めなかったらしいが、怪我なんだから休まないと治らないだろと思うし指導者はもっと選手見ろ、休ませろよと思った

  • 74二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:34:11

    修造も怪我や当時いろいろなしがらみに悩まされたから根性というふわっふわなものが嫌いなんだよな
    実はめちゃくちゃ理論的に考えてる

  • 75二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:34:30

    >>48

    デスマーチ特訓はかなり科学的だったよね。

    それはそれとして発想が頭おかしいけど。

  • 76二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:35:14

    >>71

    二重関節とか先天的なのも才能でいいのかな

    バレエでこれがあることが大前提で始まったロシアの番組には驚いた

  • 77二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:35:49

    根性ってあくまで一時的なバフだからな
    上昇の限界値はあるし回復しないで戦えばいずれ死ぬ

  • 78二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:36:59

    高校野球でもエース休ませるかどうかってのが監督が一番頭抱えるところだよな
    今は例え負けても選手の未来の方が大事って監督が大分増えてきたと思う
    ただ実際それで負けるとOBがうるせぇんだよなぁ

  • 79二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:37:19

    睡眠の重要性とかと同じ感じよね。
    もちろん体も技術も必要だがどんな状況でも強く立ち回れるメンタルがないとどうにもならんっていう「そりゃそうだよな」が改めて重視されてるってやつ。

  • 80二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:37:39

    逆に根性オンリーを押し付けるキャラっていたっけ

  • 81二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:39:22

    逃げたら負け休んだら負けは戦時中、戦後のトラウマから来てる節もあるからこれを言ってくる上の世代のメンタルは実はボロボロというわけなんだ

  • 82二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:40:32

    先生がその辺の理解ある人だと講習してくれたり、栄養学の先生呼んで講義開いてくれたりするんだよね
    中学生の野球部の先生がそうだった

  • 83二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:40:42

    エロシーンより睡眠削って頑張るシーンの方がよっぽど教育に悪いと思うんだ

  • 84二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:41:11

    >>3

    老害来たな…

  • 85二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:43:43

    >>78

    今は球数制限もあるし、選手下げる理由としては「ルールです」が言えるようになってきたからまだマシだと思う

    負けたら学校にクレーム電話してくるOBは消えてほしい

  • 86二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:50:37

    >>69

    >>70

    >>74

    いつだったかテレビで錦織の解説中に、錦織sageの修造ageされたときに、僕はトーナメントに恵まれただけであの順位に行けただけで錦織くんはこれからもっと行けますて即座にフォロー入れてきて根性だけの人じゃなくて冷静に物事見れるいい人なんだなて知りましたわ

  • 87二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:21:41

    競泳の萩野選手のドキュメンタリーを見たけど、精神的にも休息は必要だと思ったな。
    ずっと結果を出してきた人ほどスランプになったときの自分を責めたくなる気持ちが強くなるから、そこから気持ちを落ち着けるには休息してスポーツから離れるのが大事だな、と。

  • 88二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 12:13:42

    先を行く選手との努力量はもう二度と埋まらないと理解した上で覚悟決めれるのメンタルモンスター過ぎて好き

  • 89二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 12:20:40

    >>85

    OBはまだ理解できるんだ(それも勘弁してほしいけど)

    何も関係ない奴がクレームつけるのはマジでなんなんだ

  • 90二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 12:32:22

    >>89

    マンガでも読んだからじゃない?

    政治なり野球なり観戦して監督気分のヤツなんて腐るほどいる。

  • 91二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 12:41:20

    スポーツとは違うけど刃牙の花山薫とかは鍛錬そのものを否定と言うより
    俺は神に恵まれた才能あるのに努力までしたらそれは弱者の持つ頑張りを奪う行為だし卑怯じゃん
    理論だからある意味では死ぬほど弱者に対して配慮してはいるんだろうな…
    傲慢だし上の化物が居るには居るからアレだが

  • 92二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 13:31:18

    このレスは削除されています

  • 93二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 13:45:35

    栄養学とか効率的なトレーニング方法とか戦術勉強とか、今時のプロ選手は身体だけじゃなくて脳ミソも鍛えないといけないから昔よりもキツいよね
    効率的に限界ギリギリまで鍛えるためには結局根性も必要だし

  • 94二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 13:49:14

    スポーツ科学なんてのは天才が能力を上げるために必要なものなんで、凡人なら根性論マシマシ超スパルタ式特訓の方が効果があるぞ

  • 95二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 13:52:10

    >>69

    脳震盪起こしてんのにそのまま試合すんのは当時も「は?」と思ったわ

    選手が出たがるのはまあ100歩譲って仕方ないとしてもコーチとかスタッフが止めてほしかったしそういうルールを作るべきだと思った

    無理矢理出ようとするのを賞賛するテレビも美談にするファン(一部)も違和感しかなかったな

  • 96二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 13:54:24

    >>17

    格闘技やラグビーなんかだと日常茶飯事とまでは言わないけど割とある

  • 97二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 13:58:44

    休息を考えない者同士の対決

  • 98二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 14:00:12

    >>97

    まあテニプリは根性勝負みたいなところあるし・・・

  • 99二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 14:02:07

    >>45

    >>47

    >>96

    因みに怪我したまま優勝できる割合はどれくらいなんだろうか

  • 100二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 14:03:36

    >>95

    いつのマラソンか忘れたけど、女性選手が次の選手の待つところまで足骨折したとかで這っていった試合あったの思い出した。

    時代的にも、根性論礼賛の過渡期くらいだったからか「流石に止めるべきだった」「ルール的に止めるようにした方がいい」って話になってたな

  • 101二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 14:12:14

    >>100

    多分それ次のランナーいるって時点で駅伝だな

    マラソンだったら個人競技だから自分がヤバいと思ったら大体棄権するよ

  • 102二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 14:14:20

    実はエースを狙えの時点でお蝶夫人とかメンタルコントロールの重要性を説いてたりとかする。

  • 103二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 14:21:07

    キャプテン翼も特に中学生編とか翼に怪我させて無理させてたけど、ぶっちゃけブラジルのトップ選手の育成メソッドに従って練習してて強くなりすぎた翼へのデバフの側面があるしなぁ。

  • 104二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 14:23:00

    majorみたいな根性論典型の漫画でも休息の大事さは高校編で導入してたり

  • 105二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 14:24:12

    というか昔から架空のスポーツ漫画は常に精神論と合理的ロジックの狭間で悩んでるんだ
    それは創作の嘘の塩梅の苦しみであり同時に物語性をどう捉えるかの問題であり
    フィクションとしての荒唐無稽な倫理の調整の問題である

  • 106二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 14:26:21

    >>105

    アストロ球団「うるせー!ジャコビニ流星打法!」

  • 107二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 16:06:20

    >>49

    異能バトルはバトルってのがキモだな

    人間同士の戦いの場合、基本的に先に一撃加えた方が有利で、意表をついた方が勝つ

    勝負を決めるのもその場の閃きとか突然目覚めた新能力だから才能差を痛感するシーンが描きづらい

    スポーツはその辺才能差が描きやすいんじゃないかと思うわ

  • 108二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 16:10:49

    >>70

    (化学的アプローチで効率的なトレーニングをして鍛え抜いた上で)最後に物を言うのは闘争心や根性って人だから

    真っ当すぎて涙が出てくる

  • 109二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 16:15:13

    >>102

    さすが松岡修造の愛読書なだけある

  • 110二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 16:18:00

    >>95

    脳へのダメージはその時大丈夫でも後々に響く可能性あるからね

    安静にしてたら問題なかったものでも、運動したから悪化してしまうこともある

    本田茂治の悲劇は漫画の世界だけの話では無いのよ……

  • 111二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 16:24:17

    >>107

    殺し合いとスポーツって全然違うしな

    スポーツでもゲームでも負けた方の命が取られますってなるならまた話も違ってくるだろうけど

  • 112二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 16:25:34

    なお休息も必要と教わってもちっとも学ばないヤツもいる模様

  • 113二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 16:34:35

    命かかったバトルなら体調不良だろうが戦うって選択肢は出来るんだが、
    スポーツの世界だとそれは通用しないってなる

  • 114二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 17:57:28

    >>112

    そいつは無茶をしても結果を出せる怪物だしな

    とはいえちょくちょく血行障害とか左肩もぶっ壊すとか代償も受けてる

  • 115二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:25:21

    最近みたのだと忘却バッテリーは秋季大会は出ないで、休息と練習に当たるみたいな感じのことやってたな

  • 116二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:30:31

    根性論をゴリ押す奴は論外だが
    根性論は間違ってる主張の元やるべき努力から逃げ出す奴もまた論外
    なんだかんだで根性自体は大事な要素よ

  • 117二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:47:50

    ガチのは一発貰ったらアウトだと思う。

  • 118二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:10:10

    本来なら休息と根性は相反するような要素ではないんだよな
    適切な休息と適切な根性があって然るべきなんだ
    魔法の言葉として「根性」を多用した指導者と信じた聴衆が悪循環作ってたと思う
    今はいい時代だね

  • 119二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:16:58

    >>97

    テニプリはテニスの皮を被った能力バトル漫画みたいなところがあるので…

  • 120二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 00:53:55

    >>117

    それ何のシーンだっけ。

  • 121二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 01:02:31

    休息の大事さを体臭の大事さに空目してクリックしたら真面目なスレだった

  • 122二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 01:18:01

    少なくとも根性論や休息水分を摂らせない事で選手を潰したら批判されるようになっただけマシな世の中になったからよかった

  • 123122/01/10(月) 07:46:26

    「休息の大事さを強調するスポーツマンガ最近増えた気がするんだけどさ」がでスレ立てたつもりが「スポーツマンが」になってたことに今気づきました

  • 124二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 07:58:28

    >>123

    みんな気づいていないからセーフ

    少なくとも自分は気付かなかった

  • 125二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 08:11:52

    >>116

    ベイビーステップが理論立てた努力を前面に出して、でも主人公を負かしたのがフィジカルエリートとか根性論を叩き込まれた天才ってのがええ配分やったわ


    大帝の人間はモチベのコントロールが出来ないから「とりあえずやれ」ってなる根性論は一定の成果は上げるのよね

  • 126二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 09:45:23

    >>111

    あとバトル漫画は戦闘それ自体を目的とするキャラクターが少なかったり作中では少数派だったりするのもスポーツ漫画と違う点だな

    どうしても「戦闘に勝って生き残る」「利益を得る」が主体になってきて、「戦闘技術を極める」系は作中でイロモノ扱いされがち、主人公にはまずなりづらいメンタル

    スポーツ漫画のキャラと近いメンタルを持ってるのは鬼滅の兄上とかブウ編のベジータとかくらいか

    意外とスポーツ漫画とバトル漫画ってジャンル的には遠くて、前者に近いのはむしろアイドルものとか将棋とかよな

  • 127二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 13:15:21

    もともとスポーツ漫画描くつもりで、ワートリ描く際もハイキュー参考にしたって言ってたくらいだし、スポーツ漫画にも通じそうなこと言ってるワートリ

  • 128二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:47:40

    昔と違って体の仕組みが分かってきたのもあるけど
    言い方悪いけどスポーツ選手だけでなく人間の使い捨てがおかしいと言える時代になってきたから
    過去の美談とされる無茶をしてきた人達の最後が悲惨だったりするのをどうにか助けたい
    健康な生活ができるようにするために休憩の必要性も周知していかないとなんだと思った

  • 129二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 23:09:13

    このレスは削除されています

  • 130二次元好き匿名さん22/01/10(月) 23:09:42

    大会中体のトラブルがあった選手は今後の事考えて棄権してほしいて気持ちもあるが
    その時の大会で成績残さなきゃ世界大会とか五輪等に出るのも難しくなるて場合もあるからなんともいえねえ

  • 131二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 00:36:49

    またワートリ貼るようであれなんだけど精神的なものって今までの積み重ねの上に最後ちょっとだけ上乗せされるバフみたいなものだからね
    それでも頑張りすぎたらデバフになるようなもんだから努力の線引きするのって大事なのよ

  • 132二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 02:52:42

    精神的な強さって燃料みたいなもんだからな
    ないと進めなくなるけどガソ リンが自動で湧くからって延々と走り続けたらぶっ壊れる

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています