- 1二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:45:37
- 2二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:46:17
甲冑があるからじゃね(適当)
- 3二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:46:29
槍文化もあるぞ
- 4二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:46:54
守る暇あるなら殺れよ
- 5二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:46:56
あるぞ
- 6二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:47:02
詳しくはないけど甲冑で防げるからじゃない?
- 7二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:47:05
鎧にくっついてるから
- 8二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:47:16
刀と滅茶苦茶相性悪そう
- 9二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:47:45
甲冑の肩の所が盾がわりなんじゃなかった?
- 10二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:47:56
鉄砲防ぐための竹束ねたやつとかはよく見るやん
- 11二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:47:59
弓と槍が流行っていたからな
置き盾とか盾専用の兵士もいたらしいし
甲冑の大袖は盾にもできる - 12二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:48:24
重い盾を”着る”発想になったんだよなあ
- 13二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:48:31
昔は普通に使ってたらしいぞ
- 14二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:49:15
剣が直刀だったころはあった気がする
- 15二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:49:22
肩を前に出して突撃するからそこで弾ける
甲冑は構えをちゃんとすれば前面から見える急所を防げる用になってるから盾はいらない - 16二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:49:29
盾は置いて使ってたんだぞ。
実際日本の弓はパワーエグいから手持ちだときつかったのかもしれん - 17二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:49:32
- 18二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:50:12
クソ重い鉄でぶん殴れば相手は死ぬから
- 19二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:50:36
弓も刀も槍も両手武器だから手が塞がれるのが都合悪かった
だから盾は鎧の肩当て部分に移動したり、設置型になったりした - 20二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:50:45
一回防ぐなら一撃入れろの精神だから
- 21二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:50:50
昔の人がゲームで真っ先に武器を買うタイプの人だったんでしょ
刀見てみろよ、アホみたいに工程多いぞ - 22二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:51:09
盾を持って移動するとか非効率じゃん?
盾は置いて設置してから後ろから弓で打つか槍で叩くものだ - 23二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:51:30
- 24二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:51:50
盾ないの?→あるぞ
ここまでテンプレ - 25二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:51:56
- 26二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:52:48
- 27二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:55:20
- 28二次元好きの匿名さん22/01/08(土) 23:55:27
戦場では槍や投石や鉄砲使ってたぞ。
刀が侍のメインウェポンの扱いを受けたのは江戸時代になってから。
平和な時代の街中で槍みたいな長物持ち歩く訳にはいかなかったから。
それはそれとして儀礼的な意味で刀剣を重視する文化は西洋の騎士でもあったから、そういうのは日本だけじゃない。
- 29二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 00:02:49
前に流鏑馬の講師から話を聞いたんだが、日本と海外の弓矢の形や飛距離が違うの理由の最大の要因が湿度と立地の差なんだそうだ。
日本は高温多湿の国だからモノによっては錆びたり変形したりする。また立地はEUとかと比べて山に囲まれてるし土地が凸凹してる。だから弓も高温多湿に耐えられる素材かつ1人で持てるもので馬の機動を邪魔しない形の和弓が主流になったんだそうだ
盾もそんな重いもん持ってると機動力が落ちるし日本の土地じゃあ上手いこと振り回したり隠れたり出来なさそうだから流行らなかったんじゃないか? - 30二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 03:15:29
- 31二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:39:45
実際それで全身金属で固めたフルプレートの鎧とか無理なんだっけ?だから通気性がいい皮鎧になったとか
- 32二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:47:31
- 33二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:52:12
そりゃ命がけで戦争してんだから現場の兵士も馬鹿じゃないし
攻撃を防げる防壁を手で持っていけたら便利なんじゃね?って発想は思いつくんじゃない
普及してないってことは発展する余地がないほど致命的な不便さがあったんだと思うけど - 34二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:54:28
- 35二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:57:52
- 36二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 09:59:15
西洋剣士のコピーじゃんそれは
- 37二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:01:20
時代や場所、状況によっても変わるしね
確か飛鳥時代だか辺りまでは持ったままの盾も使っていたみたいな資料があったはず
後、鎌倉時代や戦国時代の合戦とかだと普通に置き盾は使われていたみたい
逆にどんなケースであれ騎馬に乗る場合も弓を持つ関係で所謂持盾は装備していなかった。
当然市中での喧嘩や暗殺なんかには盾を持ち込むことはなかったし、山岳の多い日本の地形で盾は行軍の妨げになるだけだったケースも多い
いずれにせよソースを確認するためにもそっち系のクラスタの人に聞きに行くか、googleで調べた方が正確な情報が手に入ると思われ - 38二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:02:13
鍋の蓋として使ってたから日本にはないんだ
- 39二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:05:41
- 40二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:05:58
- 41二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:07:02
鎧が発達しなければ
- 42二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:07:16
- 43二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:07:21
戦国無双からじゃない?
- 44二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:08:25
- 45二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:09:11
- 46二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:11:42
日本の鉄は質が悪すぎて、あそこまで手間をかけないと脆すぎて武器として役に立たないから。
- 47二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:33:00
ならボウガンか、弓の発達であれが生まれたら持ち楯もいけるか
- 48二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:35:49
- 49二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:42:14
槍での集団戦がメインになった戦国時代になら持ち盾が発展する余地もあったんじゃないかって気もするんだが、何故か無かったな
足軽の槍は突くものじゃなくて叩くものだったから盾の意味あんまり無かったのかな - 50二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:57:10
日本は盾がないと言うイメージが間違い、で終わりじゃね?
- 51二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:58:39
まあ一度根付いたイメージを払拭するってのは難しいからね
- 52二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 15:03:06
盾のイメージが西洋の鉄盾→日本では鉄盾見ないから盾の文化がない(思い込み)
こういうことなんじゃね?ソースは俺。
竹や木の板で作られた盾があると言われたらそういえば確かに存在してたなって思い出せたけど、何となく盾=西洋盾でイメージしてた - 53二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 16:36:39
リンクが持ってるような片手で持つ盾って刀が主流になったあたりから見なくなったよね
まあ西洋も儀礼用メインで実戦用の盾は途中から廃れたとか聞いたことある - 54二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 19:59:16
- 55二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 20:02:06
- 56二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:15:53
逆に聞きたいが、西洋の片手盾ってどこからともなく矢が降ってくる合戦でホントに役に立ってたの?
- 57二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:16:45
本当に盾がなかったら楯無なんて言葉生まれないよね
- 58二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 00:49:14
日本は古代の段階で手持ちの盾を使わなくなって鎧+両手で使う長柄武器の組み合わせだったらしい。
その後、槍が廃れて手持ち盾+片手剣が復活して、平安時代の蝦夷征伐の初期はこのスタイルだった。
蝦夷のほうは騎馬+短弓・刀(日本刀の原型)で、刀は徴兵した即席の兵士にも扱いやすかったから朝廷側も徐々に取り入れていった。
その後、俘虜になった蝦夷は大陸の異民族襲来の備えとして中国・九州へ派遣されたらしいのだが、その過程で馬術や騎射の技術や扱いやすい刀が広まり、武士のスタイルである騎馬+鎧+弓・刀が出来上がった。
弓や騎馬を扱うので盾を持つ余裕がなく、鎧の大袖に盾の役割持たせて手持ちの盾が廃れてしまった。 - 59二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 00:52:33
モンゴルの連中捕まえた奴を盾に貼り付けとるな…せや!
- 60二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 01:28:23
貼り付けとる奴ごと射ったろ!
- 61二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 01:32:42
弓が巨大化したため、矢もでかくなって貫通力が上がったらしいな(射程は短くなるけど)
- 62二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 07:46:21
日本で手持ちの盾が主力でないのは確かだが、かといって他の国では違ったかと言うとそれは時代による。
どこの国でも基本的に鎧が発達すると鎧に盾を付属させて両手をフリーにさせている。
鎧をオーダーメイドできない徴収兵は手持ち盾と片手剣のスタイルが結構あとまで残っていたが、長槍や弓を持たされた部隊は盾を使えなかったし、やがて銃と銃剣が主力になると盾は廃れてしまった。 - 63二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 09:00:29
- 64二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 14:03:41
- 65二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 21:06:54
- 66 22/01/10(月) 21:08:19
盾ごとぶった斬られるから、素早く先に斬った方が勝つからやで。
- 67二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 21:13:42
日本と違って軽装騎馬で敵陣に突っ込むということが無かったからだろう
日本でも騎馬戦から集団戦に移行するに従って弓矢を防ぐための母衣としてではなく
近習や精鋭としての母衣みたいな使い方に変わってるしな
- 68二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 08:38:09
- 69二次元好きの匿名さん22/01/11(火) 08:54:41
欧州の戦場でも手に持つ盾はどんどん大型化していったけど、強力な複合弓やリカーブボウや機械式のクロスボウの発達で
巨大で鉄板を張ったラウンドシールドを20~30Mくらいの距離からブチ抜いてくるようになったんで盾そのものが無くなった。
重鎧騎兵も鉄砲やクロスボウの発達で居なくなったし、防御力をどんどん増やしても結局は人間の扱うモノだから重量っていう限界が来ちゃうんだよね…