- 1二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:22:45
- 2二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:25:19
知識を高めて仕事に繋げるタイプや舐められない用に体を鍛えるタイプ、一般人を装うタイプ、引きこもるタイプ
いろいろいたよ - 3二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:29:30
- 4二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:31:24
- 5二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:32:24
基本的に否定されて当たり前だから表に出ない、出さない、アピールしないようしてたよ
- 6二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:32:51
とにかくオタク趣味を隠して生きてた
漫画が好きとかアニメが好きとか言えるわけがない - 7二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:33:41
学校で漫画の話するだけでもアウトだったよな
アニメ見てるとか言ったらもう死にに行くようなものよ - 8二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:34:36
逆に昔はそんなノリなら何話してたのって思ってしまう
男女差もあるならジャニーズとかプロ野球とかだろうか - 9二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:35:23
(こいつら差別主義者で馬鹿だな……)と思っていつかみんな分かる日が来ると信じてた
- 10二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:35:32
昔のアニメやゲームオタクは今の撮り鉄みたいな存在だったな
- 11二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:36:42
その時学生だと今40歳ぐらいの世代の方?
- 12二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:37:10
でもある程度迫害されてた頃の方が治安はよかったよな
- 13二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:37:53
中学時代、ワンピースとかのジャンプ漫画系は良くって
ガンダムとかのロボ系が好きって言うと異様に冷遇されてた頃があった
ちょうどスパロボにハマりだしたのがその頃だったから、同好の士がいなくて悲しかった - 14二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:38:18
まんま犯罪者予備軍扱いだったよね
- 15二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:39:46
- 16二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:41:51
テレビでバッシングされてたからなぁ
- 17二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:44:11
世間から攻撃されてたぶん結束力と協調性は高かったイメージはあるな
もちろん一人でこっそりやったり引きこもってたりするオタクも少なくなかったろうけど - 18二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:44:28
犯罪者予備軍扱いだったりまともな人間扱いされてないのになんでああなんだろうかと思うと同時に好きなこと恥ずかしげもなくやってる姿は羨ましくもあったよ
だからこそいつかオタク趣味な自分もああなるしかないんだろなぁと思ってた - 19二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:45:15
オタクとはちょっとずれるのかもしれんが
煮詰められてる分、中二病みたいのは濃い場所あったよね
漫画の影響で雑誌で前世の仲間を探したりとか - 20二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:45:26
昔の情報源は主にテレビだから人気ドラマやバラエティをある程度観てれば話合わせられるんだ
- 21二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:45:38
30前半だけど、そもそも当時はオタクを公言していい空気じゃなかったから「オタクバレしていじめられた」というよりは「オタクを公言するような空気読めない性格だったからその他言動含めていじめられた」という人もかなり多いと思う
- 22二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:46:41
- 23二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:47:07
オタクが迫害されてた系の話は多分に被害妄想も含まれてるから鵜呑みにはできん
- 24二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:48:05
- 25二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:48:48
- 26二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:49:14
今よりSNSの馴れ合いが普遍化してなかったから純粋に趣味を楽しんでて世間の目に触れられなかった人が多そう
- 27二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:50:10
個人の趣味や感性で認められる範囲が広まってるだけでオタクどうこうは関係ないやろ
- 28二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:50:31
この場合「オタク」が指し示してるものが結構違うんだ
- 29二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:50:56
- 30二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:51:14
このレスは削除されています
- 31二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:51:51
迫害が賎民意識を生み出したように世間からの風当たりの強さはかえって結束や信仰を高める側面もあるよね
- 32二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:52:46
ゴールデン帯アニメと主要漫画雑誌はノーカンみたいな感じか
- 33二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:53:55
ジャンプでもモノによらない?具体名出して悪いけどこの時期の連載陣だとハンタとかネウロとかあと toloveる辺りはオタ寄りのイメージある
- 34二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:54:27
ドラゴンボールとキャプテン翼はオッケーだったような
- 35二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:54:31
オタク=頭おかしい犯罪者って図がSNSの普及でオタクじゃなくても頭おかしいのもいるし犯罪者もいるって広まったことで消え去った感
- 36二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:54:50
その時代のオタクって自分たちのサークルでゲーム作ったり会社立てるレベルのもゴロゴロしていたイメージ
- 37二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:55:28
これよくある認知の歪みなんだけど嫌われてたのは「オタク」なのであって「アニメマンガゲーム」ではないんだよな
別にオタクじゃないクラスの人気者の家にもニンテンドー64はあってみんな集まってスマブラはやってたわけで - 38二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:56:18
オタクがそれほど特化してなかったイメージ。アニメ、漫画だけじゃなくてラノベ、特撮、ゲーム、一般ドラマや小説まで全部触れてたようなアクティブな人も結構いたような
- 39二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:56:20
今は違うけど親世代がオタクってイメージ無かった
にわかやミーハーな人達がオタク名乗るようになってからだいぶ緩くなったよね - 40二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:56:56
供給に飢えすぎて自分で創る側に回るから世間の目を気にしてる暇なんて無いって人も多かっただろうね
- 41二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:57:00
てか子供の趣味に熱中する変な人とかアダルト方面に熱中するのを指してた言葉って感じで言葉の範囲がもうちょい限定的な空気なかった?
- 42二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:58:05
このレスは削除されています
- 43二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:58:17
- 44二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:58:38
完全に個人の主観だけどニコニコ動画出てから変わった気がする、小中ずっとひた隠しにしてたのに
高校でサッカー部の陽キャがハルヒMADの話してた時は目から鱗が落ちた - 45二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 09:58:47
表現規制が緩かったとはいえエロゲがオタクコンテンツの中で主導権握ってたのもかなりアングラ感あるよね
- 46二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:01:57
- 47二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:03:06
このレスは削除されています
- 48二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:03:58
喋りだしたら止まらない奴がオタクって印象だった
喧しいけどその分アニメ以外の知識も豊富だったから聞いてて飽きはしなかった - 49二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:05:11
乗り物趣味な人ってアニオタ多いよね
- 50二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:07:28
エリアにもよるけど平成生まれくらいの世代がぎりぎりオタク下げ文化を知ってる感じ
昔はオタクの筆頭だったアニメがジブリとかで一般の人も見るのが普通見た風潮になって
たまごっちポケモンで爆発的な流行でゲームへの抵抗も減って
昔はコアなオタクの溜まりだったインターネットも普及したことでそういうコンテンツへのアクセスの便も良くなった - 51二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:08:55
痛車って古いスポーツカー多いのは金無いとかじゃなくて昔からのオタクのせいだったのか
- 52二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:09:45
- 53二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:15:03
21世紀入ってすぐに始まった文化放送の声優枠ラジオが聴取率1位とったタイミングがニコニコの開始時期と被ってるあたりオタクの一般化は21世紀に入ってすぐだったんじゃないか
20世紀の風潮を引き摺ってた世代も子育てとかをきっかけに色々変化してるだろうし - 54二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:21:01
地域格差は大きいと思う
平成一桁前半世代だけど普通に公言してたし中学高校時代は池袋、秋葉原あたりは遊び場の一つだったからグループ関係なくそれなりにコンテンツには触れてたぞ
R -18系のゲーム漫画はクラス内で普通に回ってたしな
ガチな野球ファンとかと同レベルにはグループ人数いたしイジられるのはでオタクかどうかってより性格の問題あるタイプだったな
- 55二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:21:56
- 56二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:26:51
任天堂以外のゲームやる=大人って風潮うちの地域にもあったわ
- 57二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:32:40
ゲームキューブとかオタクしか持ってなかったじゃん
- 58二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:36:22
オタク忌避の風潮はあってもどこからどこまでがオタクかの定義は定まってなかった感じする
- 59二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:42:03
うちの父は漫画アニメゲーム好きなオタクだけど友人は学生時代のバスケ部仲間筆頭にスポーツ趣味の人が多くて父の友人でオタクらしい人は見たことないんだよね
オタクを隠して生きてたんだろうか - 60二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:44:31
身綺麗にして一般会話できてれば人権はあったしね
- 61二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:45:04
- 62二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:45:21
- 63二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:47:22
中学生の頃ちょうど電車男のドラマが放送されてたけど
良識ある担任の先生から面談で「君にはオタクにならないでほしい」って言われるくらいオタクに対する圧倒的な向かい風が俺の地域にはあったな
俺も俺で「オタクにはならんとこう」と思った
結局好きなものには逆らえなかったし、ある時期から向かい風が小さくなったのを感じたのでなんやかんや今オタク - 64二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:47:39
オタクって影響力のある人や全体に認定されるのがダメでオタク趣味であっても○○好きなだけに収まると割と何でもなかった感じ
- 65二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:47:56
お手本のようなレスありがとう
- 66二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:48:05
オタクにありがちな自意識過剰傾向もかなり影響してると思うよ
- 67二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:48:27
- 68二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:50:32
業が深い話やな
- 69二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:52:04
- 70二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:52:14
許容とそれに伴うオタク像の拡大で槍玉に挙げられてた時から自分は変わってないけど非オタクからオタクになった人も居そう
- 71二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:53:12
そのニュース画像俺も見たことあるかな?ひぐらしの主人公はレナじゃなくて圭一だろ…と思った記憶
- 72二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:53:18
- 73二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:56:58
当時人気絶頂期だった木村拓哉氏がお昼だかの番組でワンピース面白いと公言したことや
露出が増え始めていた中川翔子氏がゴールデンタイムでオタクネタ披露して受け入れられて、新人女性タレントの売り出しにオタクアピールが使われるようになって
だんだんオタ趣味が市民権を得てきた印象
最近のテレビは擦り寄りすぎで気持ち悪い - 74二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:57:32
SNSがなくてせいぜい匿名掲示板くらいだったから、個人として共有するよりは一人でコンテンツを味わって、時々匿名の落書きになるくらいだから表に出す意味もなかったなぁ
- 75二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:58:27
地域性はいろいろな文化論でも言われてるよ
東京とかあちこちから人が集まってるとこだとオタクでもなんでもちょっと変わってたところで面白ければいいみたいなところある
あまり住んでる人が変わらない地域だと変わってる人は理解できないって拒否するところが少なくない - 76二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 10:59:22
母親じゃなくてもよく学級会してるから女オタクにありがちなやつじゃない?
- 77二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:00:01
三十代中盤だがオタクは隠れるものだと叩き込まれて育ったせいで
検索避けすらしないでSNSにエロもBLも垂れ流されてる現状が未だにちょっと合わない - 78二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:00:17
オタクに恋は難しいだってアニメ放送のタイミングだともうそんな空気ないでしょって方でバズってたからな
インターネット老人会がそんな時代もあったと懐古してた - 79二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:02:46
- 80二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:04:36
- 81二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:06:49
ニコニコ始まった時にすぐ踊ってみたとか投稿してたような層と
ネットで個人情報出すのは死みたいなこと書いてる層でくっきり別れたけど
今思うと受け入れ格差の影響もあるのかもな
動画投稿してた様な親の家庭で育ったらTikTokとかインスタもそこまで抵抗なさそう - 82二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:08:49
- 83二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:10:29
今は一応ゾーニングできてるから、多少はね
- 84二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:11:24
あちこちから集まってるってのはSNSとか掲示板もそうだよな
- 85二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:11:43
10万の宮崎勤はマンデラ効果
- 86二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:12:44
やおいしか世界知らない世代と他ジャンルの隆盛を知ってる世代を一緒にしてはいけない
- 87二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:14:29
- 88二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:15:10
- 89二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:16:55
徹底的にすべてを隠して生きる
ワイにできたのはそれだけや
親に見つかるわけにはいかんからグッズとかを買う習慣は身に着かない
だから世間のオタクとも話が合わない - 90二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:17:03
アニオタに対する偏見が減ったのは個人の感覚だとけいおん以降だと思う ハルヒあたりはまだオタクのモノから脱却できてなかった
- 91二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:17:32
その刑法憲法違反してるんですが…
- 92二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:18:07
一応ドラゴンボールとか受け入れられてた漫画もあったけどあくまで「子どもの頃に好きだった名作漫画」的な扱いだったな
そういう点では地味にあそこは時代の転換期だわ
フジのゴリ押しは作品愛が感じられなくてアレだったが
- 93二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:18:13
- 94二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:20:05
電車男とか社会ブームになったあたりからオタク文化が世間に周知されて良かったのやら悪かったのやら
- 95二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:20:12
- 96二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:20:44
エヴァは自分の高校だとみんな見てたな 逆に大学であった知り合いの高校だとエヴァ見てたとか言えなかったらしい ちなアラサー
- 97二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:21:30
千と千尋のアカデミー賞でアニメの権威付けが行われたのは確かだと思う
世紀の変わり目が節目に近いのかもしれない - 98二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:22:25
- 99二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:22:45
今は今でオタクが自ら嫌いなコンテンツを叩いて吊るし上げる光景も可視化されて
それが当たり前になってるから迫害されなくなって万事良くなったかというとな - 100二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:23:04
- 101二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:24:27
あの時は意味不明なワンピース叩き多かったな
ただ運痴なだけの奴が部活の試合で集中的に狙われてチームが惨敗したらワンピの諦めない心なんて僕には何の意味もなかったんだ!みたいなアンチブログの主張が結構バズってた
当時のオタクはワンピはオタクの読むものじゃなくて世間のミーハーなヤツが読むものだった - 102二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:26:17
ワンピが叩かれてたのは急にプッシュされたせいもあると思うけどなあ 昔からメディア嫌いのオタクは多いし
- 103二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:27:44
- 104二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:28:39
ゴリ押しされた(売れた)やつは叩くしマイナーないいもの(売れてない)は持ち上げがち
オタクに限らんと思うが - 105二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:28:50
- 106二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:28:57
案外かわってない気がするな
スマホみたいな連絡手段ないから会って話すことが多かったのと、だからコンテンツそのものより多くの時間友人と一緒にいたような記憶があるだけ
元気にしてっかなー - 107二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:30:41
どうオタクしてたかっつーと今で言う5chとかの匿名掲示板だな
電車男とかは若干誇張されてるとはいえわかりやすい一昔前のオタクの交流模様が描かれてる - 108二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:30:57
国民のサンドバッグ
- 109二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:31:43
アニメゲームが受け入れられてきたのは凄くいい傾向だと思う
ただオタク趣味に限らず自分は知ってるけど知名度がそんなに高いわけではない知識やノリを堂々とやるやつは空気が読めてないと思う - 110二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:33:51
- 111二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:35:04
あとコミケか
- 112二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:35:51
昔は「一般人には理解できない」「二次元は裏切らない」「オタクなら分かり合える」とか幻想見てたやつが今よりも多かった気がする
ガチでそういうノリやってるやつ見るたびに白けてたから「オタクが(良い意味で)特別な存在なんてことはない」という空気になってきたのはよかったと思ってるよ
オタクの敵は非オタじゃないし同じものが好きだから仲間同士だとはならないと
- 113二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:37:11
個人の感覚だと90年代前半生まれと後半生まれでアニオタに対する感覚がかなり違うと思う けいおんが出て深夜アニメが当たり前になってスマホで気楽にネットで繋がるようになったから
- 114二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:39:26
流れとしては
アニメ専門誌→匿名掲示板や個人サイト→個人ブログ→SNS
みたいな感じだろうか(コミケは今なおオンリーワンの存在なので置いておく)
一般人にネット広まったのが個人ブログからの印象
携帯小説とか流行ったよねー - 115二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:43:29
オタクとはちょっとずれるけど
最近のネットに顔出し本名だし住所だし当たり前になってるのはちょっと追いつけない - 116二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:43:34
明らかに変わったのけいおんハルヒらきすたの深夜アニメが有名になってからだったな
それまで深夜アニメとか一つも知らなかったけど急にクラスの話題で出るようになった
ハルヒのダンスも体育館ステージで学年全体の前で踊るヤツがいて笑う奴もキモがってる奴もいたけど表に出しちゃいけないみたいな空気は無くなってた
らきすたも黒板の落書きで描いてる奴いたわ - 117二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:48:58
- 118二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 11:59:45
ハピマテとかあたりで声優ソングもオリコン入りするようになったあたり世紀末からのネット普及はデカかった
- 119二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:02:19
30代のヲタクからすると、今で言うなら多様性の認知みたいなもんかなあって
理解できないもんは迫害されるもんで、こってりしたディープやヲタク文化なんて普通の人にはわかんなかったろーし
それが様々なやり方で徐々に認知されて受け入れられる人の割合が増えたって感じ - 120二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:06:45
両親が60年代後半生まれのオタクだけど、昔のオタクって仲間同士仲がいい
それと性別叩き?ミソジニーとかミサンドリーこじらせてなくて男女満遍なく仲良し
迫害されてたから結束強いんかな - 121二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:08:00
つまんな
- 122二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:08:18
文化圏違う人と交流したタイミングを偏見が減ったと勘違いしてる人多そう
元々おおらかなエリアの人かそういう人と出会ったのが大学か高校か、私立の小中学かってのとその年代でその辺のブームの話してるだけに見える
遅くともエヴァ、コナン、ポケモンと今も続いてるコンテンツが多く生まれた90年代には雰囲気変わりつつあったんだろうよ - 123二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:09:40
- 124二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:13:38
音楽オタクはオタクって言葉が生まれる前から濃い活動してそれなりに地位持ってたのか
70年代にフォークソングやってたような人って今ボカロ制作やってるようなもんだもんな - 125二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:15:47
けいおんから間違いなく変わったんだけど、その変わるための土壌を作りだんだんと広げていったのがハルヒやらニコニコ動画だったと思う
- 126二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:17:37
- 127二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:22:25
ニコニコ以前の2ch世代さらにその前のパソ通世代、その先祖に雑誌世代がいるんだけどここみたいに若いとニコニコがギリギリリアルタイムなんだろうな
- 128二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:25:09
そうそう、自分も中学と違って高校では今日のらきすたの話とかカースト上位の人たちが教室で普通に話しててなんか色々変わったなーと感じた
- 129二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:25:42
- 130二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:30:09
- 131二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:31:06
分かりやすい例だとテレビにそういう曲とか流れたらお茶の間冷えるって
ああいうのはこの時期に作られた - 132二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:43:20
初めてリアルタイムで触れることができたもののインパクトはすごいから仕方ないんだ
10代でけいおんに触れたならエヴァはリアルタイムで見れないし
10代でエヴァに触れたなら初期のガンダムやヤマトはリアルタイムで見れないんだ
10代で令和入ってからのヒット作に触れた子たちはけいおんのリアルタイムを知らないんだ
- 133二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 12:46:35
ブチキレるのはともかくそこら辺は自分で自衛しろやってスタンスが主流の界隈にいるから
個人的な好悪は別として俺ルール押し付けるのもそれはそれでどうなん? と思わなくもない
フィルター機能がないならその言い分は通るんだろうけど
- 134二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:01:01
理論武装して我を通してたよ
SFはドラマじゃできないからアニメ見るしかないとかドラマなんか今はほとんど漫画原作なんだから同じ漫画原作のアニメを見下すのはおかしいとか暴力的なゲームがどうこうと言うが創作物から影響を受けるのは若きウェルテルの悩みの頃からあるとかな
ここまで宮崎勤の名前が出てないのがこの問題が過去のものになりつつあると思うし迫害されたのはアニメと美少女コンテンツでゲームはそこまでではなかった - 135二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:02:54
Twitterで「オタクはアニメ系しか見ないから非オタとは全く話が合わん」みたいなツイートしてたのがバズってて、
他のツイートみたらその発言した当人がプロ野球ファンで発言者自身が最大の反例じゃん……ってなったのと
その人が20代で自分と歳近いのに「オタは隠すべき」「オタ女なんていない」ってなって否定する訳では無いがこういう考えの人もこの年代でいるんだなってなった
周りのオタへの許容範囲やオタのいる割合次第でこういうのは変わってくるんだろうな - 136二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:10:29
そもそもオタクってのが新しい概念なのよ
鉄道愛好家や軍事好き、アイドルや役者の追っかけ、歴史や音楽や画家の熱烈なファンなんてものは100年以上までも存在してたわけで
それがオタク概念と結びついただけで口外しちゃいけないとかってのはごく一部の風評被害と自意識過剰 - 137二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:11:56
中学校高校だとなんか集まって気持ち悪い話してた気持ち悪い連中って感じだったよね
- 138二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:19:34
- 139二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:24:24
- 140二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:27:35
- 141二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:28:37
こんな所に来てる時点でお前もその一人だろうがよw
- 142二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:29:48
非オタだろうと気に入らないやつをオタク認定して連想ゲームでいろんなレッテル貼るムーヴが邪悪すぎた
そのヘイトもオタクに飛んでたのがリアルってクソだと思った - 143二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:31:33
正直TVのバラエティとかでオタクの風あたり強かったから下げてる内容で嫌悪感を抱いて番組全体で観る気が失せたわ、とはいえアニメだけは見てたけど、今はTV自体が置いてないけど不自由は無い
- 144二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:35:27
TVから変な影響受けた親がゲーム禁止だの漫画禁止だのした挙句にテレビを占領してたからTVが嫌いになった
- 145二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:35:39
宮崎勤事件の影響が多分にあったとはいえ90年代あたりはオタク=犯罪者予備軍でテレビでも普通に非人扱いで異常な時代だったよ
いじめはやめましょうといったその口でタレントもアナウンサーも芸人も知識人もオタクは差別していい人種として平気でサンドバックにしてた
その辺の人達がオタク趣味をメディアで発信してる現代は良い意味で隔世の感がある - 146二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:37:59
今はオタクがコンテンツの差別する側に立ってるのがなんとも言えない
いやこれオタクか? - 147二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:48:24
- 148二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:57:02
- 149二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 13:57:05
でもniceboat.はしょうがないよねみたいな扱いされてた気がする
- 150二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:15:54
過渡期は90年代のインターネット黎明期じゃないか
それまで専門店とかでしか買えなかったグッズがネットの普及で通販でも買えるようになったし
2000年代も後半は聖地巡礼ブームだのでらきすたなNHKニュースになったとかで盛り上がってたぞ
2010年代までオタク云々言ってたのはネットの悪ノリかよほどの田舎だけだったと思う
- 151二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:23:33
けいおんまで行くと一般化後な感じするわ
ニコニコが始まる前後くらいで違法視聴時代があったけどあのあたりから一気に雰囲気軟化したよね
放送してないとかで物理的にアクセス難しかった地方とかでも見てる人が爆発的に増えたからだとは思うけど - 152二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:23:54
- 153二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:29:15
昭和のディスでタブー化したあと90年代のエヴァあたりで再認識始まって
アニメ放送の多い先進エリアは聖地巡礼とかで2000年代前半には一般化
田舎は配信サイトでリアルタイム視聴が普及する2010年前半くらいまで価値観そのままだった
こんな感じかな?
- 154二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:33:45
アマプラ、dTVが2007年開始でdアニメが2012年開始か
アニメのネット視聴はこのあたりまではほぼ違法だったんだろうな - 155二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:37:10
ハルヒ云々はたぶん都会民だろうな 地方民はそこまで波及してない
- 156二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:39:27
シュタゲでねらー隠しするのが帰国子女のギャップネタ扱いされたから遅くとも2008年時点では変な話ではなくなってたはず
そのあたりのミーム広まったのはノマネコとかだから電車男とFlash世代がネット文化のブレイクスルーだったんじゃないかな - 157二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:42:56
このレスは削除されています
- 158二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:44:00
- 159二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:46:06
迫害期は90年ごろがピークで00年くらいには変人枠くらいまで薄まってたんじゃない
その後環境整備やらなんやらで変わり種の趣味から一般教養化がしたのがここ10年って感じかね
口に出せないレベルの00年代以前の話と変人扱いを恐れる10年以前と一般的な話になったこの10年の話が混ざってるぞ - 160二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:47:21
- 161二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:54:26
今じゃ情報が錯綜して正確なところはわからないけどリンク先ではアニメやホラーのテープは数えるほどしかなかったとなってる
- 162二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:56:06
- 163二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:57:15
任天堂のゲームは幼稚と言うが
じゃあサイゲやホヨバのゲームならいいのかというと今度は別の理由で否定されるんだよな - 164二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 14:57:41
ぶっちゃけオタクバッシングの元凶の宮崎勤も事件前から当時のオタクコミュニティ内でもよく不義理働いててやばいやつって認識だったらしいからな。
- 165二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:00:29
「宮崎はアニオタじゃなくて特オタやビデオテープオタクだからジャンルが違う」みたいな怒り方するのちょいちょい見るけど的外れな気がする
それってアニオタが特オタに擦り付けてるだけだし
特オタもアニオタも両方昔よりはマシだろうけどそこそこ叩かれていて嫌なはずなのに別ジャンルのオタクに擦り付けに行ってるのはおかしい気がする - 166二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:01:31
「お笑い芸人はアニメや漫画が嫌い」とかいう、嫌いなのを公言していた島田紳助の影響で広まった完全な誤解。
実際にはサザエさんやドラえもんは漫才のネタで大昔からの鉄板という - 167二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:04:08
どっか別のスレで見たけど演劇お笑い音楽の芸能界がオタクとの相性悪いわけないんだ
そのジャンルで食べてくなら勉強オタクになる必要があるのは当たり前なんだ - 168二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:19:49
オタク嫌いは何しても「オタクのコンテンツだから」って理由で拒否すっからなぁ
でも俺もポリ コレやらフェ ミやらヴィーガンやらで拒否反応出るから「アイツらもこんな感じなんだ…」って納得してしまうのが本当に嫌 - 169二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:25:04
- 170二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:38:55
最近でもそんなことやってるのかよ…
- 171二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:54:06
お笑い芸人に限らず芸能人がアニメやゲームのことをポジティブに語るようになったのも2010年代になってからだからな
だからこんなのでも記事になったわけでさ
.
「けいおん!!」アニメ最終回にTMR・西川貴教とGLAY・HISASHIが反応 twitterで大反響 - The Natsu Style主題歌・劇中歌等が連日オリコンを賑わせているアニメ「けいおん!!」の最終回が、関東地区で放送された。...www.tnsori.com - 172二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 15:55:30
なんであれ他所にも押し付けたり相容れないものを排除しようとしなければ個々人の好き好きでいいと思うんだけどな
もちろん快不快は人それぞれだしどんな感想を抱くのも自由だとは思うけど
そういう不快感を攻撃に変えて排除する為の大義名分が「あれは表現の自由ではなく放逸だ」という文言なんだろうな
- 173二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:15:03
ポジディブというかそもそもSNSとか普及前は出せる場がなかったんよ
西川の兄貴はガンダムの頃からライブとかで言及とかはあった
けいおん周りは一般化というよりネット普及で触れやすくなったって話だわ
- 174二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:18:52
- 175二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:23:55
表現の自由を掲げてオタクが気に入らない物を潰しにかかる時代だから
良い方向の幻想もだいぶ解けてきたよね - 176二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:24:46
ネットがない時代は周りにオタクがいたかどうかでも変わるかな
自分が聞いてた声優ラジオで毎週〇〇時にどこどこでオフ会しましょうみたいなのを読んでもらえるコーナーがあって
そこでオタ友達が増えたから割と楽しくやれてた - 177二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:27:33
ていうか今の若いオタクってむしろそんなに隠さないの…?
隠さない人が多くなったのは分かるが時と場合と場所によってはそれなりに隠してる人もいるんじゃないの? - 178二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:27:52
声優ラジオも90年代くらいから細々やってたのに文化放送が手を出してから一気に拡大したよな
A&Gの聴取率無茶苦茶高いらしいじゃん - 179二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:29:44
趣味の話なんてそんなもんでしょ
車好きでもスポーツ好きでもわざわざお客さんにその話するのは相手が興味ある時だけだし
昔は営業の人にアニメ好きと知られたらそれこそ契約終わりみたいな話もあったけど今は好きと伝えたらコラボした商品とか持って更新に来るレベルよ
- 180二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:31:39
ハルヒあたりは隠さなくちゃ…って風潮があったけどけいおんはクラスの半数から3割ぐらいが見てた記憶がある
- 181二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:37:26
とあるとかCLANNADとかでも知らない方がいじられてるレベルだったけどここまで格差あんのか
- 182二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:38:59
都会の人には半年以上待ってレンタルビデオ屋で争奪戦する田舎民の気持ちなんてわからないよ
- 183二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:41:16
- 184二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:42:07
ストパンあたりの方がOVAで全国的に入手しやすかったのよね
- 185二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:42:57
30代が学生の頃もまだそんな風潮だったぞ
- 186二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:45:49
らきすた、ハルヒあたりのブームの距離感でかなり印象違いそう
さいたまだとあの辺りでも既にまだオタクダサいとか言ってんのという空気流れ始めてた - 187二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:47:02
市民権を得てなかった分キチンと普通に仕事してる社会人が余暇にこっそりハメ外して仲間内で楽しんでた感じ。だから相対的に世間を騒がせる機会が少なかっただけ。
今は誰に臆する事なく楽しんでる人が多い反面、観てない奴を小馬鹿にしたり、逆に少しでも弄られると「馬鹿にされた!」と何故かわめき出すアホが大量に増えたな - 188二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:49:25
ひろゆきが女子中学生に人気の子メンテーターになってるって言っても00年代だったら煽られてただろうな
- 189二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:49:57
分母が増えると変な奴も増えるのはどこでも変わらんからな
- 190二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:50:52
20代前半だけど親にフェアリーテイル見ると『そんなもの見るな』って怒られてたから、録画して親がいない時間に見てたな
でもワンピースとかブリーチとか銀魂は見てよかった
特に銀魂はギャグ回は親も楽しんで見てた
シリアス回は『今回からシリアス回かぁ……当分見るのやめとこ』って言ってたが
今は『薬屋とか推しの子ってNetflixで上位に入ってるけど面白いの?』って聞いてくる - 191二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:51:07
ひろゆきネタだとこれ思い出した
440 ひろゆき 2006/02/25(土) 10:26:17.41 ID:exrSjzl50 BE:303168-#
雑談系はどこもそういう流れになるですよ。
初期:
面白い人が面白いことを書く
中期:
面白くない人が面白いものを見に来る
終末期:
面白くない人が面白くないものを書き始める
- 192二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:51:44
- 193二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 16:57:37
空気読めない、性格悪い、不清潔、陰キャ
こういう今でも気持ち悪い扱いな人間と、趣味がサブカル(アニメ、漫画、ゲーム)って人間をメディアが意図的に混同して「オタク」扱いしてたのが以前の話
「サブカルは面白い」って認知がニコ動やらサブスクで進んだ結果、その混同がおかしい事に皆が気付いた結果、「オタク」って言葉の認知がフワフワし出してるのが今
そしてオタクという言葉がマイナスの意味で使いにくくなった結果、気持ち悪い人間をけなす為の言葉が豊富に開発されてるのが副次効果 - 194二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 17:04:40
90年代は邦楽で1番CDが売れた時代だけど声優の林原めぐみや椎名へきるがオリコンチャート上位に入っても「アニメの曲だろ」と白い目で見られてた時代
- 195二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 17:07:55
1位じゃないしなアレ
- 196二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 17:19:05
アニメ漫画を見るなとは言わないけど
アニメ漫画「しか」見れない人はロクなやつが居ない - 197二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 17:21:03
それにあぐらをかいて「人それぞれw」と言いながら自分の好みに異を唱えられると発狂する奴が増えたも追加な
- 198二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 17:23:14
好みが多様化していって国民的~が減ったのもでかいと思う
- 199二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 17:32:32
クソ空気読めないオタク君がなんか言っとるわw
- 200二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 17:32:50
200ならアニメ面白い