パーティーメンバーとしてのラミア、ケンタウロス

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 20:40:13

    ファンタジー異種族としてメジャーになりつつあるラミアやケンタウロス(ハーピー、アラクネ、スキュラも)だが、冒険もののパーティーメンバーとして登場する頻度はまだまだエルフやドワーフに及ばない
    まだ歴史の積み重ねが足りないのか、活躍させづらい要因があるのか、あるいはもうすでにちゃんと活躍してる作品があれば教えて下さい

    スレ画はソードワールド2.0のノベライズ作品で、表紙の女性がラミア
    SW2.0のラミアはワーウルフ同様に人間に変身する種族という設定なので足がある

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 21:48:39

    ゴブリンスレイヤーだと小説本編でケンタウロスが臨時にパーティーインしたし、TRPGでPCとして使うことも出来る
    ただルールブックの解説だとPCとして使うなら、体格の大きさや四足の身体構造上、縄梯子を使うのが難しかったりするのでダンジョン攻略の際には気をつける必要あり
    馬人には四足タイプとウマ娘みたいな二足タイプがいて、PCに使うなら人型の二足タイプを推奨してた

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 22:00:09

    ブレスオブファイアだと下半身がヘビの魔法使いディースがシリーズ常連のパーティキャラクター

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 22:19:30

    「異世界で上前はねて生きていく」
    高い治癒能力を持つ魔法使いに転生した主人公が負傷した奴隷達を買って治療し、自分の代わりに働かせようと様々な職を与えていく物語(実際はそう上手くも行かずにサワディも結構忙しくなる)。
    主人公のサワディは戦わないが、奴隷の職の一つに冒険者がある。

    サワディが最初に買ったのがケンタウロスのピクルス。治療後に鍛えたことで武闘派の奴隷の中でも最強格になった。

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 22:34:59

    ケンタウロスは戦士キャラとして登場する作品が結構あるね
    馬の下半身もあいまって体自体大きくてフィジカルに恵まれてるのが分かりやすいからな

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 22:39:33

    お題にはそぐわないけど、異世界のんびり農家では村に住む種族の一つ。
    どっちが村長を乗せるかで馬と争ってたのには笑った。

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 22:57:20

    ラミアは種族としての強みがどこにあるのかイマイチ分かりづらい
    蛇の体は力も速さもそこまで利点がないというか、数メートルクラスで蛇体が長いなら別だがそれはそれで別の問題を抱えてそうだし
    思い切ってエルフと同系統の魔法適正種族にしたソードワールド2.0の開き直りは嫌いではない

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 23:00:00

    ラミアを呪い系特化型にした作品もあったな
    伝承考えると、確かに呪いだしな

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 23:05:16

    >>8

    ゼウスと通じたのをヘラに見つかって半蛇にされたうえ狂わされて自分の子どもを殺すはめになったんだよな

    ギリシャ神話の神々はさぁ……

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/22(金) 23:57:00

    ラミアは大元のギリシャ神話の人物の他にも、夢魔や女吸血鬼、女妖怪や女妖精の総称や代表名とされていたので、魔術や呪術のエキスパート種族とするのもありなんだよな

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 00:29:35

    歴史の積み重ねが無いのと種族特性得意不得意分野が分からんから題材として扱い難い
    ケンタウルスは草原走って弓矢が得意ってだけで他の特徴が有名でない
    ラミアは下半身が蛇の女性ってだけで何が出来て何が出来ないのか不明
    異世界ファンタジー作品で人間に角が生えた種族がいる程度のキャラクターの区別つける為の外見的特徴でしか無いんだわ
    だからパーティメンバーでも使われない

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 03:45:25

    ラミアとケンタウロスで考えると、まずどっちも一般的なイメージで言えば下半身が蛇だったり馬だったりするわけだから、単純にリアルの蛇や馬の動きなんかをある程度理解してないと脳内で動かせないし文章なりイラストなりで描写も出来ない
    同じようにリアルにおける蛇や馬の生態なんかもある程度わかってないといけない、固有の病気なんかあったり生きていく上で気を付けないといけないポイントは人間とは違うだろう
    その世界でどれだけ異種族が繁栄しているか、浸透しているかも重要。そういった種族も問題なく暮らせるには街や建物、家具などにどういった工夫がいるか、解決策はどのようなものかと色々考えないといけない
    特にパーティメンバーにするなら必然的にそういった描写を描かないといけなくなるからこれだけでも大変
    一緒に生活するならその種族の文化や伝統なんかも必要になってくるなど、考えるほどに必要なものが増えていく

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 04:01:26

    パーティメンバーとしてはまだリザードマンとか昆虫人間の方がメジャーよな、やっぱり人型から大きく逸脱していると使いにくいんだろう。身体がデカいからダンジョンとかにも連れて行けないだろうし

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 10:28:54

    >>12

    そうではあるが、それらの問題はエルフやドワーフも同じなんだよな

    やはり歴史的な積み重ねが浅く、そういった種族特徴や種族文化のテンプレが浸透してないのが大きいかな

    そもそもエルフやドワーフと人間の違いをちゃんと設定して描いてるファンタジー冒険ものがどれだけあるかって話しだし

    異種族レビュアーズみたいに種族の特徴や文化の違いをテーマにした作品ならともかく、冒険ものだと深堀せずに「テンプレのアレ」で済ませてる作品の方が多いしね

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 10:35:55

    >>7

    ゲーム的には「女性型モンスター」かつ「吸血種族」なので吸血鬼に次ぐ武闘派エロモンスターになれる素地がありそう。魔法系種族なので吸血鬼とも差別化出来るし

    知名度が壊滅的だけど

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 10:36:30

    ラミアはともかくケンタウロスは元が馬だからちょっとした地形の変化に対応させるの大変そうだよな
    山岳地帯とか

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 10:44:51

    平地では絶対的な強さを誇るが、地形の変化には…ってフレイバーにするのもありなのでは?
    …ここまで書いて鵯越の逆落としみたいなことやってくるキチケンタウロス想像してしまった…

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 10:49:48

    ケンタロスはケイローン要素も入れて、賢者設定生やしてもいいとは思うが
    問題は見た目だな

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 10:58:42

    ケンタウロスの地形適正が尖ってるというか、比較対象である人間の地形踏破能力が高すぎて本来基準にすべきではないんだよな
    踵を着いて安定して直立して両手を自由に使える二足歩行は走破性・小回り・持久力の面では地上移動カテゴリで最高峰だし速度もそこそこ
    瞬発的な速度や平地を疾走するような運動は人間は苦手なのでそこらへんで個性を出せればいいんだが

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:26:08

    >>17

    馬の本来の習性や気性を思えば正にキチ

    まぁ稀代の英雄って大体そういうところがあるもんだし、部族の歴史的英雄に一人くらいいるかもしれん

    キチっぷりにブルった普通のケンタウロスを、そのとき一緒に戦ってた人間が畠山重忠よろしく担いで駆け下りてたりして、人間とケンタウロスの友好の一ページだったりすると面白い

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:32:21

    メインのパーティメンバーとするにはちょっと制限が掛かり過ぎる気がする

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:48:12

    >>6

    のんびり農家はラミア族も普通に準レギュラーだったな

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:49:10

    もし作品がアニメ化するとしても下半身が馬なのでケンタウルスが歩くだけで作画のカロリー高くなってアニメーターが死ぬ
    最近だとセントールの悩みって作品の主役がケンタウルスで、OPで走る姿ちゃんと馬の走り方だなとの思ったけどあれを毎回描くのは大変そうだ
    ケンタウルスやラミアのキャラ少ないのは描く側の事情も有りそう

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:49:18

    特定の環境で強いキャラだからスポット参戦のゲストキャラあたりが一番活躍させやすいんだよな

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 11:51:49

    そういえば「犬耳生えてる程度のコボルト」とか「牛角ついてる巨乳娘をミノタウルス」ってのはたまに見るけどいわゆるウマ娘みたいなのを「ケンタウロス」ていうのほぼ見ないな

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:58:44

    >>25

    下半身が四足の馬体であることがケンタウロスのアイデンティティだからじゃないか

    シルエットだけで見分けがつく特徴は印象として強い

    コボルドやミノタウロスをシルエットにしてしまえば、擬人化系アレンジされてても原典とそこまで離れてはいないが、ラミアやケンタウロスはそうではない

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:28:53

    ウマ娘みたいなのはケモミミの範疇じゃねえかな
    あれがケンタウロス扱いでいいなら、牛柄ビキニの女のコを「ミノタウロス!牛柄の革を(一部に)付けてるから、この娘はミノタウロスです!!」と言い張るヤツが出てきそう

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:23:36

    >>25


    >>4の作品では多種多様な種族が共存してる設定だけど、ほとんどがケモ耳があったり鱗が生えてたりする程度の中でケンタウロスだけは半人半馬なんだよね。

    やはりそれがケンタウロスのアイデンティティだってことなんだろう。

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:32:21

    >>27

    っていうか「ミノタウロスはそういうのがまかり通ってるのにケンタウロスはなんでだろうな?」って話やろ

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:39:52

    戦士のドワーフ、射手のエルフ、盗賊のハーフリング辺りが収まり良すぎてわざわざ他種族当てはまるの難しい

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:55:21

    ケンタロスです、体力と突撃に自信があります
    片手剣、両手剣、槍、弓が得意です
    変んな仮面付けた半裸が怖いので、人間の仲間に入れてください!

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:46:09

    >>30

    まぁ言わんとするイメージは分かるが射手は戦士の範疇ではって思うし、ホビット系の小人族が言うほど盗賊(斥候・探索)に向いてるかっても思う。

    ソードワールドだとエルフが武器でダメージを出そうとするなら弓が一番いいが、弓という武器を使いこなせるのは筋力の関係上人間かドワーフなんだよな。

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 20:56:51

    >>18

    ソードワールド2.0/2.5のケンタウロスはネイティブな部族的イメージからか妖精魔法を使う魔法戦士になってる

    データ的には戦士よりで魔法のスキルが少ないんで実プレイではあまり魔法を使われることはないんだが

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 21:00:00

    単純にキャラとしての人気がね
    やっぱり人型の見た目の方が人気出るし、そういう異形の亜人はニッチ趣味

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 01:54:39

    ケンタウロスは4足イメージなのにミノタウロスは2足イメージなのなんでなんだろうな…馬と牛だぞ

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 02:02:40

    >>35

    元ネタでそうだから

    ミノタウロスは元ネタのギリシア神話から牛頭人身で2足、ケンタウロスは元ネタのギリシア神話で4足

    どちらも有名な元ネタをそのまま出しているだけで、そもそも牛や馬の獣人として考案されたんじゃない

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 08:03:28

    >>35

    ケンタウロスのモデルになったのは騎馬民族であるスキタイ人であるという説があり、騎乗した人と馬を乗馬文化のないギリシャ人が怪物視したものと言われている

    だから二手四足の姿だし、性格もあくまで人間が元になっている

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 09:16:37

    ケンタウロス族の皆さんって下半身はスッポンポンなんでしょうか

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 10:06:54

    >>7

    木や柱に巻き付いて上から奇襲する位しか思い付かない…

    もっと悪さできるポテンシャルを感じるのに

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 19:15:40

    >>39

    蛇がどうして手足を捨てて細長い体に進化したのか、学者の間でも諸説ありまだ定説はないんだ

    水中生活説、地中生活説、樹上生活説といくつか仮説があって、生活環境への適応の結果ではないかと言われてはいるが、どの説もそれだけでは矛盾する点がある

    他の水中生活している魚やイルカ、ワニやウミガメと大きく異なる形状、モグラやケラのように地面を掘り進む機能に乏しい、等々

    あまりにユニークな形状をした体なので、蛇体にどんなメリットがるのかまだはっきりとは分かってない

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 19:50:55

    ゲームでもアラクネ、ケンタウロス(ペガサス)、ラミア(エキドナ)の人型から大きく外れると人気の伸びが悪い。
    レギュラーは角、耳、翼、尻尾、鱗、蛇髪、触手くらいに抑えておくのが無難。
    人魚は度合い的にラミアと近いと思うがどうだっただろうか?

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 00:39:02

    蛇は生息域が広くて各々の生活環境に適応した種類が豊富なので特徴的な能力も一部の種だけのものだったりすることが多い。
    毒のない種の方が多いのは有名だし、木や壁に登ったりするのはアオダイショウは得意だがシマヘビは苦手だったり、赤外線は感じる能力もマムシやニシキヘビの仲間など一部の種だったり。
    まぁしかし、こういうのはエルフの弓や人間の投擲みたいに象徴的な特徴を種族の能力に落とし込んで設定することが多いのであまり気にしなくてもいいとは思う。

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 01:17:22

    蛇 面白いな

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 07:54:46

    >>41

    人魚姫の童話のおかげでメジャーな種族じゃないかな、人魚

    むしろ子供の頃に触れるであろう童話というコンテンツゆえに一般的に一番有な異種族なんじゃないか

    エルフやドワーフはマンガやゲームには多く出るが、子供が読むような童話に出てくることは少ない

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 09:40:19

    ラノベだけど「モンスター娘のお医者さん」ではラミア族は調薬の知識と熱感知による暗視、蛇体による移動能力で表向きは薬売り、裏では暗殺を生業としていると設定されていたな。

    >>42の言うように色んな蛇の特徴を統合してるわけだが

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 12:52:22

    ソードワールドだとPC化して初リプレイが超越環境だったので、転移の邪視で毎Rチャージしたのには笑った


    >>33

    チャージしないと旨みないからね……

    魔力撃専用と割り切るなら、妖精召喚して放置できる妖精魔法は悪くない

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:14:25

    蛇とはいえ足である以上手よりも力が強く両足である、て考えて、切り札としてクソでかい弓矢両手で支えて足で引くラミアならどっかで見た気がする

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:40:07

    図体がでかいと狭い洞窟とかトラップまみれの遺跡とかつらそう
    あと下半身の装備の供給が少なそう

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:23:42

    わかりやすく尖った個性が無い、というのはあるかも
    エロ界隈の話になるが、サキュバスやインキュバスは「エロ特化の悪魔」って一点突破で一気に市民権を得たけど、そういう「ラミアといえば〇〇」「ケンタウロスといえば〇〇」って代名詞がないのは痛そう

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 01:09:45

    種族の特徴はむしろエルフやドワーフより見た目だけでわかりやすいと思うけどなぁ。
    むしろエルフやドワーフの特徴や得意分野って初見だとわかりづらくない?
    人魚やケンタウロスなら見ただけで魚や馬の能力があるんだろうなって直感的に分かるけど、エルフが長命で弓が得意とかドワーフが鍛冶に秀でているとか、説明されないとわからないし。

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 01:30:52

    [人間族が前提になるエルフやドワーフ/人間体が前提になってる吸血鬼やサキュバスや変身スライム等]と[動物(モンスター)ベースの半擬人化になるラミアやミノタウロスやケンタウロス等]は根本が違いすぎて比べるもんじゃないと思うのよな

    スレ画のラミアだって人間に変身してるのが基本だし、結局モンスターは(使えないわけじゃないが)使いづらいというのが結論かと
    結局レギュラーキャラとして話を進めていく上では人間体が使いやすいのよな、物語的な制約ないし動作的な制約もないし
    だからデフォが人間体で、かつ変身後の制約もないスライムとかはモンスターベースの中では便利枠になる

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 07:53:27

    >>45

    モンスター娘のいる日常でもラミアは毒のイメージからか薬学に秀でているって設定だった

    モンスター娘のお医者さんで看護師になってるのは蛇が病院や軍隊の衛生科のシンボルになってることからの連想だろうね

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 18:18:36

    >>51

    人準拠のスタイルなのが一番使い勝手が良いからっていうのが一番大きいのは分かる

    だからケンタウロス=ウマ娘みたいな種族って設定すれば行けそうではあるけど、それが定番化するにはケンタウロスって名前に=下半身馬のイメージが強すぎるのがね

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 22:01:52

    単純に人間からかけ離れた見た目が怖い
    実際にラミアもケンタウロスも、原典の神話や登場する昔話で人間の敵として登場するキャラクターなんだよね
    敵と味方を分ける要素の第一は見た目
    敵であるはずの異形が味方として登場すると違和感や不快感を覚えてしまう読者もそれなりの割合でいるのではと思う

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 07:53:21

    保守

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 13:45:40

    >>54

    そういう意味では普通の牛獣人の種族名みたいになることもあるミノタウロスの方が特別なのかもね

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:16:29

    >>1

    ラミアもケンタウロスも何十年も前からメジャーもメジャーじゃね?特にケンタウロスなんか出まくりじゃん

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:21:25

    亜人、人外、異形を仲間にするのはいいけど頼むから見た目を「人間形態」にしないでほしい
    じゃあその属性なんの意味があるんだよって話になる
    特に理由もなく女キャラだけ人間に近いとかも嫌だわ

    都合よくフォルムチェンジがないなかで一部の超越者みたいなのが変身できるとか、人の振りをして化けていた悪魔とかはまあわかるけど何でも間でも人間形態出すなよ

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:58:24

    >>56

    ミノタウロスって名前も意外に面倒なんだけどね

    ミノス王の牛、なのでこの世界にクレタやミノス王がいたのかってツッコミが入れられることがたまにある

    由来が個人名のラミア・スキュラ、英語で海の人であるマーマン・マーメイド、由来不明のケンタウロス、現代ものでないファンタジー異世界を舞台にするならこじつけ設定でいいので何か一言あってほしいところ

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 10:26:12

    >>59

    どこまで気にするかはそれこそ人によるだろうけど、元ネタのそのまた由来まで考え始めると飛び火する範囲が際限なくなってくるとは思うんだよね

    定番どころではサンドイッチとかよくあるし、自分だったらミノタウロス=牛獣人な作品があってもその世界ではそうなんだで納得する方かなー

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:49:03

    そもそもエルフやドワーフの基本的なイメージだって作品ごとに結構ばらばらじゃないか
    ソードワールドやアリアンロッドみたいなTRPGだとエルフは別に弓が得意でもないし、森の民でもなかったりする
    ドワーフが俊敏だったりする作品もあるし(たぶんホビットとか他の小人系と混じった)

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:55:27

    ゴーレムとかもパーティメンバーに含んでも良い気がするけどあんまり見ないよね
    ロボっぽいゴーレムなら乗れそうなんだけどそういうのもあんまり見ない

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:45:51

    >>62

    ゴーレムは作品によっては種族じゃなく意思のない道具、人形であることの方が多いというか、原典が正にそうだから

    人形使い系の魔法使いが使役してるのはたまにいるし、ソードワールド2.0/2.5だと実質もう一人のPCとして動かせる

    データ管理が重くなるので熟練者以外にはオススメできないが

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 07:46:46

    ラミアの蛇体部分が数メートルあるような作品が多いが、調べた感じだとそのイメージは近年の作品からっぽいんだよな
    神話や昔話だと大きな蛇という描写はない
    そもそもラミアの下半身が蛇になったのも後々に色んな逸話と一緒になった際にくっついた要素らしいし
    元々人間が変身したものだし極端に体格が違うのも不自然だろうから、全体で60Kg程度の体格におさめておけば体の大きさから来る問題は回避できるんじゃないかと思う

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 19:41:24

    >>58

    霊的存在である蛇や狐と夫婦になる、異類婚姻譚で異類嫁が人間になってハッピーエンドになるパターンが元かもね

    こういう昔話の原型は異文化の異民族を征服・訓化して取り込んだことのメタファーであるとか

    逆に異類婿に多い、異形のまま人間化しないパターンだと最後にどっちかが死んでおしまいの話が多い

    割と対等な関係に近かったのは俵の藤太の逸話とか

    あの昔話も製鉄を日本に伝えた渡来人が北方の騎馬民族に鉄の鏃を授けて土着民族を滅ぼした出来事が元になったという説がある

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています