「縄文時代はですねぇ…」「ちょっと待ってください!宮沢さん…」

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:40:48

    縄文時代には中華文明を超える超大国“邪馬台国”が存在していたという…そんな口にするのも恥ずかしいような使い古された言い伝えを言うつもりじゃないでしょうね

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:41:53

    ゴッドハンド「本物やっ ホンマモンの土器やっ」

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:41:58

    最近縄文の方が持ち上げられてると思ってんだ

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:42:08

    しっ知らない...

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:42:19

    まさか邪馬台国は七雄時代の中国に攻め込み韓/趙/斉/燕/楚/秦の六国を滅ぼしたという… そんな口にするのも恥ずかしいような使い古された言い伝えを言うつもりじゃないでしょうね

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:42:51

    あなたは“ゴッドハンド”ですか?

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:44:06

    漢委奴国王…?

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:49:19

    >>3

    証拠がないってことは夢を詰め込めるってことやん

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 12:50:16

    >>5

    魏に邪馬台国の記録が残ってる理由って…ま…まさか

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:02:05

    へっ何が邪馬台国や
    メスブタを祀り上げただけの田舎者集団のくせに

    まっあの時代の島国で一定レベルの集団をまとめていたってだけでも価値はあるからバランスはとれてるんだけどね

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:02:20

    なぁ春草、縄文時代って同時代の中華ほどではなくても結構文明的だったって本当か?

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:03:15

    あの…旧石器時代と縄文弥生を区別できてないバカがいるんすけど…いいんすかこれ

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:05:31

    >>11

    ああ、縄文時代の最初期なんかは中国でも稲作が始まってないから文明レベルは似たようなもんだぜ

    そもそも縄文土器は世界で最も早く登場した時の一つと言われてるんだ

    農作をしなくても定住型にシフトできた古代日本の環境が豊かすぎたんだ

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:06:24

    時折古墳時代の埴輪を出したりするのも見かけるのん
    せめて土偶じゃないかよえっー!

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:07:58

    なあ春草この時代に関しては教科書開くよりスプリガン読んでた方がマシって本当か?

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:09:46

    縄文時代草創期…聞いたことがあります
    紀元前1万4000年くらいまで遡ると

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:10:03

    >>15

    ちゃんと創作と史実を分けて考えられるならまあええやろ

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:11:19

    スレタイは縄文時代
    スレ画は弥生時代
    ゴッドハンドは旧石器時代ってもうメチャクチャだな

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:14:48

    どわーっ工事中にようわからん大規模遺跡出てきたやん は…はよう埋め直さんかい
    これネタじゃなかったんですか

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:15:33

    >>7

    金印…見たことがあります

    指の爪程程度の大きさで実際目にするとその小ささに驚くと

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:16:10

    >>19

    ガチだよ

    というか場合によっては普通に見なかったフリしてぶっ壊すんだ破壊が進むんだ

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:16:37

    そんな昔に文明的だったかどうかなんてどうでもええやん
    どんぐりと貝を食べてた…それだけだ

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:17:18

    >>19

    工期が伸びてその分の費用+発掘の費用まで出てくるから仕方ない 本当に仕方ない

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:17:24

    >>1

    この絵も明治時代に想像で書かれたらしいっスね

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:18:42

    >>8

    なぁ春草、縄文人は手漕ぎ丸太船で世界一周してたユダヤの末裔で大陸よりすごい文明を持ってたってホントか?

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:19:10

    ギリシャで地球が球体であることや地球の大きさの測り方が議論された頃にこっちはせっせとどんぐり拾っとったんやで もうちっとリスペクトしてくれや

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:19:17

    >>24

    当時のC国人も自参しない東の野蛮人の女王なんか描けないんだ

    悔しいだろうが仕方ないんだ

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:19:21

    >>19

    ゴッドハンドの再来が怖くて行政は保護のための金を出せないんだ

    とはいえ個人の金でなんとかなるようなアイテムじゃないからなかったことにするしかないんだよね酷くない?

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:23:14

    縄文土器のデザイン性だけは光ってると思っているのは俺なんだよね

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:36:35

    >>26

    人というより猿だな…

    ふぅん縄文人は猿先生を継ぐものってことか

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:37:09

    >>26

    なんでそのような差異ができたのかを考えたら理解が深まるのかもしれないね

    民族の優劣で思考停止してたらダメダメェ

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:38:40

    >>26

    縄文人さんかわいいのん…

    多勢に無勢だいっけぇ渡来人・ラッシュだ

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:41:28

    >>32

    征服…?同化と言うてくれや

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:45:08

    >>13

    どうして土器の出現から一万二千年以上進歩がなかったのか教えてくれよ


    青銅器も鉄器も大陸由来のものを削ったりして使ってて自分達で作り始めたのは紀元前二、三百年くらいなんだ

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 13:56:42

    >>34

    なんでって…進歩した技術が残る社会じゃなかったからやん…

    新しい技術が後世に継承されるのにはその社会がその技術を必要としてることが条件なんや


    グーテンベルクの前にも古代ギリシア世界で活版印刷技術が生まれた痕跡が残ってるけど、当時は文字を使うのは身分の高い役人ぐらいで大量に印刷する必要が無いに等しかったのん

    当時使用されてた線文字Bは表意文字で文字数が膨大だったから活字印刷が大変を超えた大変だったのもあるんだぁ

    対してグーテンベルクの時代のドイツは宗教改革の影響で聖書の需要が急増&アルファベット文化圏だったから文字が少なくて済むだったので社会が活版印刷を必要としたんだよね


    同じことが古代日本にも言えて、当時日本には栽培に適した作物が自生していなかったから狩猟採集社会のまま一万年存続

    仮に青銅器が発明されても面倒くさいを超えた面倒くさい石器で事足りるんだから話になんねーよで後世に残りにくかったと考えられる


    要はどの地域が発達してどこが出遅れたかなんて土地に寄るんだ偶然が深まるんだ

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:00:57

    >>35

    なげーよ

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:01:00

    >>33

    明らかに半島と関わりが深い九州の方が顔濃い理由がわからないのが俺なんだよね

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:01:35

    >>12

    うむ、オルドワン石器は250万年前、人類=ホモサピエンスの誕生は20万年前

    人類より道具の歴史の方が古いなんてファンタスティックだろ

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:04:51

    >>34

    必要=発明の母

    現状で特に困ってなければ新しいことをする動機も生まれないんや

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:06:49

    >>37

    南と北には原住民の血筋が多いんだよね

    当時の大陸は大体文化人だから揃って都にむかったのかもしれないね

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:08:24

    >>40

    ふぅん文明の格差が開いていたから定住化する前に通り抜けられたというわけか

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:09:04

    >>40

    今だとイメージしにくいけど、対馬経由の九州北部だけじゃなく、山陰や北陸も大陸・半島との交流が盛んな先進地域だったんだァ

    偏西風のおかげで適当に東に進めば辿り着くんだよね凄くない?

    いわゆる裏日本から内陸に移住・混血が進んだ結果なんだよね

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:22:05

    >>42

    しかも意外とそれに加えて九州→(四国)→(大阪湾)→近畿のルートもある…!

    馬の飼育が未発達かつ道路の整備が不十分で陸運が貧弱な時代だからこそ水運が大活躍するよねパパ

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:28:11

    >>43

    水運…すげえ…

    今でもバリバリ使われるし

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:32:13

    日本はそれだけ豊かやったってことやん
    何もしなくても食料がその辺から豊富に生えてくるんだから話になんねーよ

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:33:58

    >>44

    ウムゥ…コンテナを使った海洋国家間の大量輸送はコンテナ船の独擅場なんだなァ…

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:34:34

    エジプトやメソポタミアを見るに文明の発展には豊か過ぎず適度に過酷な環境が必要なのかもしれないね

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:47:36

    >>33

    土蜘蛛八十女のエピソードとか同時代的にも蛆虫を超えた蛆虫なんだよね、凄くない?

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:20:41

    『姫巫女(ひめみこ)っていう呼称をちゃんと聞き取れなかったから卑弥呼として記録された』っていう説が何となく好きなのは……俺なんだ!

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:26:21

    >>37

    隼人…聞いています

    オーストロネシア人の血が混ざっていると


    台湾から東南アジア島嶼部、南洋に広がる民族なんだ

    大陸系の弥生人とは違うんだ

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:28:33

    >>3

    実際そうらしいんだよねもちろんメチャクチャ大学の先生の受け売り

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:32:48

    >>45

    龍星、これらのゴミを見なさい

    古代の人々が食べてきた貝、鬼龍、ガルシアが積み重なって貝塚と呼ばれる史跡が出来上がった

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 18:31:34

    >>51

    いいやYouTubeだろのスピリチュアル系だということになっている

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 18:35:28

    卑弥呼が上に立てたのって性技が凄かったからってネタじゃなかったんですか

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています