- 1二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:28:13
- 2二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:48:00
太閤殿下の槍働きがどんなんだったかを記した記録は見たことないな…
- 3二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:50:30
多少でも武芸得意なら盛るだろうし平均かそれ以下では
- 4二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:57:54
自陣で軍師と軍議とかしてるイメージしかない
- 5二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 14:59:06
- 6二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:00:08
秀吉は戦績多いし殿も努めてるから前線に出るタイプではある
個人の武勇は詳しく書かれてる二次資料がない以上何とも
それなら信長とか元就割と猛将タイプな資料はあるけど - 7二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:00:30
- 8二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:01:26
多分並みほどもない
逸話としても存在しないから武力関係は盛れるほどもなかったんだと思う
というか身分が低い側ではあるが純粋な一兵卒の時期がないのではないだろうか
立身出世に槍働きのエピソードがないぐらいだし - 9二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:01:31
足軽として生き残れるだけでも凄いし腕は合ったでしょ
- 10二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:02:15
逸話レベルなら竹中半兵衛と稲葉山に少数で強襲かけてるしな
- 11二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:02:42
元が武家でないから武芸という意味の力はないかもしれんが実戦でのサバイバル能力は高そう
- 12二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:05:51
刀槍を手にどうこうした、という逸話は殆ど見たこと無いな
あれば盛ってるだろうし、存命中にそんなフカシこいたらネネや又左にプゲラされるぐらい雑魚だったんじゃないかと想像 - 13二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:06:59
そもそも武士と徴兵された農民では食い物や訓練からして違うからな
武士には勝てなくても昨日今日槍と鎧持たされた農民に比べたら圧倒的に強いでしょ - 14二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:10:45
農民から徴収の足軽以上一般武家未満て感じ?
- 15二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:10:59
フィクションでも大抵ノッブのお付きとして登場→配下の武将に出世で
足軽として槍働きしてる作品は見たことないな - 16二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:12:59
まあフィクション的には猿顔の貧弱チビが知恵と口先で成り上がって行く方が面白いからな
- 17二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:14:30
というか秀吉レベルになると武勇アピールする必要がもはや無いというか
- 18二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:17:58
軽く調べてみたけど秀吉が一兵卒として槍を振るったって記述は一個も見つからん
足軽大将だった時期があるから小規模の部隊の指揮も普通にできたみたいだが - 19二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:23:11
- 20二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:25:27
ヤッスは個人武勇結構強いんだっけ?
- 21二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:26:03
- 22二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:28:42
- 23二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:32:20
秀吉の逸話では、秀次が武芸を熱心に習ってると聞いて「無駄なことやってるな。俺なんか直接人を斬ったことなんて数えるほどしかないぞ。天下人に必要なのは「人に人を斬らせる術だ」。」と言い放ったというのがあるな。
- 24二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:33:38
秀吉って役職持ちになってからの記録しか無いんじゃなかったっけか
当たり前っちゃ当たり前だが。下っ端のこといちいち記録しねえわって - 25二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:37:49
- 26二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:38:54
- 27二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:38:57
- 28二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:42:41
- 29二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 15:51:40
戦国武将だからって直接本人が戦って強い必要はないよな
自分が大将なのに馬で敵陣に突っ込んで行って暴れる武将の話も聞くけどさ
基本的に彼らは指揮官で兵を率いているわけで - 30二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:14:19
そういう武芸は殿様とか武将は金積んで習えるけど庶民は習えないのよ
信長も家康も武勇に秀でてたらしいけどそういう側面がある
秀吉は多分その辺の足軽と同レベルの強さだったと思う
現代人からしたらそれでも強いけどな - 31二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:33:25
戦闘に熟練していたという史料はあるので並み以上ではあるだろう
- 32二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 16:52:36
滝川一益も甲賀の国衆の子だか忍びだからな
- 33二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:00:47
人たらしで謀略調略の方が得意なイメージあるけど出撃回数というか
戦場経験数がぶっちぎりで多くて戦績も良いんだよね - 34二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:02:11
神格化する段階に入るとちょっと腕っ節が強い程度のエピソードは逆にダサいからな
智将キャラ一本で行きたかったんだろう - 35二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:03:12
足軽時代は槍衾の一員として長槍ブンブン振り回してたんやろ
- 36二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:03:19
何しろ元が半国守護代のそのまた代理みたいなモンだから尾張1国治めるだけでも家臣の数足りないんだわ
おまけに内ゲバで更に家臣や一門衆減ったりしてるし、そりゃもう急成長するベンチャーが如く誰でも彼でも使えるヤツは使って行かないと回らんのだ
- 37二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:03:34
並以上はあると思うけど基本的には人をけしかけるのに特化してたんだろうな
- 38二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:05:13
殿やって生き残ってるから一個人として見ると強い弱いというか
生存能力が高いタイプなんじゃなかろうか - 39二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:14:02
- 40二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:14:41
- 41二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 17:58:18
そもそも武将の武勇ってのが大分盛られるものだろうしそれすらないならほぼ前線で切り合いとかはしてないんだろうな
- 42二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 18:11:17
近代五種ってなんかクッソ過酷な戦場から単身生き延びた軍人にあやかって作られたんだっけ?
近代の軍隊における必要技能詰め合わせセットみたいのだとかきいた
そういう意味じゃ都市戦の増える現代の軍人にSASUKEってのも理にはかなってんのか
- 43二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 18:13:22
小規模部隊なら敵に踏み込まれたとか一人隠れてちゃ士気下がるとかで自分で槍振るったことはありそうだからそれなりな気がするけどパッとしない感じではあったんだろうな
- 44二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 19:10:58
- 45二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 19:12:34
豊臣家は武家の棟梁の地位取れてたっけ?
- 46二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 19:39:13
足軽としていくつかの戦場を生き残ってる事実があるからクソ雑魚ではないんだよな・・・
- 47二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 19:47:59
ネットで色々検索したけど秀吉の槍働きに関する情報は見つからなかった
でも足軽小頭だった時期があるから30人前後の小規模部隊指揮のノウハウは間違いなく持ってた筈 - 48二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 21:47:03
強さにも二種類あるからな
戦場での腕っぷしと武芸の腕
両方は必ずしもイコールではない
きちんとした武芸を学べるのはそれなりに良い家で育った人
前線に突っ込む趣味の持ち主(結構いる)でもない限りは自ら槍を振るう機会が少ない
なので稲富一夢のように達人だが武功はからっきしというのもいる
逆に戦場叩き上げの猛者だと野口一成のように武芸は素人だが喧嘩殺法で武功抜群というのもいる - 49二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 21:48:41
BASARAだと豪腕ゴリラにされてたな
- 50二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 21:52:53
金ヶ崎 姉川 小谷城攻め 長篠 天王寺砦 etc.で
ある程度前線に出る機会が多そうな戦に参戦してる割には知略はともかく全く武芸に関しては逸話がない - 51二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 21:58:10
- 52二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 22:00:15
年貢の代わりに軍役を務める農民もいた
- 53二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 22:26:11
足軽から大名の小姓に取り立てられる時点で雑兵レベルから大幅に超越していると思うんだが
- 54二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 22:29:55
- 55二次元好きの匿名さん23/12/23(土) 22:45:26
傭兵って臨時雇いの兵のことかな?
欧州の傭兵とは根本から違うので混同してはいけない
また臨時雇いにもいろんな種類がある
まず陣借りと称して参加する牢人=武士
これはピンキリで大勢の家臣を引き連れて部隊を組んでるのもあれば従者すらいない素寒貧もいる
非武士だが戦闘を生業とする人間=武家奉公人
これはあちこち渡り歩いて人手が必要な時だけ雇われて必要なくなったら解雇される人間でゴロツキと紙一重
金につられて志願する地元農民
普通の農民が戦争参加するのは特別の契約などがない限りはこういうケースで出稼ぎみたいなもの
それぞれ毛色が違う