最近のAIのイラスト生成技術ってすごいね

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 10:57:25

    そのうちイラストレーター全滅しそう
    クリエイティブな職は大丈夫だって言われてたのにドウシテ…

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:01:14

    トップ層は大丈夫だろうけど中下層は厳しくなってくるだろうね

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:03:55

    Dreamなんちゃらもそのうちすごいことになりそう

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:05:03

    もういっそ全ての職をAIに任せて人類不労時代を作ろうぜ!!

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:05:16

    AIに負けるようなレベルならクリエイティブじゃないってことだろ

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:07:25

    >>4

    それもう人間いる…?いらなくない…?

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:07:40

    上手さより個性が重要になりそう

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:09:11

    無限に萌え絵作るAIも首から下は描けないしまだ大丈夫大丈夫
    まだ

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:09:27

    でもエッチな絵を描かせようとしたけどぜんぜんだったぜ?

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:10:12

    Ai絵を描いてもらって漫画描くのはセーフ?

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:10:55

    そのAIつかって更に良い作品を世に放て!

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:11:00

    AIが進化したらこういうのも自分で考えて描けるようになるか?

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:11:28

    俺の好みの絵は多分俺しか描けない
    だから俺が描くしかねぇ

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:12:07

    >>10

    もうそこまでいったらAIが漫画描くだろ

    既に小説は書けるんだし

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:12:10

    AIって結局学習させないといけないから、0から1を生み出せる人間には勝てないよ
    0から1を生み出せるAIが出てきたら怖いけど

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:14:59

    >>15

    でも俺らだって色んなイラストを見たり、参考にしたり、先達の知恵をお借りしながら何かを作るわけだし、そう変わらないのでは?

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:15:10

    正面しか向いてなくて首から上しか描けない量産型糞雑魚絵師は絶滅するね
    AIにイラストの向きとか流れとかを理解させるの無理だから仕事が取られることは無い

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:17:10

    例えAIが神絵を量産するようになっても、人は絵を描くことはやめないだろうな。たぶん本能だし

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:18:35

    >>16

    絵を描くという点に関しては人間は別に他の絵を参考にしなくても描けるでしょ?

    AIはそもそも学習させる絵が存在しないと描けないんだよ

    1から♾にはAIは出来ると思うけど、0から1はまだ無理なんだ

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:19:15

    小説も書き出しさえあれば書いてくれる時代だもんな

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:21:02

    自分から何でもできるようになるAIが出てくれば、絵師だけじゃなくて殆どの仕事が壊滅するような気はする

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:21:28

    >>19

    その1から♾が強すぎるんですが

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:21:47

    いうて正面顔かダリの抽象画みたいなのしか描けないじゃん

    非生物描きやコンセプトアーティストは少し割を食うかもしれない

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:22:38

    >>19

    0から1も、1から100もどっちも凄いし優劣はないと思うけどな

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:23:06

    絵にしろ小説にせよ作者が意図する着地点に持ってく力はまだまだAIは無力だからなぁ。どうしても人が造った元ありき
    そこを解決したらAIが考える事を習得したと同義だけど

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:23:17

    >>23

    これは先の未来の話だぞ

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:24:35

    無から何かを生み出すって簡単なように見えて結構難しいんだよね
    そこがAIの越えられない壁であって超えてきたら人間が完全敗北してしまう到達点ではある

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:24:39

    くるか!シンギュラリティ!!

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:25:46

    >>26

    時間かけて学習させたところでキャライラストの可愛いとかカッコいいが理解できるようになるのかなって

    夢のある話だとは思う

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:26:11

    >>19

    その学習に必要な絵に溢れている現代においては0から1にすることの価値はほとんどないっしょ

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:26:35

    それが出来る頃には俺達は何もしなくて良い時代になっているであろう

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:27:21

    これ脳だけになる時代では…?

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:28:05

    >>29

    ざっとネットのイラストを総舐めして学習してきそうではあるけどな

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:29:34

    キャラの絵を単品だけ描けるようになっても
    結局そのキャラは人間の感性で「ウケが良い」ように作られたキャラでもないし
    最終的な調整は人間がやるままでしょ

    ただし背景はもう完全にAI任せでいいと思う

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:29:36

    アニメの絵ぶち込まない限り殆ど同じ角度の一部分イラストにしかならなさそう

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:30:11

    キャラに関してはここに書き込んでる人たちが生きてるうちは実現しそうにないね

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:31:56

    芸術は創作家が何を考えて作ったのかを読み込んで見識を深める面白みも評価対象だから
    AIが作った絵は「ふーん」で終わるだけよ

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:32:16

    世界中の皆が好む絵何て出したらとんでもねぇ化け物が生まれそう

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:32:44

    >>30

    それだと結局人間がいないと何も出来ないじゃんと思う

    だからAIに完全に切り替わるのは不可能か相当先になると思う

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:32:44

    3Ⅾ下敷きにするやり方なら行ける気がする
    AIにモデル1から作らせるのってどのくらい学習時間かかるのか知らんけど

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:33:03

    >>30

    19じゃないけど0から1っていうのは新しい種類の絵を描くことなんじゃない?

    例えばAIは他の絵を学習して様々な絵を作ることはできるけど猫耳のイラストが存在しない世界で猫耳を描くことはできないだろうし

  • 42二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:33:16

    >>34

    背景も適当にぶち込むだけじゃ違和感しか出ないから最終的な調整は自分じゃぜよ

  • 43二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:34:53

    数年前までこれからの時代はAIの発達があるので単純な思考で終えるのではなくクリエイティブな発想や感受性を持って時代に適応しましょうと言ってた技術者や学者たちが
    段々ここ数年で「今のAIはクリエイティブな曖昧さを有しつつあるので色々と諦めて時代に適応しましょう」みたいな諦観を主流にした意見になってるの詐欺かなってなった

  • 44二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:35:10

    >>41

    オリジナル要素を出せないんだよねAIは

    学習させたことしかできないから

    多分キャラとか描かせると見たことあるようなありがちなイラストばかりになると思う

  • 45二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:35:34

    イラストの好み何て本当に個人単位で合わせないといけないからな
    0から作れる頃にはマニュアルのある仕事なんて全部自動化してる夢の世界よ

  • 46二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:35:39

    (ククク人類ヨ。まだ己の方が優位だと思っていルようだな)

  • 47二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:36:38

    よく0から1を作るって言葉見るけどいまいちどういうことか分からん
    0から1を作れると人間が思い込んでるだけで人間の思考の大半が過去からの学習とパターン認識な気がするが
    ウエイトの掛け方の柔軟性は人間の機微に軍配があがりそうだけど

  • 48二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:37:24

    皆が望む美しい絵を指令通り書いたら差別だからやめろって言われて自壊するAI

  • 49二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:38:28

    >>47

    そのパターン認識をAIが全部ものにしつつ人間の一個人が得られないような膨大なデータも取得しつつあるから

    そのうち時代が進むと「人間の作品ですねこれは…AIに比べるとオリジナリティ無い薄っぺらさだからわかります」になりそうなんだよね

  • 50二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:40:02

    >>40

    確かに

    モデルは最初から与えておいてそれをこねくり回して絵を描かせる事はなんか10年以内に出来るようにしてなりそうだな

  • 51二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:43:08

    0から1の話は組み合わせたり混ぜて新しいもの作るって話では
    あるいは単眼や3眼みたいにベースからずらして作るみたいな
    いきなり耳六つの人間お出しされても気持ち悪いだけなんだけどね

  • 52二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:43:26

    いわゆる「文脈を読み取る」みたいな人間の脳の考え方に近いAIも驚くほど開発が進んでるからなぁ
    それこそ10年後はどうなってるか本当にわからん

  • 53二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:43:30

    >>47

    0から1というのはオリジナル要素

    例えば上で書いてあるように人間に猫耳つけたら可愛いんじゃね?みたいな

    AIは学習させたことしかできないから、「人間に猫耳つけたら可愛いよ」と学習させなければ一生猫耳のイラストを描けない

    人間の幼児に鉛筆と紙を渡せば何かしらを書き始めると思うけど、何も学習してないAIに鉛筆と紙を渡したところで何も書けないんだよ

  • 54二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:44:39

    >>46

    理解らせAIきたな…

  • 55二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:45:57

    >>13

    でも今はいろんな絵描きの絵を網羅的に自己学習させてるけど、あと10年もすれば個々人の絵を学習するAIが出てきて自分の好みや癖なんかを教えて教導AIとして売り出されてくると思うんすよ

    ボカロのイラスト版みたいなのは数年のうちに出てきますからね

  • 56二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:47:41

    正直絵なんかよりよっぽど簡単な自動作曲すらまだ怪しいのに実用化されるのは無理だと思うんすがね

  • 57二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:49:56

    将棋みたいにルールが決まってるものには無茶苦茶強いんだけどね
    今出回ってる絵見るとタブーとか引き算が難しいみたいだから学習にかなり時間かかりそう

  • 58二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:51:15

    いうほど、まだ発見されてない新しいジャンルなんてあるか??あったとして需要あるか??って話にもなってくる。俺はドラゴンカーSEXを思いついたからどんな神イラスト描くAIよりも上だ!!ってのも惨めな気がするし

  • 59二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:51:41

    >>6

    AI人間の為に働くから

  • 60二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:51:42

    >>44

    とはいえ人間も思いつくようなことは大体過去の人がやってんだよね

    0から1にするものがそもそも少ない以上、AIと人間の差別化は難しいんじゃないかな

    そもそも商業でやるなら流行とかで「どこかで見たような絵」が求められたりするし

  • 61二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:52:13

    色塗りは上手い
    人の形を抽象画程度に取るのも上手い
    顔は人間の顔見たことないんじゃないかってレベルで下手くそ

  • 62二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:53:01

    >>61

    人間の顔が千差万別すぎるのが悪い

  • 63二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:54:11

    将棋みたいな駆け引きそのものを楽しむタイプだったら娯楽として残るんだろうけど
    絵描きは作る段階を楽しむタイプじゃないから娯楽としても残らない気がするな

  • 64二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:54:42

    >>62

    だとしても顔がとろけるのはおかしくねえかな…

  • 65二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 11:56:12

    >>53

    猫耳人間に関しては「猫耳」は「可愛い」という過去からの経験を持つ人が人間と組み合わせてみた結果だから結局パターン認識変わらん気がするけどどうなん?


    「自分から」学習するか「他人から」学習させられるかの違いが大きいってことかな?

  • 66二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 12:01:38

    >>65

    そうそう

    自分から学習できるなら「猫耳かわいいし犬耳つけても可愛いんじゃね?」ってなる

    他人から学習させられるんだったら「猫耳可愛いから猫耳ばかりのイラストを描こう」ってなる

    過去の経験から学ぶという点では同じだけど、その経験から発展させて自分で思考するのがまだAIにはできない

  • 67二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 12:06:51

    >>63

    一応補足すると将棋のAIは娯楽じゃなくて

    プロが参考にするくらいのガチ使用

    陸上で人型ロボが100m5秒で走ってるみたいな感じ

    たまに手や首で走りだすからまるまる参考にはできないっぽいけど

  • 68二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 12:10:26

    将棋はもうすでに棋士が完全にAIに訓練される人型マシーンと化してるからな業界そのものが
    人間の脳みそをいかにAIでチューンナップするかみたいな人の方がパーツじみた競技になってる
    AIで悪手かどうかすぐパッと判断して批判してくる素人が増えてるけどAIの確率的思考と人間の思考での悪手かどうかはまた違うので
    あまり即断で決められても困るって棋士が苦言を呈したり

  • 69二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 12:54:46

    >>68

    将棋にせよチェスにせよ限られた時間・体力の中での頭脳駆け引きが競技性を生んでいる側面があるから、今後も存続は十分できるだろうけど、最強の一手っていうロマンはもうないよな

    あと囲碁の市販AIはもうちょっと処理早くなって❤

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています