6期鬼太郎こええなぁ…

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 00:16:27

    なんかこうトラブル解決が基本事務的だから一度見捨てられたら「あっこれもうだめですね」ってなるのがホント怖い
    基本的には味方でいてくれるだけに愛想つかされる=滅びなのが…
    皿小僧の回とか「あと一回だけ使わせてくれ」→「駄目です」の段階で8割型見捨ててんだろうなぁ…グランプリ会場で事の顛末だけ見に来て何も言わず去ってくのがメチャクチャ印象深い
    雨降ってるのに自分だけ傘さして芸人は濡らしたままなのがね…

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 01:13:27

    だったあれは完全に自業自得だし
    見捨てられてもやむなしみたいな空気だったよ 奥さんとお嬢さんの嘆きがホントかわいそうだった

    6期鬼太郎はあるライン以上言ったら妖怪も人間も見限るスタンスなんだなぁって

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 01:26:04

    毎回怖いわけじゃなくてアホみたいな回もあるから余計にね

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 01:38:37

    さら小僧の回って自業自得と言っても芸人本人は命を捨てても欲しかったものを手に入れられたからハッピーエンドでもあるんだよな
    それ以外の全員が損して終わったのは気にするな

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 01:40:44

    >>2

    実は5期鬼太郎もライン越えたら見捨てるくらいにはシビアだったりするんだ

    ただ6期とは逆に基本的には明るい作風なのと、人の善性も結構描かれているので忘れられがちなだけで

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 01:45:37

    よくよく見ると「ああコイツ、今見捨てるモード入ったな」と見せかけて、見直すポイントを見つけるとフォローに入る。という描写は度々ある

    冷酷に見捨てると決めてるというよりは、見捨てることで自分の心が傷つくのを避ける為に防衛モードに入ってる感が強い。
    6期鬼太郎は青いガキなのだ

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 01:49:44

    最終的に見捨てるという結論は一緒でも5期と6期ではその内面がかなり違うのは面白いよね
    5期鬼太郎は老成ゆえなのか割と淡々と見捨ててて、そこには今更人間への評価を変えそうもない諦観が感じられる
    6期鬼太郎は若さゆえなのか愚かな人間への憤りがあるんだが、裏を返せば期待する気持ちが捨てきれてないとも言える

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 01:51:31

    6期鬼太郎は、信じ切って傷付くのを怖れているが、本当は信じたいから、好感を抱ける要素を見出すと飛びつく
    そんな気配が滲んでいる

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 01:56:08

    言うて6期に限らず鬼太郎シリーズで見捨てられるような人間って基本的に自分の意志で破滅に向っていくからな
    鬼太郎自体は本来無関係な人間と妖怪のトラブルでリスクを説明しても突っ走っていく奴どうにもできんて

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 01:59:01

    3期ぐらいじゃないかね鬼太郎が徹底して人間寄りだったのって
    俺がその手のエピソードをすっかり忘れているだけかもしれないが…

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 02:05:48

    6期の水虎の回は奥さんが心の弱さにつけ込まれて被害を出したから一回は奥さんを見捨てようとしたけど奥さんはすぐに自分でけじめをつけようと水虎と対峙したから協力したし、自殺しようとしたところを止めてたよね。

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 02:07:02

    5期鬼太郎は諦観持ってる代わりに人と妖怪の関わりそのものにはそこまでシビアではないからね
    人という種族でひとくくりにせず個々人としてダメな奴はダメだと割り切ってるのは良い意味で年食ってる部分だと思う

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 02:11:48

    >>10

    3期の鬼太郎も派閥や勢力的な意識で人間寄りってわけじゃないしな

    本人が割とオラついてて気に入らん相手は喧嘩スタイルでぶちのめしちゃうからそれがストッパーになってるだけで

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 02:20:08

    >>13

    殺されるのを放置して見捨てる。もう諦めるわ。じゃなくて、

    オラオラそのねじ曲がった根性を拳で叩き直してやるわ。系だからな

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 02:57:09

    5期は1話目からして水虎の封印解いたのはキミたちなんだから責任は取ってもらうよで子供囮に使うからな

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 06:22:10

    足跡の怪は祖父が命かけたり、やからす理由もわかるから常に優しかった。祟り神の生け贄一族として生きていくしかない運命に。

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 07:37:02

    映画から6期見始めたんだけどすねこすり回悲しすぎてガチ泣きした

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 09:27:51

    >>14

    3期の鬼太郎ってオラオラ系なの!?

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 21:03:01

    >>18

    ねずみ男もお仕置きでボコボコにするし、調子に乗って目玉おやじたちに諫められた回もある

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 21:17:14

    >>12

    5期のだと、水蛇関連でテレビに閉じ込めたのを出るのを助けるのは一度のみだよ?と忠告したけど、虚しくそれを上層部に伝えようとした男はクビにされて、結果知らないアホが開けて……というのだったな

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 21:21:25

    6期鬼太郎は度々本人が言ってるけど、人間、妖怪関係なく自分達とそれ以外を分けようとして傷つけるやつが嫌い!ってのがわかりやすい。

    実写鬼太郎は割と人間よりだった気がする

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 21:29:45

    >>1 皿小僧回は何度も妖怪と約束してるのに芸人側が破ってるのがね……


    ①鬼太郎が「歌わないように」と忠告する

    ②皿小僧が家にやってきて脅す→もう二度と歌わないと約束する

    ③芸人が約束を破って皿小僧に攫われる

    ④芸人の娘が妖怪ポストで鬼太郎に助けを求める→鬼太郎が皿小僧をやっつける

    ⑤命を助けてやる代償にもう二度と歌わない様にと忠告→歌わないと約束する

    ⑥結局グランプリ会場で約束を破ってTHE END って流れなんだよね……

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/24(日) 22:00:53

    >>5

    映画スタジオの話だっけ?

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 00:37:33

    こういうとこ踏まえて考えると、ゲゲゲの謎に出てきた山田記者はうまいミスリード要員だったよね
    序盤だけ見るともろ鬼太郎の助言無視して破滅する人間のムーブだもん

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 01:35:00

    5期は大体この辺でシビアさが見える
    沼御前→複数回の忠告が無視されたので襲われてる被害者をスルーして立ち去る
    さら小僧→1回目の忠告を聞かなかった時点で見捨てる方向に舵切った
    白山坊→契約内容を聞いて白山坊の言い分に一理あると認める

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 03:15:55

    >>18

    3期太郎は悪事を働いた人間相手にはまず飛びかかってグーパンするとこから入るからな

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています