- 1二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 07:23:11
- 2二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 07:37:21
良い教えだと思うけど時代は変わってるし国政をあずけるわけにはいかないね
- 3二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 07:37:53
まず世界の最初は伊弉諾と伊弉冉っていう夫婦がいらっしゃって、日本列島と山川草木をお産みになったの。
で、続いて太陽の神様、月の神様、素戔嗚が生まれたのね。でも素戔嗚ってのがとんでもない厄介者で、ギャン泣きしては人を早死させて草木を枯らすからパパとママに「アンタホントにどうしようもないから根の国にでも行ってなさい」って怒られちゃった。 - 4二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 07:51:48
天地が分かれて最初にお生まれになったのが天御中主。その子供が三人いらっしゃって、高皇産霊、中臣氏の祖・津速産霊、そして紀の直の祖・神皇産霊。
高皇産霊にも三人の子供がいらっしゃって、栲幡千千姫、大伴の宿禰の祖・天忍日、あと俺たち斎部の宿禰の祖・天太玉。
この太玉命の連れの天日鷲、手置帆負、彥狹知、櫛明玉と天目一箇は各地の斎部の祖にあたる。 - 5二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 07:58:28
老害かと思ったら大昔の人だった
- 6二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 09:00:51
なんで先の陛下が遷都したかわかってる?時代が変わったとか言って蕃国の神を奉る坊主共が国政に乗り出したからだよ?
それを考えれば中臣とか我々のような代々祭祀を行ってきた一族にこそ国政は任されるべきじゃないの?
- 7二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 09:13:08
もしかして稗田阿礼?
- 8二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 09:34:11
というわけで国を追われることになった素戔嗚がお姉ちゃんである太陽の神とバイバイしようと天に入るとさっきの櫛明玉がお出迎えしてくれて、勾玉をくれたのね。
素戔嗚がこれをお姉ちゃんにあげると、二人はこの玉に約束(直球)を交わして天御祖吾勝がお生まれになったってワケ。
太陽の神は吾勝尊にそれはそれはゾッコンだったようで、いっつもママの腋の下でおねんねしていた吾勝尊に付いたあだ名は「腋子」。今の俗語で子どものことを「わかご」っていうのはここから来てるんだよね。 - 9二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 09:54:53
残念、人違いだね
さっきも言ったように素戔嗚は癇癪持ちで暴れん坊だから、天でもそれはそれはひどいことをした。
阿波邪知(畔を壊す)、美曾宇美(水路を埋める)、斐波那知(水門を開ける)、志伎麻伎(種を二重に播く)、久志佐志(田んぼに櫛を刺す)、生剥(馬の皮を生きたまま剥ぐ)、逆剥(尻から馬の皮を剥ぐ)、屎戸(うんこをぬり塗りたくる)。
当然ながら太陽の神はお怒りになって、岩戸に閉じこもって出てこなくなってしまったの。そしたら太陽出てこなくなっちゃうから皆困るじゃん。どうしようどうしようって困り果てた他の神様たちは会議をすることになったのね。
- 10二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 09:56:56
このレスは削除されています
- 11二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 09:58:04
久志佐志(田んぼに櫛を刺す)
これクシザシって読むんだろうけど乱暴狼藉のうちに入るんかい - 12二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 09:58:56
天照大御神の岩戸エピソードやな
- 13二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 10:06:59
- 14二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 10:29:53
会議の場で、思兼神という方がよ〜く考えた末にこう仰ったの。
「じゃあこうしましょう。太玉神には諸部を率いて和幣を作ってもらいます。石凝姥神には香具山から銅を取ってきて鏡を作ってもらいます。長白羽神に麻を植えて青和幣を、天日鷲神と津咋見神に穀木を植えて白和幣を作ってもらいます。天羽槌雄神に文布を、天棚機姫神に神布、いわゆる和衣を織ってもらいます。櫛明玉神に玉を、手置帆負神と彦狭知神に瑞殿と御笠と矛盾を、天目一箇神に刀とか斧とか鐡鐸とかを沢山作ってもらいます。
それが揃ったら、香具山にある五百箇の真賢木っていう木を根っこから掘り起こして持ってきて、玉・鏡・青と白の和幣で飾り立てたのを太玉に捧げ持ってもらいます。天児屋は太玉と一緒にお祈りしててください。天鈿女命は鬘をつけて襷をかけ、木の葉と鐸をつけた矛を持って踊ってもらいます」 - 15二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 10:54:36
(参考資料のうち一つではそうなっているんだけど他にはどれも御中主の子とは書いておらず並んで扱われてるね かなり古いものなので間違ってるんだと思う)
思兼の言う通りに事は進み、岩戸の外ではお祭り騒ぎが始まった。
ここで太陽の神、天照大神は「私がいなくなって世界は闇の中のはずなのにどうしてみんな楽しそうに歌ってるんだろう」とちょっと岩屋の戸を開けて隙間から外の様子を覗かれた。そこを天手力雄神に扉を開けさせて、新しい神殿に天照を移させたの。
天兒屋と太玉は日御綱(今の注連縄)を神殿中に掛けて、大宮賣神を侍らせて、豊磐間戸命と櫛磐間戸命に神殿を護衛させた。
- 16二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 11:12:44
こうして天に太陽が戻ったので神々は喜んで、こう歌いながら手を伸ばして踊った。
「阿波禮(天が晴れた)。阿那於茂志呂(ああ、顔がよく見える)。阿那多能志(ああ、手を伸ばして踊ろう)。阿那佐夜憩(ああ、竹の葉の音)。飫憩(木の葉の音)」
天兒屋と太玉は「もう二度と岩屋に籠もったりしないでくださいね」とお願いしたんだって。
で、この騒ぎは素戔嗚のせいだということになって、髪抜いたりとか爪剥いだりとかめちゃくちゃ罰を受けまくって罪を償ってから天を追放されたのね。 - 17二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 11:20:07
別れの挨拶に来ただけなのに侵略とか疑っちゃってごめんね♡いい子いい子♡と甘やかした弟が大暴れしたのにショック受けて引き篭もり
太陽神が仕事放棄したからみんな困ってるはずなのに自分ほっといてどんちゃん騒ぎしてるのが聞こえて出てきた
それが天照大神です