中途半端に願いを叶え、人の夢を踏み躙る悪名高きヴィラン

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 12:58:32

    うーん、これは見事なディズニーの悪役

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 13:08:26

    選んでるとはいえ完璧に叶えてるんじゃねぇよ

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 13:10:30

    やっぱヴィランとしてはアースラの方が悪辣だよな

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 13:56:30

    ヴィランを名乗るなら願いを叶えたその裏で暗躍するぐらいはしないとだよなあ!!
    3日以内に恋を実らせろと条件つけといて妨害しまくるアースラ様しか勝たん

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 13:57:31

    問答無用で奪うぐらいのことはしなきゃな

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 13:58:04

    だって踏み躙ってないんだもん……

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 13:58:12

    マグニフィコ王はまず対価を請求しなよ

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 13:59:00

    >>7

    願いをとったらその記憶が無くなるのが対価なんでしょ

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:02:47

    >>8

    記憶を差し出すのは対価かもしれないけど王にメリットなくないか

    アースラにとっての対価は表向きはアリエルの声、真の対価はアリエルと契約しトリトン王を引っ張り出すことだった

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:04:21

    マグニフィコ王にとって願いを叶えるのぶっちゃけ善意だからなw

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:05:02

    >>9

    国民が叶わない願いに心乱されることなく穏やかに暮らせるのが彼にとってのメリットなのでは?

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:05:33

    >>7

    国が欲しい→国には民が必要→願いを叶えることを対価に移民を募る

    なので国民ができることが対価

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:17:44

    >>11

    聖人かよ

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:21:18

    このレスは削除されています

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:33:40

    >>9

    一番の願いを封印する事でフラットな人生を送らせて統治しやすくする、みたいなのはあるかも知れん

    悪く言えば精神的な去勢

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:44:45

    >>13

    実際割と良いやつではあるんだよな

    ただ叶わぬ願いを追い続けるのが幸福な人も勿論いるのにその可能性を鑑みないのと方法が大分アレなので最終的にああなるけど

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:46:27

    >>14

    鏡に封印して地下牢送りにするのは残酷な始末ではないと…?

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:48:56

    国の繁栄のために国にとって有益か無害な願いだけ叶えるのは当たり前では…?
    あえて言うなら叶えられずに貰った願いはずっとそのままなのにそれに間する記憶も捧げてるのはちょっと可哀想だとは思うが
    せめて叶えられない願いは返還するとかだったら良かったのかもしれない

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 14:52:12

    >>18

    まず、移民してきたときもしくは18歳になったときに捧げて

    年に14回ぐらい(作中で去年は14回と言ってるので月1+αぐらい)願いを叶えてる

    返却するってことは「あなたの困難や不公平で諦めた願いは王は叶えないと決めました」ってなるので駄目だよ


    時勢の変化とかで優先して叶えるべき願いになることだってあるんだぜ?

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:00:05

    叶えられない願いは返せばいい、ってのはかえって不味いのか

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:07:47

    この人が独力で磨き上げた魔法の力で創った国だから「嫌なら出てけ」が正論になっちゃうのがね…
    信託された権力じゃなくて個人の能力を個人の意思で行使して社会秩序を維持してる
    打倒ではなく彼からの卒業・巣立ちを目指すべき相手だよ

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:11:40

    閉鎖されたディストピア的な環境の国なら出て行くのも大変だけど
    観光国だから出入りに関しては割とフリーだと思われる

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:53:12

    願いに関する記憶も捧げちゃうってことは
    捧げる願いが前回と同じになっても不問になるってことなんだよな?
    叶わないこと前提で雑に大金が欲しいみたいな願いを毎回捧げるだけで
    平和で安全に暮らせるってこと?

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:55:05

    >>23

    捧げる願いは一生で一回の徴税イベントの時に任意で選ぶもんなんで毎回もクソも無いっスね

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:57:34

    マグニフィコいない後にアレ以上の理想の国政ができるとは思えんのよね

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:57:35

    マグニフィコ王の提供するもんは酸素や水みたいに当たり前に提供されるもんであって
    それに感謝なんかしなくてもいいという飽食価値観のなせる技や

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:58:05

    アースラほど突き抜けた悪役ならむしろ好印象だったかも?

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:58:07

    彼一人が悪人の世界だから大丈夫です←この王の家族をやった賊は…!?

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:03:12

    18歳までの(国外からの移入者にはその時までの)心からの願いを一つ捧げる
    18歳までに叶えられる見通しがある夢ならそれはもう現実だし移入者の夢も大抵叶えられないまま抱えてる夢だろうしな

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:03:13

    >>20

    「お前、願いを返却されたらしいな」

    「っつーことは社会に害を及ぼす暴力的か変質者みたいな願望の持ち主ってことだよな」

    「マジかよ俺はちゃんと保管して貰えてるのに。犯罪者予備軍マジ気色悪い。近寄らないでくれる?」


    こういう具合に、国民同士の差別に直結するのが目に見えてる

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:03:41

    >>28

    家族全員蛆虫だったと考えられる

    あの賊もアーシャと同じ様な事情を抱えてたんだよ

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:06:22

    ヴィランにするなら徴収した夢を無理矢理改変して国に絶対的忠誠を誓う戦士の夢とかにして叶えさせて意のままに操るとかのほうが良かったかと
    あの裏切った友達の一人は別に改変とかされてないよね?

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:09:27

    永遠に囚われて国民にされるみたいな

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:13:40

    >>33

    それ良いな

    国民になってるのは既に願い奪われて自覚も反抗も出来なくなってるからとか

    割と最悪のヴィランに出来るな


    スターとアーシャの歌でそれが覆るとか…ならなあ…

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:14:34

    >>32

    一応夢を奪われたから友達を売る人格になってしまったというアピールじゃないかな

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:27:18

    >>35

    そういう夢をなくすことは本当に大事なものをなくすこと、みたいなのを強く表現できてれば十分行けたんだなぁ

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:15:29

    自分より前に18歳になった友人が王様に夢を捧げた結果
    昨日まで必死だった夢をどうでもいいと言い出したり
    王様に叶えてもらおう必死に王様の言う事を聞くようになるなど
    これはおかしいんじゃないか?って分かりやすい変化があってもよかったかもしれない

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:30:28

    >>37

    国に無害じゃない友達に応援してもらえそうな願いって何になるんだろ

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:32:05

    去年叶えた願いがどうして月一プラス二回なんて半端な数字になったのかについて、自分と王妃の誕生日だったのではって考察見てなるほどと思った

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:33:02

    >>38

    ある意味おじいちゃんみたいな周りに影響を与えるような夢?

    超人気のスーパースターになりたい、みたいな

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:38:12

    >>38

    アーシャの友人

    ダリア……脳障害による身体障害が治ってほしい

    サフィ……アレルギー性の鼻炎が治ってほしい

    バジーマ……シャイで臆病な性格をもっと前向きなものにしたい。自分に自身が持ちたい

    ガーボ……身長がほしい

    とか?

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:38:29

    >>40

    んあー王様より支持を集めそうな人気者になる夢ならまだ王様に都合悪く封じる甲斐がある

    あるのかなぁ?

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:39:49

    そういえばアースラにも鏡ってあったよなと思ったら趣味悪すぎて草

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:41:11

    >>41

    アーシャはおじいちゃんのお願いごとの前に親友のダリアちゃんのことをお願いするべきだったんちゃうん?

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:44:31

    >>39

    その場合ますます王妃が蛆虫になるな…


    最初夫婦のタッグヴィランだったけど実は主人公と王妃のタッグヴィランの路線が正しいのか?

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:59:29

    >>43

    契約違反させた人魚を海洋生物にしてコレクションしてる女だぞ

    趣味が悪いのは残当

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:28:18

    なんか思考統制される恐怖とその代わりに安寧という餌を与えてるみたいな評価もあるけど、もし本当に脚本側がこれを表現したかったならもっと無理矢理に願いを毟り取ってる方が分かりやすいよな
    移民に至っては分かってて自らロサスに来て願いを預けてるのに「叶えてくれないなんて!取り戻そうれ」はちょっと…

    あと安寧というものの尊さを理解してなさすぎる
    見せかけの餌で釣られてるっていうけど鯛どころか鯨で海老釣ってるレベルで餌のほうが重要だろ

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:40:36

    >>47

    取り戻そうってなってる時点でその思考統制も情緒教育の延長線程度の微々たるものだったと思うんすがね


    スターが対抗する洗脳能力使ってるんだっていうならそれまでだけども

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:55:16

    当初は慕われてたしこれまでに「王の治世がいつまでも続きますように」とか「王がいつまでも健康で長生きできますように」みたいな願いはなかったのかね
    あっても安易には叶えないだけの自制心を持ち合わせてたのかもしれないが

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:58:14

    >>11

    本さえ開けなければ普通に優しい王様だったからな

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:06:34

    >>20

    叶えられない=王が危険と判断した願い、だからな

    「君の願いは叶うと国民や国に害を及ぼす危険な願いだから叶えられないよ」なんて言われたら立ち直れないかもしれないぞ

    アイデンティティ全否定みたいなもんだからな

    それがその人にとって大切な想いだったらなおさら

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:18:57

    >>51

    尊敬してた王から「自分では気がついてないかもしれないけどお前危険人物だぞ」って言われてるようなもんだもんな

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:23:00

    せめて自分の努力で叶えるから夢を返して!だよね
    スターの力使っちゃうんだ…ってなったのは俺だけじゃないはず

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:27:56

    >>53

    一応自分で叶えるから~とは言ったが拒否られた


    どっちかと言うとその後のやってみてダメなら止めると二度手間前提の心持ちだからより拒否られた感じする

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:33:15

    >>54

    まあ、やってみてダメなら止めればいいって考えようによってはすごい無責任な発言だもんな

    お前もしそれで取り返しのつかない被害が出たらどうすんねんって感じだからな…

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:34:15

    百歩譲って本当に悪だとしても
    歴代トップの邪悪さを名乗るのは無理だよな層が厚い

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:35:50

    >>51

    「君の願い返すけど危険だから叶えちゃダメだよ」って言われたら、「じゃあ返さなくていいです」ってなるよな

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:36:18

    >>7

    All I really want is just a little respect(王様のコメント)

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:38:15

    王に願いとして捧げる時点で願いを叶えようと行動しているともいえるわけで
    あー弊社爆発しないかなあと考えるところまでは自由だとしても
    弊社爆発させたいんですっつって爆弾の材料買い集めたら実際に仕掛けなくても逮捕勾留されて当然じゃろ?くらいの気持ちがある

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 20:02:05

    時勢にも嫌われた気がする
    色々ときな臭い世界情勢でもうドンパチしてる所もある世の中で、こんだけ幸福度高そうで他国との摩擦も無さそうな国を運営してる王ってだけで持ち上げたくなるわ
    これがなんだかんだデカい戦争は起こってなかった頃ならまだマシな評価……だったかな?

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 20:15:20

    このレスは削除されています

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 21:54:53

    経歴を見ると昔に賊に襲われてどうにか助かったあと
    1から魔法を学んで国を作り民からも慕われる平和な観光国にしたってのがなぁ

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 22:05:08

    どれだけ平和で毎日幸せで楽しく暮らせてても、一番の願いを奪われて目標に向かって努力する事も出来ず安穏とただ生きるだけの人生は不幸だ
    ってテーマならそれはそれでいいんだけど、そこまで意識高くない一般人にはちょっと追いつけないかな

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 22:56:01

    「ロサス王国の人々はみんないい人」って実は「最大の願いが他人に対する加害欲やら恨みやらになっている国民からマグニフィコ王がそれを取り上げているから」というのもあったんじゃないのか?
    いくらいい治世をしていようとそういう人間は現れうるんだから

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 22:58:39

    ヤバい願いが叶えられるとこ見たことないんだから、そりゃみんな良い奴だと思っちゃうよな。王の検閲のおかげだった

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 22:58:42

    魔法じゃないと叶わない願いは王様に託して現実的なコツコツとやっていける素晴らしい国だったけどなぁ

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 23:06:18

    >>48

    ラノベのブギーポップにあった「そもそもあらゆる習慣や文化自体が洗脳であり人間社会は常にお互い洗脳しあっている」を思い出すのう

    もっともアレは「だから安易に洗脳能力に頼って人の心をいじくろうとしてもあまり意味はないよ」という文脈だが

    …その理屈だと安易な洗脳ってだいたいスターの与えた歌側の方だよな…

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 23:08:11

    叶わない願いが返されると
    叶った人と叶わなかった人の間で軋轢が生まれそうだし
    願いを返されたということは良くない願いを持った人間だと蔑視される危険性もあるので
    平穏に保つためには叶えられないものも一律で返さないというのも理解できる話だしな

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 23:57:55

    >>68

    するとマグニフィコが願いを返さないことを悪とするのは、できないことに悪意を見出だすという点ではハンロンの剃刀の亜種じゃないか?

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 01:12:27

    >>64

    後言うまでもないんだけど、国自体が安定してるからなんだよね

    不平不満が出ないくらいいい国で障害持ってたりとかへの社会保障も充実してるっぽい

    ……満たされないとか不満がたまってると心が貧しくなって危険な欲望って増えるよねってのも当たりめえなんだわ

    その逆なのでつまりいい人が多いのも王様のおかげなんだわ

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 07:41:45

    ディズニー=アメリカは独裁者が大嫌いだからこのストーリーなんだろうって声もあるけど、独裁者飛び越えて君主制そのものまで否定するつもりなら御伽話なんか使うなよ
    王妃については君主制を否定したいのと女を権力の座につけたいのとで悲惨なことになった
    王国って概念自体を馬鹿にしてるのに多様性も何も

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 11:46:09

    このレスは削除されています

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 19:40:08

    >>70

    ディストピアものにしてはユートピアを否定する要素が少な過ぎる

    ロサスの外ではかつて凄惨な出来事があったと説明しちゃってるから尚更

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 19:55:24

    >>73

    稚拙なユートピアあるある

    理想的なメリット部分がガバすぎてあまり羨ましくない歪な社会となる

    稚拙なディストピアあるある

    管理部分がガバすぎて「現実よりそんな管理や支配しとらんやん…」と言う素晴らしい世界になる

  • 75二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 21:22:30

    人の弱みに付け込んで願い叶えます(ただし期間内に対価が揃わないと化け物もしくは大切な物奪います)

    本当は対価が揃わないように妨害したりして最終的に罰します(王の娘から国の支配権を奪う目的)

    この時点でアースラが悪質なのが分かるって凄いよな

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 22:58:08

    >>70

    そこなんだよな

    「いい政治をしてる王様が、人々を脅かす願いを持つ人から願いを消すことで、その人も含めて幸せにしてました」なんだから加点対象にはなれど減点対象にはならないし、悪事とするのはアナーキストかなんかの類いだけだよ

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 07:41:08

    「これは伸びる」と踏んだのかマグニフィコ個人の評価を取り上げた動画も出始めてて草

  • 78二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 09:44:23

    あにまんから引用してるチャンネルもあって草(よくある反応集じゃない)

  • 79二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 09:53:19

    現実世界が夢とか希望で止められないドンパチがある中で戦争でえらい目にあった王が一代で平穏な国築いてるのはそっちのほうを評価したくもなる

  • 80二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 10:02:07

    観光やってる国だし情報統制とかしてないだろうから
    この後「あそこの王様いなくなったってよ」って話が他国で出るだろうがそれだけであの国戦火に晒されそう

  • 81二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 10:58:46

    >>80

    占領した城の地下で鏡に閉じ込められていたマグ二フィコを見つけた近国の王達、軍達がどれだけ総力で鏡を砕き割ろうとしても割れなくて、無人島にでも流刑しようとした港で賊の生まれの少年か少女が搔っ攫って始まる鏡の王と魔法使いの弟子・・・とか色々妄想出来るね。




    何?!マグニフィコは白雪姫の時間軸まで地下牢に閉じ込められたまま・・・?

  • 82二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 11:12:47

    >>81

    でも白雪姫の鏡は牢屋には入ってなかったはずではと

  • 83二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 11:30:59

    無礼者たちへの歌詞
    『私の王国に偉そうに文句が言えるほどお前は完璧なのか?
    王の代わりになれるのか?』
    この言葉、正論過ぎないか?アマヤとアーシャは実際に国を統治してマグニフィコ以上の事が出来るのか?

  • 84二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 12:00:48

    王様が好きだったから鏡から出してあげてほしい的な願いはどうするのか思考実験として純粋に気になる

  • 85二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 12:06:30

    >>83

    仮にマグニフィコ王以上の賢者だったとしても国を明け渡す理由なんて無いしね

    優れた統治者が現れたら無条件で王位を譲り渡しましょう…なんて国どこにもないわ

  • 86二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 12:18:34

    >>85

    道理はないけど、後継者を育てようとしていたマグニフィコなら「自分よりもうまく統治できる」と判断した相手には明け渡すと思う

    ……やっぱりこの王様に反旗翻すのは短慮が過ぎるよ

  • 87二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 12:29:33

    >>85

    後継者が現れたら隠居しながらサポートしたりしてくれそうってイメージ。面接に来たアーシャとのシーンの印象、アーシャの事よく分かってなかったからだろうけど、好感持って国家機密(アーシャがキレた一番の原因だが)教えたり、禁書を触って自業自得の保護魔法に襲われたりしたアーシャに対して割と優しく接してたりするし

  • 88二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 12:31:15

    >>16

    叶わぬ願いを追い続けたいなら別の国で良いんだよね

  • 89二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 12:48:52

    ナルシズム拗らせるくらい自分の力で成功した白人男性が創り上げた王国なんて、黒人の女の子が気に入らなければ壊して良いってのがディズニーの考える多様性なの?

  • 90二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 13:06:50

    何をもって最恐かというとやっぱり自由と権利を侵害してることかなぁ
    アメリカ人って日本人よりずっとその点に拘るしね
    コロナが流行してた時に「マスクをしない自由がある」とか、トランスジェンダーが話題になったときに精神的性の方で更衣室を使う権利があると提訴するような人たちいるからな

    大切な願いを奪われ忘れさせられ、自分でそれを達成する権利を奪われてる!と感じるのかもね
    知らんけど

  • 91二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 13:09:33

    >>90

    でもそう言うシステムとちゃんと説明された上で国民達は自分から願いを差し出してるんだよなぁ。

  • 92二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 13:12:25

    実際に顔が良かったり、0から国を作って最低最短でもアーシャが育つまで(17年間)は成り立っていた実績のあるソレってナルシズムかなぁ・・・ただの自信だと感じる

  • 93二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 13:50:40

    やっぱり経歴を考えると一概に悪人とも言えないんだよね
    国を失ってから1から魔法を学び建国をしたわけだし

    小説だとスターに対して『なぜあの時の私の前に現れてくれなかった!』ってセリフを考えると
    祈っても願いが叶わなかったから自分の力で事をなしたとも言えるわけで

  • 94二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:47:11

    マグニフィコ王いなくなったこと聞きつけて侵略とか受けようものなら平和な国とかいうクッソ皮肉なものが願いとして出てくるんだろうか

  • 95二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:48:46

    >>93

    願いを選別してしまっているスターくんさあ…

  • 96二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:50:26

    >>95

    スター「ランダムだから...」

  • 97二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:36:11

    >>90

    よりによってあかんタイプの自由の例じゃねえか!悲しいけどやっぱり馬鹿に自由や権利を与えるとロクな事にならないんだよな…

  • 98二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:41:27

    >>90

    思考統制紛いのことをしてるのは事実なんだよ

    いや願いを預けるデメリットとしてだから強制的にやってるわけじゃないんだけども


    ただそれに対する恩恵がでかすぎてどうしようもないのよ、これで国が荒れ果てて一部特権階級だけで願いを持ち回りしてるとかならまだしも皆楽しく平和に生きてるってのがノイズ過ぎる

    善王とは言わないまでも賢王と言える範囲の王様にあの仕打ちはそりゃ色々言われる

  • 99二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 19:58:48

    自由云々なら出ていくのも自由だからなぁ……

  • 100二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 20:00:59

    >>90

    完全なる自由は管理社会ですらマシに思えるレベルの混沌だからな。

  • 101二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 20:17:19

    民主主義云々の話をしたいなら前半はアーシャがマグニフィコから後継者として育てられて、後半に入るところで王権を与えられて寿命を迎えたマグニフィコは相談役として自ら鏡の中に、しかし最終的に国民に秘密のままでは解決しない問題が発生して国民の同意を募って解決、クライマックスでアーシャは民衆への権力委譲を決める、とかの方がよかったんじゃないの

  • 102二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 20:20:44

    >>95

    スター君はただ気分がのった時に願い事をする人の前に現れて、気まぐれにどこかの誰かの願いを叶えてくれるだけの、理を超越した奇跡の力を持った無邪気で無垢な超存在だから…

    そもそも外(そと)宇宙に住まうスターにわざわざ人の願いを聞いてやる義理も叶えてやる義務も無いんだし、非人類であるスターに人類の道徳観で文句いうのも違うし、ボランティアを強制したりボランティアをしなかった事を責めるのは道理に反してると思われる。



    ただそれを云うならマグニフィコ王だって叶える願いを選ぶ権利はあるし、みんなの為になる願いを叶え続けてきたのに悪人呼ばわりされるのは道理に合わないけどね

  • 103二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 20:36:43

    平和な国にスターが来て、今も世界のどこかにいるマグニフィコ少年みたいな子供達にスターが来ないことに疑問や不満を持ってはいけない、虚構だろうと諦めよってなってることにディズニーは気づいてないのかな

  • 104二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 20:39:51

    YouTubeのコメ
    なるほどって思ったのでコピペ


    ウィッシュの考えが理解されないのは、
    「人類のほとんどが夢を諦めざる得なかった人間であること」と
    「今もなお人類の半分ほどが貧困と戦争で命の危機にひんしている」
    からだと思う
    願いを持ち続けるのは素晴らしいし、それを叶える努力をするのも素晴らしい
    けれども、それは持っているものにのみ許された特権なんだ
    この映画を作った人間は飢えもなく生命の危機にもさらされることなく、状況と人に恵まれてディズニースタジオで働く夢を叶えた幸運な「持つ者」である
    対して映画を見る多くの人が家や人種本人の才能や時代によって(マグニフィコ王の言う通り)不幸や困難によって夢を諦めた人間なんだ
    だからこそ、ディズニーは「夢は素晴らしいから諦めてはならない」なんて言う分かりきった(そして残酷な)プロパガンダじゃいけなかった
    私のように、困難により夢を諦めた人間にとってはそのテーマは余りに残酷で、また国王の提案は余りに甘すぎた。
    それでも私は恵まれている人間で、週末に2000円を払い映画を見れる余裕がある。
    多くの人間が明日を思うより今日を生きることが手一杯な現在において、どんな人種でも家庭でも障害を持っていても明日を憂いなく続くと信じて安定と平和が齎される環境がどれだけ貴重か。彼らに王様のつくる現在はどれだけ魅力的に映るだろうと思うと言葉にならない

    昔のディズニーは持たないものにまだ不安定で未完成な子ども達に、希望や夢を与えてくれていた
    けれどこの映画は一部の意識の高い恵まれた人間による説教じみた映画になってしまっている

  • 105二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:13:35

    最近あちこちで武力衝突だの戦争だの起きてるから結構な人の願いが平和になってるだろうご時世で
    対価必要とはいえ一応の平和が得られる国でクーデター起こす物語が受けるかというと

  • 106二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:45:23

    見てないけど
    主人公は後継者候補だったみたいだし
    王様に弟子入りして魔法を身につけていって
    やがては王様を超えて成長していく……みたいなストーリーじゃいかんかったのか?

  • 107二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 00:08:52

    奪った物が夢だから「叶いもしない夢を見続けるのはしんどいし、取られてもいいじゃん」になっちゃうのが問題なんだよな
    アースラみたいに奪ったのが声で、叶えずにずっと部屋に置いてたらだいぶ悪烈だったけど

  • 108二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 01:03:01

    >>104

    ウィッシュの監督のクリス・バックの発言を見るとまさに持った者なんだよな

    友達の親がディズニーにコネを持っていて、高校生のときに面接を受けて入学できる人が一体どれくらいいるんだろう

    もちろん彼の努力や才能があったからこそ、ディズニーの監督ができてるんだろうけれど

    じゃあ彼と同じ様な夢を持った彼より才能のある黒人や黄色人種が同じように友人に夢を打ち明けたとして、監督になれたか?いや、なれてないよね

    そう思うと片親の黒人女性がなんの障害もなく国王の補佐の面接に行ける国がどれだけフラットで素晴らしい国なのかわかるでしょ?



    そういう持ってる者の傲慢さと現実と比較したときの理想的な国の様子が、ね

  • 109二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 01:03:37
  • 110二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 01:10:36

    >>109

    うわぁ……完全に「持って恵まれた子供がそのまま成長した人」……アーシャと同じだ………

  • 111二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 01:13:45

    >>109

    あぁー…

    これを踏まえてみると納得が行く所もあるな

    失礼かも知れないがアーシャというキャラがこれの元なんだなぁ

    正しい方向に導いて助けてくれる人がいるって所にも少し引っかかった

  • 112二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 02:28:53

    >>107

    逆にアースラがアリエルの夢を奪って叶えずに放置してても、「危険な地上に行こうと思わなくなったみたいでよかった」と思われそうなんだよな

  • 113二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 02:50:06

    クリス・バックも苦労してきてるし、努力せずに何もかも手に入れた人間じゃないこと
    作品というものには多かれ少なかれメッセージが込められていて、それを伝えるために説教じみた面があるものだ
    それはまず皆理解してほしい

    問題はメッセージの正当性を担保する主人公がメッセージの根幹部分と矛盾している点だと思う
    自分が本作やパンフレットや記事を見た限りだとこの映画のメッセージは
    ①「願いとは尊いものだ」
    ②「願いは自分の手で叶えよう」
    ③「1人では困難なら周りの人間と助け合いながら夢を叶えよう」
    この3つだと思う
    こういった伝えたいメッセージは、本来は対立構造によって浮き彫りにして、作品の中で何度も議論や戦わせることで際立たせる
    では、本作はどうしていたかと言うと
    ①「願いとは尊いものだ」
    これは主人公とヴィランが共通してある認識であり、また、作品内に出てきた願いに1つだって「切実な願い」がないために願いの尊さがわかりにくく、むしろ危険さや身勝手さが目に付く
    ②「願いは自分の手で叶えよう」
    願いをズルをせず、自分の力で手に入れたキャラクターが主人公でも主人公側のキャラでもなくヴィランである
    主人公に明確な叶えたい夢がないこともよくない
    他人の願いに干渉することを非難しておきながら、主人公もまた本人の承諾なしに願いに干渉しようとしているというダブルスタンダード
    いや、物語の序盤で他力本願に夢を叶えてもらうことを肯定しているという三枚舌をしてみせる
    そしてそのことに主人公も周りも気づかないどころか、主人公は序盤の他力本願な自分や国民や祖父を否定するでも自分の姿勢に悔いる訳ではなく利用しようとしている相手に騙された被害者とした
    これでは他力本願に叶えてもらう甘ったれた精神や人間が否定されず、むしろ他人を利用して成り上がろうというテーマを伝えたいと言われたほうが納得する作りになっている

    この問で最も問題なのは願いを叶える大変さや痛みや願いの負の側面に真摯に向き合っているのが ヴィランで、主人公はそういった面を知らない/無視しているのだ
    そのものの良い面ばかりに注目する人間と、悪い面と良い面両方ともに考えている人間
    一体どちらが真剣に向き合っているようにみえるのだろうか
    私には少なくとも両面を見ている人間の方に理があると考えてしまう

  • 114二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 02:52:35

    続き
    ③「1人では困難なら周りの人間と助け合いながら夢を叶えよう」
    最後の国の様子と暴動のシーンで表していると思っているかも知れないが、あれをみて助け合って夢を叶えられることを伝えていると言うなら失笑ものだ
    最後のマッチング制作で一体何人が夢を叶えたのか?ピーターは飛行機が作れたのか?いや、世界観的に確実に作れなかったろう
    作れていたならその後のシンデレラや白雪姫の世界で飛行機がでているはずだからだ
    あのあと、魔法によるチートなしで夢を叶えた人間はどれだけいるだろうか
    あの国の人間は労力なしに叶う姿ばかり見ているから忘れているかも知れないが夢は大抵叶わないのだ
    暴動のシーンはもっとひどい
    なんせスターの力と国民の想いの力によって急に状況をひっくり返し返り討ちにするなんていうチートと御都合主義のごった煮のような結末だ
    あのシーンを見て誰かと助け合う素晴らしさを感じられる人は尊敬に値する
    私は違和感しかなかった。途中何度か寝落ちしかけたからもしかしたらシーンが飛んでいるのか?とも思ったが、しかしそれにしても脈絡がなかった
    つまり、3つのメッセージのどれ1つとってもそれを伝える裏打ちされた行動やカタルシスや問答はなく
    ただト書きで説明されるように取ってつけたようにメッセージを並べ立て押しつけてくるだけに感じてしまうんだ
    ストレンジ・ワールドのほうがまだメッセージに整合性が取れていたよ

  • 11511323/12/28(木) 03:07:33

    こんなボロクソに書いておいてなんだが私はディズニーが好きだ
    美女と野獣で始めて好きになってから、白雪姫も人魚姫も眠れる森の美女もファンタジアや三人の騎士もズートピアだって少ないお小遣いで円盤を買って何度も何度も見返すくらい好きだ
    ディズニーの不条理なくらいに理不尽でしかし力強いメッセージ性が大好きなんだ
    だからこそ、主人公に嫌悪感が湧いた
    ハンスが嫌いじゃない私にとって、こんなことは初めてで理解できなかったが
    いくつかのスレや自分なりに情報を見て思ったのが彼女の主張や結末はディズニーが教えてくれたメッセージを否定(あるいはチープなもの)にしていた
    こんなものを、100周年に出すんじゃない!!こんな主張がディズニーの積み上げてきた100年の集大成とでもいうのか?
    もしかしたらいつか理解できるかもしれないが、今の私には無理だ
    マイ・エレメントの円盤は買う

  • 116二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 03:16:02

    ディズニーガチ勢湧いてて草 
    え、ディズニー好きな人には好評なんじゃないんすか……?

  • 117二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 04:28:41

    確か見てみろ!とだけ

    映画を見た殆どの人はアースラよりマグニフィコ王に共感を抱いただけで>>116が見たらそうは思わないかもしれない

  • 118二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 04:30:13

    >>117

    アースラじゃなくてアーシャでしたね、申し訳ない

    しめやかに左手の小指をケジメしましたのでごあんしんください

  • 119二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 05:37:30

    「一度(オズワルドを)奪われた男の再挑戦から100年を記念した作品がよりによってこれ?」と指摘されたのを見てはっとした
    ディズニー好きだからこそ失望する人だっているよね

  • 120二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 05:53:38

    >>112

    マグニフィコと条件合わせるなら加えて「アリエルのことを心配してて」「アリエルの夢そのものを否定すること無く」「海の国をトリトン王の代わりに治めてる」ぐらいは追加されるんだよな

    確かにヴィランであることは否定しないけどこの要素を持ったアースラが問答無用で討伐されてたらリトルマーメイドもモヤモヤする作品になってたと思う

  • 121二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 07:30:48

    >>115

    ハンスが嫌いじゃないから短編は地獄のような時間だったしみんな何とも思ってないか嘲笑してることに驚く

    もっとも興味のないキャラでもあの扱いだったら腹立つけど

  • 122二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 07:41:01

    >>121

    これ見てわかったが113の人は本編(と言う名の短編)も良くなかったって遠回しに言ってるのか

  • 123二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 07:54:46

    >>93

    小説版、父親を亡くした家に社会保障が出てると言ってるし、アーシャが助手になろうとした動機に王が失望したって書かれてたりで「今後マグニフィコ王をマレフィセント的なアレにするつもりかこの公式?」と思うレベルに王の描写が掘り下げられてて草ですよ

  • 124二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 08:15:02

    願いを叶えてあげる()系ヴィランならアースラいたよなって思っていたらもうスレたってた
    あと自分は悪いことしてないと思っている悪役キャラだとフロローがそうかな

  • 125二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 08:40:47

    >>113

    ②「願いは自分の手で叶えよう」

    願いをズルをせず、自分の力で手に入れたキャラクターが主人公でも主人公側のキャラでもなくヴィランである

    主人公に明確な叶えたい夢がないこともよくない

    他人の願いに干渉することを非難しておきながら、主人公もまた本人の承諾なしに願いに干渉しようとしているというダブルスタンダード

    いや、物語の序盤で他力本願に夢を叶えてもらうことを肯定しているという三枚舌をしてみせる

    そしてそのことに主人公も周りも気づかないどころか、主人公は序盤の他力本願な自分や国民や祖父を否定するでも自分の姿勢に悔いる訳ではなく利用しようとしている相手に騙された被害者とした(引用)


    凄い量の熱弁に感化されて書き込んでみるけど

    『真実を掲げ』の歌詞を『私たち、騙されてたのよ王様に』から『私たち、依存してたのよ、王様に』に変えて、素晴らしい王の加護と支配から脱却する少女と友人達の話なら良かったんじゃないかなぁと感じた

    アーシャ個人にも夢を持たせるか、サバじゃなくてダリアの障害を直してとかの願いにすれば良かったのにと(同じような脳障害を持っていて、それを個性と言われたくない可能なら治して貰いたい自分は)思う

    だけど、ダリアの完治の願いを持ってきたアーシャにマグニフィコが拒絶感を持つかと言われると分からない。(ガチガチの身内の老人の、危険そうな思想の願いじゃない、ダリアはアーシャの身内じゃない友人。パン屋をやっているダリアの障害を治せば働き方も良くなって国益に繋がるかも、単純に"自分の利益"(本編では身内の利益)ではなく"友人の身体の安全"を願う弟子候補のアーシャと言う構図になる)

    ダリアの事で話を切り出してたら、温室のような自分の国で、若いアーシャが自分ではなく他人の事を気にかけるのを見てマグニフィコの態度が(序盤の面接シーンから)変わるとはちょっと思えない(贔屓目に見すぎてるかもしれないが)

  • 126二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 08:58:11

    国を賊によって失ったならそりゃ平和を維持しようとするし
    1から魔法を学んで自分の国を作ったとなれば相当な努力家でもあるといえる
    その経緯からして国の益になる願いを選び危険な願いは自身の手で管理すのも
    私に頼んで叶えてもらおうとする夢なら忘れたほうが良いと言うのもおかしくはないんだよ

    もちろんこのやり方は賛否両論と言われたらそうなんだが
    結果としては民は平和を享受してるというから否定も出来ない

  • 127二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 09:08:05

    ワンズアポンスタジオでハンス王子凍らせて閉じ込めたままのあたりに非の意見持ったけど、エルサの氷ゴーレムで運ばれて凍ったまま撮影場所にいるみたいな感じにすればまだなんとか

  • 128二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 09:19:59

    >>126

    そもそもこんな国嫌だていうなら上でもツッコまれてるけど他国に行くべきなんよな

    鎖国されてるどころか観光国として知れ渡ってるんだし

  • 129二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 09:22:57

    >>30とこれにハート押した人たち病んでる

  • 130二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 10:29:43

    >>109

    これさ、願いを言うだけ言ってみて叶えるところは他力本願ってまさににロサス国民の思考回路なんじゃねえかな?

    少なくともこの部分だけ切り取って見ると「願いを自分の力で叶える」って言えるほど行動しているようには見えないな

  • 131二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:43:12

    >>124

    前者だったらこの間金ローでやってたプリンセスと魔法のキスのファシリエも当てはまるかな

    これも黒人女性の主人公かつ夢は自力で叶えようぜみたいなメッセージを感じるんだよね

    なお主人公は友達の力も借りつつまっとうに夢に向かって努力している描写がある

  • 132二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:56:56

    真実を掲げで騙されていたのっていうなら最初からもっと王様は悪役であるべきなんだけどこう……
    おおむね悪に堕ちたの主人公がきっかけなのがめちゃくちゃ引っかかるんだよなぁ

  • 133二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 14:17:23
  • 134二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 16:50:15

    >>116

    ディズニーを要約すると「善良な努力家の夢は叶う」という世界共通のおとぎ話だろ

    一番善良で一番の努力家が夢を奪われるというのはディズニーへのヘイト創作では?

  • 135二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 16:50:16

    >>133

    評論家が素人と同じような事言ってたら仕事にならないんだ

    無理筋だろうが屁理屈だろうが制作側の意思を尊重する()のは評論家としてはむしろ当然という

    「それって提灯持ちって言うんじゃないの」だって?そうだが何か問題でも?

  • 136二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 16:55:31

    >>133

    その人、なんというかアレなので……

  • 137二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 17:22:57

    >>133

    もうちょい私腹肥やしてくれ

    願いを叶えるリソースがみんなの集めた願いでちょっと使って残りは自分の物!とかでいいんだから……

  • 138二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 17:30:35

    >>133

    かなり深い裏読みができるわけですねと言って描写されてないのも読み取ってたら

    それ所謂公式が勝手に言ってるだけと何が違うねん

    作中描写の矛盾を実はこんな裏が…とか言い出したらなんでも言えるわ

  • 139二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 17:40:48

    >>133

    この人再分配のことあんまりわかってなさそう

  • 140二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 17:52:30

    >>135

    You Tubeでチャンネル持ってるだけの素人と違って、天下のディズニーさんを批判はできないか

    まあ仕事だからね しょうがないね

  • 141二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:01:23

    100の提灯記事より中の人の「正義感に溢れているキャラクター、悲劇の王様」の方が印象にも記録にも残る

  • 142二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:25:05

    このレスは削除されています

  • 143二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:26:25

    このレスは削除されています

  • 144二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:28:20

    ストーリーラインを真面目に考え直してみたんだけどさ、こう、普通なら「今度は私達で王の願いを叶えよう」とかそういう流れで王様助けるか、「今までありがとう王様、明日からはささやかでも自分たちの力で時間をかけて願いを叶えてみせます」っていう助け合って自律する流れにならない? それなら自然に大団円に収まるし

  • 145二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:30:25

    >>135

    いや、そもそも『評論』っていうのは、手法として「また新しい見方を考える、提供すること」なんだよ。

    決して褒めるでもけなすでもない、今までの経験則と学び得た知識に基づき物語の解釈をより深める。これが本来の意味での評論って仕事の始まり、だったんだけどなあ。

  • 146二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:32:29

    >>16

    カバーしきれないって

  • 147二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:34:23

    >>123

    ……やっぱ王を悪人や倒すべき的にしようとしたのが無理筋では?

  • 148二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:39:27

    >>144

    白雪姫とシンデレラを繋ぐのが最低限のルールだから王を許すのもアーシャが魔法を手放すのも駄目だったんだろうな

  • 149二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:42:25

    >>148

    シンデレラ(原典不明)と白雪姫(ドイツ民話)つなげるのは無理だって!!

  • 150二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:23:49

    あの曲って軽快で堂々としてて個人的にはそこまでヴィランソングに聞こえなかった…
    やっぱりプロット変えたの納得いかねえ

  • 151二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 21:23:29

    >>148

    元々のコンセプトが『全てのディズニー長編アニメーションの始祖になる』って邪悪な月島さんだからなこの作品…

  • 152二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 00:45:08

    >>151

    内部リークかなんかで当初はディズニーの名曲が生み出されるまでのクリエイターの話だったとか見かけた事がある


    そっちの方が絶対に良かっただろ、正真正銘ディズニーの始まりの物語なんだから


    或いはそれを穢されたく無かったクリエイターが抵抗したのか

  • 153二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 08:35:23

    ほしゅ

  • 154二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 09:37:23
  • 155二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 17:09:00

    公式もマグニフィコが人気ということは承知だろうけど、人気の根幹にあるのが末路への同情なので事実上PRに利用できてないのが歯痒いだろうなぁ
    ヴィランに夢中CMができる上限か

  • 156二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 18:38:15

    「現実に押しつぶされて過ちを犯した統治者が周囲の人の助けを借りることを知って、今度こそ理想の国を作ろうと再起する」
    ってアナ雪でやってた気がするんだけどそれじゃダメなのかな
    アーシャが後継者として応募してくるってストーリーならそこに着地できそうなもんだけど

  • 157二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 20:21:18

    >>155

    やりようは色々ありそうだったのに残念って感じだよね

  • 158二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 20:38:44

    >>156

    スターが落ちてきて夜を美しい光が照らす


    王「あれは私以外の誰かが魔法を使ったんだ。一体誰だ。何としても探さなくては。また国を焼かせたりはさせん! 禁書に手を出してでも……!」

    王妃「いけません、王よ。国民に呼びかけましょう。優しくハンサムな貴方を、国民は手助けしてくれるはず」

    王「……うん、そうだな!」


    王「魔法を使う犯罪者が現れた。君たち、知っていることがあれば何でもいいから情報をくれ」

    ダリアがアーシャの手助けのために、適当な質問をすると他の国民も質問していく


    「なんで王様はその犯罪者を魔法で見つけられないの?」「願いは無事なの?」「危ないなら返して!」「そういえば叶えてほしい願いが変わったらどうすればいいんだろう?」「不安だからまた願いを叶えてよ!」


    王「わかったわかった! 情報をくれた者の願いを叶えてやるから!」


    王「あいつら願いのことしか頭にない! 私に感謝して手助けしようという気はないのか! 恩知らずどもめ!(『無礼者たちへ』の歌のシーンに入る) 禁書の力を使って私一人で捕まえてやるぞ!」


    とまあ、『統治者が周囲の人の助けを得られず、道を踏み外していく』のが今回の展開なんで、その結末も不自然になっちゃうかな、と思う


    なんでこんなに丁寧に、国と民を想う善良な王が、再び大切な国を失う恐怖と、国民への失望によって悪に堕ちていく描写を描いたんですかねぇ……

  • 159二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 20:44:52

    >>158

    歌で民衆の心を動かして王に感謝を……じゃダメだったのか……

    やっぱりヴィランが必要だったのか

  • 160二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 00:19:39

    >>158

    うーん……これは愚民……

  • 161二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 09:04:58

    保守

  • 162二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 09:48:08

    >>12

    国の成り立ち的にさもありなんとは言え、

    何十年そこで生活してなお、王への敬意も、国への愛着もなく、ただ『願いが叶えられるかどうか以外は興味ない』という民ばかりになってしまったのは悲しいね

  • 163二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 16:43:45

    そういえばこの映画最近のディズニー長編でやりがちな起承転結の転で仲間と喧嘩して袂を別つ展開
    (ズートピア、モアナ、ラプンツェルあたりがわかりやすい典型)
    がなかったんだな

    7人もすぐ信じるしスターやバレンティノと揉めたりするシーンもない
    (アーシャ売った友人はいたけど「喧嘩」はしていない)
    モアナあたりでは元々仲悪いところから関係築いてきたんだから改めて無理矢理喧嘩させんでもとか思ったけど
    アーシャは一度仲間と意見の対立とかするべきだったような・・・

  • 164二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 23:01:01

    「善良だった人間が、ふとしたことで邪悪に堕ちてしまうかもしれない」というのは恐怖かもね

  • 165二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 23:03:30

    >>160

    そういえばディズニーはマーベルも範疇だったかな

    ああ、マーベル市民の元型か

  • 166二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 23:04:28

    要約すると、頑張ってきた王様の努力を誰もかれもがクソ扱いして打倒したって話よね
    もうこの国滅ぶしかねーじゃん

  • 167二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 23:45:19

    >>163

    せめてサイモンの裏切りから直接対決する機会はあったのだからここで「願いを奪われた人の悲劇」を掘り下げればまだ納得できる話になってたかもしれない…

    話せるようになった熊やウサギに任せるって完全にスターの力任せでアーシャが活躍した感がない

  • 168二次元好きの匿名さん23/12/30(土) 23:50:59

    主人公の仲間も大半は追われる立場になるまで告げ口はしないけど完全な味方にもならないスタンスだったのが答えというか…主人公含めて自分が不利益にならない限り王の治世に不満が無いから敵対する理由がなかったしスターなんて存在がいなきゃ敵対まで行かなかっただろうってのがな
    なんとも言えない気持ち悪さがある

  • 169二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 01:50:49

    >>119

    というよりマグニフィコ(偉大な)王をウォルト・ディズニー、ロサスをディズニー社として見ると

    言いたいことがなんとなく分かる気がするのよね


    無責任で何も考えてない他力本願の外野がムチャクチャ言い出し、国民はそれに乗ってムチャクチャやって

    ウォルトの理想を封じ込めて牢屋に放り込まれて、国は御先真っ暗になるけど、言い出しっぺの当人はとっとと逃げ出す

    割と最近のディズニーというかアメリカの世相そのものになってる話

  • 170二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 07:43:09

    >>158

    >なんでこんなに丁寧に、国と民を想う善良な王が、再び大切な国を失う恐怖と、国民への失望によって悪に堕ちていく描写を描いたんですかねぇ……


    ヴィランの悪の起源物語のつもりで描いたらしい

    『アナ雪』も手掛けた『ウィッシュ』監督に再会!「ウォルト・ディズニー氏やディズニーそのものに対して絶大なリスペクトを示した作品」→喜びの展開 | ガジェット通信 GetNews『アナ雪』も手掛けた『ウィッシュ』監督に再会!「ウォルト・ディズニー氏やディズニーそのものに対して絶大なリスペクトを示した作品」→喜びの展開getnews.jp

    >ウィッシュでは、だんだんと彼がダークサイドに落ちていく起源(オリジン)まで描かれている。だからこそ、この作品はマグニフィコのヴィランとしてのオリジンストーリーでもある、という風に僕は思っているよ。そこが今までと違うかな。


    この感じだとマジで白雪姫の鏡のつもりで作ったのかもしれないな……

  • 171二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 08:09:55

    >>170

    こうなると本編の掘り下げ的にも最早主人公がマグニフィコなんよ

    こうなるとメタ的な意味でアーシャが可哀想になるわ

  • 172二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 08:41:26

    >>171

    つまりこっち系統の映画だったの?

  • 173二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 08:43:34

    >>170

    マグニフィコの背景が丁寧なのは理由があったんだな

  • 174二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 08:53:01

    面白いかは別として、福山だけでなく総監督もだんだんと堕ちていくキャラのつもりだったなら、最初から愚王派の読みの方が間違ってるってことかな

  • 175二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 08:59:26

    ヴィランのオリジンストーリーなら流れとしては理解できる展開だな
    まあそれならなんかハッピーエンドみたいな雰囲気じゃなくて『ジョーカー』みたくやり切れない感じのラストにするべきとは思うけど

  • 176二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 09:45:57

    >>165

    JJJやミステリオも先祖役で出すべきだったな

  • 177二次元好きの匿名さん23/12/31(日) 19:13:43

    >>175

    いきなり会社の柱で、しかも100周年の企画でやるものでは確実になかった

    配信オンリーで十分

  • 178二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 07:07:10

    ヴィランのオリジンを描ききったら主人公の「優し過ぎるのが欠点」と全くハマらなくなってしまうことに誰もおかしいと言わなかった
    あの自己紹介だけでも変更するべきだった

  • 179二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 08:22:42

    >>90

    あの…そのアメリカで好感が持てない主人公、国民は王に感謝するべきとか言われてるんですが…

  • 180二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 09:07:23

    ディズニー「賢王の尊厳を徹底的に破壊するのは楽しいえ」

  • 181二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 10:58:07

    >>178

    行動力の塊とかにすれば良かったと思うんだよなぁ……

  • 182二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 11:01:35

    >>181

    (自分に)優しすぎるが(悪い方向に)行動力がある、になるだけだからまぁ、うん…

  • 183二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 13:35:12

    >>170

    あの鏡ヴィランとして扱える程明確な自我あったっけ?

    昔あったランドの城ツアーくらいでしか自主性感じた事ないけど

  • 184二次元好きの匿名さん24/01/01(月) 19:32:46

    >>170

    今後はヴィランの悪落ちが定石になる……ってこと?!

  • 185二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 07:25:00

    今更白雪姫の鏡にはこんな時代がありましたと言われても、高性能AI化するまでに人格を奪われたことにどんな反応すればいいんだよ
    願い抜かれるどころの話じゃないんだよ

  • 186二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 09:54:37

    鏡に呼び掛けて自分を鼓舞していた孤独な王→邪悪な女王に呼び掛けられて真実を話すだけの実質高性能AI
    曇らせやバッドエンド好きにはたまらない設定"だけ"はあるよ
    ディズニーで見たくなかっただけで(某海賊漫画や鬼退治漫画で出てきたらあ、好き!位にはなってただろうけど、ここまで深く印象に残ってないと思う)

  • 187二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 11:06:52

    >>186

    ワンピースはコアラが泣けるようになる回想や、サンジの兄弟や、ワノ国のSMILEの副作用を用いて「感情を持つこと・発露することの尊さ」を繰り返し説いてるよね

    こういうのを読んでるから尚更あの末路が辛くなるのかもしれない

  • 188二次元好きの匿名さん24/01/02(火) 11:18:54

    このレスは削除されています

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています