6のACって強くね?part2

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:31:50

    他作品とどっちが強いみたいな比較はご遠慮ください

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:33:04

    でも作中限定だと普遍的技術しか使われてない凡兵器じゃね?

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:34:07

    今出てる範囲のすごくね?

    ・ACSで跳弾するのすごくね?
    ・大気圏突破の落下に耐えれるのすごくね?
    ・リペアキットすごくね?

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:35:11

    >>2

    じゃあ喧嘩にならない範囲で

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:37:35

    まあゲーム中でも現界高度からフリーフォールしたくらいじゃあダメージにならんしな
    ……これは昔から変わらんけど

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:37:55

    >>2

    単体の性能ならかなり強くないですか?

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:38:17

    言うほど凡兵器かなぁ……少なくとも企業の精鋭部隊が乗ってたりするぐらいにはグレード高い兵器群では?
    閉鎖機構兵器群が異例過ぎるだけじゃないか

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:39:28

    ぶっちゃけ扱いはフロントミッションのヴァンツァーくらいだよね

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:40:16

    少なくともブースト蒸してるだけで熱暴走で機体がお釈迦になる事はないと言う点だけでも優れた兵器であると言う根拠にはなる!

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:41:38

    作中での扱いも単騎は流石に無茶でしょってだけで終始警戒されてた思うけどなぁ

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:42:55

    >>7

    弱くはないし高級品の類だろうけど、より強い兵器を求めるなら、それ以外の選択肢があるよね、AC6世界

    少なくとも本編並みに無双出来る兵器ではないね、ヴォルタですら壁の物量に押しつぶされているし

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:43:39

    >>10

    その辺はハンドラーウォルターの傭兵って言う所がデカいと思う

    序盤で四脚MT落としたら化け物言われる位だし

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:44:02

    地上兵器最強はカタフラクトって言われてるからね

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:45:21

    >>12

    テスターAC撃破のときに腐ってもACみたいなこと言われなかったけ?

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:48:37

    >>14

    そりゃまあ流石に歩行兵器やMTとは訳が違うからな

    外部アーキテクトの手で最適化されたって言う触れ込みだし警戒して損はない

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:49:29

    ACの扱いって4を除いて強いけど囲んで袋叩きにすれば倒せるで一貫してない?

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:50:45

    >>14

    AC単騎で!?って言われるシーンが多々あるし、強いけど無双を想定されている兵器ではなさそう

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:52:40

    そう考えると戦車あたりと感覚は近いのかな。
    歩兵(MT)と比べるとそりゃ強いけど対戦車陣地が敷かれたところに単騎で来るのは正気じゃねぇよ的な

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:53:22

    アラームの存在がちょっと謎
    撃つ前にわかるってどう言う原理だろう?

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:53:30

    そういやACってAC単体の設計思想は兎も角戦術的にはどんな組合せを想定してるんだろう
    AC1機とMT数機? それともPVのウォルター陣営のようにAC複数機?

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:54:08

    >>20

    アセン次第で両方できるって感じかな?

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:55:40

    >>19

    完全な予想になるけど、AI等の予測による先読み技術によるじゃない?

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:55:54

    >>19

    多分FCSから照射されるレーダー波とかレーザーあたりを感知してるんじゃない?

    使う時に砲が向くのを考えると重火器は別で照準器ありそうだし

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:56:05

    >>20

    モンハンみたいにどの組み合わせでも雑に強いって扱いだと思う

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:57:51

    >>23

    ロックしてないとアラーム鳴らないみたいな仕様あったしそれかもね


    でもそうなるとAC以外の兵器を探知できる理由がわからんくなる

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:58:11

    >>19

    マニュアルだとアラート出ないからロックオンから検知してるんじゃないの

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 15:59:19

    >>25

    AC以外も同じ原理の火器管制してるんでしょ

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:00:57

    >>27

    技研製のACとかコーラル使ったFCSとかまで同じ原理なのちょっと違和感

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:02:11

    >>28

    違う原理を使う理由がないからね

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:02:48

    >>20

    >>24

    作中描写だと貧乏所とか陣地防衛とかだとAC単騎とMT混成、強襲とかだと戦闘機みたいにAC同士での混成、大規模作戦だと複数AC複数MTって感じかね

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:03:37

    >>28

    現実もまあ基本的な原理はどこも一緒なんで……

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:04:26

    コーラルを燃料にしてる兵器って技研製とコーラルジェネ付けたACだけだよね?

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:04:49

    >>29

    >>31

    なるほど

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:06:34

    かつてACの強みであったらしいコア理論は既に時代遅れになりAC自体の性能もHCに明確に劣っている
    主人公はだいぶ警戒されるけどそれは過去作みたいな「ACだから警戒」ではなく「たかがACごときでここまで暴れるヤバい奴だから警戒」だし
    作中の兵器のヒエラルキーで見ればわりと明確に斜陽兵器扱いなのよな

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:06:34

    ロックオンしてなくても跳弾はするからACSの感知とはまた別物なんかな?

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:07:25

    じゃあマニュアルロックで警告でないのはどういう理屈なんだろうか

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:07:56

    >>35

    あれは某弾丸滑り的な「衝撃受けてから回避余裕でした」って感じじゃない?

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:08:27

    >>37

    ちょっと凄すぎない?

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:09:03

    >>36

    レーザー誘導か何かアナログ過ぎる手法だから対応してないとか?

    いや現行で使われるなら対応しとけよって話だが

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:09:15

    >>37

    スレ画的に着弾前に傾けてると思われる

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:09:54

    >>36

    マニュアルロックがタゲアシつけてない状態ならあれはバグってことで消えたんじゃなかったっけ

    マニュアルロックが手動照準のことなら単純にロックせずに目視でやってるから照準用のレーダー波とかが飛んでないんだと思う

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:10:30

    まぁ未発見時の不意打ちでダメージ増えるからセンサーが検知してないとACS働かなさそうだしな

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:10:49

    >>35

    ACSは多分受動的に機体に向けて飛んでくる飛翔体の速度で感知してるんじゃ無いかな?

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:12:01

    >>42

    あれもよくわからんよね

    スタッガーほどじゃないけど通常より高いって言う

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:12:09

    >>40

    ふぅん、そう考えるとCIWSめいた近接用レーダーが別であると考えられるが……

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:13:27

    >>44

    もしかしたらACSの反応が遅れてるだけで作動自体はしてるから完全な直撃にはならないのかもね

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:13:42

    >>44

    ロック云々抜きにしてこっちに高速で近づいてくる物体を感知するセンサーとかあるんじゃない?

    そこにこっちからのロックとか相手からのロックで精度が上がるみたいな

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:14:32

    装甲もクソもないシュナイダー四脚でもACSはちゃんと働くんだから不思議だね ……いやどうやってあれ軽減してるんだろう

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:16:07

    >>34

    あれは謎盾とかの封鎖機構の技術的優位からくる自信もあるんじゃないかなぁ

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:16:55

    >>48

    シュナ「空力性能を極限まで高めているので、弾丸もそんな感じで流せます」

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:18:06

    >>34

    6のコア理論って旧作のパーツの換装による汎用性とはまた別物な気がする

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:19:21

    >>34

    >>51

    なんかコア理論はドクトリン的なものっぽいよね、それに一番沿った兵器がACだったって感じで

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:20:36

    >>34

    ACが無人機の時代を終わらせたって話もあるから時代を変えた兵器ではあったんだと思うぞ

    歩兵戦の時代を終わらせた画期的な兵器でありながら攻撃ヘリの登場によって絶対性を失い今では凡兵器になってる戦車みたいなもん

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:22:25
  • 55二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:23:05

    >>53

    戦車もなんだかんだでいるから残ってるしACもめちゃくちゃ斜陽って感じでもなさそう。

    多分あの世界のネットではSNSでAC不要論が定期的に上がってミリオタにボコカスにされてると思う

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:24:00
  • 57二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:25:55

    >>51

    コア理論への言及はこんくらいだった

    近接戦を主体にするってことくらいしかわからん

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:30:27

    前スレでも言われてたけど
    ACSが普及する

    遠距離からじゃ倒せなくなる

    近距離戦が主流になる

    高い旋回性と人型の動かしやすさから無人機より強化人間の乗ったACが主力になる
    がコア理論じゃない?

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:31:16

    >>51

    6のコア理論が何なのかは裏アリーナのAMちゃんの文章を眺めてるとなんとなく見えてくる気がする

    「表皮のように馴染むAC」「人体感覚の拡張」「(コア理論を忠実に再現しようとしたルビコン土着企業のACは)人間のポテンシャルを最大限発揮しようという思想」「ACを肉体の延長とする独立傭兵はコア理論の体現者」

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:32:25

    考察と言うか妄想だけど
    砲撃戦、射撃戦主体の時代
    ⬇︎
    相手の射撃に対する防御手段としてパルス系シールドが開発
    ⬇︎
    有効だけどシールドもダメージで破壊される
    ⬇︎
    根本的に被弾時のダメージを抑えよう→ACS発達
    ⬇︎
    戦闘の長期化、泥沼化の進行
    ⬇︎
    誰かが近づいて直接叩けば良くね?→戦果を出す
    ⬇︎
    コア理論提唱
    の流れがあったんじゃねーかなと
    ACの誕生が先かコア理論の誕生が先かは俺には分からん

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:32:38

    すまん、正直な話していいか
    ACSが良く分からん……! 詰まる所避弾経始と読み取ったけどあれってそこまで万能だっけ……!?

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:32:53

    >>34

    コア理論がFCS云々からくる近接主義ならみんなFCS使ってて近距離戦が決め手になる今の6世界でもコア理論は健在なんじゃない?

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:34:30

    >>61

    本来なら完全無敵ってほどじゃない

    でも6の世界だと跳弾までできるようになってるから脅威

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:34:38

    >>61

    まあ要は直撃するならダメージを減らすように装甲を傾けて受けた弾を逸らしやすくしよう

    が根底だと思うよ

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:36:20

    >>62

    × FCS 〇 ACS

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:38:35

    >>61

    さあね、一周回って原始的な徹甲弾しか使われてない世界なんじゃない?

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:39:21

    >>63

    >>64

    でもレーザー兵器の攻撃も減衰してるじゃん……? なんで?

    でも減衰してようと実弾よりレーザー兵器の方がACS機能しててもダメージ通ってるじゃん

    単に当たり方が良いだけならレーザー兵器も減衰するのはおかしくなくね?

    あっそっかぁ……(自己解決

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:39:38

    >>61

    APFSDSとかの超高速弾にはほぼ無力

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:40:40

    現実の避弾経始と同じならVのスナキャ直撃したら即死だよな

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:41:09

    >>67

    まあゲーム中は兎も角ムービーだとカタフラクト級のビーム喰らったら死が見えるから……

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:45:20

    >>67

    レーザー兵器って存在自体が意味わからんからなんとも

    ただ曲面的なパーツのEN防御が高いから表面の形が大事なんだと思う

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:45:32

    一応ACSで制御する1次装甲とその奥に普通の2次装甲があるとかならワンチャンAPFSDSでも機能するかな
    それでも敵弾に反応して装甲を動かすのはかなりムリゲー臭するけど

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:46:50

    >>68

    ACサイズの兵器に有効なAPFSDS作るのってって無理ゲ―じゃね?

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:47:56

    >>72

    まあ恒星間航行ができる世界だ

    装甲材一つ取ってもメッチャ頑丈で辛いのがゴリゴリ作れるんだろうし

    基礎理論からして現実と異なる可能性もある

  • 75二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:48:55

    >>73

    ACって全高どれくらいだっけ?

    10mくらいなら積めても現行戦車の正面装甲並みだろうから普通に抜けそうだが

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:49:15

    >>70

    あれめっちゃ近距離だからACSあんま効いてなさそう

    そもそもローダー君非戦闘機だし

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:50:04

    >>75

    現代戦車の正面装甲はそもそも抜けないって話する?

  • 78二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:52:00

    >>77

    同等のサイズの戦車の戦車砲なら抜けないってだけでしょ

  • 79二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:52:59

    言うてV時点でもAPFSDS使ってたし…
    まぁあっちはACワンパンレベルのHEATがあるのに何故か飛び道具にしなかった謎世界だがなガハハ

  • 80二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:55:50

    >>78

    液体化云々抜きにしても鉄板換算で1000mmレベルの強度って言われてるけどこれ抜くのキツくない?

  • 81二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 16:57:47

    >>79

    流石にそこら辺の対策はしてるでしょ

    複合装甲とか

  • 82二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:03:05

    >>80

    火薬式の120mm砲ならキツイけどもっと大口径にするか電磁式にすれば長い弾体を高速で飛ばせる

  • 83二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:04:42

    >>59

    手足のようにACを動かす+ACSによる近接主義

    これら2つを足して、ACSのせいで近距離主体になって、咄嗟の判断力が重要な近距離戦では無人機より有人機の方が優秀で、その長所を伸ばすため判断力を強化する強化人間手術と咄嗟に動かしやすい人型兵器が求められた結果

    今のACが生まれてこれら全てをひっくるめてコア理論って言ってると考察する

  • 84二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:15:49

    APFSDSの強みは装甲にぶつかったときに液体のようになって強度を無視して貫通できること

    複合装甲の強みはAPFSDSを液体のようにさせないこと
    それを抜きにして1mの鉄板並みの強度があること

    だから6の技術力なら液体にさせないくらいは余裕だろうし、現実でも片手で掴めるサイズの装甲が鉄板1m分の強度とかだから、もうどうしようもなく硬そう

  • 85二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:21:47

    >>84

    攻撃側も6の技術力なんよ

  • 86二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:24:51

    >>85

    ゲーム上の事はあくまでゲーム中のバランスだと割り切った上で、一応映像作品だとカタフラクトの攻撃で作業用とは言えACが吹き飛ぶからその辺はやっぱ限度はあると見て良いと思う

  • 87二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 17:29:50

    ぶっちゃけ経年劣化しない金属とか太陽でも溶けない金属とかどうやって作ったか分からん金属水素とか前作で見てきてたから、どんなSF物質出してきても驚かんよな

  • 88二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:04:41

    密航の着陸どう思う?
    自分は最初なんの疑問も抱かんかったけど改めて見たらちょっと硬すぎない?って思った

  • 89二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:05:46

    QBどこから吹いてるんだろうと思ってトレイラー見たらアホほど小さい肩の穴からクソデカい炎出てて笑った
    肩まですっ飛ばなくてよかったな617……

  • 90二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:07:52
  • 91二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:08:12

  • 92二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:09:11

    まとめられてて草

  • 93二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:21:48

    こんな小さい穴からあんなエフェクト出てるんかすげーな

  • 94二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:22:37

  • 95二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:25:11

    >>86

    カタフラクト戦はビーム一発でパーツが吹っ飛ぶのに注目されるけど、それまでにAPが削られてたって可能性は考慮されてないんかな?

    破壊目標っぽい砲台の警備ってかなり厳重そう(カタクラフトが警備につくレベル)だったし、たどり着くまでに3機ともギリギリだったのかもしれん


    >>88

    ガンダムのフェイズシフトみたいに機体を硬化させる技術とか前スレで言われてたパルス防御が備わってるとか…?


    実際、何かしらパルス使った標準搭載システムはありそう

  • 96二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:43:47

    >>95

    ACの装甲はENを利用したPS装甲とか電磁装甲じみたモノが積まれてるのは普通にありえる…というか多分そんな気がするんだよね。

    AC、どうも戦闘モード以外に巡航モードとでも呼ぶべき状態がある感じで、多分装甲とか武装分のENを推進系に回して長距離飛行出来る(代わりに脆い、取引後のスウィンバーンが簡単に落ちるのはこれが理由?)と思ってる。

  • 97二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 18:51:13

    >>96

    ムービー時の高速移動とかもね

    パルス装甲があるかはわからないけど防御システム切って高速移動は説得力強い

  • 98二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:54:12

    リペアキットの理屈が謎、あれ何でもつけたりゃええやん

  • 99二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 19:56:57

    >>98

    スキャン精度で効果アップするから損傷箇所にナノマシンペースト的なの当てる感じじゃね

  • 100二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 20:06:59

    重機として運用するみたいな選択肢もあるのが6ACのすごい所だと思うんだよ
    コア理論も合わせるとパワードスーツの延長っぽい気がする

  • 101二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 20:11:24

    他の兵器の選択肢もあるがそれでも主力戦車は無くならないという感じな塩梅な気がする今作のAC

  • 102二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 20:24:00

    >>90

    案の定コメ欄バチバチで草

  • 103二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 20:50:12

    >>90

    イグアス「まとめてんじゃねぇ!」

  • 104二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 20:54:14

    >>96

    なんだ?

    旧作のOPパーツの設定に出てきた防御スクリーンなる詳細不明技術について語るときが来たのか?

  • 105二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 20:57:10

    実質part3までやってる大人気スレなのでまとめられるのも当然か
    皆対立が大好きなんだ

  • 106二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 21:04:44

    >>105

    争いが好きなのめっちゃACファンって感じだわ

    まぁ身内でならいくら喧嘩してもいいよね?

  • 107二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 21:06:27

    地味に武装の平均値も高いと思うんだよね

    主に廃材から造ってるはずのRaDですら(技術者が優秀とはいえ)企業製品と遜色ないレベルの製品出してるし

  • 108二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 21:08:55

    >>105

    ほんとは皆やりたかったけど場が無かったから溜まってたんだろうね

  • 109二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 21:16:06

    6のACはパイロットの腕が反映されやすいからかなりピンキリって印象

    最上位層(621、フロイト、ラスティ、レイヴン他)の駆るAC>ハイエンド兵器>強化人間の乗るAC>強めのMT>一般的独立傭兵のAC>ガードメカって印象

  • 110二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 21:21:34

    初代ACの公式戦チャンピオンの記事とか読むと「殺気を放ってる」とか言われててウケるよ
    みんな心の底で闘争を求めてるんだ

  • 111二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 21:27:38

    >>109

    パイロットの腕が反映されやすいってのがAMの言う人体の延長って奴だろうね

  • 112二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 22:23:21

    >>90

    ネクスト厨ワラワラ湧いてて草

  • 113二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 22:30:53

    実弾爆破エネルギー系耐性の差は大まかな形状によって差が出てそこからACSで補強される感じかしら?

    >>50みたいな空力(流体力学的なサムシング)で受け流すのも案外マジだと思う

  • 114二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 22:34:00

    AC6のマップと敵には最適だよな

  • 115二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 22:43:46

    >>113

    ACSによる軽減具合も属性や武器種で違うっぽいね


    例えば多くの実弾属は直撃補正180〜200くらいなのに対して爆発・ENは150前後くらい

    ただ全部がそんなんじゃなくて、バズーカみたいな実弾よりは200くらいあったりするし衝撃重視のハンドガン系なんかは120台だったり

  • 116二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 22:50:45

    残留コーラルをエネルギーに変換するのって過去作ACも可能なのか?
    (坑道破壊作戦、カーマンライン突破)

  • 117二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 23:02:02

    >>115

    直撃補正が高いって言い換えれば傾斜で軽減されやすいってことじゃん?

    だから運動エネルギーをぶつける実弾が高くて爆発のエネルギーで破壊するグレ系が低いんだろうね

    ハンドガンが低いのは重い銃弾を使ってるから傾斜の影響を受けにくいってことかな?

  • 118二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 23:16:40

    >>116

    どうなんだろうね?


    6ACが周囲の環境からエネルギー利用できる構造とかなら無理だろうし、ジェネ周りに侵入?して起きてるとかなら既存作品のACでも起こり得るんじゃないかな

  • 119二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 23:27:16

    >>117

    他の実弾が装甲ぶち抜くのを想定してるのに対して、ハンドガン系は装甲突破より衝撃蓄積用の弾だから当たるだけで威力が伝わる(直撃しても装甲自体にはそこまでダメージ無い)とかかもね

  • 120二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 23:47:20

    パルスアーマー
    パルスブレード
    パルスミサイル
    パルスライフル
    パルスキャノン
    パルスアサルトアーマー

    パルス技術駆使しすぎやな・・・現代基準なら電波障害えげつなさそう
    それはそうとパルスキャノンの放熱時ピンと張られた弦がハープみたいで美しすぎる

  • 121二次元好きの匿名さん23/12/25(月) 23:55:52

    >>120

    やけにレーダーやロックオン射程が短い原因ってま、まさか…

  • 122二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 00:02:00

    >>67

    そこを言及するならまずレーザー兵器に衝撃が存在する所から考えなきゃならん、まあ衝撃があるから傾斜装甲でどうにか出来るんじゃない?

  • 123二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 00:05:08

    レーザーで弾道作ってその上にエナジー的な粒子乗っけてぶつける感じなのかもしれない
    めっちゃハイテクなサンドブラスト的な

  • 124二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 00:19:23

    パルスはミノ粉だった…?

  • 125二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 01:07:54

    コーラル代替技術ができたみたいにコジマ代替技術として台頭したのがパルスだった…?
    かは知らんけどパルスプロテクションとかえげつねぇ技術力だよな……あれどうやって残留させてるんだ

  • 126二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 01:31:50

    戦闘時はガス欠頻発するけどムービーではラスティが普通に長距離飛行出来てる辺りジェネレーターに別途の巡航モードがあるのかどれともシュナイダー空力学の賜物なのか

  • 127二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 01:38:44

    >>18

    単独でなら歩兵(MT)に勝ち目はないが数で囲めば大したことない奴ならそのまま倒せると

  • 128二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 01:39:37

    >>126

    装甲からENまわしてるんじゃね

    買収して逃げる気満々だったスウィンバーン<未発見

    なダメージだし

  • 129二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 01:41:30

    >>102

    明らかに前スレの人間いてて笑うんだぜ

  • 130二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 01:44:21

    実はパルスってコーラル以上に謎存在だよな
    PVのラップ巻き621が出てたところでもなんかパルス照射装置っぽい奴が出てたし人体保存だか蘇生なんかにも使えるんだろ
    現実のパルスとは全く別の何かでパルスさんが発見したパルス物質によって発生する現象をパルスって呼んでてもおかしくはないぞ

  • 131二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 01:50:44

    パルスorプラズマ技術とレーザー技術の合わせ技が肩武器オーロラだったり手武器の月光や唐沢と色々ある
    この辺の武器は光の波で衝撃力=衝撃残留の特性があるけどパルスプロテクションもこの複合技術によるパルス残留してるのかな?
    あとプラズマ&レーザーの合わせ技は唐沢フルチャだけど弾速と衝撃を非常に高いレベルで両立してたり

  • 132二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 02:06:14

    >>96 >>126

    ACVだとスキャンモード中は武器とかFCSへのエネルギー供給が止まって燃費良くなってたから普通にありそう

  • 133二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 02:06:35

    >>130

    安心しろ パルス技術はコーラル利用にも活かせるから


    あるいはコーラル技術の肝はパルスを通した干渉かもしれんね

  • 134二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 07:48:22

    ここに来て文明の高さの片鱗が
    見えるかも
    もし電磁パルス使ってたら大体のロボットが
    接近しただけでアウト

  • 135二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 07:50:32

    電磁パルスとは一言も言ってないからね

  • 136二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 07:52:13

    少なくともパルスガンは高周波振動パルスと書いてあるな

  • 137二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 07:53:33
  • 138二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 07:55:06

    エネルギーを滞留させるために電磁パルスを使ってるとかなら納得は行くけど、設定資料がやはり待ち遠しい

  • 139二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 11:42:43

    ACSって何の略だろう?
    なんたらコントロールシステムって感じかな?

  • 140二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 11:50:52

    >>139

    Attitude Control System

    姿勢制御システム

  • 141二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 12:46:03

    >>130

    「種の陽電子砲は我々の知る陽電子を飛ばしてるんじゃなくて陽博士が作った電子砲」って昔言われてたの思い出したわ(劇中みたいに大気中で陽電子砲ぶっ放したらえらいことになるから)

  • 142二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 12:47:21

    レーザーもなんか別の物質を飛ばしてるのかもしれないしな

  • 143二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 12:57:59

    コーラルライフルはレーザーっぽく見えるけどコーラルをそのままぶつけてるのかな?

  • 144二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 17:11:02

    >>143

    と言うかアイツ何気に防御無視攻撃なんだよな

    コーラルって高濃度だと装甲を侵食するみたいに言われたけど文字通り本当に侵食するのかな?

  • 145二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 20:20:01

    パルスとレーザー混ぜました!!
    レーザーとプラズマ混ぜました!!
    みたいな脳筋パーツが案外多い

  • 146二次元好きの匿名さん23/12/26(火) 21:30:37

    発売前の説明文(?)一応貼っとくか
    最初期は全部C兵器にする予定だったのかしら

  • 147二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 00:28:27

    >>146

    発売にあたって大分変更されたんだね

    強化人間は参考になりそうかも

  • 148二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 01:56:05

    >>146

    惑星全体が常に燃焼している状態…


    発売前の設定そのままだったらルビコニアン全員が炎耐性マックスで熱ダメージゼロ!!って人外体質じゃないとルビコン人口皆無になっちゃうな

  • 149二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 04:17:53

    強化人間あたりの設定は遥か昔の初代シリーズからあんま変わんないんだな
    神経の光ファイバー化と骨格の強化素材ってあたり

  • 150二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 11:32:35

    >>144

    より正確に表すなら既存の装甲で対抗できないってだけかと


    ぶっちゃけレーザーとは原理に差がありすぎだし爆発や実弾ってわけでもない

    謎物質すぎてどう防いだらいいのかわからんよこんなの

  • 151二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 12:58:22

    >>150

    当たったところをコーラル達が高速で食べてドンドン掘ってるイメージ

  • 152二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 16:08:42

    そういえば旧作の動力ってコジマ発電?のネクスト以外はなにか言及あったっけ

    Vとかは石油みたいな燃料まともに採れなさそうだし基本は電気か?

  • 153二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 16:12:26

    >>152

    デザイナーの案では金属水素が燃料だった

    流石にファンタジー過ぎるから没にしたらしいけど

  • 154二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 16:16:30

    >>152

    4はネクスト含めて基本は燃料電池で、ネクストはそれ+コジマ粒子発電

  • 155二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:06:56

    >>146

    ・最近発見された

    ・惑星全体が常に燃えてる

    ・かつて文明が存在


    これひょっとして現AC6におけるルビコニアンだの解放戦線だのっていう現地民関連はだいぶ後になってから変更・追加された設定なんじゃないか?

    下手すると地元企業や勢力自体が存在したかも怪しいしウォルターの設定そのものだって根本から違う可能性出てきそう

  • 156二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:19:38

    >>155

    ソースは忘れたけどウォルターのセリフにも没シナリオっぽいセリフがあったんじゃなかったっけ?


    偽情報かもしれんが

  • 157二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:04:59

    >>153

    >>154

    となると旧作だと電気メインで動かしてたってことか

    まあ作中の舞台だと燃料になりそうな石油とか豊富じゃなさそうだしな…


    6の還流型は金属水素的なの使ってたりするのかな?

  • 158二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:27:12

    >>19

    戦闘機や艦船なんかは索敵と攻撃でレーダーの挙動が変わるからわかる。

    (船なんかは攻撃用のレーダーをイルミネーターって読んで区別するぐらい)

    そういう意味では「逆にリアリティがある」とも言えるかも

  • 159二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:28:55

    >>157

    まぁあれだけ宇宙進出してるなら金属水素を作れる圧縮技術はあるかもね

  • 160二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 19:31:03

    >>19

    発射寸前の熱源とか読み取ってるんじゃないかな

    高エネルギー反応!みたいな

  • 161二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 20:00:20

    環流型発電て現実だと風力発電とか太陽光発電みたいな物しか思い浮かばないんだけど、原子力発電もあてはまるっけ?

  • 162二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 21:59:38

    >>82

    スタンニードルランチャーってアレ長距離型FCSと合わせてAPFSDSの再発見なんじゃねぇかなやっぱり

  • 163二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:57:18

    >>162

    ワーム砲はワーム砲でしょ

    アイスワームのバリアを破る以外の目的は無いと思うよ

  • 164二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 09:16:14

    シュナイダーのパルスシールドランチャーがあるけどパルス防壁を発生させるとはあるがコアのパルスプロテクションとは別物
    ランチャーの方は敵も味方もお互いの銃弾も遮蔽するというか物理的に通れない 敵は当たるとACSに大ダメージ
    プロテクションの方は敵の銃弾のみ遮蔽する空間を展開

    基本防御システムはACSだけど構成する一部分にパルス技術でも入ってる?

  • 165二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:24:24

    >>163

    621捕獲砲でもあるぞ

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています