- 1二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 18:50:28
知らないのも無理はないか…
これはとある出版社が書いた本に登場する架空の生物でな。トレーナー君は「フューチャーイズワイルド」「アフターマン」「鼻行類」などは聞いたことあるか?あれと似たようなものさ。
なんでもその本によると一本の指が大きく発達したとても足の速い動物らしいんだ。設定も凝っていてね。彼らの起源を辿るとサイやバクと同じ奇蹄目であるそうだ。ウマの仲間で最も古いとされているのは5200万年ほど前まで遡り、ヒラコテリウムというキツネほどのサイズの小動物なのだそうだ。当時は一本指ではなかったようだが進化の過程で少しずつ他の指が退化して一本の指が発達していったのだろうな。メソヒップスという動物に進化する頃には三本指になっていたようだ。ヒラコテリウムの時点で既に素早い動物だったようだが生活の場を森林から草原に移していく上でよりスピードが求められるようになったようだ。三番の指のうち、第三指、つまり中指が特に発達していたそうだ。つまりこの時点で他の指は退化する前兆はあったようだな。 - 2二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 18:51:12
パッと見の印象はカッコいいロバやね。
- 3二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 18:51:20
目を覚ませ
逃げるのを止めろ
現実に向き合え - 4二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 18:54:00
着想は優駿など一部ウマ娘を指す字で足の数を表しているとされる点が4つあることかららしい
- 5二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 19:04:03
進化の過程は長くなるので割愛するが、メリキップス、プリオヒップスなど、徐々に進化を重ね、やがて「エクウス」と呼ばれる動物に進化する。これが所謂「ウマ」と呼ばれる動物の誕生というわけだ。この名前は架空だがラテン語でウマを意味するらしい。この生物が誕生したのは百万年以上も前だそうだ。あまりピンと来ないとはおもうがね。これらウマの祖先達は北アメリカで誕生したようだがこの辺りから世界へ進出して繁栄していったようだ。彼らもそれぞれで進化していって小柄で耳が大きいロバ、シマシマ模様が特徴的なシマウマなど興味深い種も現れたようだ。まあ、架空の話なんだがな。ふふ…
- 6二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 19:14:50
面白いころにこのウマという動物はとある生物に目をつけられたそうだ。そう、人間だな。紀元前3500年ごろには既に家畜化が始まっていたそうだ。荷物の運搬や乳、肉の利用など色々な用途に使われたそうだぞ。そしてやがて愚かにも戦に用いられた。ヒトというのは時になんとあきれることをするのだろうな。まあ、ウマ娘とてそれは変わらないか。気を悪くしないでくれたまえ。ところで、ウマ娘もその身体能力を見出されて戦や荷物の運搬に使われたのはこの頃だったそうだ。流石に食べることはなかったようだが…。まあそれは今関係ないか。
トレーナー君、私がこの本で最も惹かれたのはこの辺りからだ。ヒトというのはこの長いようで短い歴史の中で家畜の品種改良をしていくだろう?ウマとて例外ではなかった。荷物の運搬に特化したものもいれば、娯楽…つまりレースに使われるものもいた。特にサラブレッドという品種のウマは17世紀ごろに誕生し、走力とスタミナに優れていたようだ。同時に故障しやすいデリケートさもあったようだが。そして彼らは「あっちの世界」では今でも一大興業としてレース、つまり競バが行われているという…。なんとまあ、ウマ娘のレースにそっくりだな。 - 7二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 19:19:59
おそらくこの生物はウマ娘をモデルにしているのだろうな…。ウマ娘のレースとの違いはこれが賭博に利用されていることだ。まあ無理もないだろう。ウマ娘のレースも私たちがヒトと同等な知能がなければ賭博に使われていたかもしれない。
まあ、そんな話だ。長いこと突き合わせてすまなかったな。ところで最後に一つ。このウマという動物の爪の形だ。裏から見てみるとウマ娘が靴の裏につける「蹄鉄」とそっくりな形をしていると思わないか?きや、ウマという動物が我々ウマ娘をモデルにしてるのだから当然なのかもしれないが…。そもそも蹄鉄とはなぜあの形をしているのだろうな?
トレーナー君はどうおもう?(終) - 8二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 19:20:44
会長は知ってるのか?
- 9二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 19:21:34
知らないさ。これは「架空の話」だぞ?
- 10二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 19:23:12
靴の縁の形に合わせたんだから蹄鉄があの形になるのは当然じゃないのか?
それ以上の意味なんてないさ - 11二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 19:23:15
見た目は中々、凛々しくてカッコイイね。でも馬ねぇ…ウマ娘と何らかの関わりがあるのかな?
- 12二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 19:25:45
- 13二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 19:32:00
かっこいい牛?
- 14二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 19:36:54
あの本によるとたしかに少し偶蹄類と似ている点もあるが分類は違うようだな
そもそも奇蹄目は偶蹄類よりもネコやセンザンコウ、コウモリに近いようだ。
昔は彼らをひとまとめにして「ペガサス野獣類」なんて分類していた時期もあったようだぞ。
つまり蹄の進化は並行的に行われたといえる。
- 15二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 20:30:13
こう言う感じのネタ、個人的には好きだ
それに普通に勉強になるな。 - 16二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 20:33:29
怖い話にありそうなオチだったな
筋が通ってるだけの与太話なのにリアルの「あれこれおかしくね?」に言及する - 17二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 20:36:06
- 18二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 20:47:12
その本なら読んだことあるけど結構設定が凝ってたね
なにしろウマなる生き物を意味する架空の単語をラテン語のエクウス(equus)の他にも、
ギリシャ語のヒッポス(hippos)、サンスクリット語のアシュヴァ(aśva)と創り上げて
挙句の果てにインド・ヨーロッパ祖語の*h₁éḱwosまで創作しているんだから
まあウマという生き物を最初に家畜にしたのが、インド・ヨーロッパ祖語を話す人々で
彼らがウマの機動力を手に入れたから広範囲にインド・ヨーロッパ語が広がったという設定だからだけど
クルガン文化という考古学の分野まで持ち出して説得力を持たせたのがすごい
少なくとも生物学と考古学と言語学の知識がある人が書いたんだと思う - 19二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:27:18
中山レース場のグレードエクウスマーチはこの本の生き物から取っているのはあまりにも有名だな
- 20二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:31:26
指輪物語みたいな言語学マニアが架空言語作るためにまず架空言語の作られるにいたる条件をそろえた異世界作ってしまったケースって印象
- 21二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 09:17:13
はみだしもののウマ娘とかでいいんじゃないかな
- 22二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 09:26:09
正直あっちの世界でもシノギの手段として競馬ありそうだけどな
サッカーくじが許されるなら - 23二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 09:30:16
ヒラコテリウムよりエオヒップス派だわ
- 24二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 09:51:05
シノニムまで設定考えてるとかほんと細かいよね
- 25二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 09:53:32
ウマを漢字で書くと馬か…なんだか気持ち悪いな
- 26二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 09:56:08
現実世界の野球賭博と同じ扱いになってるんだろうな