- 1二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:56:15
- 2二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:57:25
糸
- 3二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:57:32
シラット?で武具として使うんだっけ?
- 4二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:57:45
トンファー
- 5二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:58:23
ブーメラン
- 6二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:58:32
釵
- 7二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:59:10
傘
- 8二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:59:22
- 9二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:59:31
- 10二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 17:59:32
- 11二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:00:18
ワイヤーやピアノ線等々の細い糸の類
- 12二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:01:07
- 13二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:01:09
女の涙
- 14二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:01:53
- 15二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:02:21
- 16二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:03:35
クロスボウもゲームみたいにポンポン装填できないな
- 17二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:04:08
- 18二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:04:28
チャクラム
- 19二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:04:39
- 20二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:04:56
スペツナズナイフ
- 21二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:06:06
日本刀が盛られまくってる
- 22二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:07:06
- 23二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:08:38
- 24二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:09:19
- 25二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:09:28
- 26二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:11:24
- 27二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:12:27
鎖鎌
数人で鎖引っ張られたら即詰みなのによく作った - 28二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:13:38
- 29二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:17:23
- 30二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:19:13
こんなん刀しかないやろ
- 31二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:20:32
マシンガンというだけでピストルよりも遥かに弱くされる情け無い50BMGとかザラだしな
- 32二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:21:25
闇狩人かよ懐かしいな
- 33二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:22:03
これは思った
- 34二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:22:52
日本のフィクションでは刀含めた剣全般かね
ファンタジーじゃ鎧とかもスパスパ斬って、メイスなどの出番はなし
逃げ若の刀を防ぐ鎧が斬新に感じるぐらいに万能切断機扱いだからな
ヨーロッパでは戦斧が切断・打撃兼用武器として使う兵士もいたが、使いにくかったらしい
- 35二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:22:52
ワルサーP38
- 36二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:22:57
日本刀一択やろ
- 37二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:24:29
チェーンソー
- 38二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:28:47
訓練されたアメリカ警官が、実戦で撃ったときの命中率な
6ページ目に距離ごとの命中率が載ってる。単位はヤード
遮蔽条件は不明だが、遠いほど障害物も多いだろうね
0-2 38%
3-7 17%
8-15 9%
16-25 8%
25+ 4%
Unknown 2%
https://www.theppsc.org/Staff_Views/Aveni/OIS.pdfwww.theppsc.org - 39二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:33:34
実はレーザーとかビームが1番盛られてると思う
- 40二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:34:48
フランベルジュは現実では火属性は付いてないよな
七支刀とかの儀礼用の剣も盛られがちやな - 41二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:37:08
ゲームで必ず自分のとこ戻ってきてくれるブーメラン
- 42二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:37:52
- 43二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:39:31
- 44二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:39:49
しーっ!
- 45二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:40:30
- 46二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:40:50
相手に直撃したらそれで終わりなのにあの戻ってくる率はなんなんだろうな
- 47二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:41:18
現実のレーザーは当たったところを加熱するだけで、湯気にすら妨害されるほど貫通力皆無
熱を拡散しやすい金属切断は大の苦手。彫刻や整形などピンポイントの加工に多用される
なんで貫通武器になってるんだろうね。1988年のGURPS 第三版ではもう貫通武器になってたから、アメリカのSFでその認識だったんだろうけど
- 48二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:42:53
ヨーヨー
- 49二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:44:06
丸太
- 50二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:45:00
まあその中でも、現実では相対的に使えんとされる武器が優先されるケースなどということで
ナイフを選べるのに、わざわざカランビットナイフで戦う兵士とかね
ブーメランも原住民武器にすぎず近現代軍でも使用されないのに、ゲームでは多用されるし
- 51二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 18:52:44
- 52二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 19:12:11
逆に近接武器はバットで頭殴られようが腹にナイフで刺されようが次のシーンでは割とピンピンしてる事が多いから
現実より下方修正されてると思うわ - 53二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 19:18:42
お前禁止カードだったのか…
- 54二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 19:24:05
半端に知識を身に着けた人が書くフィクションにおける槍や火縄銃
- 55二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 19:24:09
- 56二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 19:52:01
せっかく長柄なのに相手を懐に入れないと攻撃できないクソ武器来たな…
- 57二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 20:17:56
- 58二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 21:39:17
スペヅナツナイフとかどう?
どう考えてもナイフ型拳銃に負ける奴 - 59二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 21:51:06
五円玉が3.75gと寛永通宝とほぼ同じなので、アレをぶつけられて痛いと思うか否かだな
- 60二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 21:52:59
- 61二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:12:00
- 62二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:44:40
当然ながら統計データは無いが、オートマチックは弾入れっぱなしだとマガジンのバネがヘタるとか心配もされるね
まあ机の中に入れっぱなしならゴミやホコリの心配も少ないし、自衛なら再装填もほぼ不要とリボルバーの弱点を回避できるから問題ないと思う
- 63二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:46:21
あまり撃たない人にリボルバーおすすめなのは、手入れが簡単というのが大きいと思う
- 64二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:51:50
七支刀
- 65二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:53:39
肋の骨折・手のひらの穴・肩の貫通など、それは遠近関係ないダメージ効果みたいなもんじゃないかな
要するにプロレスやるための演出。ゴルカムなど撃たれても兵器で動き回るキャラ多かったし
多分、湾岸戦争のニュースでフィルタリング済みの乾いた銃声がよく聞こえたからだと思うんだけど、1990年代の漫画だと銃もカスいのが多い
ジョジョ5部のミスタは拳銃の音が小さいと言ったり、撃たれても簡単に死なないし、ピストルズは急所狙いやるし
狂死郎2030ではM16だろうとM2の12.7mmだろうと急所に当たらなければ耐えられるという展開で、女性の腹を12.7mmが貫通しても包帯巻くだけで済んだ
- 66二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:55:26
- 67二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:56:29
逆に火炎放射器は現実より弱体化されまくってると思う
- 68二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:01:55
- 69二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:09:02
むしろ強化されてないかな
WW2などでの射程はせいぜい20m弱(ただしアメリカは50m以上に伸ばせた)、敵に見つかったら真っ先に撃たれるヘイト吸引器で反撃もできず、平均寿命5分と噂される
一発でも食らったら火だるまになる可能性を秘めている
特に反撃による消耗が大きくてアメリカも直接使用を諦め、火炎放射戦車なる兵器が投入されたほど
現在では戦闘で使用されず、着火用には焼夷手榴弾が使われる
それと比べると、対人戦で使いやすく強化されてるのがフィクションの火炎放射器かと
旧劇エヴァだと屋内で自由に使える火炎放射器が登場してるからね
- 70二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:11:16
- 71二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:22:14
まあ陣取り合戦の最後、具体的には城内などの室内戦では東西共に刀剣が活躍してるし、ナポレオン時代でも槍は銃剣に取って代わられたけど騎兵のサーベルはシンボル化するぐらいだしで、各時代に重要な位置は保ってるんよ
フィクションの刀剣がそれ以前の問題だというのは同意
- 72二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 01:57:34
- 73二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 07:06:13
(フィクションに登場して盛られたことない武器なんてあんのか?)
- 74二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 07:14:37
このレスは削除されています
- 75二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 10:25:39
このレスは削除されています
- 76二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 10:26:48
- 77二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 10:27:24
- 78二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 10:36:30
- 79二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 10:37:02
- 80二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 10:41:29
- 81二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 10:54:32
不発時の対応速度自体は確かにリボルバーのほうが速い
だけど現代の弾薬の不発率、及びオートマチックの不発弾排出の時間を考えると大したメリットとは考えられない
ジャム含めた動作不良は既出通り、リボルバーが安定しているとも言えない
極端な例だが有り得る話としては、むき出しのシリンダーに金属くず巻き込んだら一発でお釈迦になる
また弾薬もむき出しなんで、理論上は湿気などでダメになりやすい。まあ普通はならんけど
まあ総合的には、銃社会で命かかってるアメリカ警察がこぞってオートマチックに切り替えた通りです
そして1893年に世界初のオートマチックピストルであるボーチャードピストルが誕生した3年後にはドイツ軍がモーゼルC96を採用。1902年に日本は南部式大型自動拳銃を開発、1904年に実戦投入(都合から正式採用はずっと後)。1911年にアメリカ軍はコルト・ガバメントを採用
軍隊はオートマチックに即座に飛びついてるんだな。やっぱり戦場での泥やホコリの影響はでかいらしい
- 82二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:07:23
ニンジャスレイヤーは第2部で三種の神器の一つ・聖なるヌンチャクを武器にしている
んが、ニンスレだから自然に受け入れられてる感じ
間抜けな印象が拭えないのは、安っぽいカンフーアクションをイメージさせるからかね
でも三節棍は人気ある不思議。しかも連結して棍になるギミックもチラホラ
有名所だと餓狼伝説や呪術廻戦、やられ役だけどるろ剣など
- 83二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:14:03
- 84二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:23:13
日本の子供向け作品でのトンファーって歴史があって、知る限りでは1978年の闘将ダイモスのバトルブレイク(刃付き)。なお三竜棍(三節棍)という武器も持つが、ヌンチャクは持ってない
特撮だと1981年のサンバルカンロボのバルトンファー(刃付き)
光速電神アルベガス(1983)、レイズナー(1985)、また戦隊だとマスクマンやオーレンジャー、そしてゲーム時代になるとわんさかいるな - 85二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:31:42
- 86二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:37:18
- 87二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:44:25
- 88二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:48:05
- 89二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:48:08
- 90二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:48:54
- 91二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:51:08
中国の武器が色物だらけなのは農具やらを改造して作った物が多いから
- 92二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:51:55
伊賀の忍者の末裔の人のショーを拝見したが
しゃもじでも箸でも投げて畳に突き刺さってて笑う前にびびった - 93二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 11:56:07
- 94二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:07:48
中国に限らず拳法や格闘術の武器は多いね
このスレのカランビットも農機具そのもの
まともな武器が手に入らないから編み出された技術ゆえに
これらをガチで兵器化したフレイルという例もあるが、こうなるとフィクションでは途端に盛られなくなる悲しみ
唐棹 - Wikipediaja.wikipedia.org - 95二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:18:32
- 96二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:20:51
マジで構造がオーパーツな武器
- 97二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:22:50
- 98二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:27:30
本来、モーニングスターとはこの武器の名前なんだ
フレイルという名前が使われない悲しさ
そして使い手も怪我する危険性から、鉄球付きフレイルは実用が疑われていたんだな
わずかながら文書が見つかっているため、ごく限られた範囲で使用されていたのでは? と考えてる研究家もいる
モーニングスター (武器) - Wikipediaja.wikipedia.orgということで、モーニングスター(フィクション)も盛られた武器
- 99二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:27:47
多節棍はそもそも現実とフィクションが形状からして違うし
- 100二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:32:21
- 101二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:33:26
フレイルならロードス島戦記にマーファのフレイルとかいう殴った相手を石化させるスーパーウェポンがあるぞ
- 102二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:38:14
最低限実用できるレベルで作られた連結可能な三節棍は売ってた
見ての通り手作業でネジはめる代物で、昔に他のサイトでも似たのを見たことある
漫画みたいに瞬時の変形は強度的に無理だわ
アルミ製 三節棍 連結可能カンフー映画で有名になった武器の1つです。簡単そうに見えて実は難しい商品です。使いこなすまでに練習が必要ですがマスターすれば人に見せたくなること間違いなし!1本に連結可能です!!www.body-guard.jp - 103二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:43:47
無知ですまんがもしかしてヌンチャクってフレイル系統の派生先武器なのか?
- 104二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:43:56
- 105二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:45:04
- 106二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:49:52
- 107二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:53:23
実際に他に強力なフレイルがないなら、武器バリエーションの一つにすぎんで
ここで上げられているヌンチャクと同じようなレアケースよ
昔ファンタジー小説書いたとき、「伝説の武器」をシリーズ化する際にはよく知らない武器まで引っ張り出した経験からもそう思う
- 108二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 12:58:26
マーファのフレイルはフレイルというよりマジックアイテムとして活躍したんじゃないん?
- 109二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:01:17
ロードス島伝説リプレイ2で神官戦士リスターが主武器としてつかってガンガンに魔神なぐってダメージ出してましたけど
まぁ、イッチの基準わからんので違うなら違うでまぁええわ - 110二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:04:38
横だが農耕を守護する大地母神の神性武器だから農耕器具由来の武器としてフレイルなわけだから
フレイルである必然性があって盛られた武器ではありそうだが
類似事例が少ないから「よく盛られる」とはちょっと言い辛いだろうねぇ - 111二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:06:20
- 112二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:06:22
「フィクションで盛られる武器」は「フィクションで登場頻度が高い武器」とイコールなんじゃね?
- 113二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:07:22
なら、短剣、剣、刀、銃、拳ってとこだな
- 114二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:07:32
- 115二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:09:07
「その世界独自の解釈が込められていて、現実世界の武器と一線を画している量産武器を挙げて欲しい」って言いたいのけ?
- 116二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:10:02
>>1からそれは読み取る難易度高いな…
- 117二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:10:52
槍は兵士が定番で持ってるが、まあお察し
弓も同様で、よく切り払われる
そういった時代劇からの思い込みがあったから、戦国は槍や弓が主力だった、というネタが新事実として広まったのでは
というわけで現実より妙に強化された武器やね
二重の極みみたいな怪しいネタは嬉しい
- 118二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:13:25
- 119二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:15:22
- 120二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:15:47
現実では使えないと考えられてもいたスペツナズナイフやモーニングスター(偽)などが盛られた典型では?
難しい話でもないような - 121二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:17:18
ゴルゴ保証のリボルバーもわかりやすい典型だと思った
- 122二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:17:20
- 123二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:20:38
- 124二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:23:43
魔法でも微妙だがいいよ。でもそのマーファのってフレイル関係ないじゃん、って思うのよ
魔法に関係なくフレイルが特に強力って描写も、時代劇の日本刀みたいに兵士たちが好んでフレイルを使って活躍してる描写もないんでしょ
- 125二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:26:37
その武器を何度も使用しないなら正しく評価できないし、そんなんできるやつ現実にほとんどいないから答え合わせなんて無理じゃねえかな……
剣、銃、車、権力、これらの殺傷力を正しく評価して作品に入れたからって面白くなるか別だし - 126二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:26:51
- 127二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:28:58
ゾンビもの作品のチェーンソーと刀と猟銃
盛られているのは主に威力と頑丈性(連続使用に耐える意味も含めて) - 128二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:30:04
- 129二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:30:32
そんな厳密な話は出てないと思うよ
鎧もバッサリの日本刀、壁を貫通するマグナム、拳法家が使うと剣以上に強力なカランビットとか、そんな程度の話よ
二回目のコメがあったチェンソーもそうでしょ。柔らかいもの斬ったら簡単に壊れる
- 130二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:34:11
正直カランビットやツイストダガーなど張子の虎武器を例に出したからある程度わかると思ったし実際にわかってる人もいるし、不足分は適宜補足してるつもりよ
OKか否かのギリギリラインを論じたかったんじゃないんだ
- 131二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:36:55
別にいいっちゃいいんだが
ド定番みたいな例をあげずに珍しい武器を最初にあげると、負けるかとギリギリとか攻めたくなるトコあるよね - 132123/12/28(木) 13:41:26
名前入れ忘れてた
たしかに、最初は日本刀にすべきだったな。次回があれば反省を活かしたい
個人的にはモーニングスターが盛られた武器と知れたのが収穫 - 133二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 14:31:18
- 134二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 15:17:17
スコップは塹壕戦でとりあえず手元にありがちなエモノだから使われてたのが
近接戦における最強武器みたいな感じで持ち上げられてるのをたまに見る - 135二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 16:26:31
チャクラムと言いたいが思ったより強そうなんだよな
ただ戻ってくるのはやめろ - 136二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 16:47:56
西南戦争だと西郷軍が刀使えば農民中心の鎮台兵だと対応出来なくて警官やら旧士族集めた部隊がやっぱり日本刀で対抗するしかなかったなんて話もある
それまでもはや剣術不要とか見做されてたのが一転して剣術必要となるくらいにはインパクトある活躍だった