- 1二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:10:38
- 2二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:11:51
別に
SFその他の分野を開拓しまくって国民的アニメになる漫画書いたぐらいだよ - 3二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:12:22
そうそう、国民的ヒット漫画を何作か出したくらいだよな
- 4二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:13:09
このレスは削除されています
- 5二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:15:26
うん、若い頃から子供向け漫画から大人向けSF作品までたくさん描いて全集が100巻以上になった程度だよね
- 6二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:17:15
- 7二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:18:27
オバQも二人で描いたし入れていいじゃなかな
- 8二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:19:17
漫画もおもしろいが、曲者が多い漫画家の中でブチ切れたエピソードが二つしかないくらいの人格者なだけだよ
- 9二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:27:49
タイムパラドックス&パラレルワールドの知名度はドラえもんで上がったと思う
- 10二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:28:19
強烈な手塚治虫フリークだけど自身も手塚治虫に嫉妬される程度の漫画家だよ
- 11二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:28:25
手塚治虫スレの次は藤子F不二雄スレか
- 12二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:29:23
ポコニャンを忘れるな
- 13二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:29:51
手塚治虫はこんな天才に尊敬されて気が気でなかったらしい
- 14二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:30:56
あの手塚治虫にドラえもんには勝てないと言わしめた天才
- 15二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:32:15
石ノ森章太郎先生と並んで亡くなるのが早過ぎた人
- 16二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:32:27
時折作者の頭の良さが滲み出てしまってのび太がアホじゃなくなってるシーン好き
- 17二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:33:04
デビュー前に相方と合わせて「とんでもない新人が来た…」と思わせて、その相方とコンビ解消するときに「これで同等に勝負が出来る」と言わせたくらいだよ
- 18二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:33:42
ガキの頃漫画家の死にショックを受けたのはこの人くらいだ
- 19二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:36:27
偉大っていう印象じゃないな。
子供時代初めて読んだ漫画がドラえもんで、大好きだったこともあって、偉大と言うには親しみやすすぎるんでな。
けどこんなに映画が毎年やってて、毎年アニメ映画としては大ヒットの売り上げ達成しているのはかなりのことだと思う。 - 20二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:42:47
- 21二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:49:13
アニメ化だったらジャングル黒べえやウメ星デンカ、TPボンとかもあるな
- 22二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:49:21
- 23二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:52:43
あと21えもんもあったね
- 24二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:56:02
- 25二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:56:03
結核を気合で治す!
- 26二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:59:03
赤塚先生はさぁ…
- 27二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 21:59:45
素でギャグマンガやっとるな
- 28二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:02:57大垣女子短大・藤子A先生公開講座 - 藤子不二雄ファンはここにいる昨日6月1日(水)、岐阜県の大垣女子短期大学で開催された、藤子不二雄A先生の公開講座に出席した。今年の演題は「漫画のできるまで/発想から制作まで」だった。 大垣女子短大における藤子A先生の公開講座は、毎年この時期の恒例行事だ。 昨年も6月に予定されていたが、静岡県を中心とした集中豪雨のため藤子A先生が岐阜に到着できず、10月に延期されるというハプニングがあった。もちろん今年はそのようなことはなかった。 朝から待ち合わせをした藤子ファン仲間、大垣女子短大に着いて合流した岐阜県マンガ文化研究会のメンバーとともに、講座会場の多目的ホールに入り、藤子A先生の姿を拝見しやすい前方中央あたりの席を確保した…koikesan.hatenablog.com
『めったに声を荒げることのない藤本先生に叱られた赤塚氏はシュンとしたが、場所を仕事場から自宅へ移し、そこで再び銀玉鉄砲遊びに興じたという。』
- 29二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:05:25
藤本先生に怒られるってマジでヤバイけど超見てえな…
- 30二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:05:36
初期は週一で単行本が出ていたというトンデモ全集企画「藤子不二雄ランド」が可能になるくらいにはすごい
- 31二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:14:48
手塚先生も藤子・F・不二雄先生も作品からのSFっぽさが際立つのって、当時のマンガ業界と日本SF界って結構交流が多くて相互に影響し合ってたところが大きいんじゃないかな?
「日本沈没」で有名な小松左京も元々は漫画家を狙ってたし、ショートショートの第一人者である星新一先生も手塚先生のエッセー読んでるとウイスキー飲んでる場面がよく描写されてるよ - 32二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:18:18
月刊コロコロコミック創刊の発端が『ドラえもんのコミック未収録回を読んでもらうための雑誌をつくる』だった。
創刊号の表紙は「ドラえもん」という文字が誌名よりも大きな字で書かれ、創刊当初は毎号『ドラえもん』が100頁掲載されているのが売りになる点だった。なお、創刊号は200頁、第2号は150頁掲載され、1995年8月号まで続けていた。(Wikipedia) - 33二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:21:03
大きなやらかしの一つに正月ボケで大量の原稿落とした問い話があったはず
あれで業界からだいぶ干されたとか(当たり前だが) - 34二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:48:49
- 35二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:54:36
- 36二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:11:44
手塚先生が石ノ森先生の姿になって石ノ森先生同士が見つめ合う、なんだか意味深なシーンだけど、
手塚先生は遥か高みにある天才や神様ではなく、自分と同じ苦悩しながら漫画を描いている一人の人間なんだとわかったという感じかな?
- 37二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:13:46
- 38二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:16:00
藤子・F・不二雄のSF短編集は本当に面白いからおすすめ
個人的には高齢化社会を描いた「定年退食」は見ててゾッとした - 39二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:18:37
描いてる漫画のこともあってか、偉大と言うより親しみやすいって感じだったよね
子供にとってはまるでドラえもんみたいみたいな漫画家さんだったと思う - 40二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 07:21:00
大人向けの短編集は絵柄はドラえもんの時と同じだから何も知らずに読んでトラウマになった学生時代
- 41二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 07:27:11
恐竜は隕石絶滅した学説をかなり初期から支持してた人
正解でしたね - 42二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 07:30:48
- 43二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 11:01:07
古い早川の翻訳SFで挿絵描いてて驚いた
かなり初期の絵だと思うし、どちらかというと写実的なタッチなんだが
よく見るとドラえもんなんかにもちょいちょい出てくる画風なんだよな - 44二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 14:11:05
ジャイ子はやっぱり本名ではないらしい。ジャイ子の本名を明かすと同じ名前の女の子が学校でいじめられるかもしれないと配慮したためである。ウィキペディアの情報だが、ソースも書かれている(『ドラえ本 ドラえもんグッズ大図鑑2』(1998年、小学館))。
本名は最後まで明かされなかった。のび太のママの旧姓「片岡」も、決める時にパッと開いた国語辞典の字が片だったからそう名付けたということなので、明かす必要がある話を描くまで決めてなかったんじゃないだろうか。 - 45二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 14:17:43
この人の描く異色短編集はたまに核心ついたこと描くからなぁ…
- 46二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 14:32:28
- 47二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 20:30:19
>出版社がドラえもんばっかり要求する
コナン・ドイルとシャーロック・ホームズ
アガサ・クリスティとエルキュール・ポアロ
鳥山明とドラゴンボール
作家が時に自分の作品に縛られている気がしてやめたくなるというのを、藤子先生も持っていたのか。