初期ファイアローのとくせい強すぎん?

  • 1二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:13:12

    そらナーフされるわってバカみたいな性能
    当時は誰がどうやって止めてたんです?

  • 2二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:16:36

    誰に止められたっけ…ってぐらいあんまり覚えてない
    水ロトムだったかな

  • 3二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:18:09

    こいつ見たらドサイドンとかヒードラン投げてた記憶はある

  • 4二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:18:36

    取り敢えず飛行半減のやつ

  • 5二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:19:50

    先生は鬼火撃たれたら大体一緒にいるガルーラに役割持てなくなるからドランかヒトムミトム投げてた

  • 6二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:20:26

    >>1

    ただ上位層のガチ勢曰く「いうほどそこまでナーフ必要だと思わんかった」程度の性能だったらしい、流石にメガガルはそれどころじゃなかったけど

    だからむしろ7世代ではやてのつばさ弱体化されたとき相当衝撃だったらしい

  • 7二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:20:34

    こんだけ草格闘殺しに来ました!みたいな感じなのにキノガッサには言うほど有利じゃなかったの草

  • 8二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:21:01

    なんかゴツメアローとかも居たらしいけどそんな耐久あるんか…?

  • 9二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:21:43

    鬼火からの先制回復

    まぁ、そういうことだ。

  • 10二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:21:54

    >>7

    あの時代なぜか岩石封じが威力50→60、命中80→95とかいう超強化貰ったせいでむしろ襷ガッサが強くなったっていう謎事態だったからな……

  • 11二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:21:59

    鉢巻ぶっぱだけじゃないから
    鬼火羽休めとんぼ

  • 12二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:22:09

    >>8

    そもそも早いから上から鬼火

    確定先制で回復できる


    思ったよりかたいよ

  • 13二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:23:05

    >>8

    陽気HSに全振りして鬼火で物理火力ごまかしつつはやてのつばさで確定先制羽休めで無理やり受けきるってスタイルだった

  • 14二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:23:51

    >>6

    そう言う人らの詳しい話し聞きたいな……

    鬼火持ちが先制羽休めやブレイブバード使ってくるのがなんで許されるんですか?

  • 15二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:23:58

    確定先制羽休めがな…

  • 16二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:24:12

    羽休め先制がヤバかったから攻撃技だけ先制で良かった、って言う人はちらほらいるよね

  • 17二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:24:27

    数値自体は大したことないからタイプ受けで十分行ける
    おい鬼火羽休めやめろ追い風やめろ

  • 18二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:24:46

    まあ将来的にめちゃくちゃ悪さしそうだったからナーフは結果として有りだった

  • 19二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:24:53

    これ見てもらえば分かると思うけど(http://aaaapokemon.blog.fc2.com/blog-entry-177.html)当時は強かったは強かったけど、環境を支配する、ナーフ必須と言われるほどではなかったよな、って個人的に思うわ


    結局数値足りないのと数値誤魔化すのに鬼火頼りになるのがね…

  • 20二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:26:41

    虫格闘が死滅してたのよ

  • 21二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:27:11

    開発「上からブレバとか連打したら楽しいやろなぁ……」

    天才「せや、耐久型で使ったろw」

    開発「どうして」

  • 22二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:27:33

    環境ガーとか言っててもこいついるだけでタスキなきゃ存在すら許されない奴が溢れかえるからナーフ不要はあり得ないんすよ

  • 23二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:27:34

    >>20

    この世代に生まれたメガヘラクロスとかいう可哀相なやつ


    アローさえいなければスペックはそこそこあると思う

  • 24二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:27:46

    >>6

    弱体化されるにしても優先度+1からS2倍(追い風状態)くらいになるかなと思ったら6世代の型1個も使えないレベルだったしね

    そもそも7世代までガッツリ弱体化くらったことほとんど無かったし

  • 25二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:27:58

    こいつが圏外の今、魔境すぎん?それとも、単純にテラスとの相性が悪い?

  • 26二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:28:17

    だから滅びた…

  • 27二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:28:30

    大概イカれた性能してたと思うけど、苦しめられた記憶で言ったらこいつよりもリザードンの方がよっぽど色濃いんだよね

  • 28二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:29:26

    なんか鬼火というかやけどってせこいよな(今更)
    ファイアロー程度の耐久でも受けが成立するって

  • 29二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:29:38

    草虫格闘のマイナーを軒並み死滅させたやつ

  • 30二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:29:45

    相性でなんとかなると思ったらガルーラ筆頭とした周りに吹き飛ばされたりするのが辛かった記憶がある

  • 31二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:29:51

    まあとはいえ無効タイプが存在しない飛行技で無条件に先制攻撃できるってのはクソヤバいし先制羽休めが邪悪過ぎるからナーフは総合的にありではあったな

    あんなすぐにナーフされるとは思わなかったが

  • 32二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:30:07

    >>25

    いや弱体化された分純粋な数値不足なんかが目立ってマイナーになってるだけだと思う

    むしろテラスは相性いい方だと思うよ、飛行技って癖強いし

  • 33二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:30:34

    >>14

    種族値を見ればわかるけど特性で先制出来るのに大部分が素早さに割かれてる上に残りのステータスもほぼ均等に振られてるからカスみたいなスペックしか持ち合わせてなかった

    鉢巻ブレバでガブの素げきりん並みだから強いって言ってる人いるけど鉢巻持ってこの程度ってめっちゃくちゃ火力としては弱い(フライゴンでも鉢巻持てば余裕で素のガブ程度は凌駕出来る)からこういう口利いてる人いたらエアプを釣ってるか頭が悪いかのどっちか

    ぶっちゃけ飛行弱点の人権失くしたとか言ってるけどこんな雑魚火力の鳥如きに奪われるような人権なんてメガガルーラに等倍ですり潰されるだけだから半ば関係なかった(格闘タイプもゲンガーとかフェアリーとかキッツい要素なんていくらでもあったし)

  • 34二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:30:55

    >>28

    相手のステータスを下げる上にスリップダメージだからな


    そりゃ強い

  • 35二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:30:55

    >>25

    ぶっちゃけブレバと羽どちらとのシナジーも奪われた今のこいつはちょっと速いだけの鳥だよ

  • 36二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:31:47

    はやてのつばさならSの高さが却って無駄になっちゃうんだよな

  • 37二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:33:02

    >>36

    と思って初期はS振らない人もいたけど結局振られてたぞ

    他の先制技よりも早く動ける上に挑発とかおにびを上からいられるのも当時のこいつのやばいところ

  • 38二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:33:22

    変化技に適用しないだけで十分だったろうにHP満タン条件とかいうカスに変わったせいで何もかも終わった

  • 39二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:34:04

    序盤ポケの悲しい定めとして数値自体はそんな強くないしな...

  • 40二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:34:44

    ふいうちも弱体化されたし環境とか関係なくゲームデザインの都合で先制技で何も出来ず死にますを減らしたかったんじゃないの

  • 41二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:35:10

    疾風弱くなってからは追い風運用とかでもなければ炎の体で接触狙いながら羽休めしたほうが強そう

  • 42二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:36:00

    >>40

    じゃあなんで次の世代でゴリラなんて生えてきたんだよ!

  • 43二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:36:50

    ぶっちゃけ止めようと思えばかなりの相手に止められる
    それはそれとしてガルーラとかの相手しながら鉢巻ブレバとかHD鬼羽の相手しなきゃいけないのはしんどい

  • 44二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:37:08

    >>42

    どのゲームにも言えることだが


    先人の懸念点をまるで知らんようなのもキャラを作るんや

  • 45二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:37:11

    たいしたことなかったは無理があるよ

  • 46二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:37:28

    >>42

    草タイプやから大丈夫だろってノリだった説

  • 47二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:38:56

    まあ単体性能もさながらガルーラ環境にこいつがいたのもエグいんだよ
    ガルーラを一番わかりやすく狩れるのが高速の格闘タイプで上から潰すこと(受けに回ると特殊とか雪崩も平気でいたので)だったんだけどその高速格闘を問答無用に縛ってくるからな

  • 48二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:39:24

    >>42

    ゲーフリちょくちょくやらかすけど世論を間に受けすぎなんだよな

    特に対戦面のお気持ちなんてエアプかにわかばっかりでロクに実態を把握してないのがほとんどだろうに

    でなきゃギルガルドを種族値までナーフしないしへんげんじざいをゴミにしてゲッコウガやエースバーンをオワ コンにするわけないしザシアンにあんな頭壊れたような爆弾ナーフはしない

  • 49二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:40:32

    >>48

    正直いつだってあくまで売り出したいのは新ポケモンだから目立ってる旧ポケモンは邪魔でしかないってのも大きいと思う

  • 50二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:41:52

    まあいつまでも過去の遺物にトップに居座られるのは不健全過ぎるからしゃあない

  • 51二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:42:10

    正直言って鬼火入れられても岩タイプなら誰でも止められるレベルではあった
    後ろから出てくるサメだのカンガルーが悪いよ

  • 52二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:42:26

    今の環境トップ初代のデブじゃねーか

  • 53二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:43:10

    まぁザシアンが全盛期のままでいたら禁伝複数環境になるまでミラコラの席があるか怪しいしな

  • 54二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:44:11

    ザシアンの巻き添えでザマゼンタ死体蹴りする必要はあったんですかね

  • 55二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:44:27

    >>49

    いやそれは怪しい

    剣盾じゃダンデの手持ちにするぐらいガッツリギルガルドを前面に出してたし環境上位でもサンダーは弱体化無しでそのままSVに送り出してたからターゲットがナーフナーフうるさかったポケモンに絞られてるから旧ポケ=冷遇は発想として論外(そもそもリザードンが先行参戦するぐらいずっと推されてるし)

    そろそろああいう連中に聞く耳持つ価値なんて無いことに気づいて欲しい

  • 56二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:44:32

    >>52

    そのデブは初めてのトップであって過去世代は強ポケ止まりか何なら種族値高いだけみたいな扱いやったし…


    どうせ次回作でマルスケ辺りにナーフ入るよ

  • 57二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:45:25

    ナーフはいいけど取ってつけたような制約が美しくない

  • 58二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:45:49

    ネットの声以前に昨今のポケモンは壊れで出して後で下方すりゃええねんが多すぎるねんな

  • 59二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:45:52

    環境の中心にいるガルーラに対して弱点で崩しに行ける格闘に対してのメタ性能を持ってたから強かった

  • 60二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:46:59

    その頃ランドロスは強くなり続けていた

  • 61二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:47:30

    ナーフのやり方が雑なんだよね全体的に
    雑にナーフするから1個前の作品ではトップメタみたいなポケモンが今作では「まあ使えんこともないけどそこまで強くない」どころか「全然使えねえわ」ってレベルに落ちる

  • 62二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:47:47

    >>58

    とにかく最低限出た世代だけ目立てればいいって感じよな

  • 63二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:48:07

    第6世代はファイアローといいメガガルーラといいぶっ壊れが多かったな

  • 64二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:48:18

    >>54

    ザマゼンタはボディプレ始めめっちゃ技貰ってるからトータルでは超強化

    こんな風に字面しか見てない人ほどナーフだナーフだって騒がしいんだよな


    >>56

    旧作のポケモンは素のポテンシャルがバレてるせいかナーフされにくいんだよな

    ガブリアスとかサンダーとか今の基準じゃ性能ごとナーフされそうなもんだけど実際は周りを強くするとか何にも無しで放り込んだりとか性能わかってるような調整が多いからカイリューも多分されない

    ていうかテラス無きゃこのデブ弱すぎるからマルスケナーフとかされたら未来永劫最弱600族だわ

  • 65二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:49:25

    ナーフはしゃーないけど、このナーフのやり方はやり過ぎな気もしたんだよな

  • 66二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:49:27

    >>64

    なんかこいつよく喋るな

    おもしれ

  • 67二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:49:52

    ギルガルドも悪さしてるのは毒々のせいとかだった記憶がある
    まあゲーフリがソードフォルムの特攻150にしておきながら「ギルガルドの特殊型は想定外だった」発言は「いやそれはどうなん?」ってなったけど

  • 68二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:50:03

    >>58

    レジドラゴはまぁ分かるが黒バドが剣盾初出ナーフラッシュから逃れてるのは何なんですか!

  • 69二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:50:13

    当時はテラキオンのエッジを無理やり当てて倒してたわ
    こいつ一匹でアローとメガガルの処理できるからめちゃくちゃ重宝した記憶
    個人的にはメガゲンの方がキツかった

  • 70二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:50:28

    相方見つけるまでガモスすら撃沈してたからなぁ‥
    不健全ではあるよ

  • 71二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:50:42

    コイツが強い点でよく言われる先制羽休めだけど羽休め中って飛行タイプ無くなるんだよな
    つまり地面技が当たるようになる&岩技の4倍弱点が消える
    という読み合いが発生するのがめんどくさい

  • 72二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:51:10

    >>68

    どっちかっていうとあんこくきょうだとブリザードランスのナーフが謎調整だから…

  • 73二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:52:25

    >>60

    おっさんみたいな総合力強いタイプはどこ弱体化しても皺寄せ行くからしゃーない

    一応威嚇に弱体化入ってるかな?って感じ

  • 74二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:52:29

    >>67

    あの特攻の高さで特殊型考えないのは「ポケモンエアプか?」って話だもんな

  • 75二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:54:19

    >>48

    変幻自在はテラスタルのお株奪っちゃうからしゃーないような気もする

  • 76二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:54:25

    ナーフ周りの調整が雑過ぎるのはぶっちゃけ調整班にクレーム入れても良い
    そもそも安易にするもんじゃないしするとしても産廃にするな産廃に

  • 77二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:54:53

    特殊物理どっちも行けるなら基本特殊が良い時代でラスカとシャドボ与えてあの種族値でそれで特殊思いつかなかったはマジかよって思う

  • 78二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:55:53

    ギルガルドの件を鑑みるにポケモンの開発陣割とアホなんじゃねえかなと思ってる

  • 79二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:55:57

    そもそもナーフナーフ叫ばれるような壊れをまず出すな

  • 80二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:56:18

    >>75

    その割にはテラス切った時点でへんげんじざいが無効化するようになってる(タイプ変えててもテラス切った時点で補正周りが元のタイプに戻る)から特性ナーフする意味もよくわからん模様

  • 81二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:57:04

    6世代のダブル知らないけど、特にやばかったのってダブルじゃないの?

  • 82二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 22:58:32

    >>81

    個人的にORASのGSダブルは過去最低のルールだと思ってる

  • 83二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:01:10

    >>80

    せっかくテラスタルが切り札的にタイプを変えるシステムなのに変幻自在でテラス切らずにタイプころころ変えながら戦えちゃったら「変幻自在で良くない?」ってなりそうなのを危険視したのかも

  • 84二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:01:19

    >>78

    最近はテラスステラとかパラドックスポケモンの技とかめちゃくちゃ調整頑張ってはいる

    頑張ってはいるけど未だに弱体化関係はバカみてえなことばっかりやってる

    ザシアンなんて何を食ってたら素の火力を1割も削った上で特性も弱くするなんて頭悪いこと思いつくんですか?やるとしてもどっちか片方で良いですよね?

  • 85二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:01:40

    フォルムチェンジして攻撃特攻両方の種族値が150になるようにしておきながら特殊型が想定外になっちゃうような人たちが作ればそりゃあメガガルとかザシアンとかゴリラとか色々出てきますわな

  • 86二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:02:42

    >>51

    XYだとバンギとテラキ以外の岩タイプほぼ見かけなかったから言うほどアロー対策に岩という発想の人は少数と思われる

  • 87二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:03:02

    当時は対策できない奴が悪いって論調が主流でアローやらメガガルやら叩くと馬鹿にされた記憶がある
    クソなりにバランスが取れてた第5世代のせいでどんなポケモンも対策可能な筈ってみんな思ってた
    そんなわけなかった

  • 88二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:03:42

    ねっとう耐えるのやめて貰って良いですかね

  • 89二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:04:35

    >>83

    そもそも一時的にタイプを変えて攻めと受けの柔軟性を上げるテラスタルと撃つたびにタイプが変わるへんげんじざいは性質からして別物だから競合するモノですらない

    へんげんじざいじゃずっと水タイプや鋼タイプを維持して戦うなんて芸当出来ないじゃん?

    使用感や用途からして全く違うんだよ

  • 90二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:04:53

    準伝が居なくて強かったポケモンが全員ナーフされた第6世代は全体的に悲惨すぎる

  • 91二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:04:55

    ORASのGSはグラカイの天候ジャンケンにドーブルがクソみたいな択を仕掛けてくるわめちゃくちゃだしクロバットが強いのが目新しかったくらいしか褒められん

  • 92二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:05:03

    >>86

    テラキはマジで便利だった

    ガブより頼りになる

  • 93二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:06:43

    >>86

    多分いたけどガブやらゲンガーやらに殲滅されてたりしてその辺しか生き残らなかっただけな気がする

  • 94二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:07:14

    ギルガルドは特殊技がラスターカノンだけだったら特殊型が生まれることもなかったと思う


    ニダンギルでは覚えなかったシャドーボールをギルガルドになった途端技レコードで覚えるから…

  • 95二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:08:57

    変幻自在ナーフに関しても前世代であのクソウサギが暴れてたのが悪いわ
    実際はキョダイマックスと噛み合いすぎてたのが原因の一端だったからやりすぎではあったけどど

  • 96二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:09:04

    ぶっ壊れのメガガルーラが頂点だから弱点補える
    ぶっ壊れのメガゲンガーと壊れのファイアローと
    雑に強いクレセやメガガルに相性いい鮫肌ガブを添えてとかやってたらそりゃ格闘キツイよね

  • 97二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:09:39

    >>86

    アローに岩を投げても後ろからガブリアスが剣舞だのガルーラがグロパンだのしてくるから投げれる隙がないんだ

    自力のある岩もそいつら以外あまりいなかったからな

  • 98二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:11:24

    攻撃特攻の種族値同じでラスターカノンとアイアンヘッドの威力命中同じでゴースト打点に至ってはシャドクロよりシャドボの方が僅かながらある

    そりゃあまあ特殊型使いたくなりますわな

  • 99二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:11:58

    >>84

    パラドックスもハバタクカミが生まれた時点でなんかな

    例のごとく次世代でナーフされるとは思うが

  • 100二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:12:13

    >>98

    なによりめざパがね

  • 101二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:12:58

    >>95

    エースバーンはおそらく1番悲惨な例

    もともとダイマックス(というかダイジェット)が命中不安なのばっかり揃ってる技事情と相性が良かったのがでかくて暴れてたのにそれをエースバーン自体の強さと勘違いした連中が騒ぎ散らしたから特性が弱体化された

    エースバーンよりも強かったサンダーが弱体化ゼロなのに大人しくなってるから誰よりも弱体化する必要が無かった

  • 102二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:13:40

    コイツナーフされた事で気軽に飛行技振るえる環境級の飛行タイプ消えたのは悲しかった
    そろそろ世代限定要素に頼らない飛行技使う強い飛行タイプ出してくれ

  • 103二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:14:47

    弱体化を求めるのは自分で考えることを放棄したのと一緒だからね
    アローは兎も角他の弱体化はちょっとノイジーマイノリティを意識しすぎじゃないかね…

  • 104二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:15:17

    >>101

    いやサンダーもダイマックスで火力フォローできてたのが剣盾で暴れてた原因だろ…

  • 105二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:15:27

    >>99

    パラドックスと一口に言っても調整複数人でやってるんじゃねぇかな

    アラブルタケとかの中堅組の何とも言えない性能とハバタクカミの開発段階で止める人いなかったの?な性能を同じ人が考案したとはとても

  • 106二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:16:58

    案の定エアプ以上のエアプが集まった愚痴スレになってるのマジで笑えるんだが

  • 107二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:17:11

    >>99

    ハバカミも地味にギリギリな性能だし特性周りは巻き添えが多すぎるからせいぜいでんじはを無くすぐらいだろうな

    一致技や自力習得技はほぼ消えないし

  • 108二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:17:53

    ガルドは鬼火強化で鬼火が蔓延るようになる→鬼火を嫌って特殊型が増えるって流れだっけ

  • 109二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:18:49

    >>105

    ハバカミは調整入ってなかったら鬼火やら道連れやら呪いやらムウマの補助技全部使ってくるヤバいのになってるからこれもだいぶ意識されてるぞ

  • 110二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:18:54

    いくらファイアローは種族値が全体的に低いと言っても神速以外の先制技の威力が条件付きのやつ以外基本40以下な中で先制威力120が許されるわけがないのでナーフされること自体は残念でもないし当然
    鉢巻持ってやっと素ガブの逆鱗と言ってもそもそも先制技の比較対象がガブの逆鱗になること自体がおかしい
    上位勢視点でどうかは知らんけど対戦環境の調整は上位勢の視点だけで決めるもんじゃ無いしな
    でもファイアローに限らずナーフの仕方があまりにも雑

  • 111二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:19:02

    >>106

    あにまん民は嘴カイリュー知らんからね

  • 112二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:19:30

    アラブルタケこそちゃんと調整してる代表例だろ
    あいつがブーエナでS上昇するようになってたらとんでもないことになってたぞ

  • 113二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:21:00

    スレ主「昔のファイアローやばいなどうやって止めてたん?」
    自称玄人「ゲーフリガー!ナーフは頭悪すぎでー!」「エアプのせいでー!弱体化ガー!調整ガー!」

  • 114二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:21:12

    ラプラスやクレベースで数値受けからの返しで無理矢理相打ちにしてた

  • 115二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:21:39

    環境に鬼火流行ってない頃でも常に特殊型多いからな……
    鬼火っつーかそれも含めて威嚇やらゴツメやら物理受けやらで対策されやすい物理を嫌ったって感じがする
    アイツのおかげでACほぼ同性能だと特殊が優先されるってのがわかった

  • 116二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:21:44

    >>112

    だから調整してる例だよタケは

  • 117二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:22:14

    >>110

    その結果ファイアローは上位勢どころか一般ユーザーからも見向きもされなくなったからこれは大失敗だし調整の基準はあくまで上位勢の視点に則るべきでしょ

    上が活躍させれないものなんて下がまともに使えるわけが無いんだから

  • 118二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:22:31

    >>106

    あにまんらしいだろ?

  • 119二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:23:18

    特殊は威嚇鬼火で止まらないし接触系にも引っかからないしめざパで範囲広まるから基本的には選べるなら特殊が良いよ
    バシャーモですら特殊型いたし

  • 120二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:23:52

    どうやって止めたと言うかこっちも被害出るけどアローのHで鉢巻ブレバとか小分けにして打てる自爆みたいなもんだから無視できないけど流れで処理されてるイメージ

  • 121二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:24:10

    >>113

    そらスレ主からして「旧ファイアローは壊れ」とかいう喧嘩売ってるスレタイにしてるんだからこうもなるだろ

  • 122二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:24:20

    >>115

    接触技多い物理技中心だとどうしても評価下がるからな


    ゴツメ火傷に炎の身体鮫肌鉄の棘等々

  • 123二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:25:44

    >>121

    これで喧嘩売られてると思うのファイアロー本人くらいだろ

    あの羽根で頑張ってスマフォ入力してるの可愛いね♡頑張れ♡頑張れ♡

  • 124二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:27:01

    >>119

    ハピラキみたいな物理じゃあり得ないような絶対止めるマンがいるのも同スペックなら特殊の方が強いからだろうしな

    むしろいかく鬼火ゴツメその他諸々と物理を止める手段がこれだけあるのに物理優勢な環境になってるのがすごい

  • 125二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:33:03

    特殊は対策されずらいし技性能も基本物理より高い(地面格闘捨て身互換あるタイプを除く)けど
    物理はポケモン自体の層が広いし強いのよ、格闘なんて幻除いて物理一択だし
    第五世代は最速ドラゴンのラティや雨エースのグドラのお陰で特殊の方がポケモン強くね?
    って感じだったけどそれ以外は基本物理の方が強め

  • 126二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:40:42

    でもよぉギルガルドと違って全盛期ミミッキュはちゃんと開発段階でヤバいと思ってたんぜ
    なおそのまま出した模様

  • 127二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:41:26

    >>121

    初期のファイアローが強くね?って疑問がなんで煽りに当たるのか分からん

  • 128二次元好きの匿名さん23/12/27(水) 23:43:57

    >>126

    そこまで影響無いけど次作で専用Z貰った模様

  • 129二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 00:07:25

    XYとORASは対面構築が主流だった記憶がある
    だから結果的にファイアローに殴り勝てるポケモンメインのパーティになってた気がする

  • 130二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 00:47:16

    >>84

    鋼・フェアリーという最強格の複合で実質A281、S148

    そら弱体化されるよね

    いやそもそも何故ここまでのぶっ壊れを実装したのがおかしいって話だが

  • 131二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 01:16:31

    >>80

    7世代でゲッコウガが無限の型を持つようになって完全な対策不可、8世代でエースバーンが暴れ回った結果だろ

    高速両刀アタッカーから技範囲絞った高速物理アタッカーだけに絞っても尚強かったんだから弱体化されて当たり前

    それでも遅すぎだとも思うくらいだが

    だって全技タイプ一致で撃てる、タイプ受け自由自在なんてどう考えても壊れ。やってることが当時のアルセウスだってやれてない、創造神以上のこと

    カクレオンだったらまだ許される特性であって高速アタッカーが持っていい特性じゃない

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています