聖刃(セイバー)を語ろう!

  • 1二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:04:27

    聖刃(セイバー)を語ろうスレです
    良い点悪い点、自己妄想、考察、玩具レビューなんでもありです

    荒らしは消します

  • 2二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:05:33

    全話見た後はさわやかな気分になれるよね

  • 3二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:06:11

    オールマイティクロスセイバーが見たい
    めちゃくちゃ強いのは分かる

  • 4二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:06:39

    定型の話じゃなくてマスロゴ好きだよ
    ただ退屈だから世界を滅ぼす小物

  • 5二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:07:11

    途中ブレイブドラゴンとライオン戦記使ってない時期あったしせっかくならエスパーダのドラゴンライオンアランジーナが見てみたかった…

  • 6二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:07:25

    オフショットとか俳優達のお話まで面白いの好き

  • 7二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:07:49

    >>4

    正直悲しい過去が無いって言われるともやる

    マスロゴは一応悲しい過去があるけど自分で投げ捨てるのが一種清々しいので

  • 8二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:08:04

    アクションは好きだけど剣戟の効果音がワンパターンで正直キツかった
    構え直す度にチャキチャキ言うのはもう刃が緩んでるとしか思えないんよ

  • 9二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:08:29

    このレスは削除されています

  • 10二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:08:34

    ゲッキッドォーー!!
    初めてライダーアーツ買ったんだけどもうかっこよすぎる、今月1番好きな剣斬が届くのが待ちきれない

  • 11二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:09:01

    ゲスト怪人(メギド)の影が少し薄かったのが気になってしまった
    でも一体一体の造形とかは好きよ
    アヒルとかゴブリンも結構見せ方面白かったし

  • 12二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:11:37

    このレスは削除されています

  • 13二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:12:02

    このレスは削除されています

  • 14二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:12:02

    >>8

    演出や演技が過剰だってのは前々から言われてしそこはまぁ

    個人的にはもうちょっと一騎打ちの展開を増やして欲しかったかな

  • 15二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:12:17

    >>5

    セイバーのドラゴンヘッジホッグピーターがあるならブレイズのケルベロスライオン西遊とエスパーダのペガサスイーグルアランジーナも見てみたかったな

  • 16二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:12:22

    >>4

    ストリウスはマスロゴの最後を「惨めで滑稽で美しかった」って評してたけど、それまで一緒に行動していた間は「全知全能の書で事前に知ったとはいえ彼からこんな愚かな子孫が生まれるとは…」って呆れと悲しみが混ざった感情抱いてそう

  • 17二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:13:36

    デュランダルVSエレメンタルは毎回楽しんで見れたわ
    両方とも能力が厄介だからこそって感じの戦いだったよね

  • 18二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:13:38

    このレスは削除されています

  • 19二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:14:19

    1年通して平和を守るために戦う正義の剣士だったの好き
    出てくる戦士がみんなヒーローでみんなカッコいいって出来るのはやっぱり作品として強いし好感持てる

  • 20二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:14:50

    敵含め全キャラ好感持てるの好きすぎる

  • 21二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:15:00

    あそこまで話がきれいにまとまってるのすごいわ
    マジで関心するレベル

  • 22二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:15:29

    正直最初の方は不安だったけど着地点が完璧だった

  • 23二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:15:38

    >>15

    結構かっこいいなこれ…

  • 24二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:15:58

    飛羽真はルナの手がかりを探して色んな場所で旅をしてその道中で剣士達とぶつかり合い仲を深める予定だった。

    それなのにコロナのせいでロケ地が確保出来なくなってしまったのはあまりに不運…

  • 25二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:16:00

    ん?って思う所はあったが主人公含めキャラに好感が持てたから総合的には見て良かったなってなった

  • 26二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:16:11

    なんで終盤ルナはいきなり大人になったの?

  • 27二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:16:18

    高橋Pシリーズの唯一の悪がマスロゴオンリーなのが好き
    高橋Pと福田さんの善人反転系とは違ったのが見れてよかった

  • 28二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:17:01

    >>26

    令和だからさ

  • 29二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:17:20

    何で二千年前から某作品のパロディみたいな名前のワンダーライドブックがあるんだよって疑問が既にヒントだったんだな・・・

  • 30二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:17:36

    実際には序盤は急に路線変更を強いられた見切り発車だったのに「最初から運命は全て決められていた」って設定の説得力があるの、凄まじい

  • 31二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:18:00

    最初の10話書き直し+ロケ地制限+販促のために最初の構想よりもライダー増加、これでよく頑張ったよほんとに。元々は各地を回ってそこにライダーがいる感じだからそんなに数いなかったというか飛羽真がメインで他のライダーは準レギュラーみたいな感じだったんだろうな(カブトのドレイクやサソードみたいな)

  • 32二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:18:02

    最光シャドーはどう攻略すべきか

  • 33二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:18:26

    >>32

    無理

  • 34二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:18:38

    >>32

    圧倒的な力があれば行ける

  • 35二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:18:38

    >>26

    大人の姿になっても飛羽真も賢人もあの頃のままだと安心できたからだと思う

  • 36二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:19:11

    >>32

    最光より圧倒的に強ければいい

    攻略法とか考えてるうちは無理

  • 37二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:19:18

    >>26

    自分の考察では大人になってもはしゃいでる飛羽真と賢人見て同じように大人になった姿ではしゃぎたかった(昔の3人のように)のでは無いかと思ってる

  • 38二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:19:59

    >>32

    亜光速で飛び回る剣の本部分をぶっ壊せばワンチャン()

  • 39二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:20:12

    >>23

    これ全部飛べるライドブックか?

    飛行能力特化って感じになりそう

  • 40二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:20:36

    >>38

    それができりゃ苦労しねぇ!

  • 41二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:20:59

    ・子供時代に友達だったルナが異世界に消えてしまうが、周りの大人達は誰も信じてくれない。でも、飛羽真だけはそれが現実だという確信がある。それでルナを助ける為に飛羽真は知識を身につけたり、強くなる為に剣術の稽古に励む準備をしていた。

    ・15年前に化物が現れてルナが異世界に消える事件を誰も覚えていない。それならその事件を小説にして、それを読んだ誰かが飛羽真と同じようにその事件を覚えてる人に会えるかもしれない、ルナを探す手がかりを見つける手段としての設定だった。

    ・主人公は一匹狼で色んな街行ってそこにいる剣士と戦い、次第に絆を深めて巨悪に立ち向かうというのが大筋でロードムービー的な要素があり、河原、ビル、渋谷のスクランブル交差点etc…様々な舞台を転々とするストーリーだった。
    組織所属のガチガチに頭の硬い剣士達が飛羽真と出会うことで「本って面白い」ということに気付いて仲間になっていく。

    ここまで初期設定が固まって脚本10話分が完成していた。
    しかし、東映上層部からシナリオ、撮影方法、設定面の修正と調整の指示が出たのは、1、2話のシナリオが上がっていざ印刷に回そうとした矢先だったとフィギュア王のインタビューで語られている。

  • 42二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:21:30

    まだこの世に「生まれたことがない」聖剣の伝承が何故か「昔から存在している」っていうのが今思うと全知全能が用意してたんやなって思うわ、まぁ当の聖剣は十剣士大好き剣と化してんだけどな!ビヨジェネで出た時熱い展開だけどちょっと笑ったもん

  • 43二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:21:59

    >>18

    いや昔のライダー見たらちゃんと効果音にバリエーションあるし、1つの武器でも音程変えたりして飽きないように工夫されてるんよ(例デンガッシャー)

    SEパターン3~4種類の武器を皆が使うと耳が食傷になるというか…

    あとセイバーにはあんまりなかったかも知れないけど、ライダーが転がる時にプラスチック?みたいな安っぽい高音というか異音が出るのどうにかして欲しい(エグゼイドくらいから出てきた印象)

  • 44二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:22:35

    >>41

    これはガチでかわいそう

    てかコロナ無かったらそれはそれで大概異色な作品になってたんだな

  • 45二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:22:57

    >>24

    何がヤバいってロケ地が取れなすぎて当時撮影する時一日に3話分ぶっ続けで撮らなきゃ行けないみたいな時あったらしいからな、死ぬわそんなもん

  • 46二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:23:22

    本や剣で変身するプロットより前の初期の初期に「お弁当で変身」する案あった。

    お母さんが握ってくれたおにぎりやサンドイッチをベルトに入れて変身、フォームチェンジ。お母さんの愛情でパワーアップ。毎晩お母さんが何を作るのか悩む。

    見たことのないドラマが出来るんじゃないかと高橋Pは真面目に提案した、ただ周囲反応がよろしくなかったようで当然不採用。


    そりゃボツになるわと思うけど、いずれはそんな仮面ライダーがやるんじゃないかと期待している。
    仮面ライダーってここまできたら何でもありなジャンルだし。

  • 47二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:23:27

    >>41

    この設定崩しても着地綺麗だったのはよくやってると思う

  • 48二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:23:34

    >>41

    これも観たかったが、こうなってたら今のセイバーが無いのああ無情

  • 49二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:25:04

    ドラゴニックナイトはルナが飛羽真の為に用意した王の鎧で、飛羽真がルナに選ばれた人間ということを示した姿で、キングオブアーサーは王の剣。
    これらセットで扱い2つで一つの活躍をイメージしていた。

    リバイスでいうならバリッドレックスとボルケーノの組み合わせみたいな。

    しかしドラゴニックナイトが3つのスロットを使う構造で他のライドブックを挿せないことが分かり、ボツになってしまった。

  • 50二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:25:07

    とりあえず言えるのはコロナ感染者1人も出さずに走りきったのだけは褒めてやってくれと思う、出さなかったからこそ最終盤の十剣士揃い踏みからの連続ボス戦ができたんだし

  • 51二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:25:50

    このレスは削除されています

  • 52二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:26:31

    >>3

    全員バフかけて全員界時抹消とかやり出すからやめてあげて

  • 53二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:26:41

    高橋Pのインタビューによると、各聖剣の名前はセフィロトの樹が元ネタ

    ケテル:光剛剣最光(金剛石)
    コクマー:煙叡剣狼煙(叡智)
    ビナー:土豪剣激土(土星)
    ケセド:音銃剣錫音(錫)
    ゲプラー:火炎剣烈火(火星)
    ティファレト:雷鳴剣黄雷(黄)
    ネツァク:風双剣翠風(翠玉)
    ホド:水勢剣流水(水星)
    イェソド:闇黒剣月闇(月)
    マルクト:時国剣界時(王国)
    ダアト:無銘剣虚無(虚)


    ネーミングは「惑星・宝石・象徴」の各要素から持ってきて最初と最後の文字が同じになっている。
    ちゃんと玩具に落とし込んだ製作スタッフはよく頑張った。

  • 54二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:27:00

    スレ画のセイバー可愛いな…

  • 55二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:27:06

    飛羽真も現マスロゴが先代の約束を放棄したことまでは特に責めなかったな
    流石にしゃーないと思ってたのかな?

  • 56二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:27:41

    各ライダーの必殺技
    「乱読撃」
    「音読撃」
    「速読撃」
    「黙読撃」
    「必殺リード(翻訳)」
    「最光発光(発行)」
    「狼煙霧中(夢中)」
    「界時逆回(開示)」

    本を読むことと必殺技名が組み合わさってるのも上手い。
    クロスセイバーは全知の剣だから「既読」になってるの細かいし、現代に誕生したからSNS要素も入ってて面白い。

  • 57二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:27:42

    初期設定も興味深いけど、やっぱり今のセイバーの形が大好きなんですよね

  • 58二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:28:15

    幻獣動物物語は多いように感じた
    二種類じゃダメだったのかね

  • 59二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:28:27

    >>55

    一応もう一度マスターロゴスやってくれないか(先代の約束を守ってくれないか)って歩み寄っては見たんだけど当のイザクが「あいつら神に歯向かいやがって!」ってなったからなぁ

  • 60二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:28:29

    「仮面ライダーセイバーってどんなストーリー?」
    って聞かれたら上手く説明出来る自信がない。

    上條さんの「話して分かるものではない」ってそういうことなんじゃない?

  • 61二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:28:42

    >>27

    いい人が悪の要素を集めて作った感じだよね

  • 62二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:30:24

    フィギュア王のインタビューに企画チームがセイバーの構想を練られていく過程が読める。
    ただその紹介の区切りに


    「企画チームが一丸となって作業にあたっていたが、これらの構想は人類史に名を刻む災厄によって一変することになるのである………………」


    「秋の放送に向けて着々と準備を整えている……はずだった。時は2020年4月企画チームに思いもよらぬ災厄が降りかかることになるのである」


    この一文、下手なホラー小説より怖い…怖くない?

  • 63二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:31:47

    刃王剣クロスセイバーの誕生会議


    高橋P「聖剣を巡る物語であれば、10本の剣が実際に合体して1本の巨大な剣になるようにしたい」

    玩具チーム「玩具の構造上無理です」

    高橋P「それなら、10本の剣が融合することで新たな1本の伝説の聖剣が生まれる、という形ならどうだろう?」

    玩具チーム「全部乗せですね」

    高橋P「いやいやw国を創ったとされる剣の伝承が世界中にあるので、そういう風に世界全体を産み出す力を持った『創世剣』のイメージです」


    もし最初の案が採用されていたら刃王剣は戦隊の合体武器になっていたかも?
    安全性を考えたら聖剣の玩具がメッチャ小さくなってそうだ。

  • 64二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:33:07

    タッセルのキャスティングは柴崎監督の案。
    当初タッセルは物語の登場人物なのか、ドラマとは無関係のただの語り部なのか、これについては決まっておらず柴崎監督は本編に絡めない方向で考えていた。
    タッセルの正体については色々議論していて、40年後の飛羽真もあったが、そうなると台詞の一つ一つに整合性が必要になるからボツになり、最終的に2000年前の主人公という設定になった。

    全知全能の書を最初に手にした人間という設定は最初からあって、それを誰にするかはまだ決めておらず、最終的にメギド幹部3人、マスターロゴス、タッセルを加えた『始まりの5人』ということにした。

  • 65二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:33:32

    賢神とかいう「この世界では本の力も大切ですが当の本人の技術も必要不可欠です。特殊な能力を持った相手にも剣技があれば戦えますからね」っていうことを飛羽真が仲間たちを取り戻す上で描写したからの「はい、あなたたちの技を無効化してそれを倍返しできるやつ用意しました!剣技は全部知ってるので通用しません!」とかやってくるクソみたいなメタボスなんなの...
    ただ賢神に対する攻略法のひとつが知らない技(カラミティストライク)なのはほんとによくできてるからなぁ...

  • 66二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:33:32

    >>52

    とんでもねぇ無理ゲーだなおい

  • 67二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:33:44

    当初賢人は最光の変身者は賢人の予定だった。
    エスパーダから乗り換えるみたいな。

    しかし提出された最光のデザインを見て
    「この剣のデザインでは普通のホモ・サピエンスに合わない…」
    ということで、賢人が変身するのはボツとなり、全く別の変身者としてユーリが誕生した。

  • 68二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:33:53

    初代ロゴスは発狂した仲間に裏切られ
    バハトは力に目が眩んだ仲間に裏切られ絶望したバハトは組織を裏切り
    隼人は世界を救う為に組織を裏切り、隼人を唆したのは組織の誰かだと考え組織を裏切る上條の言葉を信じた飛羽真は裏切り者の汚名を組織を裏切る黒幕に着せられる

  • 69二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:35:13

    コロナ禍のせいで当初は東映上層部から
    「ロケ無しで番組作れ」
    って無茶苦茶なオーダー出てたみたい…

    あと東映公式に載ってたのは、サーベラ初変身回の25話で撮影直前に2度目の非常事態宣言が発令されたため、上堀内監督と相談して今後の状況の悪化の可能性を考えてテストとして全編を通して車両を使ったロケには行かない方針に切り替えたって話もある。

    とにもかく単純に脚本云々で片付けられるようなレベルじゃない程最悪の環境での制作を余儀なくされてたのが一番の不幸。

  • 70二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:35:28

    >>51

    デンガッシャーはソードフォームの時想定してた

    必殺技食らって床ゴロゴロする時とかに鳴る音は

    金属音っぽい感じだったと思うけど、ドライブかエグゼイドくらいから「ギュピギュピ」みたいな音が鳴りだして、ビルド辺りで滅茶苦茶多くなった印象

    自分は金属鎧みたいな効果音が好みだったから未だに慣れない

  • 71二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:35:42

    ユーリとかいうお兄様初見とやり合って撤退の時間稼げるやべーやつ、なんで全く型落ちしない上にその後のお兄様の不意打ちによる飛羽真の重傷を完全回復してんの...

  • 72二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:36:02

    >>65

    主人公達の剣技は守破離の守で止まってるって事?

  • 73二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:40:36

    >>15

    確かセイバーのスーツのパーツが取り外し可能かなんかでめっちゃ組み合わせ自体はできたんだけどあんまりカラフルなライダー増えると誰が何か分からんくなるからそういう色替えというか組み合わせはセイバーだけにしようってなったらしい、ただスーツがそういう進化をしてるから他のライダーで色んな組み合わせをして欲しかったとは思う

  • 74二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:41:59

    作中でジャオウドラゴン使わなくなった理由ってあったっけ?

  • 75二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:43:28

    このレスは削除されています

  • 76二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:43:56

    >>74

    メタ的にはスーツだけど本編中では特にないね、ソロモンをエレメルタル+タテガミ+カリバーで戦った時は前の話でのジャアクドラゴンのカリバーが荒野で封印かなんかの技を使うイメージを使い回すためにやったのだとは思われるけど

  • 77二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:48:46

    >>53

    聖剣の名前って回文じゃないけど最初と最後が同じ漢字で属性も表してるってのがお洒落だよね

  • 78二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 22:56:18

    確か登場する剣士達には名前に「かみ」か「しん」が入るんだっけか

    「かみ」山飛羽真、「しん」堂倫太郎、ふ「か み」や賢人とかで

    まぁ私は神そのものなので名前に入っていませんがね!\オムニフォース!/

  • 79二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:01:17

    >>75

    仮面ライダーセイバーVS仮面ライダーファルシオン

    これの1:00くらいでセイバーがこける時のSE

    過敏なのは分かってるけど気になり出すと止まらない…

  • 80二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:01:17

    フューチャリングセイバーとクリムゾンセイバーって必要あった?

  • 81二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:03:46

    >>80

    最低限フィーチャリングはいると思う、賢人が帰ってきた証というかセイバー、ブレイズ、エスパーダでなければなれなかったフォームって感じだし、クリムゾンは販促が大きいとは思う、実際ハイブリッド出なかったからね、だけど玩具の方の刃王剣のプレイバリューあげてくれたから俺は好きなんだよな...

  • 82二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:04:47

    >>80

    クリムゾンはカッコいいからある

    フィーチャリングはなんかちょっとでもいいから追加要素欲しかった

  • 83二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:05:20

    >>79

    うーん……特に気にならんけどなぁ

    これ金属音に変えてもセイバーのボディが金属でできてる訳ではないから逆に違和感でるし

  • 84二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:08:36

    別にどっちに変身しなくてもクロスセイバーで勝てそうな相手だったから
    最後のグリモワール戦だとクロスセイバーのままで負けた

  • 85二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:09:13

    このレスは削除されています

  • 86二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:10:03

    最初はFateがネタにされてたけど脚本の人たちは意識してたのかね

  • 87二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:11:38

    >>86

    「ペン」を使う職業の人が返信する「ドラゴン」の「セイバー」だから元ネタの方の円卓が意識されてたと自分は思ってる

  • 88二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:11:38

    聖剣はいつになろうと男子の心を擽るものよ。変身アイテムがまとまってるのと剣そのものにギミックとかは特に無いのとデザインとで月闇が一番好き

  • 89二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:22:39

    最終決戦で夜明けと共に出陣する剣士達のシーンが凄い好き
    挿入歌も相まってリアルタイムで見た時滅茶苦茶ワクワクした

  • 90二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:23:08

    >>87

    アーサー・・・

  • 91二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:24:11

    このレスは削除されています

  • 92二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:25:19

    アーサーが闇堕ちしたら聖剣にデバフかけるカラドボルグになったの笑う

  • 93二次元好きの匿名さん22/01/09(日) 23:25:43

    >>90

    偶然だろうけど両方とも青色だな

  • 94二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 00:36:02

    >>90

    author(著者)とか言われてた

  • 95二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 01:12:41

    最近見返してるんだけど、倫太郎の曇らせが容赦なさすぎる……

  • 96二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 01:27:25

    なんというかマジで本読んでる感覚になる作品

  • 97二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 01:29:14

    >>80

    小物アイテムじゃなくてベルト自体が最強フォーム用になってるから小物アイテム変えれば最強フォーム内でもフォーム派生があるっていう新しい形でかなり好きだけどな

  • 98二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 01:30:56

    ゴーストもそうだけど、ある程度設定理解した上でまとめ見しないと全体のストーリー把握するのが難しいと思う

  • 99二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 01:36:00

    >>98

    2週目はマジで楽しめるから...とは言える作品だからね

  • 100二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 01:46:41

    握力等クソ雑魚な自分、DXのライドブックの1ページ目を開くのに苦戦した。

  • 101二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:22:05

    >>41

    こうなってたら着地点どうなってただろうな。

    もしかしたら上条さんとかは退場が少し遅まったかもしれない(1クール目のあれは明らかに脚本変更の皺寄せだし)

  • 102二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:23:43

    このレスは削除されています

  • 103二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:27:39

    >>99

    二周しないとあかんって時点で勧めるにはきついと思うの。

  • 104二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:28:33

    このレスは削除されています

  • 105二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:30:31

    >>10

    このキャラビジュアルと、スーツアクターに次郎さんの名前が載っていた時から「あ、この人なんだな」って確信持てた。それはそれとしてこの武骨な装甲と大剣は大好き

  • 106二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:31:58

    >>97

    タイヤカキマゼールと大差なさすぎじゃない?だし、派生にしたからクロスセイバー使う理由なくね(クリムゾンセイバーでよくね?)になるのとフィーチャリングが単にライオンアランジーナ持ってくだけなのに賢人はともかくより上位フォーム持ってる倫太郎が変身不可みたいな状態の必要ある?ってなるよね

    これまでにないように見えて近しいことを既にやってることや、これまでにないことをやろうとして差別化がなおざりっていう問題を抱えあのを見ないふりなのかわかっててやったのか気になるところ

  • 107二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:32:27

    >>86

    企画立案のタイミング的に鬼滅が人気だったし、何なら滅多に見かけない音属性もあったからそっち意識してたんじゃね?とは言われていたな。東映は、妖怪ウォッチが流行った翌年のニンニンジャーのように流行に便乗した作風のものがよく出てくるから

  • 108二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:35:30

    >>86

    根源の渦と全知全能の書は似てるとか

    オベロンとストリウスとか

    聖剣とか

    探そうと思えばいくつかあるけどこじつけだよなって思う

  • 109二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:36:03

    >>14

    過剰な演出は石田監督の時に顕著だったなあ

  • 110二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:37:27

    >>107

    企画立案の段階ではまだ世間で鬼滅は人気ではないんだ

    要素が被ったのは本当に偶然でしょ

  • 111二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:44:58

    デュランダルとサーベラが粛正部隊なのが納得いく能力で面白かったな。看破した小説家はなんなの···?

  • 112二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 10:52:51

    よく言われるおもちゃの出来だけどワンダーライダー自体は別にいいと思うんだよねつーかこれに文句言ってるのって絶対レビュー動画しか見てないヤツだと思う
    本当にアレなのは昔話とかハッピーみたいな玩具オリジナル系が全部「とある物語」としか鳴らないことなんだ
    専用変身音があるのにどうしてって思ったね

  • 113二次元好きの匿名さん22/01/10(月) 17:36:18

    最光登場してからは面白くなってきたイメージ

    それはそれとして
    ページ押し必殺技とオンジュウケンスズネェ!の必殺リードするところ絶対設計ミスだと思った

オススメ

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています