- 1二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:42:40
- 2二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:46:39
宝具とかは鏑矢撃ち込んだら即座に部下がそこに弓矢を撃ち込む訓練をした逸話かそれとも白登山の戦いでの再現で極寒の地を再現してそこに閉じ込めて消耗させた上で狩ったり敵になれない状況での戦闘を強制させたりする感じになるのかね
- 3二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:48:44
冒頓単于のワード久々に見たわ…懐かしすぎる(世界史専攻)
- 4二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:52:19
いやそれ含めて演算してたんじゃないの
パイセンが異聞項羽様に仮想演算させる時に出した項羽の結論が「中華を縮めるしか無い」だし
冒頭単于に負けるの含んでこそじゃね - 5二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:53:24
- 6二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:54:42
- 7二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:57:26
ぼくとつ ぜんう って音の響きがなんか頭に残るから世界史で一発で覚えた人だ
- 8二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:57:53
- 9二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 13:59:34
- 10二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 15:00:23
普通の弓矢攻撃が対軍レベルになる宝具かスキル持ってそう
- 11二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 17:15:18
- 12二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 17:52:50
だめだ、もう某漫画のビジュアルでしか想像できない。インパクトありすぎるんだよあれ
- 13二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 17:54:50
- 14二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 18:55:16
- 15二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:00:06
冒頓単于の『単于』って当時のモンゴル語でどう呼ばれてたんだろうね
- 16二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:01:22
>龍って寒い所苦手なイメージ
ポケモンかよ
- 17二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:04:12
冒頓自体がバートルって渾名由来なんで本名よくわかってない人
ちなみにバートルはモンゴル語で勇者って意味だから冒頓単于で勇者王 - 18二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:08:09
- 19二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:18:39
- 20二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:44:58
モンゴルとかトュルクの遊牧民達にはジャダって言う馬の体内に出来る石を使って天候を変える呪いみたいなのがあるから割と間違ってないのよね
- 21二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:56:24
- 22二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 19:57:21
- 23二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:03:46
チンギスハンが現代モンゴルで尊敬されている理由の一つに民族の英雄って所があるからね
冒頓単于は記録上最初の遊牧民帝国の創始者でチンギスハンが優れているとされた右翼中央左翼に分かれた軍編成や十進法に基づいた分隊運用は既に冒頓単于の時代には誕生してたシステムだからね
- 24二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:06:14
冒頓単于の末裔が最終的に劉氏を名乗って中華で劉備に続いて漢を建国するのカオス極まる五胡十六国時代って感じで大好き
- 25二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:10:12
なんかイスカンダルとかカエサルぶつけても勝てる気がしない
- 26二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:17:13
自分達の文明に記録する文化が無かった
っていう圧倒的なディスアドバンテージがあるのに
歴史に名前を残してるのは凄すぎるわ
実際コイツのエピソードは山ほど残ってるのに
沢山いたはずのコイツの子孫のエピソードは中華に干渉が始まるときまで全くないし - 27二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:21:18
モンゴルの祖だしかなり格は高いだろう 霍去病にボコられてからはチンギスハン出てくるまで目立たなかっただけでモンゴル自体歴史が長い
- 28二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:23:51
戦い方からしてライダーなんだろうけど
バーサーカーより話通じなさそう
呂雉にセクハラ外交してシカトされた記録が残ってるからまあ言葉は喋るんだろうけど
残ってる対話シーンがよりにもよってこんなんだから会話がまともに出来るイメージない - 29二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:29:08
人質として敵の部族に預けられてる状態で見殺し食らうというほぼ死亡確定状態から生還したり
中華を襲ったタイミングで最強格の項羽と韓信は既に戦力として計算出来ない状態にあったりとめちゃくちゃ悪運が強いから
おそらく幸運がめちゃくちゃ高いはず
こんな生き方して天寿を全うしてるくさいのもポイント高い - 30二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:30:31
- 31二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:30:55
呂后執政時代や文帝期の漢と皮肉交じりの親書交わし合ってたし、史書の冒頓単于はテンプレ的な荒武者の軍事英雄ってよりは毒っ気はあるけどユーモア通じるし交渉事も乗ってくれる知的で話のできるタイプっぽい印象
- 32二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:43:28
当時の匈奴って、李牧と蒙恬に虐殺食らった上に長城線付近の牧草地帯から追い出されて東胡の属国やってる弱小勢力なんで
そこからモンゴル高原の統一政権打ち立てる英雄が誕生するとか計算で予測するの無理筋すぎる
- 33二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:50:49
そもそも匈奴自体情報がほぼない
どれくらいないかと言うとモンゴルから狼が、契丹なら天女がみたいな始祖神話が伝わってない
どう言う言語を使ってたかもわからないからモンゴル系なのかトルコ系なのかもよくわからないのよね
一様現代でも信仰されているテングリ信仰(天神信仰)は冒頓単于の時代から既にあったみたい
冒頓単于によって中華と匈奴で交流が出来た事で中華側が記録を残し始めたからそれ以降の記録は調べればそこそこあるはず
まぁ匈奴は武帝に負けてたり2回くらい分裂したりしてどんどん弱体化していきその内他の民族に吸収されて歴史の舞台から姿を消す訳だけども - 34二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 20:54:58
分裂した匈奴が西進して諸部族糾合しながらローマまでたどり着いてフン族になったり
冒頓単于が西に敗走させた月氏がインドでクシャーナ朝作ったり
傘下に吸収した東胡の後裔の鮮卑が中華圏に浸透して華北の統一王朝北魏に北周、中華圏を統一する隋唐を出して
北伐で吸収した丁零が後々に突厥になってモンゴル高原を統一した後で西進してトルコ帝国を作った
モンゴル高原から始まった遊牧民族玉突きピンボールの起点としてだけでも各方面で世界史に影響力の大きい人物だと思うよ冒頓単于
- 35二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 21:51:01
遊牧民の君主はただでさえ高等技術の騎馬戦闘が日常生活レベルで鍛える事が出来るから高確率で自分自身も前線で暴れられる勇者なのが狡いわ
特に初代の連中はゼロから始めなければならないから大体自分自身が戦場に出て勝利してるから王様と勇者を兼ねている - 36二次元好きの匿名さん23/12/28(木) 21:55:04
蒙古と匈奴は住んでる所が同じなだけで別民族
アーサー王時代のブリテン人と獅子心王リチャードの時代のイングランド人が同じブリテン島に住んでるからと言っても同じ民族とは言えないように
まあ匈奴は草原の諸民族に統合されていったから蒙古の先祖になった匈奴人も居たのだろうけど
- 37二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 01:01:44
匈奴自体が政権担当してる支配部族の名前で下の遊牧民族の集団はそれこそ言語まで含めて雑多よ
冒頓単于時代は中華圏ですら始皇帝が文字の統一行ったお陰で文書介して意思疎通が可能になったけど、北方と南方では会話が通じなかったみたいな時代だし - 38二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 02:24:04
東方の遊牧帝国って概念を一から作った始祖的存在かつ長期間存続した遊牧国家を作った存在だから単純に始皇帝と劉邦を足したみたいな存在
月氏と東胡の二大勢力潰した戦闘力面加味してそこに項羽足しても有りかな
- 39二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 08:56:05
そんなに雑多なのかと思ったけどよく考えたら日本みたいに土地が物理的に区切られている訳でもないからそりゃ別言語の民族も支配するか
チンギスハンの時代もだけど各遊牧民族で使用されていたのは同一の言語だったのか方言みたいに類似している言語なのかそれとも全く別の言語なのか各民族ごとの文字が残ってないからわからないんだっけ
- 40二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 09:30:37
詳しくは知らんけどチンギス・ハーン前後の時代でも文字を持たない部族間で使者のやり取り交わしてるんで少なくとも多言語扱えるか、もしくは外交言語的な共通語っぽいのはあったとは思う
チンギス・ハーンの弟のベルクダイなんかもよく使者の役目を担ってたみたいだし、支配者層の子弟なんかはこの手の教育受けてたんじゃないかな? - 41二次元好きの匿名さん23/12/29(金) 09:44:47
基本的にバイリンガルなんだろうね当時の草原の人々は特にお偉いさんは
モンゴル系だけでも同じ言葉かわからないのに契丹や金、西夏とも交渉する必要があるし
流石に中東のイスラム商人とかは色々な所行かなきゃならんからモンゴル系の言語話したり出来そう
もしくは翻訳してくれる人を雇うか